人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード 人的資本エンゲージメントマネジメント自律新卒組織風土離職防止働き方AIDX
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:経営・組織課題
5/14(水)
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-3] 受付中

ビズリーチが語る、人材流出を防止する「社内スカウト」とは?

働き方の多様化や転職市場の活性化により、人材流出は多くの企業にとって深刻な経営課題となっています。人材流出を防止し持続的に企業を成長させていくためには、従来の雇用慣行にとらわれない、新たな人材活用戦略が求められます。そこで本講演では、人材流出に対する新たな解決策「社内スカウト」の実現方法や、その際に求められる人事データ活用のポイントなど、事例を交えてお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社内の異動配置の最適化・離職防止・人事データの活用をしたい

花岡 健人氏

株式会社ビズリーチ HRMOS事業部 HRMOSタレントマネジメント部

花岡 健人氏

【花岡 健人氏プロフィール】
(はなおか けんと)2012年に株式会社ワークスアプリケーションズに入社。大手企業向けのセールスとして、主に関西圏のマーケットを担当。2018年に株式会社ビズリーチに入社し、大手企業向けの支援に従事。中途採用支援を皮切りに、社内人材の最適配置やキャリア自律支援といったテーマで支援の幅が広がり、社内版ビズリーチを構想。
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-5] 受付中

AIエージェントの活用で人事の業務はどう変わるか?
-採用・育成・人事評価の観点から-

近年、AIエージェントの進化により人事業務の在り方が変わり始めています。本講演では、単一のAIエージェントによる支援に加え、複数のAIエージェントが議論して人事課題を解決する「マルチ・エージェントモデル」に注目し、その活用例をお話しします。求める人材像の可視化や採用プロセスの効率化、リスキリングなど成長支援の創出、人事評価の高度化など事例を交えながら、AIが人事の未来をどう変えるのかを解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

採用や育成、人事評価などAI活用で人事戦略をより良くしたい

松本 勝氏

VISITS Technologies 株式会社 代表取締役CEO

松本 勝氏

【松本 勝氏プロフィール】
(まつもと まさる)東京大学大学院修了後、ゴールドマン・サックスで金利デリバティブトレーダーとして活躍。AIベンチャーで最先端のAI研究に従事したのち、VISITS Technologies設立。社会課題の解決にAIを活用するための独自技術(日米特許取得)を開発し、現在300社以上の企業変革の支援を行っている。
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-6] 受付中

社員を離職させずにキャリア自律を実現する方法
~人材流動化時代の新しいキャリア開発のアプローチ~

人材の流動化が進む中、社員のキャリア支援を行うことは成長やエンゲージメントを高める一方で、「離職を促進するのでは?」という懸念も聞かれます。本講演では、キャリア研修を「やりたいこと」から考えるのではなく「強みや得意」にフォーカスし、社員の定着と成長を両立させる具体的な解決策をご紹介します。組織内でのキャリア自律を支援しつつ離職防止にもつながる新しいキャリア開発のアプローチをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員の離職を防止しつつ自社内でのキャリア形成の支援をしたい

権 海瑩氏

株式会社リガーレ 代表取締役

権 海瑩氏

【権 海瑩氏プロフィール】
(ごん へいよん)大学卒業後、ソフトバンクに入社。その後、シェイク社にて人・組織のコンサルティングを行う。2017年には株式会社NEWONEを立ち上げ取締役に就任。2020年、株式会社リガーレを設立。現在はAIと研修を活用しながら社員が辞めない組織を作りに注力している。
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-7] 受付中

男女間賃金格差、正しく理解できていますか?
~賃金格差を適切に理解するためのデータ活用法~

近年、男女間賃金格差の開示義務が拡大し、企業はその要因分析と解消策の策定を求められています。しかし、賃金格差の要因は単純ではなく、効果的な施策を打ち出すためには、適切なデータ分析と実証的なアプローチが不可欠です。賃金格差が生じる背景、要因分析、問題解消の施策に加え、分析に必須なデータ構築について、東京大学エコノミックコンサルティングが誇る専門家が人事担当者必見の明日から使えるヒントを提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

男女間賃金格差を是正したい、女性の活躍を促進したい

滝澤 美帆氏

学習院大学 経済学部教授/東京大学エコノミックコンサルティング アドバイザー

滝澤 美帆氏

【滝澤 美帆氏プロフィール】
(たきざわ みほ)企業の人的資本、無形資産、生産性研究を専門とする。多様な業種の企業に対して、データに基づく生産性向上のコンサルテーションを実施。人的資本経営に関する研究にも従事し、日経「スマートワーク経営」研究会プロジェクトにも参画。企業人事データを活用し、生産性向上に繋げる取組みに携わる。一橋大学博士(経済学)。
泉 敦子氏

東京大学エコノミックコンサルティング ディレクター

泉 敦子氏

【泉 敦子氏プロフィール】
(いずみ あつこ)エッジワースエコノミクス、公正取引委員会を経て、2023年6月より現職。厚生労働省の 委託事業「最低賃金に関する調査研究等事業」で、最低賃金による雇用への影響に関する実証分析プロジェクトに従事した経験を持つ。労働市場集中度、最低賃金、競業避止義務に関する研究実績がある。ワシントン大学博士(経済学)。
5/14(水)
10:30 -
11:30
パネルセッション[A] 受付中

Employee Experience(従業員体験)の理論と実践

人材の流動性が高まる現在、Employee Experience(従業員体験)の向上に注力する企業が増えています。企業は従業員一人ひとりの成長につながる経験を、どのようにして提供していけばいいのでしょうか。『EXジャーニー ~良い人材を惹きつける従業員体験のつくりかた』の著者・石山氏と、マーケティング視点でカルチャ―変革を推進するみずほの秋田氏が、ジャーニーマップや海外事例をもとに、心を動かす従業員体験の作り方について議論します。(協賛/ServiceNow Japan合同会社)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンゲージメントを高めたい/EX向上に興味がある

秋田 夏実氏

株式会社みずほフィナンシャルグループ 執行役常務 グループCCuO 兼 グループCBO

秋田 夏実氏

【秋田 夏実氏プロフィール】
(あきた なつみ)東京大学経済学部卒業。米ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院修了(MBA)。国内外の金融機関で約20年のキャリアを積んだ後、未知のIT業界に転じ、アドビの日本法人で副社長としてマーケティングおよび広報を統括。2022年5月にみずほフィナンシャルグループに入社。グループCPO等を経て2025年4月より現職。
石山 恒貴氏

法政大学大学院 政策創造研究科 教授

石山 恒貴氏

【石山 恒貴氏プロフィール】
(いしやま のぶたか)博士(政策学)。NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て現職。キャリア形成、人的資源管理等が研究領域。日本キャリアデザイン学会副会長、人材育成学会常任理事。主著:『越境学習入門』日本能率協会マネジメントセンター、『日本企業のタレントマネジメント』中央経済社、『地域とゆるくつながろう』静岡新聞社。
5/14(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-7] 受付中

1000名の調査から考える
社内コミュニケーションにおける「人事と現場の認識のズレ」と「解決法」

組織の成功と成長には、社内コミュニケーションが欠かせません。円滑な情報共有は生産性の向上に寄与し、企業文化の醸成にもつながります。しかし、その重要性が十分に伝わらず、「生産現場や店舗との連携がうまくいかない」と悩む企業も少なくありません。本講演では、約1000名の調査データをもとに社内コミュニケーションにおける現状と解決策を海外における成功事例を交えてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社内コミュニケーションの強化がしたい

Fred Macaraeg氏

Staffbase 日本支部 カントリーマネージャー

Fred Macaraeg氏

【Fred Macaraeg氏プロフィール】
(フレッド マカレイグ)UCLA理工学部を卒業後、カリフォルニアで16年間SEとしてキャリアを積む。その後、欧米ソフトウェアスタートアップ企業の日本市場参入を支える初期メンバーとしてカントリーマネージャー、Salesforceでは日本法人のアライアンス部門長、MICROS Systemsでは日本法人代表を歴任。
5/14(水)
12:40 -
13:40
パネルセッション[B] 受付中

CHROが語る、人的資本経営3年目の要諦
~人材戦略を実現に導く「実行力」の高め方~

人的資本経営の実践が求められる中、戦略実現に向けた「実行力」の強化が不可欠です。その中でNEC・NOKの2社は人材戦略の実現に向け、実行力をテーマに多様な取り組みを実施しています。本講演では、CHRO兼ピープル&カルチャー部門長のNEC堀川氏と、4社での人事部門長/CHRO経験をもつNOK江上氏を迎え、CHRO視点から「実行力」強化のポイントをお伺いし、人的資本経営3年目の要諦を考えていきます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人的資本経営を力強く推進したい

堀川 大介氏

NEC 執行役 Corporate EVP 兼 CHRO 兼 ピープル&カルチャー部門長

堀川 大介氏

【堀川 大介氏プロフィール】
(ほりかわ だいすけ)1992年NEC入社後、官公庁関係の営業を担当。その後、経営企画部門にて、コーポレート・ガバナンス、中期経営計画立案等を推進。2015年パブリック企画本部長、2017年社会基盤企画本部長、2020年NECマネジメントパートナー(株)代表取締役執行役員社長を経て、2023年より現職。
江上 茂樹氏

