ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 前川 尚大氏(マーサージャパン株式会社 組織・人事変革コンサルティング部 シニアプリンシパル 人材開発プラクティス)インタビュー

事業変革期を支えるマネジャー育成の新潮流

前川 尚大氏 photo

マーサージャパン株式会社 組織・人事変革コンサルティング部 シニアプリンシパル 人材開発プラクティス

前川 尚大氏

管理職に求められる要件は難化しています。幅広い世代のメンバー管理、雇用形態の多様化、法律順守、AIやDX等の技術革新に連動した業務のリストラクチャリングなど、管理職は「変化」と「制約」の中で更なるパフォーマンス発揮が求められています。このような時代背景において、マネジャー育成の軸はヒトと組織に対しての振る舞いです。本講演では人事部門が、彼らの育成にいかに携わり、支援していくかを整理し紹介します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

今回の講演は、管理職や次世代リーダーの育成に課題を感じている方を対象としています。事業環境の不確実性が増す中、管理職には従来以上に幅広い能力が求められています。世代やバックグラウンドの異なるメンバーを率い、成果を出しつつ、自律的なキャリア形成を支援する力が必要です。また、AI・DXや組織再編といった変化に伴い、管理職に期待される役割と必要なスキルは急速に変化しています。

本講演では、こうした変化の中で管理職にどのようなスキルが求められているのか、また人事部門がどのようにリーダーを育成していくべきかを、最新の知見をもとに整理してご紹介します。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

管理職や次世代リーダーの要件やスキル、そのための研修という点では、2000年代に、MBA的な思考スキルやフレームワーク、それらを用いた事業分析スキルや財務知識といった部分が取り上げられ、一世を風靡(ふうび)した経緯があります。

それらのMBA的学習要素は今も変わらず重要であることは確かですが、現在の急激な変化の時代においては、組織をリードする上でそれだけでよいのか、という点が本講演の基本的な問題意識です。 

管理者・次世代リーダーには、変化の時代を乗り切るために、メンバーの動機付けや育成、変わりゆく労働市場に合わせた人員の最適配置や組織の設計、不確実性の中でもメンバーの心を揺さぶり前進させるメッセージの発出など、よりヒトと組織に対してどのように振る舞うのかが重要になってきています。次世代のリーダーの要件をヒト・組織の管理者という観点から、新たなマネジャー像を「Manager2.0」 と題して皆さんと考えてみたいと思います。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

管理職育成は多くの企業で共通する課題ですが、その解決に向けたアプローチは必ずしも明確ではありません。今回の講演では、最新の環境変化を踏まえながら、管理職に必要なスキルと育成の方向性をご紹介します。ぜひご自身の組織に照らして考え、今後の人材育成の一助としていただければ幸いです。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
前川 尚大氏(まえかわ たかひろ)
マーサージャパン株式会社 組織・人事変革コンサルティング部 シニアプリンシパル 人材開発プラクティス
海外に事業展開する日系多国籍企業に対し、グローバル人事戦略・タレントマネジメント構築、人事制度構築等の幅広いコンサルティングに従事。事業会社人事、マーサー上海の代表を経て、2012年より現職。早稲田大学大学院MBAコース 非常勤講師 神戸大学大学院MBAコース 人勢塾 ゲスト講師。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。