無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

例年通りは安パイ?

4月に入社した新入社員の導入時研修が一段落し、GWを境に新入社員を現場に配属した企業も多いかと思います。

 

毎年、年末から年始にかけて、新入社員研修に関するご相談を受けることが多くあります。どのような内容を検討されているのか質問をすると、『例年通りの内容を実施する予定だよ』、『かれこれ5年くらいは同じ内容を続けているよ』などの回答を得ることが少なくありません。続けて、なぜ例年通りなのかを質問すると、『うちはコンサバ(保守的)だからね、なかなか変えられないんだよ。まあ、変えなければ安全だしね』、『うちは安定志向だからね、石橋を叩いて渡れる橋だとわかったら、基本的には渡り続けるんだよ。それに、下手に変えて失敗したら大変だろ?』といった声を多く聞きます。

 

この方々の話を要約すると『現状維持=安定』という等式が成り立ちますが、果たしてこれは正しいのでしょうか。

 

-

 

結論として、ケースバイケースです。

 

競合企業など自社の比較対象が退化している状況であれば、現状維持を出来た結果、競合より優れていれば距離は広がり、競合より劣っていれば距離は縮まるため、適切な戦略かと思います。一方、比較対象が進化している状況であれば、現状維持をした結果、競合より優れていれば距離は縮められ、競合より劣っていれば距離が広がるため、不適切な戦略かと思います。

 

つまり、自社のありたい姿に対して現状維持すべきか、もしくは変化をすべきか見極めたうえで道を選ばなければ、目的を達成することは難しくなると言えます。

 

-

 

育成対象である新入社員、お手本となる若手の先輩社員においても同じような発想、指向性を持った言動が多く見られます。新入社員なりに頑張り、良かれと思って行動していることは分かるものの、『先輩は新人時代にどのような勉強をされたのですか?おすすめの本を教えてください。読んで勉強して先輩みたいに早く一人前になりたいんです。』と目をキラキラ輝かせて先輩に話しかける新入社員をよく見かけます。そして、先輩社員も悪い気はしないので、良かれと思っておすすめの本を勧め、新入社員の勉強をサポートします。一見、美しい光景に見えますが、果たして適切なのでしょうか。

 

やはり、結論はケースバイケースです。

 

先輩が新入社員であった時代に課題図書として適切であった書籍が、現在の新入社員に対しても適切な書籍であれば適切なアドバイスになり、残念ながら経年変化に伴い陳腐化している書籍であれば、不適切なアドバイスになるかと思います。

 

-

 

つまり、現状維持は必ずしも安全とは言えず、現状維持をすることが適切であるか否かの検証、判断が必要となります。しかしながら、年末年始のドタバタ、世間一般の年度替わりによる繁忙などにより、効果検証が十分になされないまま現状維持を行っている企業は少なくないと思われます。

 

では、どのようにすれば、効果検証を十分に行い、意味のある現状維持、もしくは改善を図ることが出来るのでしょうか。

 

それは、業務ごとに効果検証を行うことを仕組み化することに1つの解決策を見出すことが出来るかと思います。具体的には、例えば、新入社員の育成計画を担当役員など決裁者に対して説明し、決裁を得る際に、合わせて効果検証を行う時期や効果検証の報告、及び次年度に向けた提言を行う時期を合わせ、決裁を得るという手法があります。

 

これを行った場合、導入時研修をすることに加え、効果検証し報告及び提言を行うことまでの承認を得ることができ、勝手に効果検証を実施しない、報告及び提言を実施しないということは行いにくくなります。つまり、外圧により、自身が取り組まざるを得ない環境を設定(仕組み化)することで、適切なプロセスを踏むことがより容易になるかと思います。

 

もちろん、取り組み始めた直後は慣れない手法であるため、進め方に迷うことや、プレッシャーを強く感じることもあるかと思いますが、人間は「慣れる動物」です。つまり、継続的に取り組むことで、当たり前になり、習慣化することで、自然と出来るようになってしまいます。最初は大変かと思いますが、ご自身の業務を棚卸しし、取り組まれてみてはいかがでしょうか。

 

組織開発コンサルティング事業部
シニアコンサルタント 種生 大輔

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • 人材採用
  • 人事考課・目標管理
  • ロジカルシンキング・課題解決

私たちは成果創出に寄与する活性化施策を提供することを通して、躍動感溢れる未来を創造していきます。

株式会社アクティブ アンド カンパニー 代表取締役社長 兼 CEO
株式会社日本アウトソーシングセンター 代表取締役社長

大野順也(オオノジュンヤ) 株式会社アクティブアンドカンパニー 代表取締役社長 兼 CEO

大野順也
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

仕事と介護の両立支援:間違えてはいけないポイント 情報提供

酒井 穣(リクシス/株式会社チェンジウェーブグループ 株式会社チェンジウェーブグループ 取締役・創業者)

■介護は急に始まる それまでにどれだけの知識を得ておけるか   介護には複数の段階があり、家族の状況などでステージが...

2025/01/22 ID:CA-0005811 仕事と介護を「当たり前」に両立するための「ビジネスケアラー支援」

【実例】技術系女性管理職を支えるメンタリングの成功ポイント

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「チーム成果を最大化するマインド」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/01/21 ID:CA-0005808 女性管理職育成