NOK株式会社 執行役員 グループCHRO

江上 茂樹氏

【江上 茂樹氏プロフィール】
(えがみ しげき)東京大学経済学部を卒業後、三菱自動車工業に入社。三菱ふそうトラック・バス転籍後は、開発管理部長や人事・総務本部長として外資系となった同社の変革に奔走。その後、サトーホールディングスならびにブリヂストンでCHROや人事・労務・総務責任者等を歴任。2024年1月よりNOKに参画し、24年7月より現職。
冨樫 智昭氏

株式会社リンクアンドモチベーション 企画室 エグゼクティブディレクター

冨樫 智昭氏

【冨樫 智昭氏プロフィール】
(とがし ともあき)入社以来大手企業向けの組織人事コンサルティングに従事。6年連続国内No.1の組織改善クラウド「モチベーションクラウド」の大手企業向け事業立ち上げを経て、2018年にカンパニー長、2020年にグループ会社執行役に就任。2023年より現職で、エンゲージメント向上、カルチャー変革など、様々なPJTを統括。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-2] 受付中

そのウェルビーイング経営は、自己満足に過ぎない
社員の健やかさを目指す危うさと、銀の弾丸を求めて

ウェルビーイングの重要性に疑義を呈することには、困難さがあります。働く主体である私たち自身が、健やかで幸福でありたいと願っているからです。しかし、誰もが賛成する施策であっても、企業が経営施策として取り組むとなると、一筋縄ではいきません。経営の在り方ひとつで、善なる目的は忘れ去られ、組織活動は歪になります。本講演では、ウェルビーイングを実現し、持続的に展開するための銀の弾丸となる一手を探索します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ウェルビーイング経営を、組織のパフォーマンス向上につなげたい

前山 匡右氏

株式会社Consulente HYAKUNEN/株式会社Maxwell's HOIKORO CEO

前山 匡右氏

【前山 匡右氏プロフィール】
(まえやま きょうすけ)電機メーカー、シンクタンクを経て創業。様々な分野の知見とコンサルタント、経営者として培った実践知を統合し、大企業の全社変革、新規事業創造、経営トップの育成など、難度の高い分野のコンサルティングを数多く実施。HRテクノロジー分野のスタートアップ株式会社Maxwell's HOIKOROのCEOを務める。
宍戸 拓人氏

株式会社Consulente HYAKUNEN リサーチ・フェロー 博士(商学)

宍戸 拓人氏

【宍戸 拓人氏プロフィール】
(ししど たくと)組織の中で起こるコンフリクトの研究を専門分野とし、組織のパフォーマンス向上に向けた研究や、多数の国際学会発表を行う。Consulente HYAKUNENメンバーとして多数の企業の変革を推進。株式会社Maxwell's HOIKORO 製品開発責任者。武蔵野大学経営学部経営学科准教授。
5/14(水)
17:00 -
18:00
パネルセッション[D] 受付中

人事DX最前線! 生成AI・データ活用で進化する評価・採用・育成

近年、ビジネス環境の変化やデジタル化の進展により、DX推進、生成AI活用の重要性が叫ばれています。評価、採用、育成、配置など、HRにおいても活用する動きが進んでいますが、一方で、さまざまな課題を抱えている企業も多いのではないでしょうか。そこで本講演では、本格活用を進める2社が登壇。それぞれの事例を基に、新たな人事戦略としてデータや生成AIをどのように活用していけばいいのかを議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事業務での生成AI活用事例について知りたい

浅井 宗裕氏

株式会社メルカリ AI推進室長

浅井 宗裕氏

【浅井 宗裕氏プロフィール】
(あさい むねひろ)株式会社メルカリ AI推進室長。ヤフー社でGYAO!、トップページなどのプロダクトマネジメント、全社戦略策定・社長交代プログラムマネジメントなどを経て、メルカリでグループ戦略・人的資本経営戦略・CEOサクセッション・AI利活用を推進。プロコーチとして、2,000時間超のビジネスコーチング実績も積む。
中村 海太氏

株式会社エクサウィザーズ 部門執行役員 コーポレート統括本部 人事ユニット長

中村 海太氏

【中村 海太氏プロフィール】
(なかむら うみた)大学卒業後、2006年に株式会社リクルートに入社。本社や事業会社にて人事・総務領域に携わる。2021年より株式会社エクサウィザーズに入社。人事・総務領域全般を管掌しつつ、自社人事領域における生成AIや、自社プロダクトの活用・推進に携わる。
5/15(木)
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-2] 受付中

組織進化のカギは女性リーダー登用にあり!
~内省と対話が育む"女性性”リーダシップとは?~

女性マネジャーを増やしてきた企業と、男性マネジャー中心の企業では、組織風土に大きな差が生じています。VUCA時代においては、非線形思考やEQを重視する「女性性」リーダーシップが不可欠です。女性マネジャーの登用は、多様性や対話を促し、組織の活性化やリーダー育成を加速させます。本講演では、女性リーダーの登用を経営の最優先課題とすべき理由とその効果を、成人発達理論の観点から解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

女性管理職を増やしたい、組織変革を進めたい

島森 俊央氏

株式会社グローセンパートナー 代表取締役

島森 俊央氏

【島森 俊央氏プロフィール】
(しまもり としひさ)2008年株式会社グローセンパートナーを設立 。人事制度導入や新入社員から役員/管理職クラスまでの教育研修を通して、クライアントの業績向上と社員活性化の実績を多く残している。加藤洋平氏から直接、成人発達理論を学び、自己変容の体験を進めており、一歩異なる視点でアドバイスができることが特徴である。
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-3] 受付中

「シン報連相」著者と考える、エンジニア離職の「本当の理由」
~離職防止に必要な3つの観点~

エンジニア確保の難易度が益々高まる中、採用だけでなく定着に関する関心が高まっています。一方で企業側のエンジニア理解に齟齬が生じ、離職に拍車がかかるケースも増えています。それら課題の解決策の一つに正しい「報連相」があります。本講演では「シン報連相」著者 曽和氏とエンジニアの採用・育成・定着に定評のある漆島氏とともに、エンジニアの定着における誤解や重要な視点と対応策についてディスカッションします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

職場環境を改善し、エンジニアの早期離職を防ぎたい

曽和 利光氏

株式会社人材研究所 代表取締役社長

曽和 利光氏

【曽和 利光氏プロフィール】
(そわ としみつ)京都大学教育学部心理学科卒業後、株式会社リクルートに入社。人事部採用グループゼネラルマネジャーなどを経験。その後ライフネット生命保険株式会社などを経て2011年に同社を設立。組織人事コンサルティング、採用アウトソーシング、組織開発など、採用を中核に組織運営におけるコンサルティング業務を行っている。
漆島 卓弥氏

株式会社ラクスパートナーズ 営業推進部 部長

漆島 卓弥氏

【漆島 卓弥氏プロフィール】
(うるしま たつや)大手証券会社にて複数の新規ビジネス立ち上げを実践後、コンサル会社にて科学的マーケティングによる戦略立案、投資ファンド事業再生案件や外資系IT企業にてビジネスモデル変革、事業・営業戦略の構築と実践、チェンジマネジメントや組織開発をハンズオンで主導。複数の事業責任者を歴任し、2021 年 2月より現職。
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-4] 受付中

次世代型人材育成のカギ『コーチング』の効果とは
~管理職支援とメンバーの自律成長に繋がる実践的活用~

人材の流動や人的資本経営の動きが高まる中、社員の活躍支援はこれまで以上に重視されています。本講演では、人材育成の一環として注目されている「コーチング」の有効性について、プロコーチによるデモ実演も交えながら概論からご紹介します。人事課題として特に重要な管理職の育成・課題解決だけでなく、メンバー層への導入による自律的な「気づき」によって、組織全体のパフォーマンスが向上した事例も併せてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職不足、筋肉質な組織への転換、エース人材の離職

稲垣 亮太氏

株式会社HQ 事業開発部 部長 CTI認定プロコーチ CPCC取得

稲垣 亮太氏

【稲垣 亮太氏プロフィール】
(いながき りょうた)セールスフォース・アドビ(マルケト)で日本法人立ち上げや営業責任者を経験した後、株式会社スマートドライブの執行役員・営業責任者として、事業成長・東証グロース市場上場に貢献。2023年6月HQに参画。米国CTI認定CPCC取得。グロービスMBA修了。
新井 彩香氏

株式会社HQ コーチング事業部 サービス責任者 CTI認定プロコーチ CPCC取得

新井 彩香氏

【新井 彩香氏プロフィール】
(あらい あやか)コンサルティング会社を経て株式会社LITALICOに入社。新規事業立ち上げや人事責任者を経験する傍ら、米国CTI認定プロコーチCPCCを取得し、エグゼクティブからクリエイター、NPO職員、大手企業社員まで幅広くコーチングを実施。2024年5月にコーチングHQの立ち上げ責任者として株式会社HQに参画。
5/15(木)
10:30 -
11:30
基調講演[E] 受付中

日本企業が次に目指すべき「人的資本経営3.0」

「人的資本経営」の提唱者で「人材版伊藤レポート」の著者・伊藤邦雄氏は、日本企業の人的資本経営について「考え方は浸透したが実践はまだ途上」だと指摘。メンバーシップ型雇用(1.0)と欧米型ジョブ型雇用(2.0)の中間点で妥協するのではなく、新たなモデル(3.0)が必要だと言います。日本企業はその構築のために何をすべきなのでしょうか。日本企業が目指すべき「人的資本経営3.0」について、伊藤氏が語ります。(協賛/株式会社電通総研)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「人的資本経営」の基本は理解できたが、「その先」を知りたい

伊藤 邦雄氏

一橋大学 CFO教育研究センター長

伊藤 邦雄氏

【伊藤 邦雄氏プロフィール】
(いとう くにお)一橋大学教授、同大学院商学研究科長・商学部長、一橋大学副学長を歴任。商学博士。2014年に「伊藤レポート」を公表し、コーポレートガバナンス、無形資産やESGに関する各種の政府委員会やプロジェクトの座長を務める。2020年に経産省の研究会の成果として「人材版伊藤レポート」を公表。2022年より「人的資本経営コンソーシアム」会長。
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-1] 受付中

1on1・マネジメント研修・経営との対話は「組織開発」ではない。変革を実行する組織開発の本質的実践法

日本企業の多くが、「経営が描いた戦略が実行されない」「自律的に従業員が動けない」等の課題を抱えています。それら課題の原因を「個人」に求め「個人」を強化する施策が多く実施されています。一方で組織開発は「組織」そのものを強くするための実践方法であり、原因を個人の責任とは捉えません。本講演では、「組織開発」ではどのように組織の課題を捉えて解いていくか目の付け所と実践方法を具体的にお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「組織開発」の本質を学び変革を実行したい

神吉 徹二氏

株式会社HR and 代表取締役/JAXA人事部客員

神吉 徹二氏

【神吉 徹二氏プロフィール】
(かみよし てつじ)ファシリテーション型HRBPサービスを提供する株式会社HR andを創業、代表取締役。デロイトトーマツコンサルティング、リクルートホールディングス、RPAホールディングスで、制度企画・運用、HRBP、HR部門のマネジメント等を経験し独立。JAXA人事部客員として、組織開発全般のアドバイザーも務める。
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-2] 受付中

次世代経営人材育成はなぜ重要か?
サクセッションプランニングを設計する際のポイントとMBAの活用

持続的な企業成長の鍵として、経営人材の育成が注目されています。一方、具体的なサクセッションプランニングができている企業は少なく、後継者の選定や育成プロセスの整備、人材流出リスクへの対応等、課題は山積みです。本講演では人事コンサルタントと海外MBA講師が、サクセッションプランニングの育成例や次世代経営人材育成のヒントを解説。各々の経験と視点から、人事が経営人材の育成にどう向き合うべきか、議論します。(協賛/株式会社アビタス)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

サクセッションプランの策定や次世代経営者育成で困っている

飯田 竜一氏

株式会社企画人事 創業 創設者 兼 人材マネジメントコンサルタント

飯田 竜一氏

【飯田 竜一氏プロフィール】
(いいだ りゅういち)上智大学卒業後、リクルート入社、営業、新規事業、人事責任者と20年超在籍。人事変革や採用改革を担当。在職中に非帰国子女、留学経験なし、日本企業国内勤務(英語一切なし)で、Chicago Booth MBA取得、外資系小売企業のHead of HRBPを経て、(株)企画人事創業。
大島 守博氏

UMass MBA 基礎課程 講師

大島 守博氏

【大島 守博氏プロフィール】
(おおしま もりひろ)住友商事に42年間勤務。自動車畑を中心に国内営業及び営業企画立案、海外営業、輸出入トレード、海外M&A、事業会社の経営など様々な業務を経験。豪州、タイ、米国の3か国で海外駐在を経験し、国内外で5つの会社への出向の経験あり。豪州BOND MBA取得。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-1] 受付中

戦略的HRBPの最前線〜事業成長に向けてHRBPが果たすべき役割と必要な知識・スキル、マインドセット

日本でもHRBPを設置する企業が増えてきています。どのように進めればいいのでしょうか。本講演では、外資系企業を中心にHRBPとして事業支援の最前線を歩んで来られ、HRBPの育成においても独自の哲学をお持ちの西澤秀彰氏がご登壇。事業トップとの信頼関係を構築し、戦略の策定・実行を支援するためにHRBPが果たすべき役割とは何か、どのような知識・スキル、マインドセットが求められるかをお聞きします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

HRBPとして事業戦略の構築と実行により直接的に貢献したい

西澤 秀彰氏

Country Head of People Partner, Novartis Japan

西澤 秀彰氏

【西澤 秀彰氏プロフィール】
(にしざわ ひであき)金融、小売・製薬業界など多くの大手グローバルカンパニーで主にHRBPとして活躍。企業文化の変革推進、人材・組織開発戦略の立案・実行で卓越した実績を誇る。現職はノバルティスジャパンのCountry Head of People Partnerとして、組織の変革を推進し、ビジネスの成長を支える。
土井 哲氏

株式会社インヴィニオ 代表取締役/エデューサー/組織能力開発ストラテジスト

土井 哲氏

【土井 哲氏プロフィール】
(どい さとし)東京大学経済学部、MITスローン経営大学院卒業。(M.S.)東京銀行(現三菱UFJ銀行)、マッキンゼー・アンド・カンパニー、ベンチャー企業支援コンサルティング会社の設立を経て、1997年に株式会社インヴィニオを設立。以来、四半世紀以上にわたって人材開発、組織開発プロジェクトの企画・実施に従事。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-3] 受付中

世界11億人のタレントデータから紐解く、今後の人材戦略やビジネス戦略の可能性

市場環境の変化が加速し、人々の価値観が多様化する中、画一的な人事施策ではなかなか成果が上がりません。個々のパーソナリティを理解し、社内外に最適な施策を打ち続けることは企業全体の課題です。本講演では、世界11億人が活用するLinkedInのデータおよび最新のAIテクノロジーを活用した競争優位の人材戦略や最新事例についてご案内いたします。人事・経営双方の視点から、競争優位を築くヒントとしてください。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人材戦略で国内外の競争力を高めたい

石坂 誠氏

リンクトイン・ジャパン株式会社 パートナービジネス統括 & ストラテジスト

石坂 誠氏

【石坂 誠氏プロフィール】
(いしざか まこと)早稲田大学卒業後、NECで法人営業。米国MBA(ブリガム・ヤング大学マリオットスクール 組織行動学・人事フォーカス)留学後、マイクロソフトに入社し、日本とシアトル本社でプロダクトマーケティング、新規ビジネス立ち上げやクラウドビジネス統括に17年間従事。2023年末から現職。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-7] 受付中

人事制度変革の一丁目一番地に1on1を
〜KDDI社が語る、1on1の定着から、さらなる質の向上へ〜

KDDI社の1on1の実施率がほぼ100%を実現。企業における1on1は、「コミュニケーションの場」から「個人と組織の成長を生み出す場」へと進化を遂げています。本講演では、定着と質向上を目的に導入したKDDI社から、短期的な課題解決だけでなく中長期のキャリアの対話も促進し、社員の成長と組織の変革を加速させている事例を紐解き、1on1を次のステージへ進化させるためのヒントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

個人と組織の成長を促す1on1の実践に関心がある

菱田 直人氏

KDDI株式会社 執行役員 コーポレート統括本部 人事本部長

菱田 直人氏

【菱田 直人氏プロフィール】
(ひしだ なおと)1990年京セラに入社。国内工場、事業所にて人事労務全般に従事した後、本社でグローバル人事を担当し、2011年にはシンガポールの統括会社へ総務人事GMとして赴任。2016年に本社に帰任後、人事部副部長、人材開発部長に就任。2022年にKDDIに転籍し、人事本部副本部長に就任、2023年4月より現職。
皆川 恵美氏

株式会社KAKEAI 取締役 共同創業者

皆川 恵美氏

【皆川 恵美氏プロフィール】
(みながわ えみ)2002年リクルートに入社し、商品企画を担当。セルム・PMIコンサルティングにて管理職研修・組織開発コンサルティングに従事。2010年からミナイー代表取締役。内閣官房主導での働き方改革プロジェクト・大手企業の人事制度構築・ミドルマネジメント強化プロジェクトに携わる。2018年KAKEAIを共同創業。
5/15(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-3] 受付中

従業員エンゲージメントとパフォーマンスの両立
~データドリブンに「戦略人事×戦略教育」を見出す

競争環境の激化から事業成長が急務となり、従業員の潜在力を引き出すため、多くの企業がEXやパフォーマンス向上のための教育施策に取り組んでいます。一方で、それぞれが独立しており、相互的に連動した施策になっていないケースも多々あります。本講演では、サーベイやアセスメントに基づくデータドリブンなアプローチから「戦略人事×戦略教育」を実現し、属人的なOJTや現場任せの教育施策から脱却する方法をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンゲージメント向上や人材開発に課題がある

樋口 知比呂氏

FWD生命保険株式会社 執行役員 兼 CHRO /博士(人間科学)

樋口 知比呂氏

【樋口 知比呂氏プロフィール】
(ひぐち ともひろ)人事専門家×博士×キャリコン。組織と人に関する実務経験を積み経営理論を実践した人事のプロフェッショナル。大手銀行で人事部長を歴任後現在はFWD生命執行役員兼CHRO。早稲田大学卒、カリフォルニア州立大学MBA、UCLA HR Certificate取得、博士(人間科学)。グロービス経営大学院准教授。
堀 貴史氏

リープ株式会社 代表取締役/パフォーマンスアナリスト

堀 貴史氏

【堀 貴史氏プロフィール】
(ほり たかし)大学院でユーザー工学・品質工学を学び、自然言語処理を用いた対話モデルやデータに基づく教育デザインを研究。外資製薬/ヘルスケア企業で営業マネジャー、マーケ・事業企画部長、執行役員を歴任。明治大学卒、産業技術大学院大学修了。修士(創造技術)、AIBET教育イノベーター、認定コーチ、認定ALコーチ。
5/15(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-7] 受付中

