コミュニケーションについて
前川 勇(株式会社リリオール 取締役 「生産性カウンセラー」<商標登録:第6177192号>)
コミュニケーションは単なる情報や知識のやりとりでも、伝達のツールでもありません。 情報と同時に感情などのわかちあいは行われています。 それを意識している人とそうでない人では、結果に大きな違いがで...
コミュニケーションは単なる情報や知識のやりとりでも、伝達のツールでもありません。 情報と同時に感情などのわかちあいは行われています。 それを意識している人とそうでない人では、結果に大きな違いがで...
「介護退職」という言葉をご存知でしょうか? 最近は小説のタイトルにもなっているようですが、 社員、特に男性の正社員が親の介護をきっかけに 退職するという現実が広がりつつあります。 これは、正社員の...
冗談のようですが、実在するようです。(日経ビジネス2011.8.1号から) その理由は、人の評価など上司の感情でどうにでも変わるもの。他人の評価を気にして暗い気持になるのも時間の無駄。ならば、運...
労働契約と就業規則で労働条件が違う場合は、労働条件がよい方が適用されます。 ▽根拠条文:労働契約法第7条、労働契約法第12条 労働者と使用者が労働契約を結ぶ場合に、 使用者が合理的な内容の就...
社員のモチベーションを上げるにはどうしたらいいか。 これは、どの企業でも抱えている課題です。 「賃金を上げる」 「福利厚生を充実させる」 「教育研修に力を入れる」など 企業では、さまざまな取り...
人事評価の基準は、大きく絶対評価と相対評価の2つに分けられます。 絶対評価とは、他の社員と比較せず、あくまで被評価者の働きぶりのみを振り返って評価する方法で、相対評価とは他の社員と比較して被評価者...
仕事ぶりに見合わず高い賃金を支払っている社員の賃金をどうやって下げればいいかとお悩みの社長は多いと思います。最近お会いした何人かの社長も、皆さんこの問題を感じていらっしゃいました。 仕事ぶりに対し...
国民年金の納付率が低下しています。2010年4月~2011年2月の11ヶ月間実績は過去最低の58.7%になってしまいました。 「どうせ保険料をきちんと払っても将来年金をもらえるとは限らないから」 ...
日本人の平均寿命は約40年で10歳上がりました。 1970年 男性69.31歳 女性74.66歳 2009年 男性79.59歳 女性86.44歳 長生きできるようになったということは、素晴らしい...
労働契約は明示、就業規則は周知しなければならない。 1.使用者が労働者を採用するときは、賃金・労働時間その他の労働条件を 書面などで明示しなければならない。(根拠条文:労働基準法第15条) 2....