江原会

7月もはや9日、1年の後半戦に入りました。そんな7月ですが、
先週に引き続きこの1週間は曇天、雨天、そして気温も20度少し
超えるくらいに肌寒さ。こんな天気が続くと農作物の育成状況
が気になりますね。大きな影響がなければいいのですが。

私はといえば、いつもなら連日30度超えで、汗かいてへたばって
いる所なのですが、今年は元気!体も元気なので先週末に開催
された江原会に参加してきました。

さて、江原会ってほとんどの人は知らないですよね。まず、読み方
も「えばらかい」ではなく、「こうげんかい」と読む、私の出身
高校の同窓会なのです。参加したのは正式には「東京江原会総会」
なのですが毎年、400~500人集まるなかなかの盛況ぶり。そして、
この時期バテているので、いつもは同級生が集まる二次会からしか
参加していなかったのですが、今年は元気なので最初から参加。

第一部がOBOGの講演で今年は1学年下の後輩がスピーカー。
うーん、これがとても良かった。さすが後輩!(高校時代面識無し
一代で会社を作り上げて、まだまだ挑戦意欲にあふれている姿は
とても刺激的。なのですが、全編熊本弁なので普通の人にはどの
くらい伝わるのやら。
第二部は総会とパーティ。とてもすごい先輩や後輩がいるものです
「うかうかしとられんたい」という気持ちになるばい。

人はいくつになってもウキウキとワクワク。そして挑戦していれば
楽しくなるものなのですね。

それにしてもたった3年間なのに、そして同級生以外時期も重なっ
いないのに一体感を生み出す校歌ってなんでしょうね。


【今週の1冊】

「メディアをつくって社会をデザインする仕事」
2017年 ナカニシヤ出版
大塚泰造・松本健太郎監修

最初に一言。読み継がれている本だけでこのコーナーを続けることは厳しく、
今週は最近出版された本になりました。来週以降も自由に読みます
自分で決めたルールを破るだけあって、この本はとても面白い。

大学生が起業家にインタビューをして、そのインタビューを
まとめた本なのですが、そこに登場する起業家の方の話がいい。
インタビューをまとめた学生はとても勉強になっただろうなと。

まずはその”勉強”というワード。

「ビジネスを実現するために必要な視点は、どのように獲得するの
という問いに対して、「勉強だけでは獲得できなくて、大切なのは
学問。学問は問いをどれだけ明確に持つかが重要」と答える、
リバネスの丸氏。このような素敵なやり取りにあふれています。

読んで良かった!
 

このコラムを書いたプロフェッショナル

岩野 敬一郎

岩野 敬一郎(イワノ ケイイチロウ)
株式会社アクシア 代表取締役

「階層別研修であってもパッケージ化はしたくない」という信念のもと、実施対象者の課題や成長目標をその都度伺った上でオリジナルプログラムの研修を開発・提供しています。

「階層別研修であってもパッケージ化はしたくない」という信念のもと、実施対象者の課題や成長目標をその都度伺った上でオリジナルプログラムの研修を開発・提供しています。

得意分野 モチベーション・組織活性化、リーダーシップ、マネジメント、チームビルディング、営業・接客・CS
対応エリア 全国
所在地 港区
  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

新着 プロフェッショナルコラム