競争が激化する中途採用市場~戦略的DX人材獲得法と次世代型タレントプール構築術とは~

ここ数年増加傾向にあるDX人材・エンジニアの獲得やタレントプールの構築。しかし、DXの目的が曖昧であるが故に、採用に苦戦をしたり、本来アプローチできるはずの人材を見過ごしてしまっていているケースをよく耳にします。本講演では、「DX人材採用の成否を分けるポイント」と、「次世代型タレントプール構築術」について解説。単なる人材獲得のテクニック論に留まらず、実践的な解決策を提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

DX人材獲得の効率を上げたい/戦略的人材獲得手法を知りたい

實重 遊氏

株式会社ハッカズーク 執行役員 アルムナイカンパニー COO

實重 遊氏

【實重 遊氏プロフィール】
(さねしげ ゆう)アクセンチュアに新卒入社し、グローバル人事の制度設計やHR SaaSの導入・運用など、人事コンサルティングに従事。2020年ハッカズークに入社し、現在は執行役員 事業責任者としてアルムナイの事業を統括している。
芦川 由香氏

株式会社レイン 代表取締役/株式会社ハッカズーク 執行役員 グループCOO 兼 CHRO 

芦川 由香氏

【芦川 由香氏プロフィール】
(あしかわ ゆか)電力系IT企業に新卒入社し、システムエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、リクルートキャリアに転職し、IT領域を担当。2019年にエンジニア採用支援事業を展開するレインを設立。2024年にハッカズークにグループインし、執行役員に就任。
5/16(金)
5/16(金)
10:30 -
11:30
パネルセッション[I] 受付中

人事パーソンやリーダーに必要な「言語化」について考える

近年、人事分野でも「取り組みのネーミングが成功の鍵」「多様な人材をマネジメントするには、リーダーが考えを明確に言語化して伝えなければならない」といわれています。本セッションでは、文芸評論家で、『「好き」を言語化する技術』の著者である三宅氏、人事部門トップとしてLIFULLをけん引する羽田氏、人事領域において言語の研究を進める梅崎氏が登壇。「言語化」の重要性や手法について議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「言語化」に関心がある。力を身につけたい

三宅 香帆氏

文芸評論家

三宅 香帆氏

【三宅 香帆氏プロフィール】
(みやけ かほ)文芸評論家。京都市立芸術大学非常勤講師。1994年高知県生まれ。京都大学人間・環境学研究科博士前期課程修了。天狼院書店京都支店長、リクルート社を経て独立。小説や古典文学やエンタメなど幅広い分野で、批評や解説を手がける。著書『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』等多数。
羽田 幸広氏

株式会社LIFULL 執行役員 Chief People Officer

羽田 幸広氏

【羽田 幸広氏プロフィール】
(はだ ゆきひろ)人材関連企業を経て2005年にネクスト(現LIFULL)入社。人事責任者として人事部を立ち上げ、企業文化、採用、人材育成、人事制度の基礎づくりに尽力。「日本一働きたい会社プロジェクト」を推進し、「ベストモチベーションカンパニーアワード」1位を獲得。著書に『日本一働きたい会社のつくりかた』。
梅崎 修氏

法政大学 キャリアデザイン学部 教授

梅崎 修氏

【梅崎 修氏プロフィール】
(うめざき おさむ)2000年大阪大学経済学研究科博士後期課程修了(経済学博士)、政策研究大学院大学オーラル政策研究プロジェクト研究員を経て、2003年法政大学キャリアデザイン学部専任講師、2014年より現職。就職・採用活動の実証研究、企業の人材マネジメントの実証研究に取り組みつつ、漫画・小説・映画などの文化的コンテンツを素材に労働文化を考察している。
5/16(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-1] 受付中

人的資本経営の課題と今後取り組むべき人事戦略
~人的資本調査から見えてきた各社の状況と考察~

企業環境の変化が加速により、多様化する働き方に合わせた経営戦略を実現するための人材戦略の重要さが増しています。人的資本に関わる問題を本質的に捉え、抜本的に考え直せるかが企業の成長を左右します。本講演では、2024年の人的資本経営アンケートを基に、各社の進捗や課題を考察し、経営戦略を実現するための今後の人事戦略について解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人的資本経営、人事戦略に興味がある

萬 大祐氏

東芝デジタルソリューションズ株式会社 デジタルエンジニアリングセンター HRMソリューション部 エキスパート

萬 大祐氏

【萬 大祐氏プロフィール】
(よろず だいすけ)2002年株式会社東芝に入社。2003年から人財管理ソリューションGeneralistに従事。20年以上にわたり、業種・業態とも多岐にわたる企業への人事システムの導入や提案活動を行っている。商品企画やプロモーション活動、Generalistの利用ユーザが参加するコミュニティ活動の運営にも従事。
5/16(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-1] 受付中

これから来る“文化の時代”に勝つための人事組織戦略
〜企業成長における新法則と3つのKey〜

昨今のAIテクノロジーの急変化と働き方における価値観の多様化は、戦略実現に必要な組織ケイパビリティを育める会社=事業成長できるという、“文化の時代”の到来を示唆しているのではないでしょうか。本講演では、個人がイキイキと働き、人生の選択肢を広げ、事業成長に繋がる人事組織変革の具体的事例について「HRポリシー」「バリュー評価のその先」「スキル型評価制度」の3つに絞り、CHRO視点も交えてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

企業・組織を変革したい、人事評価制度の新事例を知りたい

佐藤 邦彦氏

HumanDriven株式会社 代表取締役CEO/ 株式会社ビットキー 執行役員CHRO

佐藤 邦彦氏

【佐藤 邦彦氏プロフィール】
(さとう くにひこ)2008年リクルート入社、HR領域で営業、企画、マネジメント、事業開発、働き方変革などを歴任。2017年に退職し、子連れ4人家族で世界を放浪。2020年よりココナラCHROとしてグロース市場上場・事業多角化・人的資本開示をリード。2024年HumanDrivenを創業、ビットキーCHROも務める。
5/16(金)
14:50 -
15:50
パネルセッション[K] 受付中

あらためて考える戦略人事
富士フイルムの人事部門は、なぜ経営に貢献できたのか

企業が競争力を高めるためには、「戦略人事」の実践が不可欠です。本セッションでは、守島氏が「戦略人事」の現状と課題を整理したうえで、富士フイルムの座間氏が同社の事業変革と人事改革について紹介します。富士フイルムは、なぜ急速に変化するビジネス環境に対応できているのでしょうか。また、その変革において人事部門はどのような戦略を実行していたのでしょうか。「戦略人事」を実践するためのヒントを探ります。(協賛/株式会社カオナビ)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

戦略人事を推進したい/事業変革や人事改革を進めたい

座間 康氏

富士フイルムホールディングス株式会社 執行役員 人事部長 総務部管掌 兼 富士フイルム株式会社 取締役 常務執行役員 人事部長 総務部管掌

座間 康氏

【座間 康氏プロフィール】
(ざま やすし)1987年、富士フイルム株式会社に新卒入社。マーケティング、国内営業、人事、海外営業を経て、2019年富士フイルム株式会社の執行役員 人事部長に就任。2021年より富士フイルムホールディングスの執行役員 人事部長に就任し、現在に至る。
守島 基博氏

学習院大学 経済学部 経営学科 教授/一橋大学 名誉教授

守島 基博氏

【守島 基博氏プロフィール】
(もりしま もとひろ)人材論・人材マネジメント論専攻。イリノイ大学でPh.D.(人的資源管理論)取得後、カナダ・サイモン・フレーザー大学助教授、慶應義塾大学助教授・教授、一橋大学大学院教授経て2017年より現職。著書『人材マネジメント入門』『人材の複雑方程式』『全員戦力化 戦略人材不足と組織力開発』『人事と法の対話』等。
5/16(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-1] 受付中

投資としての人件費の捉え方
-従業員の活躍を促す報酬制度の構築と運用方法-

人的資本経営の考え方を背景に、人件費をコストではなく投資として捉える企業が増えています。これまでは、報酬制度に脱年功や成果主義といった大きな潮流もあり、報酬制度改定の決まりきったパッケージが存在したかもしれません。一方で、自社の課題に応じた報酬制度を設計、運用していくことが必要不可欠となってきています。本講演では、人材活用や定着の観点から、報酬制度の具体的な構築方法論と実践例を中心にお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

現報酬制度上の課題を把握し、自社に即した報酬制度に見直したい

澤村 啓介氏

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 シニアマネージャー

澤村 啓介氏

【澤村 啓介氏プロフィール】
(さわむら けいすけ)立命館大学を卒業後、三菱UFJリサーチ&コンサルティングに入社。組織人事ビジネスユニットに所属し、人的資本を高める企業の人事制度、組織風土、人材育成体系等人材マネジメント改革に関するコンサルティングに従事。著書に『人材を活かす 賃金制度の基本書(労務行政)』。その他新聞等への寄稿も多数。
5/20(火)
5/20(火)
9:30 -
10:20
特別講演[M-4] 受付中

9割の人が知らない、不祥事を起こさない組織のつくり方 ~経営者・人事が知っておくべき大事な視点~

人的資本経営、ESGをホームページでうたっているにも関わらず、組織的不正、虚偽報告の報道が後を絶ちません。株主や投資家に経営を任されている私たちは、本来、組織的不正が起こらない組織をつくると同時に、企業の目標達成能力をさらに高める必要があります。本講演では役員や従業員全員が平時から共有しておくべき大切な考え方や育成の観点について、具体例をもとにエッセンスをご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

役員、従業員の不正・不祥事を防ぐ新しい育成方法を知りたい

吉成 英紀氏

株式会社インプレッション・ラーニング 講師

吉成 英紀氏

【吉成 英紀氏プロフィール】
(よしなり ひでき)慶応義塾大学商学部卒業。1987年英和監査法人(現あずさ監査法人)に入所。外資系金融機関向けコンサルティング業務等に従事。監査法人退職後、有限会社吉成コンサルティング代表取締役就任。不良債権査定業務、M&A、業務監査、会計アドバイザリー業務、経営分析等に従事。内部監査、会計分野等の企業研修講師。
5/20(火)
9:30 -
10:20
特別講演[M-8] 受付中

AIエージェント×人的資本経営の可能性
〜組織力を最大化させるAIとの共存〜

2025年は「AIエージェント元年」とも言われ、人事領域でも人的資本経営を推進させる一手として活用が注目されています。本講演では、AIエージェントとはそもそも何かを説明したうえで、どのようにして組織活動を促進させるのかを解説します。AIエージェント活用におけるデータ収集・分析・運用の要点をXAION DATA佐藤さんと紐解きながら、人的資本経営×AIの新たな可能性を探究します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

組織開発における改善策がネタ切れになってしまい困っている

山永 航太氏

株式会社コテラス 代表取締役CEO /一般社団法人 人的資本経営推進協会 事務局長

山永 航太氏

【山永 航太氏プロフィール】
(やまなが こうた)新卒で楽天グループ(株)に入社、グローバル人事部にて新卒採用と人事企画を担当。(株)LabBaseに転職し、採用コンサルティング部門の責任者として従事。「個を照らす」をミッションに(株)コテラスを創業し、人的資本×AIの開発を行う。コミュニティ活動として「人的資本経営Bar」を月に1回開催。
佐藤 泰秀氏

株式会社XAION DATA 代表取締役

佐藤 泰秀氏

【佐藤 泰秀氏プロフィール】
(さとう やすひで)日立製作所新卒入社後、公共部門において大規模基幹系システムの導入・構築プロジェクトに従事。その後、米国シリコンバレーのAIスタートアップ企業にて、アメリカ市場における事業開発の業務等に従事後、日本事業立ち上げの責任者を経験。2020年1月、AI×データスタートアップのXAION DATAを創業。
5/20(火)
11:40 -
12:30
特別講演[N-1] 受付中

エバラの実践から紐解く! 「組織の一体感」を醸成する仕掛けづくり
社内ラジオが生み出すエンゲージメント

社員のエンゲージメント向上には、社内コミュニケーションの活性化が欠かせません。一方、具体的な施策を実行できず、課題を抱える企業も少なくありません。本講演では、社員の声を活かした「社内ラジオ」による新たなエンゲージメント向上施策を紹介。エバラの上岡氏を迎え、「声の力」が組織の一体感や企業成果に与える影響を、実践事例を交えて解説します。社内コミュニケーション改革を検討する方は、ぜひご参加ください。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンゲージメント向上や社員の声を活かす人事施策を強化したい

上岡 典彦氏

エバラ食品工業株式会社 顧問/社会構想大学院大学 コミュニケーションデザイン研究科 教授

上岡 典彦氏

【上岡 典彦氏プロフィール】
(うえおか のりひこ)1987年に資生堂入社。広報誌「花椿」編集長を経て、2015年より広報部長を務める。日本広報学会理事を歴任し、2020年には「企業広報賞 企業広報功労・奨励賞」を受賞。2021年よりエバラ食品工業の執行役員として、広報・IR・ESGを統括。2025年からは同社の顧問に就任。
上田 渉氏

株式会社オトバンク 代表取締役会長/日本オーディオブック協議会 常任理事

上田 渉氏

【上田 渉氏プロフィール】
(うえだ わたる)東京大学経済学部経営学科中退。複数NPO・IT企業の立ち上げ・運営を経て、2004年オトバンクを創業し、代表取締役に就任。出版業界の振興を目的に、オーディオブックを文化として浸透させるべく日々奔走している。2022年7月に10年ぶりに著書『超効率耳勉強法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を出版。
5/20(火)
11:40 -
12:30
特別講演[N-5] 受付中

AI時代の人材戦略:未来を創るITエンジニア採用の秘訣

急速なAIの普及により、昨今はITエンジニアのキャリアも大きな新潮流を迎えています。本講演では、AIでプログラミングが不要になるのではないかと言われる昨今、ITエンジニア採用は不要になるのでしょうか? 不要になるとしたらこの領域に対してどういう人材を採用していくべきなのでしょうか? 人事担当が知っておくべき、AI時代のITエンジニア評価基準や、ITエンジニア採用で心得ておくべきことをお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ITエンジニアの採用を強化していきたい

片山 良平氏

paiza株式会社 代表取締役社長/CEO

片山 良平氏

【片山 良平氏プロフィール】
(かたやま りょうへい)paiza株式会社 代表取締役社長/CEO。インターネット黎明期より100を超える企業のWebデザイン、システム開発などに携わる。2011年、新規事業開発の専門会社である株式会社エムアウトに入社。 2012年に社内新規事業としてギノ株式会社(現:paiza株式会社)を創業、代表取締役社長に就任。
5/20(火)
11:40 -
12:30
特別講演[N-6] 受付中

女性活躍の「真の課題」は自社の人事データから読み解け
現状把握を誤り、施策実行で行き違いを避けるために

女性活躍推進の自社の本当の課題を把握できていますか? 昨今、多くの企業で何かしらの女性活躍推進施策は実施しているものの、「ずれた施策」となっていて成果に繋がっていない事例を数多く見ています。成果に繋げるためには「真の課題把握」が重要です。本講演では、ありがちな「ずれた施策」の具体例を紹介し、今ある自社の人事データを活用してどのように課題把握から効果的な施策実施につなげるのかを徹底解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

女性活躍推進について取り組みをしているが、結果が出ていない

堀江 敦子氏

スリール株式会社 代表取締役社長

堀江 敦子氏

【堀江 敦子氏プロフィール】
(ほりえ あつこ)2010年に創業してから一貫し、女性活躍から始める人的資本経営の実現に向けた支援を多方面(企業・行政・大学)に実施。独自開発の体験型プログラムを中核に人材教育・人材開発コンサルティング事業を展開。著書に『新・ワーママ入門』(Discover21)『女性活躍から始める人的資本経営』(JMAM)がある。
5/20(火)
11:40 -
12:30
特別講演[N-8] 受付中

リーダークラス人材の離職の真因とは?
1,860万件の社員の本音から読み解く組織課題の解決策

リーダークラス人材の離職は、組織エンゲージメントにも大きな影響を及ぼすため、早期の対策が不可欠です。また、離職の本質的な課題は「キャリア成長機会の欠如や評価への不満、組織の閉鎖性」といった側面に潜んでいます。本講演では、このポイントを押さえながら、国内最大級の社員クチコミをもとに、エンゲージメントの高い組織の共通点や、離職防止・組織改善につながる具体策を事例とともにご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

中核人材の離職が続く、組織課題をデータで分析・改善したい

鈴木 亮裕氏

オープンワーク株式会社 執行役員 マッチング事業部管掌

鈴木 亮裕氏

【鈴木 亮裕氏プロフィール】
(すずき あきひろ)大学卒業後、NTT東日本に入社。現パーソルキャリアに転職し、「doda」の立ち上げに従事。上海での起業経験の後、組織人事コンサルティング会社、HR Tech事業会社を経て、創業期メンバーとしてサーキュレーションに参画し、執行役員として人事管掌を歴任しIPOを経験。2023年10月に当社へ入社。
5/20(火)
13:50 -
14:40
特別講演[O-1] 受付中

「周年」を成長のきっかけに。会社の歴史から「自社らしさ」を再発見し、組織への関心や求心力を高める方法

組織の結束を高めるのに絶好の機会である「周年」。ところが、一時的に盛り上がる式典やイベント、節目だからと編集した社史だけでは、従業員のエンゲージメントは高まりません。これには、いっときの高揚感だけでなく、日々の良好なコミュニケーションが欠かせないからです。本講演では、会社の歴史から自社らしさを見つけ、周年をゴールにするのではなく、むしろ周年後、長きにわたり企業が成長するための方法論をお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

初めて周年事業や社史の発行を任され、対応に苦慮している

中野 道良氏

アドバンド株式会社 代表取締役

中野 道良氏

【中野 道良氏プロフィール】
(なかの みちよし)広告デザイン制作会社にて、約10年間、企業のパンフレットを中心に企画・編集・制作にたずさわる。2005年に独立し、翌年に法人化。編集ライターとして、40冊以上の社史の編集を手がける。現在は、ビジネスモデルと自社らしさの再定義をテーマに、周年事業や社史のほか、企業のPR・IR活動を支援している。
藤森 雅絵氏

アドバンド株式会社 ディレクター

藤森 雅絵氏

【藤森 雅絵氏プロフィール】
(ふじもり まさえ)短大を卒業後、新卒でアドバンドに入社。グラフィックデザイナーとして、企業が発行する社内報、社史や周年記念誌、周年動画など、主にインナーブランディングに関わる案件を担当する。現在は、プロジェクトの責任者としてお客様の窓口を担当し、主に周年事業をきっかけとする企業価値の向上を支援している。
5/20(火)
13:50 -
14:40
特別講演[O-8] 受付中

