借り上げ社宅がもたらす"節税効果"

こんにちは、プレニーズの秋口です。

借り上げ社宅の持つメリットから、今回は「節税効果が期待できる!」をご紹介します。

  • 社宅や寮を自社保有した場合
  • 住宅手当(家賃補助)を支給した場合

それぞれと比較していきましょう。

==================

(1)「自社保有」と比べた時の節税効果

社宅や寮を自社で保有していると、固定資産税が毎年かかります
これは会社の支払いになるため、企業様側の負担が増えることになります。しかも規模によって資産価値が変わり、かかる税金も増えるので注意が必要です。

 

一方、借り上げ社宅は賃貸物件なので固定資産税がかかりません。
この点において自社保有するよりも節税効果があると言えます。

 

以前は自社保有も節税効果が高かったけど……

かつては物件を所有していれば会社にとって大きな資産となり、それが一種のステータスでもありました。

しかし時代が流れるにつれ法改正が行われ、計上方法は定額法に限定されるなどの変化が起こったのです。これによって定率法ほどの節税効果がなく、以前ほどの恩恵を受けられなくなりました。減価償却によって建物の価値は年々目減りしていきます。

そのため現代で会社が物件を保有し続けることは「以前ほど節税の恩恵は無く、なのに毎年固定資産税はかかるし、維持も大変!」という風潮になってしまったのです。

 

==================

(2)「住宅手当」と比べた時の節税効果

社宅の賃料は“経費”として計上できます。
(※ここでの「社宅」は自社保有、借り上げのどちらも対象です)

反面、住宅手当は“給与”とみなされます。
会社負担分を手当として補助すると、社員の所得が上がる = 所得税が増えてしまうのです。

 

結果として、所得増にならない → 所得税や住民税が上がらない → 社宅制度の方が節税効果がある、と言えます。

 

==================

 

借り上げ社宅にはこのような節税効果が期待できるため、企業様にとっても、社員様にとってもお得な制度なのです。

このコラムを書いたプロフェッショナル

秋口 朱里

秋口 朱里(アキグチ シュリ)
株式会社プレニーズ 法人営業課 社宅コンサルタント

社宅管理のことなら秋口へ!

企業様一社一社の個性に寄り添い、現場の声を大切にしながら実践的なアドバイスをお届けしています。『笑顔』と『経験』を武器に課題解決のお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください!

社宅管理のことなら秋口へ!

企業様一社一社の個性に寄り添い、現場の声を大切にしながら実践的なアドバイスをお届けしています。『笑顔』と『経験』を武器に課題解決のお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください!

得意分野 モチベーション・組織活性化、福利厚生、マネジメント、コミュニケーション、ビジネスマナー・基礎
対応エリア 全国
所在地 千代田区神田須田町
  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

新着 プロフェッショナルコラム

ワークエンゲージメントを育てる研修設計と運用の力の入れどころ

後藤 真紀子 (Six Stars Consulting株式会社 研修コーディネーター/キャリアコンサルタント(国家資格))

「エンゲージメントを高めよう」「もっと職員のやる気を引き出そう」──人事に携わる方なら、そんな言葉を何度も耳にしたことが...

2025/07/14 ID:CA-0006160 エンゲージメント向上

場の空気を科学的に変える技術│決めつけではなく問いかけを

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

「空気が重たい会議」に効くのは、笑いと科学  ~雑談が生む化学反応~ 「じゃあ……始めましょうか」その一言を皮切りに...

2025/07/14 ID:CA-0006158 ファシリテーション