
1on1の現場から:上長が解決できない課題は?
井上弘絵(株式会社アジャイルHR マネジャー)
1on1という言葉がまだ市民権を得ていなかった8年前。1on1導入の必要性を説きながら多くの企業のコンサルティングに携わってきました。 大手企業では当たり前のように1on1が実施され、1on1の研修...
1on1という言葉がまだ市民権を得ていなかった8年前。1on1導入の必要性を説きながら多くの企業のコンサルティングに携わってきました。 大手企業では当たり前のように1on1が実施され、1on1の研修...
「自分で考えない若手」に、いつから悩んでいただろうか? 「最近の若い子って、自分で考えないよなぁ……」 そんな言葉が、職場で誰かの口からこぼれる瞬間に、あなたも何度か立ち会ったことがあるのではない...
高齢者を活用する制度とは 企業の平均年齢も上がり60歳以上の社員も増えてきました。もうしばらくするとバブル大量採用世代が60歳に到達し60歳以上の人数は理論的にはありえないぐらいの人数になります。 ...
こんにちは、プレニーズ秋口です。 以前のコラムで水害リスクの備えについてお伝えいたしました。今回はこちらに関連する話題として、「台風被害」と「火災保険の補償」について少しお話しさせていただきます。 ...
リモート時代のチームビルディング リモートワークにおけるチームビルディングの重要性 リモートワークが主流となった今、チームビルディングの重要性がますます高まっています。理想のチームとは...
先日開催した資質探求講座で、「目標志向」と「競争性」という2つの資質について深く掘り下げました。参加者の皆さんの反応を見ていて、改めて感じたことがあります。それは、「わからない」ということの価値です。...
今回は感情労働について取り上げます。 ・接客業(飲食店、小売店など) ・コールセンターのオペレーター ・看護師や介護職 ・金融機関の窓口 ・教師や保育士 ・クレーム対応部署の従業員...
グローバル展開には大きな可能性があります。しかし、選ぶ組織形態によって、ビジネスが守られることもあれば、リスクにさらされることもあります。 支店は手軽な進出方法のように見えますが、長期的な価値を生む...
2022年6月7日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2022」(骨太方針2022)では、労働者の多様なキャリア形成を促進する目的で、副業・兼業の拡大・促進に関する取り組みを強化していくこと...
2022年6月7日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2022」(骨太方針2022)では、労働者の多様なキャリア形成を促進する目的で、副業・兼業の拡大・促進に関する取り組みを強化していくこと...