メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』vol.318

2011/07/19 10:00

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─   http://jinjibu.jp/
             『日本の人事部』     【vol.318】2011.07.19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
               公式Twitter: http://twitter.com/jinjibujp

◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

【1】セミナー  :注目のセミナー pick up!「新入社員SNS活用事例」 他
【2】資料ダウンロード:「キャリア開発」「グローバルリーダーシップ」他
【3】新着記事  :専門家が解説!~人事異動に応じない社員への対応とは
【4】連載コラム :若手人事パーソンへの至言&喝言「社会に愛される会社」
【5】データ集  :労働力調査/平成23年5月分毎月勤労統計調査 など
【6】相談掲示板 :定期健康診断の対象と管理について
【7】編集後記  :「ソーシャルメディア」と「企業の採用意識」

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
【 事務局よりお知らせ 】 ~ 企業人事ニュース、募集中!~

『日本の人事部』では、人事部の取り組みについて、プレスリリースを無料
で掲載しています。ご発表される際は、ぜひ『日本の人事部』へお寄せ下さい!

(例)「新しい採用施策の実施」「育児休業制度の導入」など…

▼ プレスリリースの投稿は、こちら
→ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=1

----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】セミナー:編集部おすすめ/直近の注目セミナー PICK UP!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ 08/03(水)[東京都]サイバックス株式会社
 ユーザー企業と語る、内定者・新入社員SNS活用事例紹介 座談会
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=2

▼ 08/05(金)[大阪府]アチーブメント株式会社
 目標達成と部下育成を両立させるマネジメント術
 【モチベーションエンパワメントプログラム】
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=3

▼ 08/09(火)[東京都]株式会社NRIJ
 NRIJ『戦略的交渉力』セミナー(無料)特別体験講座
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=4

▼ 08/10(水)[東京都]株式会社エム・マインド
 【無料】コミュニケーション研修
 ~職場で使える 『EQ “こころ”の魅力指数』を高める習慣術~
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=5

▼ 08/10(水)[東京都]フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社
 <女性活躍>女性が仕事に対して前向きに取り組むマインドを育てる~
 「ビジョナリー・ウーマン」プログラム説明会
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=6

▼ 08/31(水)[東京都]株式会社 企業変革創造
 指示待ち・依存型社員から付加価値・提案型社員へ
 「金の卵」を獲得する新卒採用支援セミナー
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=7

◆ セミナーを全て見る・分野/対象者別に絞込みできます
 ⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=8

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】無料ダウンロード資料PICK UP<人事の課題解決のヒントが見つかる!>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ POSITIVE導入事例カタログ(テルモ株式会社様)※プロ人材育成を支援
  http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=9

▼ 【メンタルヘルス研修資料】~カリキュラム詳細・導入結果等~
  http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=10

▼ キャリア開発計画 ※IBM等も採用、総合的な学習育成へのパスを構築
  http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=11

▼ グローバルリーダーシップ研修案内
  http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=12

▼ 採用担当者育成トレーニング資料 ※採用に関わる方に特化した学ぶ場
  http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=13

▼ 新入社員研修 ※「納得できるから動く」今の若手の特性に合わせた研修
  http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=14


● 目的別に探す⇒「便利ツール」「レポート・調査結果」「事例」等で分類
  http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=15

● 分野別に探す⇒「労務」「研修」「採用」など、業務内容別に分類
  http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=16

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】新着記事:人事異動に応じず、従来の職場に出勤する社員への対応
----------------------------------------------------------------------
                日本法令発行/『ビジネスガイド』提携記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

使用者には、事業を効率的に運営し、人材を適材適所に配置するために、広範
な人事権があると解されています。社員を異動させるのも人事権の一部。正当
な人事権の行使である限り、社員はこれに従う義務があります。しかし、使用
者側が正当と考える配転でも、社員はさまざまな理由から配転に応じないこと
があります。

本記事では、配転命令権の行使があったにもかかわらず、これに従わない場合
の、社員への対応について、弁護士・山田 亨 氏が詳しく解説しています。
ぜひご覧下さい!

▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=17

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪ 連載コラム26 ≫
----------------------------------------------------------------------
  若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。

【 組織へのコミットメント 】―――――――――――――――――――――

第3回:社会から愛される会社になる~自社論理を超えて~

今月は「組織へのコミットメント」というテーマで、会社とそこで働く従業員
の間の「愛」について述べてきました。

第1回では最近薄れてきていると言われる“愛社精神”を取り上げ、特に日本
的雇用慣行が崩れつつある今、従業員は何を拠りどころにして会社を愛するの
かを考えました。その際、私は「誇り」が重要なキーワードであると述べまし
たが、どんな会社であれば従業員が誇りを持てるのでしょうか。

いくつかの要因がありますが、私は自分の会社が「社会」からも愛されること
が重要だと考えます。そして、社会から愛される会社には二つの特徴があると
思います。一つは“直接の顧客”から支持されていること。もう一つは、“直
接の顧客以外”からも支持されていることです。

直接の顧客とは、取引先、ユーザー、さらに範囲を広げて利害関係者(いわゆ
るステークホルダー)としての株主など。これらの人々に愛され、支持されな
ければ、会社として存続が危ぶまれるので、当然のことながら会社としては彼
らを大事にします。しかし、それだけでは従業員が会社に誇りを持つのに十分
とは言えません。

いまは顧客でない人々、あるいは将来的にも直接の顧客とはなりえない人々か
らも、「あの会社はいい会社だよね」と言ってもらえるような存在になること
で、従業員は自社に誇りを持つことができ、それが会社を愛する心へと育って
いくのです。

では、直接の顧客以外とは一体どんな人々を指すのでしょうか。いろいろな人
々が該当すると思いますが、私が強調したいのは会社が属している地域(コミ
ュニティ)で暮らす人々です。

最も狭く考えるとその会社の所在地のコミュニティで、市町村などの単位で表
されます。やや広く考えると、市町村を越えた都道府県、都道府県をまたぐ地
方・地域など。さらに視野を広げれば、日本や地球全体まで会社が意識すべき
コミュニティは広く存在するのです。

このことは、愛社精神や忠誠心を持って組織にコミットしてもらうために、会
社は従業員や顧客との関係だけを考えればよい訳ではないことを意味します。
特に、会社と従業員という“閉じた関係性”の強化だけを考えると、会社も従
業員も“自社論理”に陥ってしまい、社会から浮いた存在になる危険性があり
ます。

“自社論理”とは、その会社の中だけで通用する考え方や言動であり、それが
社会全体やコミュニティに通用するとは限りません。その“自社論理”を超え
て、地域社会からも愛される存在になることがこれからの企業に求められる姿
勢です。そうした姿勢や実際にコミュニティから愛されている様子を見ること
で、従業員は自社に対して誇りを持ち、今まで(「従属と保護」)とは異なっ
た愛社精神を育むようになるのではないかと私は考えます。

コンプライアンス、CSR、ダイバーシティ…といったキーワードはどの企業
のホームページにも見られるようになりましたが、流行語を使っているだけで
は真に社会から愛される存在にはなりません。実際の行動が伴っていなければ、
すぐに化けの皮が剥がれてしまいます。そうならないためにも、まずは足元の
コミュニティから愛される存在になるよう努力することが経営者や人事パーソ
ンに求められているのです。


┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│                                 │
│ 従業員との関係だけでなく、                   │
│ 外にも目を向けて「地域で愛される存在」を目指そう!       │
│                                 │
└─────────────────────────────────┘

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】データ集:人事関連の情報・データが充実
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ 今週の、新着データはこちら

一般職業紹介状況(平成23年5月分)(厚生労働省)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=18
労働力調査(平成23年5月分)(総務省統計局)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=19
平成23年5月分毎月勤労統計調査 (厚生労働省)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=20

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│定期健康診断の対象と管理について(愛知県/フードサービス)
└─┴───────────────────────────────┘

健康診断の対象範囲などについてうかがいます。私たちはアルバイト・パート
の協力のもと事業を行っていますが、人材の出入りが比較的多いため進捗管理
や受診率の計算で困っております。どのような考え方で実施すべきか、アドバ
イスをお願いします。

▼今回の相談に対して、専門家から参考となる回答が寄せられています。
 詳細はこちら
 → http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=21

----------------------------------------------------------------------
◎ 「匿名相談掲示板」とは…
  人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
  ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)

 「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
  ※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
  http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=22

『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
 → http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=23

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集後記 :「ソーシャルメディア」と「企業の採用意識」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。

新卒採用でソーシャルメディア(facebook、Twitterなど)を活用する企業が
増えています。先日お会いした採用ご担当者も、今年から、ソーシャルメディ
アを組み込んだ採用戦略を立てているとのこと。

「タイムリーに企業の情報を伝えられる、学生と直接コミュニケーションがと
れる、といったメリットがありますね。一方で、学生の本当の姿が見えにくい
という悩みもあります。自分をアピールするために誇張したプロフィールを載
せる人もいて、実際に会うとイメージと違っていたことも……」

ソーシャルメディアを採用活動に導入する際、重要になるのは、活用する側の
意識です。学生の本当の姿が知りたいのなら、企業も“飾らない会社情報”を
公開していく必要があるでしょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌────────────────────────────────┐
│★『日本の人事部』専門サイト「ワンクリックアンケート」実施中! │
└────────────────────────────────┘

人事ご担当者の「ホンネ」「実情」を徹底調査するため、
「ワンクリックアンケート」を実施しています。

一問一答で気軽に回答できるアンケートです。回答結果の速報も閲覧可能。
多くの皆さまのご回答をお待ちしています。

 ▼『新卒採用.jp』
 Q:新卒採用に、twitter や facebook などのソーシャルメディアを
   活用していますか?

  ↓回答はこちらから↓
  http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=24

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

 ▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
 < info@jinjibu.jp >
 ▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
 < http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=25 >
 ▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
 < http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=61&advr_id=113&idx=26 >

 【 メールの表示について 】
  このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
  正しく表示されるように作成しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
 Copyright(C)2011 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━