無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

部下の成長を促す方法

今回は、業務への満足度についてのお話です

先日、書籍を読んでいたら『仕事に満足していない人は7割もいる』と書いてあり、私には「えっ、本当に?」と驚きを隠せませんでした。

人の心は、浮き沈みはあれど、仕事への満足度はプラス領域にあると思っていたので、マイナス領域が多いとは、本当に意外でした。
仕事への満足度は、メンタルヘルス、モチベーション、協力、協調などに大きく影響し、職場の生産性を左右します。

リーダーであるあなたは、部下や後輩の満足度を高めるよう、成長を促す必要があるのです。

心の不均衡が生じたとき、成長するチャンスが訪れる。
チャンスを活かすも逃すも、本人の心構えで決まります。

仕事への満足が最も高くなる心の状態があります。
それは、求められる仕事のレベルと自分の能力レベルが均衡している時です。

成長を促したい時は、その心の状態を変える必要があります

例えば、あなたが表計算ソフトを使った回帰分析を頼まれたとき。
もし、そつなく、その仕事をやり終える能力を持っていると、あなたの業務満足度は最高に高まります。

逆に、その仕事を実行できるだけの知識も技量も無ければ、仕事への満足度は下がってしまいます。
このように、私たちの心は、バランスを感じた時に「満足度」が高まり、アンバランスな状態が続くと「満足度」が下がるのです。

リーダーであるあなたは、部下の知識や技量を考慮して、業務を配分する必要があるのです。

しかし、このままでは 部下の成長 を促すことができません。
なぜならば、既知の知識と技量のみが仕事に適用されてしまうからです。

もしも、成長を後輩や 部下の成長 を促したいのなら、その心の状態をアドオン型に変えてあげる必要があります。

もしも、求められる仕事のレベルに対し、自分のレベルが不足していると、心の中に不均衡が生じます。
この不均衡を感じた時、その不足する領域を補おうとする気持ち(意識)が芽生えます。

すると、レベルが達していない領域への好奇心が芽生え、チャレンジ精神が湧き上がってきます。
このように、心のバランスをとりながら、私たちは成長のチャンスをつかむのです。
この心の状態をアドオン型といいます。

ただ、アドオン型のスイッチが入る人ばかとも限りません。
中には、成長のチャンスをつかまない人も存在します。
そのような人は、心の中に不均衡が生じたとき、ネガティブな感情でバランスをとろうとします。

例えば、心の不均衡を無くすために、次の様な行動でバランスをとろうとします。

・愚痴を言う
・仕事自体を見下す
・周囲の邪魔をする
・仕事を出した人の悪口を言う

この状態では、好奇心もチャレンジ精神も沸き起こりません。
このタイプは、アドオン型に対してデリート型と呼んでいます。

部下の成長を、コミュニケーションで促す

できれば、あなた自身も部下や後輩も、バランス型又はアドオン型のマインドセットにしておきたいものです。

これを実現するために、職場内では、1on1ミーティングなどを使って、バランス型・アドオン型・デリート型について対話をしてみると良いでしょう。

大切なことは、「あっ、いまデリート型マインドになってるかも?」と本人に気付かせることです。

また、職場内のコミュニケーションにも同じことがいえます。
コミュニケーションに対する知識や技量が足りていないと、アドオン型がデリート型のどちらかに心が偏ります。

できれば、職場内のコミュニケーションについても、教育訓練計画に取り入れ、アドオン型への成長を促すと良いでしょう。

チャンスを活かすも逃すも、本人の心構えで決まります。

心の不均衡が生じたとき、部下の成長 するチャンスが訪れる。
能力均衡型とアドオン型が生まれるような、対話をしてみませんか?

  • モチベーション・組織活性化
  • リーダーシップ
  • コーチング・ファシリテーション
  • コミュニケーション
  • ロジカルシンキング・課題解決

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。
等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。
問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

問題/課題解決を現場目線から見つめ、クライアントが気付いている原因はもちろん、その背景にある奥深い原因やメンタルモデルも意識させ、問題/課題改善モチベーションを高めます。
その先の未来には、改善レジリエンスの高い人材が活躍します。

坂田 和則(サカタ カズノリ) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー

坂田 和則
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム