ヒューマンエラー防止対策の一つ、「声かけ」の絶大な効果

仕事につきものなのが「作業ミス」。

作業ミスは、お客様への迷惑や生産性の低下を招く原因です。
もちろん、ミスをしないように作業をしよう!と誰もが注意しながら作業をしているはずなのですが、どうしても起きてしまいます。

今回は、ヒューマンエラーとコミュニケーションについておはなしします。

あなたの声がけ方法1つで、ヒューマンエラーを防止できますよ。

 

その一言が、ヒューマンエラー防止対策に繋がる

バリエーションをもった言葉で相手のモチベーションを高めることが、ヒューマンエラー防止対策になるんです。

私たちは、仕事をしているとき、その内容に集中をして取り組んだり、逆に集中力が低くなったりを繰り返しています。
集中力は、仕事始めと仕事終わりに高まることが解っていますが、仕事の中間部分では、「ぼーっ」としたりと集中力が低くなります。
この集中力が下がったとき(途切れたとき)に、作業ミスが発生しやすくなります。
これは、誰にでもよくあること。

とはいえ、これらを放置しておくわけにはいきません。
作業ミスは、製品・サービスの質を下げてしまったり、仕事そのものの質さえも下げてしまうからです。
どのようにすれば、集中力の低下を抑えられるのでしょうか?

 

仕事中のモチベーションを高める工夫を

集中力は、モチベーションに合わせて高まったり下がったりすることは、あなたも過去の経験からご理解いただけると思います。
興味を感じて、気分がノリノリ!といった時の作業は集中力が高まり、魅力を感じず気分が落ち込んでいるとき、集中力は明らかに下がりませんか?

それならば!
仕事中のモチベーションを高める様な工夫をすれば良いのです。

例えば、声がけ。
言葉のかけ方1つで、相手のモチベーションを高めることができます。
「作業ミスに注意してください」と言い続けても、あまりその言葉で相手のモチベーションを高めることができません。
相手のモチベーションを上げる声がけは、バリエーションを増やし、その時々に応じて言葉を変えて声がけをしましょう。
作業ミスを防止するための声がけ例として

  • 「作業ミスや計算ミスに気を付けてみましょう。」
  • 「計算ミスなどを避ける工夫をしましょう。」
  • 「ミスゼロ達成を目指しましょう。」
  • 「作業ミスで周りに迷惑をかけないようにしましょう。」
  • 「あなた自身で気を付けてください。」
  • 「周りのみんなも気を付けていますよ。」
  • 「作業ミスは、お客様にも周囲にも迷惑をかけますよ。」
  • 「作業ミスは、決められた手順に従って進めれば防げますよ。」

などです。

1つの言葉をまるでオウムのように繰り返していたら、相手のモチベーションを逆に下げてしまうんです。
あなたも、同じ言葉を何度も言われ続けたら
「また言っているよ~」と思いながらモチベーションを下げられたり、その言葉に耳を傾けなくなったりしますよね!

 

ヒューマンエラー防止対策 3つのポイント

ヒューマンエラー予防には
①コミュニケーションが大切
②相手のモチベーションを上げる言葉で伝えるコトが大切
③相手をポジティブにすることが大切

バリエーションをもった言葉で、相手のモチベーションを高める。

あなたの声がけ方法1つで、ヒューマンエラーを防止できます。

同じ注意を促す声がけでも、様々な表現を使って伝えてみましょう。
バリエーションが広がらない、、、とお悩みの方はLABプロファイル®を学ぶと、その表現を一気に広げることが可能になるでしょう。

  • モチベーション・組織活性化
  • リーダーシップ
  • コーチング・ファシリテーション
  • コミュニケーション
  • ロジカルシンキング・課題解決

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。
等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。
問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

問題/課題解決を現場目線から見つめ、クライアントが気付いている原因はもちろん、その背景にある奥深い原因やメンタルモデルも意識させ、問題/課題改善モチベーションを高めます。
その先の未来には、改善レジリエンスの高い人材が活躍します。

坂田 和則(サカタ カズノリ) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー

坂田 和則
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

プロフェッショナルコラム

意識を変えた2年のメンタリング~管理職へ挑む理由が芽生えた日

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「意義を見出す機会を創り、チャレンジ意欲を引き出す」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━...

2025/05/21 ID:CA-0006042 女性管理職育成

「職務特性モデル」で新入社員のモチベーション向上と成長の促進

後藤 真紀子 (Six Stars Consulting株式会社 研修コーディネーター/キャリアコンサルタント(国家資格))

入社2か月の段階での新入社員の心理と成長 新年度から2か月になります。この時期、新入社員の方々との関わりはいかがでしょう...

2025/05/20 ID:CA-0006041 エンゲージメント向上

「楽しい」には理由がある │ 伝える技術の裏にある科学

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

「楽しかったです!」 「もう終わり?あっという間でした!」 これは、私が講師として担当する企業内研修のあと、受講者の方...

2025/05/19 ID:CA-0006038 ファシリテーション