メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.089
2006/11/07 09:00
───<PR>────────────────────────────
【 社員教育研究所 管理者養成学校 】
社長・管理者から、一般・新入社員に至るまで
訓練・セミナー・ビデオ教材で人材育成を実践します。
FLASH3Dを使って「おすすめ研修コース診断」実施中!
*URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(13925名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.89】2006.11.07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
さて、このところ、必修科目履修漏れの高校の問題が大きく報道されてい
ます。「大学受験の対策のため」という理由が多いようですが、ゆとり教
育や教師、生徒、保護者、学校間のコミュニケーション不足など、教育現
場に起こっている様々なひずみの一部が表面化しているのではないかとい
う気がします。
先日、ある大学関係者からこんな話を聞きました。今の大学生を見ている
と、授業や部活などを懸命にやる学生と無気力な学生の「二極化」が顕著
になってきていると──。この意識の差を、大学側が埋める対策をとって
いかなければ、いくら売り手市場だとはいえ、これからの時代、希望する
企業からの内定を受けられる学生は限られてくると考えているとのことで
した。社会に出る前の「教育」現場が、今まさに改革を迫られているのか
もしれません。
▼ 今週は「人事・労務の時効について」(『ビジネスガイド』:日本法令
発行・提携記事)を新掲載。賃金や時間外手当などの支給に絡むトラブ
ルが起こった場合、いつまでさかのぼって支払わなければならないの
かを、裁判例とともに解説しています。ぜひご覧下さい!
-> https://member.jinjibu.jp/MemberBizgArticle.php?act=dtl&id=12
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 困った時の匿名相談掲示板:「派遣社員の正社員登用について」
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ≪連載第6回≫ コラム
『 元人事担当者が語る!職場のコミュニケート事情 』
────────────────────────────────
【4】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【5】 今週注目の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│派遣社員の正社員登用について
└─┴───────────────────────────────┘
派遣開始後3年を経過した派遣社員の中から数名を正社員に登用しようと
考えています。職種としては専門26業務に該当するものです。派遣会社か
らも同意を得ています。しかし、正社員登用するにあたって明確な選定基
準や、今回選ばれなかった派遣社員の方への説明をどうすればいいか悩ん
でいます。
(大阪府/住宅・インテリア)
編集部よりコメント…
売り手市場の今、新卒や中途採用を行なっても現状では思った通りの人数
を確保できないという会社は少なくありません。そんな中で優秀な人材を
採用するために、派遣社員を正社員として登用する方法が選択肢のひとつ
として考えられています。平成16年には、改正労働者派遣法が施行され、
また「紹介予定派遣」という新しい雇用のスタイルも出てきています。
今後は、それらを上手く活用できるような会社内部の仕組みづくりが急務
になってくるのではないでしょうか。今回の質問に対して、専門家から詳
しい説明と注意点が寄せられています。
専門家の回答はこちらから
-> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=6191&th=D&bfth=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ リンクアンドモチベーション、2007年1月より
ビジネスポテンシャル測定テスト『WRINKLE』発売
■ 「Tech総研」がエンジニア職の研究レポート公開
都心と地方の職種別年収――最大格差は2割も
■ テンプスタッフ、彦根オフィス新設
職住接近・生活にあわせた就業機会を提案
■ マーケティング、コミュニケーション、
クリエイティブ分野限定・エイクエントが「給与調査」を実施
▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪連載第6回≫ コラム
『 元人事担当者が語る! 職場のコミュニケート事情 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 【 コミュニケーション・ギャップが引き起こすメンタルヘルス問題 】
--------------------------------------------------------------------
今年7月、社会経済生産性本部メンタル・ヘルス研究所は、『メンタルヘ
ルスの取り組み』に関するアンケート調査結果を発表しました。それによ
ると、30代の会社員にうつ病や神経症など「心の病」が急増していること
がわかりました。また、職場でのコミュニケーションの機会について「減
った」と感じる企業が約6割となっており、こうした職場で「心の病」が
増加している傾向が見られ、職場環境がメンタルヘルスに影響を与えてい
ることもわかりました。
調査結果から、元人事担当者として感じることは、コミュニケーションの
取り方がある世代を境にして変化し、前の世代の人間とのコミュニケーシ
ョン・ギャップが拡大しているのではないかということです。特に学生の
頃から携帯電話や携帯メールを使いこなし、インターネットで就職活動を
してきた世代(2000年前後に新卒で入社した世代)から以降は、口頭での
直接的なコミュニケーションが苦手な傾向にあるように感じます。
私の人事担当者時代、こういった職場環境やコミュニケーションの取り方
の変化などを踏まえ、厚生労働省の指針に示されている4つのケアをベー
スに下記のようなメンタルヘルス対策(主に予防対策)を立案し、実行し
てきました。(在職していた会社の規模は、大手になります)
【セルフケア】
・ インターネットによるセルフチェックツールの全社導入
・ 社内報や社内掲示板への啓蒙記事の掲載
・ 従業員対象のメンタルヘルスセミナー(講師:産業カウンセラー)
【ラインによるケア】
・ 管理職(課長以上)対象のメンタルヘルスセミナー
(講師:メンタルヘルスの専門家)
・ 課長研修のプログラムにメンタルヘルス講座を追加(講師:人事担当者)
【事業場内産業保健スタッフによるケア】
・ 健康管理委員会の定例実施
(メンバー:衛生管理者、診療所医師、看護師、健保組合理事、労働組
合中央執行委員など)
・ 精神科医による相談窓口開設(月1回、完全予約制、秘密厳守)
【事業場外産業保健スタッフによるケア】
・ 外部相談窓口の案内
(電話による無料相談、対面カウンセリング料金の一部補助)
・ 精神科医との連携
これらの対策をある時期一気呵成に推進したのですが、実際の効果測定は
難しいと感じました。ただ、何もやらずに放っておくと事態は悪くなる一
方だろうと思います。どの人事施策にも言えることですが、とりわけメン
タルヘルス対策は、粘り強く継続して取り組んでいくことが大切だと考え
ます。
次回は、実際に職場でメンタルヘルス不全者が出た場合、人事部としてど
のような対応やコミュニケーションをとっていけばいいかを事例と共にご
紹介していきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】直近のお役立ちセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近(11/6~17)のセミナーは「114件」あります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php
■ 11/13 13:30 『 経営幹部育成の視点を探る
~次世代リーダー育成教育はどうあるべきか?~ 』
開催者:株式会社マネジメントパートナー(東京都/港区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1768
■ 11/14 13:30 『 リーダーシップ開発体験ワークショップ 』
開催者:EQパートナーズ株式会社(東京都/品川区)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1773
■ 11/15 13:20 『 採用のプロが教える即戦力になる
「欲しい人財」「定着する人財産」の見極め方 』
開催者:株式会社ネクストエデュケーションシンク(東京都/千代田区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1860
■ 11/16 15:00 『「キャリアディベロップメント研修」無料体験セミナー』
開催者:エム・アイ・アソシエイツ株式会社(東京都/港区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1713
■ 11/17 14:00 『 会社のための“うつ病”対策セミナー』
開催者:株式会社ヒューマンリソースみらい(神奈川県/横浜市開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1900&
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週注目の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php
■ 職場のリスクマネジメントの専門家なら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ 弊社では米国法執行機関などで長年培った、危機管理の実務的ノウ │
│ ハウを提供しております。現在は応募者面接や職場内で起こるさま │
│ ざまな問題やトラブル(いじめ、誹謗中傷、パワーハラスメント、 │
│ セクシャル・ハラスメント、脅迫、職務放棄、無断欠勤etc…)、 │
│ そして人材マネジメントなど、法的解決とは別の視点から、安全と │
│ 安心を確保するコンサルティング業務とトレーニング(研修)を広 │
│ く実施しています。 │
└────────────────────────────────┘
有限会社モリ・インターナショナル 毛利 元貞
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=738
■ 人事労務管理のシステム構築なら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ 社員の努力が公平に評価され、モラールが向上し、企業の利益が上 │
│ がる。企業は昇給・賞与・福利厚生などで社員とその家族に還元し、│
│ その結果さらに社員の企業に対するモラールが向上するといった、 │
│ 好循環人事労務管理システムの構築をさまざまな面からお手伝いい │
│ たします。 │
└────────────────────────────────┘
若山社会保険労務士事務所 若山 克弥
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=398
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめのサービスはここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「34件」新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php
■ アウル株式会社
--------------------------------------------------------------------
研修終了後のアンケートや、研修内容の定着度テストなどに活用!
Web上で自由に【設計・告知・集計】ができるASP型のWebサービスです。
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2014
■ ラクラス株式会社
--------------------------------------------------------------------
日常人事業務を一掃、人材マネジメントに集中するためのインフラを、
一括提供します。(Lacrasio「ラクラス イオ」)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1926
■ 株式会社ライトワークス
--------------------------------------------------------------------
ネット診断学習の組み合わせで、人事担当者が手間をかけず個々の内定
者に最適な学習を提供することが可能なeラーニングです。
(入社前教育パッケージ)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1805
■ 株式会社メイツ
--------------------------------------------------------------------
プロフェッショナル人材に特化した、人材サービスをご提供!
(シニアプロフェッショナル人材紹介サービス)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1827
───<PR>────────────────────────────
“感性豊かな経営者・人事担当者はもう読んでいる!!”
★☆★『会社にケンカを売った社員たち』(毎週水曜日配信中)★☆★
実際の判例を元に会社を訴えた社員の言い分に着目し、人事リスク発生の
原因を探ります。特に感性豊かな経営者の方に読んでほしいマガジンです。
ご登録はこちらからどうぞ ⇒ http://www.mag2.com/m/0000116175.htm
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
<mailto:info@jinjibu.jp>
▽購読・解除をご希望の場合はこちら
<http://jinjibu.jp/mag>
▽広告掲載のご案内
<http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
<http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2006 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用
して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 社員教育研究所 管理者養成学校 】
社長・管理者から、一般・新入社員に至るまで
訓練・セミナー・ビデオ教材で人材育成を実践します。
FLASH3Dを使って「おすすめ研修コース診断」実施中!
*URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(13925名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.89】2006.11.07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
さて、このところ、必修科目履修漏れの高校の問題が大きく報道されてい
ます。「大学受験の対策のため」という理由が多いようですが、ゆとり教
育や教師、生徒、保護者、学校間のコミュニケーション不足など、教育現
場に起こっている様々なひずみの一部が表面化しているのではないかとい
う気がします。
先日、ある大学関係者からこんな話を聞きました。今の大学生を見ている
と、授業や部活などを懸命にやる学生と無気力な学生の「二極化」が顕著
になってきていると──。この意識の差を、大学側が埋める対策をとって
いかなければ、いくら売り手市場だとはいえ、これからの時代、希望する
企業からの内定を受けられる学生は限られてくると考えているとのことで
した。社会に出る前の「教育」現場が、今まさに改革を迫られているのか
もしれません。
▼ 今週は「人事・労務の時効について」(『ビジネスガイド』:日本法令
発行・提携記事)を新掲載。賃金や時間外手当などの支給に絡むトラブ
ルが起こった場合、いつまでさかのぼって支払わなければならないの
かを、裁判例とともに解説しています。ぜひご覧下さい!
-> https://member.jinjibu.jp/MemberBizgArticle.php?act=dtl&id=12
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 困った時の匿名相談掲示板:「派遣社員の正社員登用について」
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ≪連載第6回≫ コラム
『 元人事担当者が語る!職場のコミュニケート事情 』
────────────────────────────────
【4】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【5】 今週注目の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│派遣社員の正社員登用について
└─┴───────────────────────────────┘
派遣開始後3年を経過した派遣社員の中から数名を正社員に登用しようと
考えています。職種としては専門26業務に該当するものです。派遣会社か
らも同意を得ています。しかし、正社員登用するにあたって明確な選定基
準や、今回選ばれなかった派遣社員の方への説明をどうすればいいか悩ん
でいます。
(大阪府/住宅・インテリア)
編集部よりコメント…
売り手市場の今、新卒や中途採用を行なっても現状では思った通りの人数
を確保できないという会社は少なくありません。そんな中で優秀な人材を
採用するために、派遣社員を正社員として登用する方法が選択肢のひとつ
として考えられています。平成16年には、改正労働者派遣法が施行され、
また「紹介予定派遣」という新しい雇用のスタイルも出てきています。
今後は、それらを上手く活用できるような会社内部の仕組みづくりが急務
になってくるのではないでしょうか。今回の質問に対して、専門家から詳
しい説明と注意点が寄せられています。
専門家の回答はこちらから
-> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=6191&th=D&bfth=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ リンクアンドモチベーション、2007年1月より
ビジネスポテンシャル測定テスト『WRINKLE』発売
■ 「Tech総研」がエンジニア職の研究レポート公開
都心と地方の職種別年収――最大格差は2割も
■ テンプスタッフ、彦根オフィス新設
職住接近・生活にあわせた就業機会を提案
■ マーケティング、コミュニケーション、
クリエイティブ分野限定・エイクエントが「給与調査」を実施
▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪連載第6回≫ コラム
『 元人事担当者が語る! 職場のコミュニケート事情 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 【 コミュニケーション・ギャップが引き起こすメンタルヘルス問題 】
--------------------------------------------------------------------
今年7月、社会経済生産性本部メンタル・ヘルス研究所は、『メンタルヘ
ルスの取り組み』に関するアンケート調査結果を発表しました。それによ
ると、30代の会社員にうつ病や神経症など「心の病」が急増していること
がわかりました。また、職場でのコミュニケーションの機会について「減
った」と感じる企業が約6割となっており、こうした職場で「心の病」が
増加している傾向が見られ、職場環境がメンタルヘルスに影響を与えてい
ることもわかりました。
調査結果から、元人事担当者として感じることは、コミュニケーションの
取り方がある世代を境にして変化し、前の世代の人間とのコミュニケーシ
ョン・ギャップが拡大しているのではないかということです。特に学生の
頃から携帯電話や携帯メールを使いこなし、インターネットで就職活動を
してきた世代(2000年前後に新卒で入社した世代)から以降は、口頭での
直接的なコミュニケーションが苦手な傾向にあるように感じます。
私の人事担当者時代、こういった職場環境やコミュニケーションの取り方
の変化などを踏まえ、厚生労働省の指針に示されている4つのケアをベー
スに下記のようなメンタルヘルス対策(主に予防対策)を立案し、実行し
てきました。(在職していた会社の規模は、大手になります)
【セルフケア】
・ インターネットによるセルフチェックツールの全社導入
・ 社内報や社内掲示板への啓蒙記事の掲載
・ 従業員対象のメンタルヘルスセミナー(講師:産業カウンセラー)
【ラインによるケア】
・ 管理職(課長以上)対象のメンタルヘルスセミナー
(講師:メンタルヘルスの専門家)
・ 課長研修のプログラムにメンタルヘルス講座を追加(講師:人事担当者)
【事業場内産業保健スタッフによるケア】
・ 健康管理委員会の定例実施
(メンバー:衛生管理者、診療所医師、看護師、健保組合理事、労働組
合中央執行委員など)
・ 精神科医による相談窓口開設(月1回、完全予約制、秘密厳守)
【事業場外産業保健スタッフによるケア】
・ 外部相談窓口の案内
(電話による無料相談、対面カウンセリング料金の一部補助)
・ 精神科医との連携
これらの対策をある時期一気呵成に推進したのですが、実際の効果測定は
難しいと感じました。ただ、何もやらずに放っておくと事態は悪くなる一
方だろうと思います。どの人事施策にも言えることですが、とりわけメン
タルヘルス対策は、粘り強く継続して取り組んでいくことが大切だと考え
ます。
次回は、実際に職場でメンタルヘルス不全者が出た場合、人事部としてど
のような対応やコミュニケーションをとっていけばいいかを事例と共にご
紹介していきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】直近のお役立ちセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近(11/6~17)のセミナーは「114件」あります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php
■ 11/13 13:30 『 経営幹部育成の視点を探る
~次世代リーダー育成教育はどうあるべきか?~ 』
開催者:株式会社マネジメントパートナー(東京都/港区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1768
■ 11/14 13:30 『 リーダーシップ開発体験ワークショップ 』
開催者:EQパートナーズ株式会社(東京都/品川区)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1773
■ 11/15 13:20 『 採用のプロが教える即戦力になる
「欲しい人財」「定着する人財産」の見極め方 』
開催者:株式会社ネクストエデュケーションシンク(東京都/千代田区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1860
■ 11/16 15:00 『「キャリアディベロップメント研修」無料体験セミナー』
開催者:エム・アイ・アソシエイツ株式会社(東京都/港区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1713
■ 11/17 14:00 『 会社のための“うつ病”対策セミナー』
開催者:株式会社ヒューマンリソースみらい(神奈川県/横浜市開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1900&
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週注目の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php
■ 職場のリスクマネジメントの専門家なら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ 弊社では米国法執行機関などで長年培った、危機管理の実務的ノウ │
│ ハウを提供しております。現在は応募者面接や職場内で起こるさま │
│ ざまな問題やトラブル(いじめ、誹謗中傷、パワーハラスメント、 │
│ セクシャル・ハラスメント、脅迫、職務放棄、無断欠勤etc…)、 │
│ そして人材マネジメントなど、法的解決とは別の視点から、安全と │
│ 安心を確保するコンサルティング業務とトレーニング(研修)を広 │
│ く実施しています。 │
└────────────────────────────────┘
有限会社モリ・インターナショナル 毛利 元貞
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=738
■ 人事労務管理のシステム構築なら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ 社員の努力が公平に評価され、モラールが向上し、企業の利益が上 │
│ がる。企業は昇給・賞与・福利厚生などで社員とその家族に還元し、│
│ その結果さらに社員の企業に対するモラールが向上するといった、 │
│ 好循環人事労務管理システムの構築をさまざまな面からお手伝いい │
│ たします。 │
└────────────────────────────────┘
若山社会保険労務士事務所 若山 克弥
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=398
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめのサービスはここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「34件」新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php
■ アウル株式会社
--------------------------------------------------------------------
研修終了後のアンケートや、研修内容の定着度テストなどに活用!
Web上で自由に【設計・告知・集計】ができるASP型のWebサービスです。
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2014
■ ラクラス株式会社
--------------------------------------------------------------------
日常人事業務を一掃、人材マネジメントに集中するためのインフラを、
一括提供します。(Lacrasio「ラクラス イオ」)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1926
■ 株式会社ライトワークス
--------------------------------------------------------------------
ネット診断学習の組み合わせで、人事担当者が手間をかけず個々の内定
者に最適な学習を提供することが可能なeラーニングです。
(入社前教育パッケージ)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1805
■ 株式会社メイツ
--------------------------------------------------------------------
プロフェッショナル人材に特化した、人材サービスをご提供!
(シニアプロフェッショナル人材紹介サービス)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1827
───<PR>────────────────────────────
“感性豊かな経営者・人事担当者はもう読んでいる!!”
★☆★『会社にケンカを売った社員たち』(毎週水曜日配信中)★☆★
実際の判例を元に会社を訴えた社員の言い分に着目し、人事リスク発生の
原因を探ります。特に感性豊かな経営者の方に読んでほしいマガジンです。
ご登録はこちらからどうぞ ⇒ http://www.mag2.com/m/0000116175.htm
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
<mailto:info@jinjibu.jp>
▽購読・解除をご希望の場合はこちら
<http://jinjibu.jp/mag>
▽広告掲載のご案内
<http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
<http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2006 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用
して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━