男性が多い職場の女性社員たちの現状〜打開の一歩をどう進めるか

明日は徳島県の外郭団体向けの技術系女性社員向けセミナー登壇を控えています。
その前に、本日は現場で悩む女性社員向けセミナーの
開催です。少しずつではありますが、私の経験が
どんな方にお役立ていただけるかが見えて来たように感じています。
1つ1つの出会いを大切に、より一層想いを込めて関わらせていただこうと思っています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■男性が多い職場の女性社員たちの現状
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
特に男性が多い職場で技術系の女性社員が
今後のキャリアをどう考えるのか、
とても悩んでいる方が多いように思います。
ロールモデルはまだまだおらず、
家庭と仕事の両立やこのまま専門職として道を極めるか、
リーダー的な立場になって行くべきなのか、
自分の未来がなかなか描けない、と悩みを告白して
くださる方も少なくありません。
一方、会社側は制度の整備やダイバーシティ推進室の設置などの
組織体制の整備などを積極的に取り組んだり、
更に、ロールモデルを作るためダイバーシティ推進室長や
役員クラスに女性を登用するものの、
「どうして女性社員の意識は変わらないままなのだろう?」
と首をかしげる経営者や人事担当者が大半、という印象を持ちます。
当の女性たちからすると、これらの取り組みは
ただ悩みが大きくなっただけ、だったりするのです。
┏━━━━━━━━━━━━━┓
■女性の本音、女性活躍の誤解
┗━━━━━━━━━━━━━┛
私が考える大きな理由は2つあります。
1)女性の本音の意識
2)女性活躍の誤解
--------------------------------------------------------
1)女性の本音の意識
--------------------------------------------------------
現在分析中の「女性活躍推進2.0実態調査」の結果を
見ていると、女性は仕事だけではなく、
家庭やプライベートも大切にしたい、という本音があります。
また、女性はどちらかというと、
家事や育児を中心に行うべき、という意識は
まだまだ強く根付いているようです。
これは女性だけではなく、男性も本音の部分で
「女性がやるべき」「女性が適している」と
思っているということが表れています。
この本音の意識がある以上、制度や組織の整備、
ロールモデルの誕生といった取り組みを行ったとしても、
それを女性たちが喜んで受け入れたり活用するまでは
至りません。
よくあるのが、会社が求める女性ロールモデルは
男性社員と対等にやりあい、残業をしてバリバリ働くような
人だったり、容姿端麗で華やかなキャリアを持っており、
「私はあんな風になれない(なりたくない)」
というイメージを持ち、結果として会社側の取り組みは
形骸化してしまう、ということなのです。
--------------------------------------------------------
2)女性活躍の誤解
--------------------------------------------------------
【女性活躍推進=女性管理職】
このイメージを持っている方が男女問わず大半であることは
すでに前号コラムでもお伝えした通りで、
「活躍している姿」イコール、「管理職になること」
というイメージが色濃く、さらに言うなれば、
「理想の管理職像」は、男性中心に考えられたものになっているのです。
これでは、
「私には管理職になんて務まらない」
「あんな無理な働き方はしたくない」
と女性たちが思うのは仕方ないのではないでしょうか。
┏━━━━━━━━━━━━━┓
■女性は管理職に向いている!
┗━━━━━━━━━━━━━┛
私は自分の経験からも女性は今の時代の管理職に向いているし、
更なる会社の成長、社会の成長には女性の活躍が欠かせないと思っています。
ただ、その女性活躍推進の姿は、皆さんが思うような
姿とは異なるかもしれません。
管理職のあり方には様々あるということを念頭に、
今の時代にマッチした、自分らしさを発揮している管理職に
なるよう、より意識していくべきだと考えます。
今まで以上の成果を出すことが、真の女性活躍推進であれば、
無理せず、自分らしさを仕事へ活かすことが第一歩です。
これは、しなやか女性リーダー養成講座でも
一番最初にお伝えする大切なことであり、
もちろん今回出版した書籍においても、
“第一章「理想より自分らしさ」ー強みを活かす独自力”
として書かせていただきました。
女性管理職に限らず、男性管理職も含め、
より多くの働く方々に知っていただくことを通して、
真の目的を果たす女性活躍推進の実現に貢献できればと願っています。
このコラムを書いたプロフェッショナル

細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 千代田区 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0