無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

借り上げ社宅|"閑散期の動き"が次の繁忙期を助ける

こんにちは、プレニーズ秋口です。

借り上げ社宅制度を運用する企業様にとって、管理運用体制を強化することは重要な業務の一つです。繁忙期(毎年1~3月頃)には多くの手続きやトラブル対応に追われ改善を行う余裕が無いことが多いため、夏から秋にかけて多くの企業が閑散期となる時期は、体制の見直しを行う絶好の機会といえるでしょう。

そこで今回のコラムは繁忙期ではなかなか手が回らない課題に焦点を当て、次の繁忙期に向けて社宅運用体制を整えるヒントをご紹介します。

 

運用プロセスの"見直し"と"効率化"
──────────────────

まずは大枠として「運用プロセスの見直し」から始めましょう。特に繁忙期にあらわになった非効率な部分を徹底的に洗い出すことが重要です。

不必要な作業が見つかったら削減するなり外部委託の検討を、あるいはシステムによる自動化を進めてヒューマンエラーを軽減するなど、効率の良い方法にシフトします。

【 繁忙期に困りがちなこと 例  】
例えば繁忙期に集中する入退去手続きや契約更新は、適切に対応できていたでしょうか。もし「上手くいかなかった」「行き違いがあってトラブルが発生していた」などの心当たりがあれば、プロセスを見直すことでスムーズな運用を目指すことができます。

  • 管理会社との連絡方法や頻度
  • 退去立会や引っ越しの手配方法
  • 更新時期をアナウンスするタイミング……など

 

<改善案1>管理会社との連絡方法や頻度

  1. 管理会社によっては連絡手段が決まっているため、電話、メール、サイト内問い合わせ、チャットなど、どの手段でやり取りするか把握する
  2. 担当者と連絡をする際「○時にまた電話します」「×日までにお返事ください」と今後の動きを数字で示す
  3. 連絡が滞った場合、どのくらい返事がこなければ追撃連絡するのか基準を設ける

<改善案2>退去立会、引っ越しの手配

  1. 「誰が立ち会いを行うのか」「立ち会い無しで退去したい場合、追加条件はあるのか」など細かいルールを定める
  2. 繁忙期は物件申込のタイミングで引っ越し手配を開始できるようにフローを決める
  3. あらかじめ社宅利用者に「希望通りの日時がとりづらい」「早めの予約が必要」の旨を周知しておく

<改善案3>更新アナウンスのフローを決める

  1. 管理会社への返答期日から逆算して、できるだけ1か月以上余裕をあけて入居者にアナウンスする
  2. 更新か退去か迷っている場合、いつまでに確定するべきか必ず期日を設ける
  3. 更新2か月前になったら自動で通知が行くシステムを整える

……など

 

各部署との連携・体制の強化
──────────────────

閑散期には各部署との連絡も減りますが、だからこそ見直しの話し合いを行う絶好の機会です!各部署で発生していた困り事をピックアップしていきましょう。

ここで一番大切なのは、各部署間でどう連携が取れるかを考えることです。

効率的な運用を目指して、社宅担当部署、人事、経理との連携が強化されると、社内手続きはよりスムーズになります。また、属人化している業務がないかを確認し、チームで対応できる体制を整えることも重要です。


手続きに関係した部署や人物をピックアップ

  • 進行するにあたり「どのタイミングで」「誰から」「どんな連絡が必要か」を明確にする
  • 部署間で共有するべき情報の精査(諸費用の振込期日など)
  • 承認がスムーズに取れるフローを確立

 

まずはこうした運用の土台部分を改善していきましょう。基本の部分が安定していると、1つ1つの手続きが動きやすくなるはずです。

  • モチベーション・組織活性化
  • 福利厚生
  • マネジメント
  • コミュニケーション
  • ビジネスマナー・基礎

社宅管理をもっと簡単に
安心と満足を提供する架け橋

社宅管理のことなら秋口へ!

企業様一社一社の個性に寄り添い、現場の声を大切にしながら実践的なアドバイスをお届けしています。『笑顔』と『経験』を武器に課題解決のお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください!

秋口 朱里(アキグチ シュリ) 株式会社プレニーズ 法人営業課 社宅コンサルタント

秋口 朱里
対応エリア 全国
所在地 千代田区神田須田町

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

1年半で部長昇格―成果がプレゼンスを高めた実例

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「求められる成果を出し、プレゼンスを高める」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━...

2025/05/14 ID:CA-0006012 人事施策・研修実施のヒント