経営者も納得! インナーブランディングで業績アップ
〜成長を阻む「悪しき組織風土の改革方法」〜

企業が従業員のエンゲージメント向上や離職防止を目的に、自社の理念を浸透させる「インナーブランディング」を導入する動きが広がっています。しかし、「業績につながるのか?」という経営の疑問に明確に答えられず、導入をためらうケースも。本講演では「インナーブランディングと業績の関係性」を整理し、人事主導で全社を巻き込んだプロジェクト推進事例やエンゲージメント改善の具体策をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンゲージメント向上と業績アップを両方実現したい

黒田 天兵氏

株式会社揚羽 執行役員 ブランドコンサルティング部 部長

黒田 天兵氏

【黒田 天兵氏プロフィール】
(くろだ てんぺい)日本でいち早く「インナーブランディング」の専門家として活動。500社以上の組織改革の取り組み研究と、多種多様な企業やスポーツ団体など、200を超える組織の理念策定とその浸透活動に携わる。著書『組織は「言葉」から変わる。ストーリーでわかるエンゲージメント入門』。
5/20(火)
16:00 -
16:50
特別講演[P-2] 受付中

偏見のないインクルーシブな職場を実現するために
~障がい者雇用における正しい合理的配慮とNG行動~

本講演では、障がい特性や種別問わず活躍できる職場環境を築くために必要な「合理的配慮」への正しい理解と実践方法を中心に解説していきます。実際に皆様の職場で起こりうる事例を交えながら、無意識の偏見やNG行動を明確にし、障がい有無問わず働きやすい職場づくりのポイントを紹介していきます。法的要件だけでなく、企業の成長にもつながるインクルーシブな文化の重要性をお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

受入部署の理解が進まない、最適な職場づくりが中々難しい

杉原 翔氏

株式会社JSH 地方創生事業本部 マーケティング部 部長

杉原 翔氏

【杉原 翔氏プロフィール】
(すぎはら しょう)同志社大学卒業後、株式会社JTB西日本(現:株式会社JTB)に入社。2021年よりJSHに参画し、営業、マーケティング、農園立ち上げ等に従事しております。一人でも多くの障がい者が、安心して長く活躍できる就労機会の創出を目指して、日々企業と地域をつなぐ架け橋として障がい者雇用の現場に正対しております。
5/21(水)
5/21(水)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-7] 受付中

重要なのにわかりづらい…そんな研修が生まれ変わる!
コンテンツづくりのプロが伝える研修設計のTips

人事担当者として、万全な準備を整えた研修も、情報過多で受講者に内容が伝わりにくいと悩んでいませんか。どのように工夫したらいいのでしょうか。本講演では、これまでコンテンツ制作と研修提供の両面から、日系大手企業の研修を支援してきました実績を元に、研修を生まれ変わらせる設計の極意を解説。つい情報過多になりがちな研修をどう整理し伝わりやすい形にするか、今日から使えるTipsを交えてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

重要だがわかりづらい研修を改善し、社員の学ぶ意欲を引き出したい

豊間根 青地氏

シリョサク株式会社 代表取締役社長

豊間根 青地氏

【豊間根 青地氏プロフィール】
(とよまね せいち)1994年東京都多摩市生まれ。東京大学工学部卒。サントリーで通販事業のCRM・広告などを担当する傍ら、趣味のPowerPointで作成したスライドがSNSで反響を呼び、12万人以上のフォロワーを集める。2022年に独立しパワポ資料から働き方を変えるクリエイティブカンパニー シリョサク株式会社を創業。
5/21(水)
11:40 -
12:30
特別講演[R-4] 受付中

AI時代のリーダー育成に必要な3つの観点
多様なメンバーの創造性を結集し、意思決定する力を育むには

職場においてAIは、様々なアイデアや意見をくれるツールとして活躍の幅を広げています。一方、今までメンバーに対してこのような役割を担っていたリーダーの存在価値はどう変わっていくのでしょうか。本講演は、AIに決して置きかえられることのないリーダーの仕事と能力を「創造性の結集・意思決定・チーミング」の3つの観点から解説します。また、これら3つの要素をどのように身に着けて行けばよいかについても紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手・中堅・リーダー育成のあり方に課題を感じている

大竹 圭氏

株式会社コンサルティングアソシエイツ 異業種交流・越境学習事業 プロジェクトリーダー

大竹 圭氏

【大竹 圭氏プロフィール】
(おおたけ けい)(株)ファーストリテイリング入社後、飲食業コンサルタントを経て(株)コンサルティングアソシエイツに参画。企業マッチング型の異業種交流研修事業を立ち上げ、イノベーション・現場力・リーダーシップ・未来デザイン等のコースを企画。近年は新入社員による地域課題解決や学生との共創型ワークショップも展開中。
5/21(水)
11:40 -
12:30
特別講演[R-5] 受付中

DXを形骸化させない! 現場で求められるDX人材・エンジニア採用戦略と手法を解説

DX推進が叫ばれる中、「DX」の定義が曖昧になり、形骸化してしまうケースが増えています。そのような中で、採用担当者はどのようなスタンスを持つべきか。本講演では、まず「そもそもDX人材とは何か?」という根本的な問いに向き合ったうえで、現場で本当に求められるDX人材・エンジニアをどのように見極め、採用し、定着させるべきかを解説。最新の市場動向や具体的な過去の支援事例も交えてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

DX人材・エンジニアの見極め・採用・定着に課題を感じている

芦川 由香氏

株式会社レイン 代表取締役

芦川 由香氏

【芦川 由香氏プロフィール】
(あしかわ ゆか)電力系IT企業に新卒入社し、システムエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、リクルートキャリアに転職し、IT領域を担当。2019年にエンジニア採用支援事業を展開するレインを設立。2024年にハッカズークにグループインし、執行役員に就任。
5/21(水)
12:40 -
13:40
パネルセッション[R] 受付中

人的資本経営の要は従業員の成長機会
いかに個々人に合わせた人材マネジメントを設計、運用するのか

事業の持続的な成長は、多様な人材が持つ力を最大限引き出す文化醸成、マネジメントの仕組み作りが欠かせません。本講演ではパナソニックグループの盛山氏、エーザイの三瓶氏をお迎えし、「人的資本」を最大化させるべく実行している取組みとその背景、更には今後、その流れを発展させるための仕掛け、運用について議論を深めていきます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人的資本を最大化させ、事業成長に繋げる仕掛けを学びたい

盛山 光氏

パナソニックホールディングス株式会社 戦略人事部長

盛山 光氏

【盛山 光氏プロフィール】
(もりやま ひかる)1993年、松下電器産業(現・パナソニック)入社。人事部門に配属、7年間の工場勤務後、2000年にアメリカのR&D子会社に赴任。2003年に帰国し、本社部門、海外部門で主にグローバル人事を担当。2013年、外資系企業に人事オペレーション部門の責任者として入社。2020年、パナソニックに復職し、現職に就任。
三瓶 悠希氏

エーザイ株式会社 ピープル&コミュニケーション戦略部長

三瓶 悠希氏

【三瓶 悠希氏プロフィール】
(さんぺい ゆうき)2005年にMRとしてエーザイ入社。国内医療用医薬品事業で経験を積み、2015年以降は中期経営計画の編成、海外MBA留学、CEO秘書、中計編成事務局長と、グローバル業務に従事。原因不明の難病を患い休職するも、脳手術等を経て人事として復職。 グローバルHR戦略企画部戦略グループ長を経て、2025年4月より現職。
佐々見 直文氏

SAPジャパン株式会社 人事・人財ソリューションアドバイザリー本部 本部長

佐々見 直文氏

【佐々見 直文氏プロフィール】
(ささみ なおふみ)2007年SAPジャパン入社。年間50社を超える大手グローバル企業の経営層、管理者、人事部とのディスカッションを通じて、人事業務のイノベーションを提案。大手企業のグローバル人事戦略や機械学習等の先端技術を活用した人事業務改革のコンサルティング・システム企画・構築・運用のアドバイザリー業務に従事。
5/21(水)
13:50 -
14:40
特別講演[S-4] 受付中

組織ビジョンの実現に向けた、プロジェクトを成功に導くリーダーの育成方法と成功するチームの条件とは

組織の成長のため、企業は新しいビジョンを実現することや変革が求められます。ただ、プロジェクトリーダーが策定したビジョンをプロジェクトにおいて実現させる難易度は年々高まっています。この課題を解決するには、これからのリーダーやチームに求められる新しい役割を定義する必要があります。本講演では、その定義を踏まえ、プロジェクトを成功に導く重要なポイントやリーダーを育成する効果的な仕組みもお話しいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

複雑で高難易度のプロジェクトを成功できる人材育成に関心がある

伊藤 健太郎氏

アイシンク株式会社 代表取締役

伊藤 健太郎氏

【伊藤 健太郎氏プロフィール】
(いとう けんたろう)日本鋼管(現JFEエンジニアリング)株式会社にて船舶用エンジン製造や環境プラントの国内・海外プロジェクトに従事。主な著書は『プロジェクトはなぜ失敗するのか(日経BP社)』『戦略的エンタープライズプロジェクトマネジメント(翻訳、生産性出版)』『狩猟型プロジェクト・マネジャーの哲学(生産性出版)』等。
5/21(水)
14:50 -
15:50
パネルセッション[S] 受付中

「共感」を軸とした強い組織変革
~人を動かす見えない力と脳科学からの考察~

昨今話題のエンゲージメントに影響する概念として「ビロンギング」があります。帰属意識や一体感を指す言葉ですが、その原動力となるのは従業員が組織へ抱く「共感」ではないでしょうか。本講演では、ソニーグループ望月氏と、脳科学の視点から組織の在り方の研究を行う枝川氏がご登壇。共感を得て、強い組織へと変革するためには何が有効か。リーダーシップやインターナルコミュニケーションなどの観点から紐解いていきます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンゲージメントや帰属意識に関心がある

枝川 義邦氏

立命館大学大学院 テクノロジー・マネジメント研究科 教授

枝川 義邦氏

【枝川 義邦氏プロフィール】
(えだがわ よしくに)東京大学大学院博士課程修了(博士:薬学)、早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。早稲田大学理工学術院教授等を経て現職。脳科学の視点を取入れた人材育成、組織開発、マーケティング等が研究対象。2015年に早稲田大学ティーチングアワード総長賞、2017年にユーキャン新語・流行語大賞を睡眠負債にて受賞。
望月 賢一氏

ソニーグループ株式会社・井藤執行役室・組織開発アドバイザー

望月 賢一氏

【望月 賢一氏プロフィール】
(もちづき けんいち)ビジネスパートナー人事、製造事業所の人事総務等を経て2016年ソニー人事センター長、2020年よりソニーピープルソリューションズ(株)代表取締役社長を務め、Global HR Platform部門長、DE&I推進部長も兼任。2022年3月で同社長を退任し、現在に至る。
山本 崇博氏

株式会社ヤプリ 取締役執行役員

山本 崇博氏

【山本 崇博氏プロフィール】
(やまもと たかひろ)2019年株式会社ヤプリ入社。現在取締役執行役員兼、ピープル&カルチャー本部を管掌。それ以前は、外資系広告代理店、ゲーム会社を経て、前職の株式会社アイ・エム・ジェイでは、執行役員として、マーケティングコンサルティング部門を牽引。製造、通信、放送、流通、教育、金融など多業種に渡るクライアントを支援。
5/21(水)
16:00 -
16:50
特別講演[T-2] 受付中

真のカスハラ対策は経営戦略に通ず!
カスハラ対策 現場の対応と経営の役割

カスタマーハラスメント(カスハラ)は現場スタッフのメンタルを傷つけるだけでなく、企業のブランド価値を毀損する深刻な問題です。各企業もそれぞれ対応に追われていますが、現場スタッフにだけ対応を任せていては真の解決とはなりません。本講演では、優秀な人材を採用し、育成する人的資本経営の視点から、カスハラ対策をベースに皆さんの組織の風土を見直し、カスハラが起きない組織のあり方を解説します。(協賛/株式会社アントレ・ラボコーポレーション)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

カスハラ対策を根本的に解決し、組織を変えたいと考えている

津田 卓也氏

株式会社キューブルーツ 代表取締役

津田 卓也氏

【津田 卓也氏プロフィール】
(つだ たくや)長年、企業の接客現場やトラブル対応を専門に研究し、カスハラの傾向分析から実践的な対策策定までを手がける。年間200 回以上の研修を実施し、クライアントからのリピート指名率100%。受講生の数は述べ数万人。著書『どんなクレームもゼッタイ解決できる本(あさ出版)』など。テレビ、新聞、専門誌など多数掲載。
5/21(水)
16:00 -
16:50
特別講演[T-6] 受付中

生成AI時代のタレントマネジメント
~先進企業に見る人事ビッグデータ×生成AI活用~

人的資本経営は実践のフェーズに入っています。人事は経営と連動した戦略を描き、施策を実行することが大切です。一方で、戦略実現に向けて人事データも管理ではなく活用が大切です。本講演では、生成AI時代のタレントマネジメントとして、膨大な人事データの管理から脱却し、よりクリエイティブな人事戦略を実践するためのポイントと、いま企業に求められる「科学的人事戦略」について、先進企業の導入事例を交え解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

生成AI×タレントマネジメントについての知見を深めたい

鈴村 賢治氏

株式会社プラスアルファ・コンサルティング 取締役副社長

鈴村 賢治氏

【鈴村 賢治氏プロフィール】
(すずむら けんじ)中央大学卒業後、野村総合研究所に入社。テキストマイニング・データマイニングを専門とし、データ分析コンサルティングを多数経験。2007年同社に入社。データ活用の知見を活かし、タレントパレット事業を立ち上げ、社員のパフォーマンスを最大化する「科学的人事」を考案。その方法論の確立と啓蒙活動に尽力している。
5/22(木)
5/22(木)
9:30 -
10:20
特別講演[U-1] 受付中

事業変革期を乗り切る人的資本経営 人材可視化を活用した育成・配置・リスキルを考察する

事業構造の変革期では、新たなビジネスモデルに対して、自社の組織・人材をどのようにアラインさせていくのかが大きな経営課題となります。既存の組織・人材を再配置・リスキル等で活用しつつも、新たな人材を受け入れるといった柔軟な対応も必要になります。ビジネスモデルに即したジョブ・人材要件のアップデート、既存人材のアセスメント、新陳代謝を含む人材の再配置といった、一連の流れにおけるあるべき姿を考察します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

事業戦略に合致した人材配置・登用・リスキルを行いたい

前川 尚大氏

マーサージャパン株式会社 組織・人事変革コンサルティング シニアプリンシパル 人材開発プラクティス

前川 尚大氏

【前川 尚大氏プロフィール】
(まえかわ たかひろ)海外に事業展開する日系多国籍企業に対し、グローバル人事戦略・タレントマネジメント構築、人事制度構築等の幅広いコンサルティングに従事。事業会社人事、マーサー上海の代表を経て、2012年より現職。早稲田大学大学院MBAコース 非常勤講師 神戸大学大学院MBAコース 人勢塾 ゲスト講師。
5/22(木)
10:30 -
11:30
パネルセッション[U] 受付中

ライオン社に学ぶ、戦略人事の実践
~人材活用・タレントマネジメントのポイント~

「戦略人事」の重要性が叫ばれていますが、経営と人事という2つの戦略の連動性に悩んでいる企業多いのではないでしょうか。本講演では、ライオン株式会社の山本氏から人材活用・タレントマネジメント推進の取り組みをうかがい、中央大学大学院の島貫教授に戦略人事実現のポイントを解説していただきます。また、最先端のテクノロジーを活用した先進事例を交えながら、タレントマネジメントのこれからを探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

タレントマネジメントの実践例を知りたい

山本 史織氏

ライオン株式会社 人材開発センター 部長

山本 史織氏

【山本 史織氏プロフィール】
(やまもと しおり)学習院大学経済学部経営学科卒業。株式会社ポーラ及び株式会社ポーラ・オルビスホールディングスの人事部門にて採用、人材開発などを担当。グループ全体のコンピテンシー評価制度導入、次世代経営人材育成業務を経験。2021年10月にライオン株式会社入社。新人事制度の導入担当を経て、2024年1月より現職。
島貫 智行氏

中央大学大学院 戦略経営研究科(ビジネススクール) 教授

島貫 智行氏

【島貫 智行氏プロフィール】
(しまぬき ともゆき)慶應義塾大学法学部卒業。総合商社人事部門を経て、一橋大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。博士(商学)。一橋大学大学院経営管理研究科教授などを経て現職。主な著書に『グラフィック ヒューマン・リソース・マネジメント』(新世社、共編著)など。「戦略人事の考え方」を『一橋ビジネスレビュー』に連載中。
山夲 哲平氏

株式会社プラスアルファ・コンサルティング タレントパレット事業部 副事業部長

山夲 哲平氏

【山夲 哲平氏プロフィール】
(やまもと てっぺい)大学卒業後、大手SIerにてBtoB向けのシステムネットワークなどIT領域での提案・販売を経験。2013年にプラスアルファ・コンサルティングへ入社。定性情報の見える化やCRMの必要性などをマーケッター向けに提案し、現在はタレントパレット事業部にて科学的人事戦略に向けた取り組みやメンバー育成などを推進。
5/22(木)
11:40 -
12:30
特別講演[V-2] 受付中

「行動が変わる」人材戦略にシフトせよ!
1年で業績向上の道を開く経営戦略の浸透策「カスケードダウン」

様々な人事施策に取り組んでいるが業績が伸びない。その原因は、社員の能力や成長ではなく、業績に直結する「行動」が変わっていないからです。ではなぜ行動が変わらないのか。企業の経営戦略が、現場社員に「浸透」していないからです。本講演では、経営戦略を現場に浸透させることで、社員の行動が変わる「カスケードダウン」という実践策を解説。限られた時間で業績に貢献するための具体的なアクションを人事視点で紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

業績を伸ばすための人的資本経営や人材戦略を実践したい

石原 正博氏

株式会社センターボード 代表取締役

石原 正博氏

【石原 正博氏プロフィール】
(いしはら まさひろ)1969年東京都生まれ。1992年学習院大学法学部を卒業後、大手信託銀行に入社。法人営業、企業年金制度コンサル、経営企画業務等を経験。2005年、組織改革を専門とするコンサル会社を経て、2011年経営戦略浸透コンサルティングを専門とする株式会社センターボードを設立。
5/22(木)
11:40 -
12:30
特別講演[V-6] 受付中

人事戦略の新潮流! JTBがアルムナイとの関係構築に見出した“新たな可能性"とは?

近年、メディアでも目にする機会が増えた「アルムナイ」という言葉。「再雇用」「出戻り入社」など中途採用の1手法としてのイメージが強いですが、実はそれだけではありません。本講演では、2025年からアルムナイの取り組みを開始したJTB社をお招きし、同社が描く人財戦略やビジョン、そしてアルムナイとの関係構築に見出した“新たな可能性"について解説。持続的な企業成長を遂げるための新たな観点をお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

優秀な人材の離職が増えている/中途採用に苦戦している

長谷川 潤氏

株式会社JTB 人事企画チーム 人事企画担当マネージャー

長谷川 潤氏

【長谷川 潤氏プロフィール】
(はせがわ じゅん)2010年に入社以来14年間、法人営業担当として、主に学会・国際会議の運営支援業務に従事する。2024年4月から人事企画チームにて、グループ全体の安全衛生管理や人事制度策定を担当。2025年から公開したJTBアルムナイネットワークの事務局運営もあわせて担当している。
仲田 汐見氏

株式会社ハッカズーク アルムナイ・リレーションシップ・パートナー

仲田 汐見氏

【仲田 汐見氏プロフィール】
(なかだ しおみ)NTTコミュニケーションズにて営業戦略の立案、共創ビジネスの創出・推進に従事。ハッカズークではコンサルタントとして幅広い業界の企業を支援するほか、企業横断イベントの企画運営も担当している。
5/22(木)
11:40 -
12:30
特別講演[V-7] 受付中

イノベーションが生まれない本当の理由
~組織に蔓延する「管理病」からの脱却~

「新しい事業やサービスを起こさなければならない」——長く言われ続けてきたことです。激変する環境において、新しい価値の創出は企業存続に関わる喫緊の課題です。なぜ企業はイノベーションを起こせないのか? その理由は“組織文化”と、組織文化に大きな影響を与える“リーダーシップ”にあると考えます。本講演では企業の新規事業開発の現場に長年携わってきた経験から、その課題構造を明らかにしながら、処方箋を示します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

新規事業や商品・サービスを開発できる人材を育てたい

櫻橋 淳氏

株式会社HRインスティテュート 取締役 プリンシパルコンサルタント/真宗大谷派(東本願寺) 僧侶

櫻橋 淳氏

【櫻橋 淳氏プロフィール】
(さくらばし じゅん)慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科後期博士課程満期退学。英国国立ウェールズ大学経営大学院修了(MBA)。大学卒業後、世界文化社にて女性誌などの編集、グロービスにて組織開発コンサルティング、日本IBMにて戦略コンサルティング業務に従事した後、HRインスティテュートに参画。
5/22(木)
12:40 -
13:40
パネルセッション[V] 受付中

「組織のジレンマ」をどう乗り越えるか? 社員の“自律と共創"を育む組織文化変革のあり方

効率と創造、個人と組織、利益と社会貢献――組織内のジレンマをどう乗り越えるか。重要なのは、二者択一ではなく「どちらも」大切にする考え方とCQ(文化背景の異なる人々と協働し、成果を出す力)の実践です。本講演では、丸井グループ・トリドールが実践する、社員の“自律と共創”を育むリアルな取り組みを解説。単なる施策実施にとどまらない、本質的な組織文化変革の進め方とCQの高い人事リーダーのあり方を探究します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

パーパス・ビジョンを実現する組織文化をつくりたい

田中 憲一氏

株式会社 トリドールホールディングス 取締役 兼 CHHO 最高ハピネス・ヒューマン責任者

田中 憲一氏

【田中 憲一氏プロフィール】
(たなか けんいち)1990年富士通入社。日欧での人事業務経験後、2003年からGE、2009年からはBurberryにて採用・リーダー育成・組織開発・アジアパシフィック人事責任者など、様々な人事リーダー職に従事。2016年よりサントリーにてグローバル人事、海外M&AのPMI、ガバナンス業務を担当。2024年より現職。
石井 友夫氏

株式会社 丸井グループ 専務執行役員 CHRO

石井 友夫氏

【石井 友夫氏プロフィール】
(いしい ともお)1983年 (株)丸井(現(株)丸井グループ)入社。クレジット・総務の業務に携わり、2007年に執行役員グループコンプライアンス部長に就任。その後、総務部長、人事部長を歴任し企業文化の変革にあわせた人事制度の見直しなどに携わる。2015年に常務執行役員、2018年より専務執行役員CHROを務める。
宮森 千嘉子氏

アイディール・リーダーズ株式会社 CCO(Chief Culture Officer)

宮森 千嘉子氏

【宮森 千嘉子氏プロフィール】
(みやもり ちかこ)「文化と組織とひと」に橋をかけるファシリテータ、コーチ。サントリー広報部、HP、GE日本法人で社内外のコミュニケーションとパブリック・アフェアーズを統括、組織文化の影響を熟知。CQを核に世界をまたにかけて企業、地方自治体、プロフェッショナルの支援に取り組む。
5/22(木)
13:50 -
14:40
特別講演[W-5] 受付中

生涯現役社会を視野に入れた、大企業の取組動向~シニア社員の福祉的雇用から戦力的な活用へ~

雇用期間や就業機会確保の長期化が進む中、厚労省の「生涯現役社会の実現に向けた検討会」委員を務める定年後研究所所長池口氏より、先駆け的な取組を進めている(福祉的雇用から戦力的な活用への転換を進めている)大企業のヒアリング結果をお伝えします。また、「生涯一チャレンジャー」を掲げ、シニア社員のキャリア・オーナーシップ向上に資する人事施策を展開されるサントリーホールディングス様の事例を併せてご紹介します。(協賛/株式会社星和ビジネスリンク)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

シニア社員の社内活躍とセカンドキャリア支援の両立を検討している

藤巻 恒氏

サントリーホールディングス株式会社 人財戦略本部 人財戦略部 キャリア推進センター長 

藤巻 恒氏

【藤巻 恒氏プロフィール】
(ふじまき ひさし)1996年三和銀行(現三菱UFJ銀行)へ入行。2003年サントリーフーズへ。2013年からはサントリー食品インターナショナルでグループ会社の統合プロジェクトへ参画。その後、同社でシニア社員のキャリア自律や職域開発、更にはDE&I推進、とりわけ男性社会慣習の改革に向き合う。2025年4月より現職。
池口 武志氏

一般社団法人定年後研究所 所長

池口 武志氏

【池口 武志氏プロフィール】
(いけぐち たけし)日本生命保険にて長く管理職を経験後、2021年より定年後研究所長。還暦を迎えた年に修士(老年学)号を修得。キャリアコンサルタント、心理的資本協会理事、シニア社会学会理事、早稲田大学キャリアリカレントカレッジアドバイザーなど社会活動を展開中。
5/22(木)
16:00 -
16:50
特別講演[X-2] 受付中

経営戦略を加速する人事:HRポリシーと人事戦略・施策実行を連動させる要点

人的資本経営への注目が集まる中で、ジョブ型・サクセッションなど人事の論点が急速に増加しています。一方、各論点を個別に進め、行き詰るケースを耳にします。今こそ人事戦略の背骨となる人材マネジメントポリシーを定め、その背骨を軸に採用・評価・育成・再配置を一気通貫で変えることが重要です。本講演では「経営戦略」「ポリシー策定」「人事全体施策」の連動性を具体的に示し、新たな人事戦略構築のヒントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

バラバラになりがちな人事施策を統合し、戦略的に推進したい

山中 裕貴氏

リデザインワーク株式会社 取締役副社長 兼 COO

山中 裕貴氏

【山中 裕貴氏プロフィール】
(やまなか ゆうき)株式会社リンクアンドモチベーションで大手企業の組織変革を支援。株式会社HRBrainでサーベイ事業など複数事業を立ち上げ、経営・人事戦略の課題解決に従事。現在はリデザインワーク株式会社で経営戦略・人事戦略の策定・企画・実行にかかるコンサルティングを推進。日本HRBP協会の代表理事も務める。
5/22(木)
17:00 -
18:00
パネルセッション[X] 受付中

パナソニック 木下氏と考える
HRBPを"経営のパートナー"として機能させるための実践ポイント

戦略人事の推進には、HRBPの役割が重要です。しかし、その具体的な活躍・貢献イメージが理解しづらく、本来の役割を果たせているのか、多くの企業が課題を抱えています。 本講演では、パナソニック グループCHRO 木下氏を迎え、HRBPが“経営のパートナー”として現場の変革を推進するための具体策を紐解きます。 HRBPの役割や育成のポイントを議論し、貴社の戦略人事を前進させるヒントをお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

HRBPを"経営のパートナー"として機能させたい

木下 達夫氏

パナソニック ホールディングス株式会社 執行役員 グループCHRO

木下 達夫氏

【木下 達夫氏プロフィール】
(きのした たつお)1996年P&Gジャパン入社、採用・HRBPを経験。2001年より日本GEにて金融部門人事部。2012年よりGEジャパン人事部長、アジア太平洋地域組織人材開発、事業部人事責任者。2018年メルカリ入社 執行役員CHRO。2024年7月パナソニック ホールディングスへ入社 執行役員 グループCHRO。
大矢 雄亮氏

株式会社グロービス グロービス・コーポレート・エデュケーション ディレクター

大矢 雄亮氏

【大矢 雄亮氏プロフィール】
(おおや ゆうすけ)神戸大学法学部卒、グロービス経営大学院MBA修了。トヨタ自動車で人事業務全般を経験後、グロービスに入社。法人部門で人材育成・組織開発を支援し、大阪拠点リーダーを経て現職はディレクター。講師として思考系・リーダーシップ・経営戦略を担当。近年は戦略人事育成、企業のバリュー策定・人事制度見直しを支援。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 5/14:0
  • 5/15:0
  • 5/16:0
  • 5/20:0
  • 5/21:0
  • 5/22:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop