採用担当者のためのWeb面接のポイント

採用担当者のためのWeb面接のポイント
Web面接に取り組まないという選択肢はあり得ない


Web面接のメリットを生かし、採用活動をアップデートしよう


Web面接のメリット・デメリット

新型コロナウイルスの影響で急激に非対面の採用活動が浸透した今、『Web面接を実施したいがどのように実施すればよいかが分からない』という相談が増えています。
オンラインでの採用活動は今後も拡大を続けることが確実で、企業は対応を迫られています。
Web面接の実施方法を考えていく前にメリットとデメリットを押さえると

<メリット>

1. 採用エリアの拡大
本社と離れている地域の学生も参加できる
2. 様々なメンバーを巻き込める
支店や出先からでも短時間のみの参加が可能で優秀人材を巻き込める
3. 企業、会社双方にとってコスト削減
宿泊費や移動費用等が発生しない


<デメリット>

1. コミュニケーションが取りにくい
リアルのコミュニケーションとは別物であり今までの感覚で実施すると見極めも、企業の魅力づけもできない
2. 通信トラブル等の発生
しっかり準備をしないとトラブルが発生し学生に悪い印象を与えることになり得る


Web面接で採用活動をアップデートする

メリット・デメリットを考慮した上で、Web面接で採用活動をアップデートするためのポイントを3つにまとめると

1. 環境の入念なチェック
「回線が安定しない」「音が聞こえにくい」「画像が悪い」といったトラブルは相手に悪い印象を与える。そのようなことがないよう、回線、音(マイクはちゃんと聞こえるか?雑音が入らないか)、画像(暗すぎないか)を入念に確認しておく必要がある
2. 優秀人材を巻き込み、魅力づけをする
自社の魅力ある人材に短時間でも参加してもらい、話をしてもらうことで、リアルではできないWeb面接独自の魅力づけが可能になる
3. 採用基準を明確にする
採用基準を明確にし、質問内容まで具体的に決めておくことでWeb面接でも十分に見極めはできる。逆に、Web面接で見極めができないという企業は採用基準が不明確で、その場の雰囲気で採用可否を決めている可能性が高い。

以上3つのポイントに沿ってWeb面接を構築し、採用活動をアップデートしてほしい。


※本コラムは内田が、タナベ経営の経営者・人事部門のためのHR情報サイトにて連載している記事を転載したものです。


【コンサルタント紹介】
株式会社タナベ経営
北陸支社 部長代理 チーフコンサルタント
内田 佑
中堅・中小企業の人材採用、5S、営業力強化のコンサルティングを中心に活動。「社員がイキイキ働ける企業づくり」を信念とし、企業の成長発展、活性化に向け日々活躍中。各活動の仕組みづくりから定着に至るまでの着実なサポートでクライアントから高い評価を得ている。

主な実績
・中堅製造業:人材採用コンサルティング
・中堅建設業:人材採用コンサルティング
・中小物流業:人事処遇制度構築コンサルティング
・中小製造業:人事処遇制度構築コンサルティング

このコラムを書いたプロフェッショナル

タナベコンサルティング HRコンサルティング事業部

タナベコンサルティング HRコンサルティング事業部(タナベコンサルティング コンサルティングジギョウブ)
コンサルタント

強い組織を実現する最適な人づくりを。
企業において最も大切な人的資源。どのように育て、どのように活性化させていくべきなのか。
企業の特色や風土、文化に合わせ、組織における人材育成、人材活躍に関わる課題をトータルで解決します。

強い組織を実現する最適な人づくりを。
企業において最も大切な人的資源。どのように育て、どのように活性化させていくべきなのか。
企業の特色や風土、文化に合わせ、組織における人材育成、人材活躍に関わる課題をトータルで解決します。

得意分野 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、人材採用、人事考課・目標管理、キャリア開発
対応エリア 全国
所在地 大阪市淀川区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

新着 プロフェッショナルコラム

場の空気を科学的に変える技術│決めつけではなく問いかけを

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

「空気が重たい会議」に効くのは、笑いと科学  ~雑談が生む化学反応~ 「じゃあ……始めましょうか」その一言を皮切りに...

2025/07/14 ID:CA-0006158 ファシリテーション