Z世代の4割が「ビジネスマナーは全て苦手」 株式会社manebi(東京都千代田区、代表取締役執行役員CEO:田島 智也)は、Z世代(21歳以上 25歳以下)の会社員300人を対象に、「ビジネスマナーに関する調査」を...
4月 テレワーク実施率調査結果(東京都) 東京都は、4月の都内企業のテレワーク実施状況について、調査を行いましたので結果をお知らせします。 調査結果のポイント 都内企業(従業員30人以上)のテレワーク実施率...
労働力調査(詳細集計)2022年(令和4年)1~3月期平均 総務省は、労働力調査(詳細集計)2022年(令和4年)1~3月期平均の結果を公表しました。 <労働力調査(詳細集計)2022年(令和4年)1~3月期平均> ■結果の概...
実践的なAI人材育成のためのデータ付き教材の提供を開始 経済産業省では、昨年度に引き続き、実践的なAI実装スキルを持つ人材の育成を行う「課題解決型AI人材育成事業(AI Quest)」において作成した、AI人材育成用「AI Q...
毎月勤労統計調査 令和4年3月分結果速報等 厚生労働省は、毎月勤労統計調査令和4年3月分結果速報を発表しました。 (前年同月と比較して) 現金給与総額は286,567円(1.2%増)となった。うち一般労働者...
【20代〜40代男女1万人に聞く、生理の悩み実態調査】 女性の85%が生理の悩みを抱え、働く女性の78%が職場の理解を求めている 働く女性80%が生理の症状で仕事で困った経験があり、仕事のパフォーマンスは2割低下 生理や生理前症状によるパフォーマンス低下を月に1日減らせれば、年間2,602億円相当の...
人手不足の状況および従業員への研修・教育訓練に関する調査の集計結果 人手不足の状況はコロナ感染拡大直前の水準まで戻り、運輸・建設業の人手不足の割合は大きく増加 一方、宿泊業では一部に人手過剰感が残る 日本商工会議所ならびに東京商工会...
全国中小企業動向調査結果(2022年1-3月期実績、4-6月期以降見通し) 株式会社日本政策金融公庫 総合研究所は、全国中小企業動向調査結果(2022年1-3月期実績、4-6月期以降見通し)を発表しました。 ■小企業の景況 (原則従業者2...
労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)3月分、1~3月期平均及び2021年度(令和3年度)平均 総務省は、労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)3月分、1~3月期平均及び2021年度(令和3年度)平均の結果を公表しました。 <労働力調査(基本集計) 20...
10月以降開始した育休に適用 社保免除の要件改正 取扱い示すQ&Aを通知 厚労省 厚生労働省は10月1日に施行となる育児休業中の社会保険料免除の要件改正に関するQ&Aをまとめ、地方厚生局などに通知した。改正後の要件は10月1日以降に開始した育休に適用し...
「職場のハラスメント」に関するアンケート 約8割が職場でハラスメントを感じたことがある ハラスメントを感じた相手 1 位は上司、内容 はパワハラ 株式会社キャリアデザインセンター(本社:東京都港区 代表取締役社...
第9回 働く人の意識調査 調査研究や提言、実践活動により生産性向上をめざす公益財団法人 日本生産性本部(東京都千代田区、会長:茂木友三郎)は4月22日、新型コロナウイルス感染症が組織で働く人の意識...
2021年 育児・介護支援制度に関する調査 育児・介護休業 法定を上回る休業期間設定が 中堅企業で進むものの、大企業優位が続く 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(東京都千代田区、代表・平盛之)は、このた...
毎月勤労統計調査 令和4年2月分結果確報 厚生労働省は、毎月勤労統計調査令和4年2月分結果確報を発表しました。 (前年同月と比較して) 現金給与総額は268,898円(1.2%増)となった。うち一般労働者が...
レーザー加工を試験科目に追加 技能検定 厚生労働省は、職業能力開発促進法施行規則を改正し、技能検定の職種と試験内容を見直した。 レーザー技術を使用した3Dプリンターに対する世界的な注目の高まりを受けて、放電加...
日本の中間管理職以上の男性比率は83%、男女平等の実現が困難と考える人は40%となることを明らかに 世界最大のビジネス特化型ソーシャルネットワーキングサービスのLinkedIn(リンクトイン、東京都千代田区)は、本日、キャリアに関する支援を目指すため「日本のジェンダーギ...
ワーキングマザーの働きやすさに関する意識調査(2022年) 夫が育休未取得のワーキングマザーのうち63.6%が「出産直後、夫に育休を取ってほしかった」 約7割が夫の育休取得による収入減少に不安を抱えている 株式会社マイナビ(本社...
女性の働き方とヘルスリテラシーに関する調査 vol.2 ヘルスリテラシーが高い女性グループは「仕事への満足」「目標達成」「はたらく喜び・楽しみ」など、低いグループよりも高い結果に 転職サービス「doda」などを提供するパーソ...
【デジタルスキル調査】日本とAPACの変化し続ける労働環境におけるデジタルスキルとその重要性 Amazon.com, Inc. の関連会社である Amazon Web Services(AWS)は本日、コロナ禍でデジタルスキル習得に向けたトレーニングの必要性が大き...
2021年 家族に関する全国調査「男性育休」に関する結果 注目すべきは育休取得期間より実働時間 「あなたの家族像が実現できる社会をつくる」をビジョンに掲げるコネヒト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 高橋 恭文、以下「コネ...