【ヨミ】アートシコウ

アート思考

アート思考とは?

「アート思考」とは、ビジネスなどにおけるアイデア創出のために、アートを生み出すプロセスを応用する考え方のこと。日本では2018年頃から注目され始めました。従来の課題を起点にした分析的思考ではなく、自分を起点に感性や価値観を表現しようとする中で得られる創造性がビジネスの現場で注目を集めており、目標設定やキャリアプランニング、アイディエーション、コンセプト設計などに利用されています。

掲載日:2023/04/21

VUCAの時代に求められるアート思考
デザイン思考との違いは?

なぜ今、アート思考が注目されているのでしょうか。「アート」が指すのは、美術や音楽などに限りません。広義には文学、哲学、宗教学、歴史学、言語学などの人文科学分野が含まれています。アートは人間の知性や感性を磨くための学問分野です。

大量生産の高度経済成長期には、マニュアル通りに働く従順な従業員が求められましたが、VUCAの時代には自ら問いを立て、答えのない中でも形にする従業員が求められています。アート思考というと、芸術を仕上げるプロセスをイメージしがちですが、目指しているのは、自ら問いを立て自分なりの視点で答えのないものと向き合うこと。まさに今の時代に企業が必要とする思考法なのです。

アート思考と同様、最近広まった言葉に「デザイン思考」があります。アート思考とデザイン思考の違いは、何を起点に考えるか。デザイン思考は課題解決が目的で、「顧客」を起点にアイディエーション、プロトタイプ作成、検証などを行い、商品・サービスを開発します。一方、アート思考は「自分」が起点であり、自分と向き合うことで創造力の向上を目指します。オリジナリティのある企画を立てたり、自分の中に眠っていた夢に気づいたりするなど、新しいものを生み出すことが期待されます。

アート思考を身につけるためのポイントは、経験と内省。これまでに経験したことのない未知の世界に飛び込んだり、いろいろな属性・業界の人と交流したりと、経験の多様性が重要です。自らの内発的動機を引き出すコーチングやワークショップなどが有効でしょう。

今までの当たり前を再定義し、必要に応じて塗り替えることが求められる現代。アート思考を身につけた従業員がいる企業では創造的なアイデアが生まれ、市場競争において優位に立つことができるかもしれません。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 戦略人事
この記事を既読にする この記事をおススメ

人事の学習帳 関連講座

「戦略人事」に関する記事

「戦略人事」に関する人事のQ&A

社員の準委任契約

自社で雇用関係のある従業員を、関連会社の管理指導(コンサル業務)をさせたい場合、準委任契約を結ぶことは問題ないでしょうか。問題ない場合、注意すべき点等はありますでしょうか。
自身で調べてみたのですが、...

jindaさん
栃木県/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 1001~3000人)
2020/08/03 12:13 ID:QA-0095544 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 5 件

今どきの人事部の組織図とは

最近、旧来の人事部で使われていた組織名称が少なくなり、カタカナ、英語表示のものが多くなってきているように思います。
日本の社員数1000名以上の会社で、イケてる人事部の組織図、組織名称のトレンドをでき...

日本一CHROさん
大阪府/ コンサルタント・シンクタンク(従業員数 1001~3000人)
2019/10/12 23:18 ID:QA-0087635 その他 回答終了

外部通報窓口の設置

内部通報制度の見直しを検討しています
外部通報窓口は必ず設置しないといけないのでしょうか?
法的な根拠等あれば、教えて下さい。
監査役や人事部長への相談も過去数年全くなく、制度設計を進めてもコストだけ...

*****さん
栃木県/ その他メーカー(従業員数 51~100人)
2021/12/10 18:06 ID:QA-0110563 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 4 件

「戦略人事」に関する書式・テンプレート