無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

『最大の経費削減』テレワーク推進が引き起こした都心の変化

こんにちは、プレニーズの秋口です。

テレワークが推進されている昨今、事務所にはあまり行かなくなったという方も多いのではないでしょうか。

企業が存在すればオフィスがあるのが一般的。
ですが、出社する社員がいないのならオフィスの存在も絶対必要というわけではなくなってきます。

 

オフィス仲介大手である「三鬼商事」の調査によると、2021年7月東京都心5区の空室率は既存と新築のビルの平均で6.28%(前月比0.09ポイント上昇)。供給過剰の目安といわれる5%を超えており、2014年6月の6.45%以来となる7年1カ月ぶりの高水準でした。

この時期コロナ禍真っ只中でテレワーク推進の影響が大きく、事務所の広さを見直した企業が多かったとみられています。

 

オフィスの解約は"最大の経費削減"です。

では今のオフィスを解約することで、具体的にどんなメリットが生まれてくるでしょうか。

 

──────────────────
(1)オフィスの賃貸料の削減
──────────────────
ほとんどの企業は自社ビルではなく賃貸事務所を借りて運営しています。当然広いほど賃料が高くなるので、規模に合ったオフィスを借りないと賃料はほとんど無駄となります。賃料は毎月必ずかかる固定費なので、できるだけ抑えるのがベストです。

──────────────────
(2)レイアウトや備品の削減
──────────────────
オフィスの中にはパーテーションやデスク、パソコンやロッカーなど様々なものが存在しています。広さがあれば必要な仕切りも増え、空間デザインを考えなければいけません。会議室や休憩スペースなどの確保に合わせて備品も多種用意する必要が出てきます。

コンパクト事務所なら必要な仕切りも少なく、内容によっては社内の人間だけで取り付けができるので外部発注する費用を削減できます。広さに合わせて備品も減らせるので、用意するものが抑えられることがメリットです。

──────────────────
(3)インフラ関係の削減
──────────────────
オフィスを使用していくにあたって、気にするのは賃料だけではありません。電話回線の用意、水道代や電気代、LAN回線やWi-Fiの設置……と、インフラ関係の充実も大切です。

当然使用する人数が多ければそれにかかる費用も増えていくため、大きなオフィスであるほど負担も大きくなっていきます。コンパクト事務所にすれば電話回線は最低限の数で済むし、水道や電気も少人数で使用するので節約が可能です。

──────────────────
(4)支店の統合で管理が楽に
──────────────────
大きな企業では複数の支店があるにも関わらず、それぞれで空室が目立っている場合もあるでしょう。それならいっそのこと一つにまとめてしまえば賃料や電気代も1支店分で済み、運営にかける費用を削減できます。

1店にまとまれば売り上げや手続きの管理もしやすくなるため、業務がスムーズに回ることが期待されます。

──────────────────
都心の動き 空室率の変化
──────────────────

現在は世情が落ち着き始め、2024年12月時点の調査で東京都心5区の平均空室率は4%に。また、「三幸エステート」の調査でも平均3.67%となりました。

出社を促す動きが戻り始め、経営側の思惑としては「設備の充実した魅力的なオフィスで人材を呼び込もう!」という動きが出ているようです。

 

近年は社会全体に大きな変化がもたらされているように感じます。テレワークをメインにしてオフィスを無くすことも、事務所を構えることも、一概にどちらが正解とは言えません。

  • 本当にオフィスを変える必要があるのか?
  • 今後も出社人数を絞ったままで運営を続けていくのか?

社員の希望も考慮しつつ慎重に判断しましょう。

  • モチベーション・組織活性化
  • 福利厚生
  • マネジメント
  • コミュニケーション
  • ビジネスマナー・基礎

社宅管理をもっと簡単に
安心と満足を提供する架け橋

社宅管理のことなら秋口へ!

企業様一社一社の個性に寄り添い、現場の声を大切にしながら実践的なアドバイスをお届けしています。『笑顔』と『経験』を武器に課題解決のお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください!

秋口 朱里(アキグチ シュリ) 株式会社プレニーズ 法人営業課 社宅コンサルタント

秋口 朱里
対応エリア 全国
所在地 千代田区神田須田町

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム