講演者インタビュー
なぜ、研修の学びは定着しないのか?
定着を促す実践サポートと、AIが伴走する新たな仕組み作り

シェルパス株式会社 代表取締役
新井 豪一郎氏
研修における最大の課題は、学びの定着に至らないことです。学びを成果に繋げるには、現場での実践のサポートが鍵になります。本講演では、研修が「受けっぱなし」になる要因を調査をもとに解説し、学びを定着させるために必要な施策をご紹介します。AIを活用した「実践に伴走し、促す仕組み」について、多くの組織課題を内包する「上司と部下の関係性マネジメント」の実践方法を事例に、お話しします。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
「自律的人財の育成」「部下育成力の向上」「1on1有効化」「女性管理職の育成」など、多くの企業が抱える組織課題は、個々の能力開発だけでは解決できません。重要なボトルネックは「上司と部下の関係性」であり、管理職研修の重要なテーマとなっています。
その一方で、多くの企業が「研修で学んだ手法を、現場で実践しきれていない」という根深い課題を抱えています。また、OJTは個人の経験と能力に依存しがちで、その成果をいかに担保するかが長年のテーマとなっています。本講演はこれらの課題に対して、AIを活用した新しい解決策を提示します。
下記のような課題をお持ちの組織開発・育成の責任者、担当者の皆さまにおすすめです。
・研修効果を最大化し、確実な行動変容につなげたい
・「上司と部下の関係性」に起因する組織課題を解決したい
・管理職のリーダーシップを、OJTを通じて向上させたい
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
本講演の注目ポイントは、研修の成果を生み出すために、AIを活用した「伴走の仕組み」を具体的に解説することです。
多くの研修がなぜ現場で活かされないのか。まず、その要因を調査に基づいて解説し、皆さまが抱える課題の解像度を高めます。その上で、当社が解決策として開発した、AIを活用した解決策をご紹介します。
特に、多くの組織課題を内包する「上司と部下の関係性マネジ-メント」という、個別性が高く研修だけでは解決しにくいテーマを取り上げ、以下について実際のデモンストレーションを交えてお話しします。
1. マネージャーは学びを実践する上でどのような課題にぶつかるのか
2. AIがどのようにマネージャーの課題解決や振り返りを支援するのか
3. 日々のOJTにおける行動変容を、具体的にどう促すのか
理論だけでなく、AIを用いて「学びの実践」を組織にいかに実装するのか、その具体的な方法を提示します。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
私は学習アプリの事業を経営していた経験から、「学びが行動に変わり、成果につながる」ことで初めて、人のポテンシャルが発揮され、学習に意味が生まれると考えています。一方で、企業研修の多くがその実現に至っていないのも事実です。
今回の講演では、各社が時間とコストをかけて実施している研修を、成果と組織の成長につなげるため、AI時代にふさわしい実践的なヒントを一つでも多くお持ち帰りいただきたいと考えています。
皆さまとお話しできることを楽しみにしております。
- 新井 豪一郎氏(あらい ごういちろう)
- シェルパス株式会社 代表取締役
- NTT、Strategy&、星野リゾートスキー事業責任者を経て、CLEARNOTE社を協働創業。多様性の高い組織を作りグローバル展開し、売却。DNX Venturesでのベンチャー投資を経て、「誰もがその力を発揮できる社会」を目指しシェルパス創業。組織マネジメントを慶應義塾大学大学院で研究。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。