無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

建設業における人材育成改革

建設業における人材育成改革


建設業の実態

日本国内における建設投資は2017年度見通しで54兆9600億円(前年比4.7%増、国土交通省)。建設業は日本を代表する基幹産業である。近年は東日本大震災復興事業や東京オリンピック特需、各都市での再開発事業など全国的に建設需要が高まっており、市場動向としては「晴れ」の状態が続きそうだ。

一方、就労者数が約500万人の同業界では、人材不足が課題となっている。高齢化の進展、また定年に伴う大量離職も予測され、人材不足はさらに深刻化しそうである。ICT化やロボット導入などの取り組みも進んでいるが、人材不足を解消するには至っていないのが現状だ。

その原因として、「3K(きつい、汚い、危険)」や「仕事は見て盗む」という昔ながらのイメージを払拭できていないことが挙げられる。

私は北海道で中堅・中小規模の建設会社へのコンサルティングを行っている。本稿では、人材不足を人材育成によって解消する取り組みを行っている企業の事例を紹介したい。


「仕事は見て盗む」の現代版

建設業の中でも左官業は特に平均年齢が高い。建設経済研究所の調べによると50歳を超えている。A社も例外でなく、6年前には平均年齢が52歳であった。新卒採用を行っていたものの定着率は悪く、採用を繰り返していたという。

この状況に「10年後の自社に未来はない」と感じたA社社長は、教育改革に着手した。まずは離職者の声に耳を傾けると、「きちんと仕事を教えてくれない」「指示も出していないのにいきなり怒りだす」などの声が上がった。反対に、新人を教える側の意見は「言われたことしかやらない」「指示をしないと何もせずに立っているだけ」というものだった。両方の言い分を聞き、価値観の違いがこの環境を生み出していることに気付いたのである。

こうした現状を変えるために、教える側の意識改革に取り組んだ。「仕事は見て盗む」を現代化するために、日本一の左官職人の左官技術を動画化した。また、その後の実習の様子も動画に収め、日本一の左官技術との違いに気付かせて修正する。現場任せにせず、基礎をしっかりと教えるのである。そうすることで、次のような変化が生まれた。

従来は、入社した新人は「とりあえず」現場に配属されていた。そこでは下働きしか任されず、仕事をつまらないと感じて退職してしまう人が多かった。現在は、新人を採用したら現場に配属せず、基礎教育からスタート。その後、現場に出す。必要最低限のことは分かっている状態なので、現場で預かる社員も一から教える必要がないため負担は少ない。新人自身も、基礎教育で覚えた技術を現場で生かせるため仕事が楽しくなり、続けたいと思うようになった、ということだ。

現在のA社は、十数名の新卒採用を実現し、離職もほとんどなくなったため、平均年齢が10歳以上若返った。技能五輪全国大会にも出場するなど、若手が目標を持って技術研鑽に取り組み、ベテランが若手を育てる風土が根付いたことで、左官業が抱える課題を解決することができたのである。


建設現場でのOJT改革

B社は半世紀以上続く専門工事業。業界では名の通った企業である。しかし、リーマン・ショック以降、新卒採用を実施できる状況になかったため、20代と30代が極端に少ない社員構成になっていた。そこで約10年ぶりに新卒採用に踏み切り、なんとか数名の採用に成功したのだが、入社後に問題が発生した。

新卒を扱ったことがない現場管理者が多く、会社としての教育ルールも存在しないため、現場での育成が属人的に行われてしまい、質にバラつきが生じたのである。このままでは苦労して採用した社員が退職してしまうばかりか、今後も継続しようと考えていた新卒採用ができなくなってしまうと考えたB社社長は、タナベ経営と共に企業内大学(アカデミー)の開設に着手した。

アカデミー開設の中で、階層別の教育制度や集合研修、社内表彰制度などを取り入れたが、特筆すべきは現場OJT改革だ。建設現場の場合、配属先の現場により工事種別や規模、工程などさまざまな違いがある。従来の現場OJTではある程度の特性や能力を勘案していたものの、現場状況を最優先して配属を決定していたため、数年が経過して初めて成長を実感できるというものであった。

しかしOJT改革では、計画的にスキルを身に付けて経験を積ませるために、現場で必要な能力をスキルマップ化し、本人の未習得スキルをもとに配属現場を選定するというルールへ変更した。これによる変化は大きく次の2点である。

1点目は、習得スキルの「見える化」だ。会社と本人がどのスキルを身に付けたかがマップで分かるようになり、今後の成長のためのステップを共有できることである。

2点目は、コミュニケーションの強化だ。本人のスキルの現状把握と、習得進捗の確認、次の現場管理者への引き継ぎ実施を各現場管理者に求めた。これを行うためにはコミュニケーションが必要になるため、現場へ丸投げせずに工事部全体で新卒を育て上げる仕組みが出来上がった。

この現場OJT改革は始まったばかりだが、今後の展開としてアプリ化なども検討している。現場で社員が活躍できるための仕組みとして進化を続けるだろう。


昔からのやり方にとらわれないこと

このように、地域の中堅・中小建設業でも、業界の慣習にとらわれず改革を行っている企業が多数ある。「業界は昔からこうだから・・・」「このやり方でやってきたから・・・」と環境を理由にするのは簡単だが、果たしてやり方を変えずに結果を改善することは可能なのだろうか。

働き方改革や生産性改革が叫ばれ、多くの業界でIT化・省人化への取り組みを行っているが、やはり企業は人でできている。今の社員をどのように生かすのか、そのために企業として何ができるのか。「業界の常識」というかせを外し、柔軟な思考で改革に取り組んでいただきたい。


※本コラムは堀部が、タナベコンサルティングの経営者・人事部門のためのHR情報サイト、TCG reviewにて連載している記事を転載したものです。


【コンサルタント紹介】
株式会社タナベコンサルティング HRコンサルティング
ゼネラルパートナー
堀部 諒太

人材業界で営業・マネジメントに従事後、当社に入社。建設・製造業界を中心に、グループ経営システム構築、人事制度構築、社内大学づくりなどのコンサルティングを幅広く展開。クライアントと一体となった顧客密着でのコンサルティング展開でクライアント企業の人材を成長させている成果に対し、高い評価と信頼を得ている。

主な実績
・中堅ゼネコングループの、グループ経営システム構築支援コンサルティング
・中堅エネルギー供給会社の、ICT基本構想/業務改革コンサルティング
・上場ハウスメーカー・中堅製造業・中小卸売業等の、人事制度構築支援コンサルティング
・上場建設資材メーカー・大手調剤薬局・建設業・製造業等の、社内大学(アカデミー)構築コンサルティング

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • 人材採用
  • 人事考課・目標管理
  • キャリア開発

創業60年以上 約200業種 15,000社のコンサルティング実績
企業を救い、元気にする。皆様に提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

強い組織を実現する最適な人づくりを。
企業において最も大切な人的資源。どのように育て、どのように活性化させていくべきなのか。
企業の特色や風土、文化に合わせ、組織における人材育成、人材活躍に関わる課題をトータルで解決します。

タナベコンサルティング HRコンサルティング事業部(タナベコンサルティング コンサルティングジギョウブ) コンサルタント

タナベコンサルティング HRコンサルティング事業部
対応エリア 全国
所在地 大阪市淀川区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム