メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.273
2010/08/03 10:00
<PR>─────────────────────────────────
■┓ クラウドサービスで作るビジネスパートナー人事 ~ 持つから使う、へ
┗┛ ★ 8月26日(木)日本オラクルにて開催 [無料] ★
---------------------------------------------------------------------
「いかなる経済環境下でも強い人事」を実践するための枠組みとは!?
< 詳細/登録: *URL1* >
─────────────────────────────────<PR>
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.273】2010.08.03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
昨今、人事部に期待される役割は大きく変わってきています。定型業務
(勤怠管理、給与計算など)を行う部門から、経営と連動した「戦略的人
事」部門への進化が強く求められているのです。
そのためには、人事担当者一人ひとりが専門的な能力を高め、人事部がよ
り経営に貢献できる方法を確立していく必要があるでしょう。
新卒採用や新入社員研修などの業務が一段落するこの時期──。人事担当
者として、この先どのように学び、「戦略的人事」を実現していくのかに
ついて、考えてみてはいかがでしょうか。まずは、“社外に出て情報収集
すること”をおすすめします。
今回は、特集として多様なセミナーをピックアップ!
気になるテーマのセミナーがあれば、ぜひ参加してください。
⇒ 【1】人事担当者必見!「注目セミナー」特集
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★┃ 特集記事/いま、企業が行うべき研修とは? ┃
┃ ┃~育成の目的とメニューを明確にし、研修効果を最大限に高めていく┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
自律性を高め、社員一人ひとりのスキル・能力を高めていかなければ、
企業がこれからの競争社会を生き残っていくことは難しい。そのためにい
ま、研修の重要性が改めて見直されている。
それでは、どのように研修体系を構築していけばいいのか。また、実効性
を高めていくには、どのような工夫が必要なのか――。実際の導入・運用
に際して、苦労している企業は多いようだ。
今回は、人材育成分野に詳しいプリンシプル・コンサルティング代表取締
役の秋山進氏にご登場いただき、いま、企業が行うべき研修のあり方、具
体的な方法などについて、お話をうかがった。自社にふさわしい研修とは
どういうものか、そのヒントを見つけていって欲しい。
詳しくはこちら ⇒ *URL2*
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 運営事務局よりお知らせ ―― 夏季休業中の事務局対応について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
誠に勝手ながら、『日本の人事部』運営事務局では、
2010年8月7日(土)~15日(日)までお休みを頂戴いたします。
期間中の事務局へのお問い合わせにつきましては、8月16日(月)以降に
順次対応いたしますので、何卒ご了承下さい。
また、上記期間中はメルマガの配信もお休みとなりますので、あらかじめ
ご了承ください。次回のメルマガ配信は、8月17日(火)です。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】人事担当者必見!「注目セミナー」特集
────────────────────────────────
【2】インタビュー/キーパーソンが語る“人と組織”
フリービット株式会社
戦略人事部ジェネラルマネージャー 酒井 穣さん
────────────────────────────────
【3】人事・労務の Key Word/ 希望留年制度、レガシーコスト、
クロスファンクショナルチーム
────────────────────────────────
【4】続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【5】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第114回>
────────────────────────────────
【6】困った時の匿名相談掲示板:事業所の開設について
────────────────────────────────
【7】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
────────────────────────────────
【8】今週の「専門家」はこの人!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人事担当者必見!「注目セミナー」特集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ★ 8月・9月・10月に開催される人事分野注目セミナーをピックアップ┃
┃ ┃
┃ ⇒ *URL3*┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
◆8/24(火)10:00(開催地:東京都)
【無料体験セミナー】3,000社以上が導入!
業界初の定額制研修「イノベーションクラブ」説明会
開催者:トーマツ イノベーション株式会社
詳細⇒ *URL4*
┌ 注目Point ───────────────────────────
|『時間もお金もかけずに、社員が育つ研修』-知らないと損をする!
|中小企業のために作られた社員研修、イノベーションクラブをご存知
|でしょうか。
|わずか3年半で導入企業が3000社を突破した、話題の研修です。
└─────────────────────────────────
◆8/25(水)13:30(開催地 東京都)
『日本の企業におけるダイバーシティ』シリーズ(3)
多様な個性を活かすリーダーシップ
開催者:株式会社イコアインキュベーション
詳細⇒ *URL5*
┌ 注目Point ───────────────────────────
|個性を活かし組織の成果を上げるには、リーダーの存在が必要不可欠です。
|ダイバーシティ シリーズ第3弾の今回は、企業人・文化人・アスリート等
|様々な分野でご活躍されている方々をお迎えし、本音で語って頂きます
└─────────────────────────────────
◆8/26(木)17:30(開催地:東京都)
【無料セミナー】8/26(木) 『最新の雇用調整手法と具体的な事例紹介』
開催者:日本ドレーク・ビーム・モリン株式会社
詳細⇒ *URL6*
┌─ 注目Point ──────────────────────────
|「ミスマッチ社員の社外転進を円滑に進める方法は?」「希望退職を募集
|すると、優秀な人材も辞めてしまうのでは?」など、雇用調整の様々な
|お悩みに関して、最新の手法やノウハウを事例とともにご紹介します。
└─────────────────────────────────
◆8/28(土)18:00(開催地:東京都)
組織力を高め、自ら動くリーダーを育てるデール・カーネギー・コース
開催者:D.C.トレーニング ジャパン株式会社
詳細⇒ *URL7*
┌─ 注目Point ──────────────────────────
│It's Time to Get Human Again. 世界86カ国・100年以上の実績。
|世界トップの経営者も受けてきたデール・カーネギー・コースを
|体験しませんか?名古屋/大阪でも開催決定!
└─────────────────────────────────
◆9/4(土)9:30(開催地:京都府)
秋の中堅幹部禅寺合宿研修会(9・10・11月)
開催者:株式会社クリエイトマネジメント協会
詳細⇒ *URL8*
┌─ 注目Point ──────────────────────────
│組織活性化に不可欠なリーダーの育成は、日本史上の要人達を支えてきた
|“禅”の精神を取り入れたビジネスマンのための合宿研修会にお任せ下さい。
|30余年、受講者数延べ5万人余の実績で、意識改革を行います。
└─────────────────────────────────
◆9/7(火)14:30(開催地:東京都)
【東京・名古屋】統合人事ソリューションセミナー
~人材マネジメントをビジネスに直結させる~
開催者:株式会社電通国際情報サービス
詳細⇒ *URL9*
┌ 注目Point ───────────────────────────
|人材育成と業務を繋げるには、研修(Off-JT)と業務(On)の両面から
|アプローチする事で活路が見出せます。本セミナーでは、人材マネジメント
|をビジネスに直結させるための考え方や事例などをご紹介します。
└─────────────────────────────────
◆9/7(火)15:30(開催地:東京都)
【無料】研修効果を可視化する!
メンタルヘルスにも使える測定ツール【KOTSU】体験セミナー
開催者:プロフィールズ株式会社
詳細⇒ *URL10*
┌ 注目Point ───────────────────────────
|【KOTSU】は、これまで可視化することが難しかったメンタルヘルスや
|研修効果に対する状態を個別に測定することができるツールです。セミナー
|では実際に体験していただいて、ツールの良し悪しをご確認ください。
└─────────────────────────────────
◆9/15(水)13:30(開催地:東京都)
入社人材のリスクを回避する適性検査とは?
開催者:株式会社ヒューマンキャピタル研究所
詳細⇒ *URL11*
┌ 注目Point ───────────────────────────
|下記のお悩みをお持ちの方へ
|・最近、面接で人材の見極めに苦労している
|・入社後、うつ病等の精神的問題を抱える社員が増えた
|・今使用中の適性検査の内容が、どうも明確ではない
└─────────────────────────────────
◆9/29(水)10:00(開催地:東京都)
応募者を正しく見抜く力をつける「面接官トレーニング公開講座 実践編」
開催者:株式会社トライアンフ
詳細⇒ *URL12*
┌ 注目Point ───────────────────────────
|「応募者のトークに騙されない質問法、思い込みに左右されない評価」とは?
|●優秀な人材を見抜くためのノウハウを講義・ワーク・ロールプレイを
|通じて身につける実践的講座!
|●新卒・中途両方に対応!
└─────────────────────────────────
◆10/6(水)9:30(開催地:東京都)
【無料セミナー】
相手に“伝わる力”が身につく <説明力強化研修>
開催者:株式会社話し方研究所
詳細⇒ *URL13*
┌ 注目Point ───────────────────────────
|これからは説明力がますます必要な時代です。本セミナーでは、難しい内容
|を誰にでも分かりやすく説明するために、「要点を絞る」「相手に応じて
|内容をかみくだく」「短く核心を適確に表現する」技術を身につけます。
└─────────────────────────────────
◎ 特集ページ公開中⇒ *URL14*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】インタビュー/ キーパーソンが語る“人と組織”
フリービット株式会社
戦略人事部ジェネラルマネージャー 酒井穣さん
--------------------------------------------------------------------
「戦略の実行」を担う人事部が、いま行うべき「人材育成」とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 世界レベルでの競争が激化している現在、企業にとって自社の理念を理
解し、事業を成功に導いていく人材を育成していくことは、最重要課題
の一つ。では、どのようにして人材育成を進めていけばいいのでしょう
か。今回は、話題となった『「日本で最も人材を育成する会社」のテキ
スト』の著者である酒井穣さんに、これからの日本企業における人材育
成の方向性や具体的な方法、さらに「戦略を実行する」部署として人事
部はどうすればいいのかについて、お話しを伺いました。
酒井さん曰く…
人材育成担当の従来のイメージは、「研修屋」ではないでしょうか。しか
し、現実には、人材育成の仕事とは、研修のデリバリーではなく、パフォ
ーマンスのデリバリーなのです。人材育成担当者は、現場の人たちのパフ
ォーマンスが上がることに対して責任を持っているわけです。正しいイメ
ージは、研修屋ではなくて、むしろ戦略コンサルタントだと考えています。
今は、どういうわけかパフォーマンスが出ていないところに入り込んでい
く。そして、どうしたらもっと良くなるのかを上から目線で教えるのでは
なくて、一緒に考えることで、現場の考える力を養う。まさに、戦略コン
サルタントの思考力を現場に組み込んでいくのが、人材育成担当者の大き
な仕事だと思います……(つづく)
(更に詳しい内容は)
http://jinjibu.jp/GuestIntvw.php?act=dtl&id=334&mm=135
※こちらのコンテンツは会員専用です。会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=135
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“Key Word”を
解説。今週は3つの新しいWordが掲載されています!!
たとえば【 希望留年制度 】とは…
┌───────────────────┐
│ “新卒”にこだわって再チャレンジ │
│ 就職留年を公認・支援する大学が増加 │
└───────────────────┘
卒業時までに企業から内定をもらえなかった学生に対して、翌年度も就職に
有利な“新卒”として就職活動ができるよう、本人が希望すれば留年を認め、
在学させる制度です。「卒業延期制度」とも呼ばれ、就職戦線の激化を背景
に導入する大学が増えています……(つづく)
(更に詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberDctnr/dtl/290/?mm=135
※こちらのコンテンツは会員専用です。
登録(無料)はこちら→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=135
その他、【 クロスファンクショナルチーム 】【 レガシーコスト 】など、
最新の292語を解説した充実の「人事労務用語辞典」は、こちら
→ http://jinjibu.jp/GuestDctnr/?mm=135
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ アドバンテッジ リスク マネジメント
経営層・人事部長を対象とした人材戦略に関するアンケートを実施
■ モアコンサルティング、会社の人材力を可視化する
「会社人材力測定」サービスを開始
■ 産業能率大学、「第4回新入社員のグローバル意識調査」実施
■ パーソナル、食品販売スタッフ向けスキルアップ研修開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=135
--------------------------------------------------------------------
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃◆┃『日本の人事部』主催 「HRカンファレンス」第4回 8/31開催 ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
8月31日(火)に開催される「HRカンファレンス」第4回の申込み締切が
迫ってまいりました。「HRカンファレンス」は「専門家の講演」と「他社
人事との情報交換会」の二部構成で開催される、人事の皆様のためのイベ
ントです。この機会をぜひご活用いただければ幸いです。
【開催概要】
テーマ : 社員のモチベーションをUPさせる人事戦略とは ~2010年版~
日 時 : 2010年8月31日(火)14:00 ~ 17:30
会 場 : 中野サンプラザ
定 員 : 300名(事前予約制)
参加費 : 無料
▼ 詳細・お申し込みはこちら → http://jinjibu.jp/hrc04/
--------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第114回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 入社3年目までに教えたい「若手社員の基礎的な社会教育」とは 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
かつては、若手社員がひとり立ちするまで、「会社や職場ぐるみで、じ
っくりと育てていく」というのが一般的でした。しかし、昨今では、企
業や職場の「育成力」が低下していると言われています。今回は、人事
部として「入社3年以内の若手社員に教えておきたい基礎的な社会教育」
について、うかがいたいと思います。
人事屋:
近年、若手社員に対して、社会生活での基礎に関する教育を行う必要性
が高まっています。実際に企業で社員教育を経験してきた立場から、そ
の理由として「人事部や職場が、若手の教育に充分な時間をかけられな
い環境になっていること」「若手社員が育ってきた家庭環境や、学校教
育の実情が影響していること」などが挙げられます。
20年ほど前までは、新入社員の入社時研修で、日常生活の基本を教える
必要性はありませんでした。しかし、近年は、入社時研修で「集団生活
における自己管理・責任と、社会人としての基本的な対人・対話のマナ
ー」を理解させておかないと、職場に入ってから、チームの一員として
コミュニケーションをとることが難しくなるのが実情です。
阿部:
入社後の基礎教育は、非常に重要だと思います。早い段階で社会人とし
ての基礎力をつけておかなければ、後々、若手社員の成長にも影響が出
るのではないでしょうか。
人事屋:
「三つ子の魂百まで」ということわざがあります。これは社会に出たば
かりの新人にもあてはまります。入社後3年以内の教育の重要性が、企
業で大きくフォーカスされています。
多くの企業が、最近は若手社員の育成に充分に対応しきれていなかった
ため、ジョブローテーションやキャリアアップを計画的に進めていくこ
との妨げになっていたからだと考えられます。
いまの若者の多くは、他人から、注意を受けたり叱咤されたりした経験
があまりありません。指示されたり、束縛されたりすることに強い抵抗
を感じる人も少なくないでしょう。若手社員に必要な基本行動としては、
“公私を切り替えること”“義務を果たし、責任を取ること”“相手の
立場(考え)を理解すること”が挙げられます。
職場での生活を通して学ぶ“物事の捉え方”に焦点をあてた基礎教育を
することが、今後の若手の成長には役立つと思います。
阿部:
上司や先輩社員は目の前の業務が忙しく、きめ細やかな指導・教育がで
きていないのが実情だと思います。このような状況を踏まえて、人事部
は、まず若手社員に具体的にはどのような「社会人基礎力」を身につけ
させればよいのでしょうか。
人事屋:
組織人としての身近な基本行動を理解し、それを実践することだと思い
ます。学生の頃は、やりたいことも、やりたくないことも、自分の価値
観で判断することができました。しかし、社会人になれば、日々顔を合
わせる仲間や上司のほか、仕事や時間など、職場内の何もかもが、自分
で勝手に選ぶことはできません。この、入社前と後との生活のギャップ
の克服と、それに順応するための自己意識のコントロールが、教えるべ
き「基礎力」といえます。
若手社員には、“理解しているのにできない”のではなく“知らないか
らできない”ことが数多くあります。職場や人事担当者は、「そんなこ
とは常識!」と思わずに、気が付いたことから、一つひとつ例を用いな
がら分かりやすく教えていくべきでしょう。
次に、人事部や職場で、若手社員に身につけさせたい「基礎力」は、
“自己中心的な考え方を改め、仕事には必ず相手がいることを理解し、
組織の一員として相手のために、いかに適切な行動をとるかの意識”を
身につけさせることです。これが意識できれば、「入社3年目までの壁」
を克服でき、今後のステップアップや、スキルアップにも繋がっていく
と思います。
阿部:
若手社員を育てる上で、人事部は職場と、具体的にどのように関わって
いけばよいのでしょうか。
人事屋:
まず、若手社員に対しては、「近づきすぎず、離れすぎないこと」「入
社後3年間は、関心を持ち続けること」が大切です。社員の育成を職場
に任せきりにして、成長の評価も職場から提出される「人事評価」のみ
で判断するようでは、健全な人事育成を行っているとは言えません。
私の経験上、入社後の「1年次研修」と「3年次研修」の実施には、人
事部にとって重要な意義があります。これらの研修を通して、同期入社
の若手社員たちそれぞれの成長度合いと、職場での育成状況を把握する
ことができます。また、若手社員と職場へのフィードバックやフォロー
も可能になります。
さらには、若手社員が久しぶりに会う同期と自分とを比較することで、
“自身の成長した姿”を確認できるという大きなメリットもあります。
職場では、なかなか解決できなかった若手社員のメンタル面や心の壁の
問題も、研修期間中やその後に解決・改善したケースが実際にありまし
た。
人事部や職場は、マニュアルやハウツー論中心の教育よりも、同期や同
じ年代の仲間を通して学ぶ“自己認識からの気づき”が、他のなにより
も勝る人材育成のツールであることを認識し、人材育成に活かしていく
ことが大切です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 事業所の開設について
└─┴───────────────────────────────┘
この度、新規に事業所を開設するのですが、その際に労務管理上必要な届
出についてご教示ください。新事業所に配属される人数は90名程度で、所
轄の労働基準監督署へ適用事業報告、36協定、衛生管理者の選任に関する
届出は提出する予定です。この他に社会保険関係などで提出すべきものは
ありますでしょうか。
(東京都/その他メーカー)
<編集部よりコメント>
労働・社会・雇用保険関係の事務手続きは、書類が多く、届出先もそれぞ
れ異なるため、慎重な対応が必要です。スムーズに手続きを行うためには、
事前に必要な書類、手順を確認しておくことが大切でしょう。この質問に
対して、2人の専門家から参考となる回答が寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=20473&th=A&mm=135
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「18件」の新着があります。こちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=135
■ 株式会社ワークデザイン
--------------------------------------------------------------------
【【2012年卒向け】ターゲット採用システム PB NEXT 】
ターゲット学生だけに響くアプローチを実現し、確実に採用成果に結びつ
ける戦略的な採用システム!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4531&mm=135
■ 株式会社RDサポート
--------------------------------------------------------------------
【 社員の健康増進につながる無料サイト・ミルプラ 】
社員のメタボ意識の改善・健康増進・健康維持に貢献!
管理栄養士・栄養士からの食生活に対するアドバイスが無料で受け取る事
が出来、食事に対する何気ない質問や疑問を解決できるWEBサイトです。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4518&mm=135
■ 株式会社AMI/CLS Japan本部
--------------------------------------------------------------------
【 状況対応リーダーシップ(R)出張研修 】
部下のレディネス(能力・意欲)に対応する、リーダーシップ・スキルを
体験学習。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4554&mm=135
■ 株式会社廣済堂
--------------------------------------------------------------------
【 ネットで学ぶ 仕事力・幹部力 】
御社はできていますか?実績・成果を上げる、強い組織・人材づくり!
― 全ての社員に今一番に読んでほしいテーマを集めました。社員教育・
部下教育に読みやすく、分かりやすいeラーニング教材です ―
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4510&mm=135
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=135
■ 現場の主体性を引き出す!「プロセス共有型コンサルティング」
┌────────────────────────────────┐
│ 東証マザーズ上場にて、事業計画策定、IR業務(東証マザーズ、 │
│ 決算説明会/株主総会資料作成等)、社内業務コンサルティング、 │
│ 人事制度構築、文書管理システム構築、社内会議体(経営会議、営 │
│ 業会議等)の運営を経験後、マーケティングコンサルタントとして、│
│ 広告媒体の効果測定、マーケットリサーチ/アナリシスを遂行。 │
│ その後、コンサルティングの立上げと実行。これら様々な現場での │
│ 経験を活かし、起業。起業独自の悩みや問題を現場と一緒になって │
│ 解決。解決した仕組みの定着と、解決する行動が自主的に行えるよ │
│ うな風土作りを、日々学びながら前進しています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社カレンコンサルティング 渡邊 清香
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=1173&mm=135
■「人事制度構築、退職金・企業年金」コンサルティングの専門家!
┌────────────────────────────────┐
│ 中四国・九州地区を中心に、中堅・中小企業の人事・退職金・企業 │
│ 年金制度コンサルティングを行っています。また、社会保険労務士 │
│ 事務所も併設しており、人事労務全般のサポートが可能です。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社広島企業年金設計 石井 孝治
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=928&mm=135
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/aboutNJ.php?mm=135 >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=135 >
▼広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=135 >
▼メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=135 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2010 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■┓ クラウドサービスで作るビジネスパートナー人事 ~ 持つから使う、へ
┗┛ ★ 8月26日(木)日本オラクルにて開催 [無料] ★
---------------------------------------------------------------------
「いかなる経済環境下でも強い人事」を実践するための枠組みとは!?
< 詳細/登録: *URL1* >
─────────────────────────────────<PR>
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.273】2010.08.03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
昨今、人事部に期待される役割は大きく変わってきています。定型業務
(勤怠管理、給与計算など)を行う部門から、経営と連動した「戦略的人
事」部門への進化が強く求められているのです。
そのためには、人事担当者一人ひとりが専門的な能力を高め、人事部がよ
り経営に貢献できる方法を確立していく必要があるでしょう。
新卒採用や新入社員研修などの業務が一段落するこの時期──。人事担当
者として、この先どのように学び、「戦略的人事」を実現していくのかに
ついて、考えてみてはいかがでしょうか。まずは、“社外に出て情報収集
すること”をおすすめします。
今回は、特集として多様なセミナーをピックアップ!
気になるテーマのセミナーがあれば、ぜひ参加してください。
⇒ 【1】人事担当者必見!「注目セミナー」特集
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★┃ 特集記事/いま、企業が行うべき研修とは? ┃
┃ ┃~育成の目的とメニューを明確にし、研修効果を最大限に高めていく┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
自律性を高め、社員一人ひとりのスキル・能力を高めていかなければ、
企業がこれからの競争社会を生き残っていくことは難しい。そのためにい
ま、研修の重要性が改めて見直されている。
それでは、どのように研修体系を構築していけばいいのか。また、実効性
を高めていくには、どのような工夫が必要なのか――。実際の導入・運用
に際して、苦労している企業は多いようだ。
今回は、人材育成分野に詳しいプリンシプル・コンサルティング代表取締
役の秋山進氏にご登場いただき、いま、企業が行うべき研修のあり方、具
体的な方法などについて、お話をうかがった。自社にふさわしい研修とは
どういうものか、そのヒントを見つけていって欲しい。
詳しくはこちら ⇒ *URL2*
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 運営事務局よりお知らせ ―― 夏季休業中の事務局対応について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
誠に勝手ながら、『日本の人事部』運営事務局では、
2010年8月7日(土)~15日(日)までお休みを頂戴いたします。
期間中の事務局へのお問い合わせにつきましては、8月16日(月)以降に
順次対応いたしますので、何卒ご了承下さい。
また、上記期間中はメルマガの配信もお休みとなりますので、あらかじめ
ご了承ください。次回のメルマガ配信は、8月17日(火)です。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】人事担当者必見!「注目セミナー」特集
────────────────────────────────
【2】インタビュー/キーパーソンが語る“人と組織”
フリービット株式会社
戦略人事部ジェネラルマネージャー 酒井 穣さん
────────────────────────────────
【3】人事・労務の Key Word/ 希望留年制度、レガシーコスト、
クロスファンクショナルチーム
────────────────────────────────
【4】続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【5】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第114回>
────────────────────────────────
【6】困った時の匿名相談掲示板:事業所の開設について
────────────────────────────────
【7】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
────────────────────────────────
【8】今週の「専門家」はこの人!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人事担当者必見!「注目セミナー」特集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ★ 8月・9月・10月に開催される人事分野注目セミナーをピックアップ┃
┃ ┃
┃ ⇒ *URL3*┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
◆8/24(火)10:00(開催地:東京都)
【無料体験セミナー】3,000社以上が導入!
業界初の定額制研修「イノベーションクラブ」説明会
開催者:トーマツ イノベーション株式会社
詳細⇒ *URL4*
┌ 注目Point ───────────────────────────
|『時間もお金もかけずに、社員が育つ研修』-知らないと損をする!
|中小企業のために作られた社員研修、イノベーションクラブをご存知
|でしょうか。
|わずか3年半で導入企業が3000社を突破した、話題の研修です。
└─────────────────────────────────
◆8/25(水)13:30(開催地 東京都)
『日本の企業におけるダイバーシティ』シリーズ(3)
多様な個性を活かすリーダーシップ
開催者:株式会社イコアインキュベーション
詳細⇒ *URL5*
┌ 注目Point ───────────────────────────
|個性を活かし組織の成果を上げるには、リーダーの存在が必要不可欠です。
|ダイバーシティ シリーズ第3弾の今回は、企業人・文化人・アスリート等
|様々な分野でご活躍されている方々をお迎えし、本音で語って頂きます
└─────────────────────────────────
◆8/26(木)17:30(開催地:東京都)
【無料セミナー】8/26(木) 『最新の雇用調整手法と具体的な事例紹介』
開催者:日本ドレーク・ビーム・モリン株式会社
詳細⇒ *URL6*
┌─ 注目Point ──────────────────────────
|「ミスマッチ社員の社外転進を円滑に進める方法は?」「希望退職を募集
|すると、優秀な人材も辞めてしまうのでは?」など、雇用調整の様々な
|お悩みに関して、最新の手法やノウハウを事例とともにご紹介します。
└─────────────────────────────────
◆8/28(土)18:00(開催地:東京都)
組織力を高め、自ら動くリーダーを育てるデール・カーネギー・コース
開催者:D.C.トレーニング ジャパン株式会社
詳細⇒ *URL7*
┌─ 注目Point ──────────────────────────
│It's Time to Get Human Again. 世界86カ国・100年以上の実績。
|世界トップの経営者も受けてきたデール・カーネギー・コースを
|体験しませんか?名古屋/大阪でも開催決定!
└─────────────────────────────────
◆9/4(土)9:30(開催地:京都府)
秋の中堅幹部禅寺合宿研修会(9・10・11月)
開催者:株式会社クリエイトマネジメント協会
詳細⇒ *URL8*
┌─ 注目Point ──────────────────────────
│組織活性化に不可欠なリーダーの育成は、日本史上の要人達を支えてきた
|“禅”の精神を取り入れたビジネスマンのための合宿研修会にお任せ下さい。
|30余年、受講者数延べ5万人余の実績で、意識改革を行います。
└─────────────────────────────────
◆9/7(火)14:30(開催地:東京都)
【東京・名古屋】統合人事ソリューションセミナー
~人材マネジメントをビジネスに直結させる~
開催者:株式会社電通国際情報サービス
詳細⇒ *URL9*
┌ 注目Point ───────────────────────────
|人材育成と業務を繋げるには、研修(Off-JT)と業務(On)の両面から
|アプローチする事で活路が見出せます。本セミナーでは、人材マネジメント
|をビジネスに直結させるための考え方や事例などをご紹介します。
└─────────────────────────────────
◆9/7(火)15:30(開催地:東京都)
【無料】研修効果を可視化する!
メンタルヘルスにも使える測定ツール【KOTSU】体験セミナー
開催者:プロフィールズ株式会社
詳細⇒ *URL10*
┌ 注目Point ───────────────────────────
|【KOTSU】は、これまで可視化することが難しかったメンタルヘルスや
|研修効果に対する状態を個別に測定することができるツールです。セミナー
|では実際に体験していただいて、ツールの良し悪しをご確認ください。
└─────────────────────────────────
◆9/15(水)13:30(開催地:東京都)
入社人材のリスクを回避する適性検査とは?
開催者:株式会社ヒューマンキャピタル研究所
詳細⇒ *URL11*
┌ 注目Point ───────────────────────────
|下記のお悩みをお持ちの方へ
|・最近、面接で人材の見極めに苦労している
|・入社後、うつ病等の精神的問題を抱える社員が増えた
|・今使用中の適性検査の内容が、どうも明確ではない
└─────────────────────────────────
◆9/29(水)10:00(開催地:東京都)
応募者を正しく見抜く力をつける「面接官トレーニング公開講座 実践編」
開催者:株式会社トライアンフ
詳細⇒ *URL12*
┌ 注目Point ───────────────────────────
|「応募者のトークに騙されない質問法、思い込みに左右されない評価」とは?
|●優秀な人材を見抜くためのノウハウを講義・ワーク・ロールプレイを
|通じて身につける実践的講座!
|●新卒・中途両方に対応!
└─────────────────────────────────
◆10/6(水)9:30(開催地:東京都)
【無料セミナー】
相手に“伝わる力”が身につく <説明力強化研修>
開催者:株式会社話し方研究所
詳細⇒ *URL13*
┌ 注目Point ───────────────────────────
|これからは説明力がますます必要な時代です。本セミナーでは、難しい内容
|を誰にでも分かりやすく説明するために、「要点を絞る」「相手に応じて
|内容をかみくだく」「短く核心を適確に表現する」技術を身につけます。
└─────────────────────────────────
◎ 特集ページ公開中⇒ *URL14*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】インタビュー/ キーパーソンが語る“人と組織”
フリービット株式会社
戦略人事部ジェネラルマネージャー 酒井穣さん
--------------------------------------------------------------------
「戦略の実行」を担う人事部が、いま行うべき「人材育成」とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 世界レベルでの競争が激化している現在、企業にとって自社の理念を理
解し、事業を成功に導いていく人材を育成していくことは、最重要課題
の一つ。では、どのようにして人材育成を進めていけばいいのでしょう
か。今回は、話題となった『「日本で最も人材を育成する会社」のテキ
スト』の著者である酒井穣さんに、これからの日本企業における人材育
成の方向性や具体的な方法、さらに「戦略を実行する」部署として人事
部はどうすればいいのかについて、お話しを伺いました。
酒井さん曰く…
人材育成担当の従来のイメージは、「研修屋」ではないでしょうか。しか
し、現実には、人材育成の仕事とは、研修のデリバリーではなく、パフォ
ーマンスのデリバリーなのです。人材育成担当者は、現場の人たちのパフ
ォーマンスが上がることに対して責任を持っているわけです。正しいイメ
ージは、研修屋ではなくて、むしろ戦略コンサルタントだと考えています。
今は、どういうわけかパフォーマンスが出ていないところに入り込んでい
く。そして、どうしたらもっと良くなるのかを上から目線で教えるのでは
なくて、一緒に考えることで、現場の考える力を養う。まさに、戦略コン
サルタントの思考力を現場に組み込んでいくのが、人材育成担当者の大き
な仕事だと思います……(つづく)
(更に詳しい内容は)
http://jinjibu.jp/GuestIntvw.php?act=dtl&id=334&mm=135
※こちらのコンテンツは会員専用です。会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=135
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“Key Word”を
解説。今週は3つの新しいWordが掲載されています!!
たとえば【 希望留年制度 】とは…
┌───────────────────┐
│ “新卒”にこだわって再チャレンジ │
│ 就職留年を公認・支援する大学が増加 │
└───────────────────┘
卒業時までに企業から内定をもらえなかった学生に対して、翌年度も就職に
有利な“新卒”として就職活動ができるよう、本人が希望すれば留年を認め、
在学させる制度です。「卒業延期制度」とも呼ばれ、就職戦線の激化を背景
に導入する大学が増えています……(つづく)
(更に詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberDctnr/dtl/290/?mm=135
※こちらのコンテンツは会員専用です。
登録(無料)はこちら→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=135
その他、【 クロスファンクショナルチーム 】【 レガシーコスト 】など、
最新の292語を解説した充実の「人事労務用語辞典」は、こちら
→ http://jinjibu.jp/GuestDctnr/?mm=135
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ アドバンテッジ リスク マネジメント
経営層・人事部長を対象とした人材戦略に関するアンケートを実施
■ モアコンサルティング、会社の人材力を可視化する
「会社人材力測定」サービスを開始
■ 産業能率大学、「第4回新入社員のグローバル意識調査」実施
■ パーソナル、食品販売スタッフ向けスキルアップ研修開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=135
--------------------------------------------------------------------
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃◆┃『日本の人事部』主催 「HRカンファレンス」第4回 8/31開催 ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
8月31日(火)に開催される「HRカンファレンス」第4回の申込み締切が
迫ってまいりました。「HRカンファレンス」は「専門家の講演」と「他社
人事との情報交換会」の二部構成で開催される、人事の皆様のためのイベ
ントです。この機会をぜひご活用いただければ幸いです。
【開催概要】
テーマ : 社員のモチベーションをUPさせる人事戦略とは ~2010年版~
日 時 : 2010年8月31日(火)14:00 ~ 17:30
会 場 : 中野サンプラザ
定 員 : 300名(事前予約制)
参加費 : 無料
▼ 詳細・お申し込みはこちら → http://jinjibu.jp/hrc04/
--------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第114回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 入社3年目までに教えたい「若手社員の基礎的な社会教育」とは 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
かつては、若手社員がひとり立ちするまで、「会社や職場ぐるみで、じ
っくりと育てていく」というのが一般的でした。しかし、昨今では、企
業や職場の「育成力」が低下していると言われています。今回は、人事
部として「入社3年以内の若手社員に教えておきたい基礎的な社会教育」
について、うかがいたいと思います。
人事屋:
近年、若手社員に対して、社会生活での基礎に関する教育を行う必要性
が高まっています。実際に企業で社員教育を経験してきた立場から、そ
の理由として「人事部や職場が、若手の教育に充分な時間をかけられな
い環境になっていること」「若手社員が育ってきた家庭環境や、学校教
育の実情が影響していること」などが挙げられます。
20年ほど前までは、新入社員の入社時研修で、日常生活の基本を教える
必要性はありませんでした。しかし、近年は、入社時研修で「集団生活
における自己管理・責任と、社会人としての基本的な対人・対話のマナ
ー」を理解させておかないと、職場に入ってから、チームの一員として
コミュニケーションをとることが難しくなるのが実情です。
阿部:
入社後の基礎教育は、非常に重要だと思います。早い段階で社会人とし
ての基礎力をつけておかなければ、後々、若手社員の成長にも影響が出
るのではないでしょうか。
人事屋:
「三つ子の魂百まで」ということわざがあります。これは社会に出たば
かりの新人にもあてはまります。入社後3年以内の教育の重要性が、企
業で大きくフォーカスされています。
多くの企業が、最近は若手社員の育成に充分に対応しきれていなかった
ため、ジョブローテーションやキャリアアップを計画的に進めていくこ
との妨げになっていたからだと考えられます。
いまの若者の多くは、他人から、注意を受けたり叱咤されたりした経験
があまりありません。指示されたり、束縛されたりすることに強い抵抗
を感じる人も少なくないでしょう。若手社員に必要な基本行動としては、
“公私を切り替えること”“義務を果たし、責任を取ること”“相手の
立場(考え)を理解すること”が挙げられます。
職場での生活を通して学ぶ“物事の捉え方”に焦点をあてた基礎教育を
することが、今後の若手の成長には役立つと思います。
阿部:
上司や先輩社員は目の前の業務が忙しく、きめ細やかな指導・教育がで
きていないのが実情だと思います。このような状況を踏まえて、人事部
は、まず若手社員に具体的にはどのような「社会人基礎力」を身につけ
させればよいのでしょうか。
人事屋:
組織人としての身近な基本行動を理解し、それを実践することだと思い
ます。学生の頃は、やりたいことも、やりたくないことも、自分の価値
観で判断することができました。しかし、社会人になれば、日々顔を合
わせる仲間や上司のほか、仕事や時間など、職場内の何もかもが、自分
で勝手に選ぶことはできません。この、入社前と後との生活のギャップ
の克服と、それに順応するための自己意識のコントロールが、教えるべ
き「基礎力」といえます。
若手社員には、“理解しているのにできない”のではなく“知らないか
らできない”ことが数多くあります。職場や人事担当者は、「そんなこ
とは常識!」と思わずに、気が付いたことから、一つひとつ例を用いな
がら分かりやすく教えていくべきでしょう。
次に、人事部や職場で、若手社員に身につけさせたい「基礎力」は、
“自己中心的な考え方を改め、仕事には必ず相手がいることを理解し、
組織の一員として相手のために、いかに適切な行動をとるかの意識”を
身につけさせることです。これが意識できれば、「入社3年目までの壁」
を克服でき、今後のステップアップや、スキルアップにも繋がっていく
と思います。
阿部:
若手社員を育てる上で、人事部は職場と、具体的にどのように関わって
いけばよいのでしょうか。
人事屋:
まず、若手社員に対しては、「近づきすぎず、離れすぎないこと」「入
社後3年間は、関心を持ち続けること」が大切です。社員の育成を職場
に任せきりにして、成長の評価も職場から提出される「人事評価」のみ
で判断するようでは、健全な人事育成を行っているとは言えません。
私の経験上、入社後の「1年次研修」と「3年次研修」の実施には、人
事部にとって重要な意義があります。これらの研修を通して、同期入社
の若手社員たちそれぞれの成長度合いと、職場での育成状況を把握する
ことができます。また、若手社員と職場へのフィードバックやフォロー
も可能になります。
さらには、若手社員が久しぶりに会う同期と自分とを比較することで、
“自身の成長した姿”を確認できるという大きなメリットもあります。
職場では、なかなか解決できなかった若手社員のメンタル面や心の壁の
問題も、研修期間中やその後に解決・改善したケースが実際にありまし
た。
人事部や職場は、マニュアルやハウツー論中心の教育よりも、同期や同
じ年代の仲間を通して学ぶ“自己認識からの気づき”が、他のなにより
も勝る人材育成のツールであることを認識し、人材育成に活かしていく
ことが大切です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 事業所の開設について
└─┴───────────────────────────────┘
この度、新規に事業所を開設するのですが、その際に労務管理上必要な届
出についてご教示ください。新事業所に配属される人数は90名程度で、所
轄の労働基準監督署へ適用事業報告、36協定、衛生管理者の選任に関する
届出は提出する予定です。この他に社会保険関係などで提出すべきものは
ありますでしょうか。
(東京都/その他メーカー)
<編集部よりコメント>
労働・社会・雇用保険関係の事務手続きは、書類が多く、届出先もそれぞ
れ異なるため、慎重な対応が必要です。スムーズに手続きを行うためには、
事前に必要な書類、手順を確認しておくことが大切でしょう。この質問に
対して、2人の専門家から参考となる回答が寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=20473&th=A&mm=135
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「18件」の新着があります。こちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=135
■ 株式会社ワークデザイン
--------------------------------------------------------------------
【【2012年卒向け】ターゲット採用システム PB NEXT 】
ターゲット学生だけに響くアプローチを実現し、確実に採用成果に結びつ
ける戦略的な採用システム!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4531&mm=135
■ 株式会社RDサポート
--------------------------------------------------------------------
【 社員の健康増進につながる無料サイト・ミルプラ 】
社員のメタボ意識の改善・健康増進・健康維持に貢献!
管理栄養士・栄養士からの食生活に対するアドバイスが無料で受け取る事
が出来、食事に対する何気ない質問や疑問を解決できるWEBサイトです。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4518&mm=135
■ 株式会社AMI/CLS Japan本部
--------------------------------------------------------------------
【 状況対応リーダーシップ(R)出張研修 】
部下のレディネス(能力・意欲)に対応する、リーダーシップ・スキルを
体験学習。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4554&mm=135
■ 株式会社廣済堂
--------------------------------------------------------------------
【 ネットで学ぶ 仕事力・幹部力 】
御社はできていますか?実績・成果を上げる、強い組織・人材づくり!
― 全ての社員に今一番に読んでほしいテーマを集めました。社員教育・
部下教育に読みやすく、分かりやすいeラーニング教材です ―
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4510&mm=135
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=135
■ 現場の主体性を引き出す!「プロセス共有型コンサルティング」
┌────────────────────────────────┐
│ 東証マザーズ上場にて、事業計画策定、IR業務(東証マザーズ、 │
│ 決算説明会/株主総会資料作成等)、社内業務コンサルティング、 │
│ 人事制度構築、文書管理システム構築、社内会議体(経営会議、営 │
│ 業会議等)の運営を経験後、マーケティングコンサルタントとして、│
│ 広告媒体の効果測定、マーケットリサーチ/アナリシスを遂行。 │
│ その後、コンサルティングの立上げと実行。これら様々な現場での │
│ 経験を活かし、起業。起業独自の悩みや問題を現場と一緒になって │
│ 解決。解決した仕組みの定着と、解決する行動が自主的に行えるよ │
│ うな風土作りを、日々学びながら前進しています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社カレンコンサルティング 渡邊 清香
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=1173&mm=135
■「人事制度構築、退職金・企業年金」コンサルティングの専門家!
┌────────────────────────────────┐
│ 中四国・九州地区を中心に、中堅・中小企業の人事・退職金・企業 │
│ 年金制度コンサルティングを行っています。また、社会保険労務士 │
│ 事務所も併設しており、人事労務全般のサポートが可能です。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社広島企業年金設計 石井 孝治
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=928&mm=135
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/aboutNJ.php?mm=135 >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=135 >
▼広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=135 >
▼メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=135 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2010 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━