講演レポート・動画 イベントレポート

HRカンファレンストップ >  日本の人事部「HRカンファレンス2023-春-」講演レポート・動画 >  パネルセッション [P] エンゲージメント向上を実現している企業は何が違うのか? 従業員の…

エンゲージメント向上を実現している企業は何が違うのか?
従業員の本音の「引き出し方」と「向き合い方」

<協賛:バヅクリ株式会社>
  • 伊藤 羊一氏(Zアカデミア 学長/武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC) 学部長)
  • 井伊 陽祐氏(みずほフィナンシャルグループ 人材・組織開発部 キャリアデザイン室 教育チーム 参事役)
  • 佐藤 太一氏(バヅクリ株式会社 代表取締役社長 CEO)
パネルセッション [P]2023.06.22 掲載
バヅクリ株式会社講演写真

組織を活性化させるために「従業員エンゲージメント」の重要性が認識されるようになり、多くの企業がエンゲージメント向上のための取り組みを進めている。1on1の展開やエンゲージメントサーベイの実施はその代表例と言えるだろう。しかし、こうした取り組みを進めているにもかかわらずエンゲージメントが低下してしまっている企業も存在する。従業員の本音を聞き、そこから見えてくる課題に対処できなければエンゲージメントは向上しないのだ。本セッションでは取り組みの成否を分ける従業員の本音である「引き出し方」と「向き合い方」に焦点を当て、みずほフィナンシャルグループの事例を紹介。同社の井伊陽祐氏とバヅクリ株式会社の佐藤太一氏、Zアカデミア学長の伊藤羊一氏が、エンゲージメント向上のための具体策を議論した。

プロフィール
伊藤 羊一氏(Zアカデミア 学長/武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC) 学部長)
伊藤 羊一 プロフィール写真

(いとう よういち)日本興業銀行、プラスを経て2015年4月よりヤフー。現在Zアカデミア学長として次世代リーダー開発を行うほか社外でもリーダー開発を行う。2021年4月武蔵野大学アントレプレナーシップ学部を開設、学部長就任。代表著作「1分で話せ」。


井伊 陽祐氏(みずほフィナンシャルグループ 人材・組織開発部 キャリアデザイン室 教育チーム 参事役)
井伊 陽祐 プロフィール写真

(いい ようすけ)2007年にみずほ銀行に入社。法人営業〈07-14年〉で得た知識やスキルを若手教育へ活かすべく、人事部門(15年~)へ異動し、現在は主にみずほフィナンシャルグループ・みずほ銀行・みずほ信託銀行の初期教育における総括業務を担当。


佐藤 太一氏(バヅクリ株式会社 代表取締役社長 CEO)
佐藤 太一 プロフィール写真

(さとう たいち)チェンジ、DeNA、アクセンチュアを経験後、みんなのウェディングの経営企画部長として東証マザーズに上場。アソビのメディアPLAYLIFEで月間利用者400万人を記録。社内コミュニケーション「バヅクリ」を立上げ。大手700社の内定者フォロー、社内イベント、労組イベント、エンゲージメント施策を支援。


課題抽出だけでなく、「解決策の実行」まで伴走するバヅクリ

まずバヅクリ株式会社の佐藤太一氏が登壇した。

同社はエンゲージメントサーベイツールと施策実行がセットになったサービス「バヅクリエンゲージメント」を展開している。サーベイツールはモチベーション理論をベースにした設問で構成されており60秒で回答できるため、現場の負担を軽減。サーベイでの現状把握だけにとどまらず、エンゲージメント向上のための解決策として産業医監修のワークショップ/研修などの施策実行も提供している。

「従来のサーベイツールでは、課題を抽出する段階までしか支援できないケースも少なくありませんでした。私たちは課題解決策の実行まで伴走することに注力し、企業の課題に応じて、エンゲージメントを向上させる施策を提案しています」

バヅクリが提供する施策は、過去に類を見ないものが多い。たとえば「仕事のやりがい実感ワークショップ」では、やりがい連鎖ツリーというワークで参加者の日頃の業務がどのように社会へ連鎖し、役立っているかを掘り下げる。こうした場での気づきによって従業員がやりがいを再発見し、エンゲージメント向上や職場での心理的安全性構築につながるという。

バヅクリは現在、社内コミュニケーション活性化、内定者エンゲージメントの向上、労働組合などに活用され、サービス開始2年半で700社以上に導入されている。

国内銀行では数少ない「組織開発チーム」を発足。人事から各現場へ働きかける

ここからは、みずほフィナンシャルグループの井伊氏とZアカデミア学長の伊藤氏を交え、エンゲージメントに関する議論が展開された。

佐藤:まずは、なぜ従業員エンゲージメントを高めることが重要なのかをあらためて確認したいと思います。かつての日本企業の多くは「モノづくり」によって成長し、同じモノを作り続けるという一つのゴールを共有することが正義でした。しかし人々の価値観が多様化した現在では「コトづくり」が重視され、企業には常に新たな価値を創出していくことが求められています。

その原動力となるのがエンゲージメントです。エンゲージメントを高める要素は、大きく「会社の理念共感」「働きやすい人間関係と環境」「仕事のやりがいと成長」の三つに分類できます。これらを軸にして日本企業のエンゲージメント事情を調査した結果、世界水準から見ても非常に低いことが分かっています。残念なことに、日本企業では「現在の勤務先で働き続けたい」と考えている人の割合が非常に小さいことも明らかになりました。エンゲージメントが低い状態が続くと、離職率・休職率の増加やパフォーマンス低下など、企業にとって深刻な悪影響をもたらすでしょう。

講演写真

伊藤:従来の日本企業が従業員に求めていたのはロイヤリティ、つまり会社への一方的な忠誠心でした。「何を作ればいいのか」の正解が明確な時代はそれでよかった。しかし正解のない時代になり、みんなで正解を生み出さなければならない局面に立たされて、会社と従業員はフラットな契約関係を結ぶ必要が出てきたと言えます。会社側は魅力的な人事制度や成長環境を用意し、従業員は能動的にスキルを発揮するという関係ですね。これもエンゲージメントが重視される背景の一つではないでしょうか。

佐藤:そういった前提を踏まえて、みずほフィナンシャルグループでは、エンゲージメントの重要性をどのように捉えていますか。

井伊:かなり重視しています。現在はみんなで何か一つのものを作り上げるよりも、コミュニケーションを取って新しいことを生み出さなければならない時代です。上司や部下といった立場を超え、アイデアを出し合う職場を作るために、エンゲージメント向上が重要課題だと捉えています。そのための取り組みの一つとして、国内銀行では数少ない「組織開発チーム」を社内に立ち上げ、全国各地の支店や本部組織の課題解決に向けて動いているところです。

伊藤:とても興味深いですね。組織開発チームは、どのような背景から生まれたのですか。

井伊:みずほフィナンシャルグループでは、国内外の本部や支店にさまざまなバックボーンを持つ人が働いています。各職場で起こる問題について、従来はそれぞれの現場で解決していました。しかしこれだけ個人の考え方や働き方が多様化している中で、「組織やチームの成長へのアプローチが必要ではないか」という議論が起こったのです。社員一人ひとりの個性を活かし、それが組織やチームとして力を発揮する組織を目指し、 組織開発の専担部署を設置し、各部署のよりよい組織づくり伴走支援する体制を構築しました。

伊藤:なるほど。組織のコンサルティングチームとしての役割を担っているのですね。ただ、みずほ銀行の組織だけを見ても数万人レベルの規模ですよね。エンゲージメント向上の取り組みを進めるとしても、本部から現場へ施策を浸透させるのはかなり大変なのではないでしょうか。

井伊:距離感はやはり感じます。本部と支店ではそもそも働き方が違いますし、人事側が何かを発信しても、現場にはポジティブに受け止めてもらえないこともありました。だからこそ、施策を考える人事が現場へ出向き、丁寧に真摯に説明しなければいけないと思っています。

伊藤:たしかに、ミッションや働き方が違えば、モチベーションの源泉も部署ごとでまったく異なります。単一の施策で会社が一気に変わるなら苦労しません。人事には、具体的に現場へ働きかけていく役割が求められているのでしょう。

ただ集まって話すだけでは意味がない。重要なのはビジョン・経営理念と施策の整合性

佐藤:エンゲージメントを高めるための具体的な打ち手についても考えていきたいと思います。みずほフィナンシャルグループでは、どのようなことに取り組んできたのでしょうか。

井伊:何かの施策をピンポイントで打つ前に、課題を抱えている部署へ足を運び、ヒアリングすることを重視してきましたが、コロナ禍では、大きな部署になればなるほど「近くで働いている人が何をしているのか分からない」「話しかけてもいいのか分からず遠慮してしまう」といった状況が生まれていたんです。よく知らないからコミュニケーションが取れず、互いに興味がなくなって、組織としての機能が低下していく。そんな悪循環を感じました。そこで部署メンバーを対面で集め、「チームがどんな目標に向かって進むべきか」「各個人は何を実現したいと思っているか」などを共有する取り組みを進めたところ、多くの職場で効果を発揮しました。

講演写真

伊藤:そうした方法はとても重要だと思います。一方で、若い人たちは飲み会などの場をあまり好まない傾向にあり、部署全体での対話を嫌がる人もいるのではないでしょうか。

井伊:たしかに「必要最低限のビジネスのコミュニケーションがあればいい」と考える人は少なくないでしょう。とはいえ、自分が業務で接点を持つ人のことは知っておきたいと思うもの。業務を円滑に進めるためにも、こうした場を活用してもらえるように働きかけました。実際に参加すると、チーム単位のあるべき姿が見えてきて、一人ひとりが重要な役割を担っていることを理解できるようです。ただ単に雑談で集まるだけの場とは、大きな違いがありました。

佐藤:伊藤さんもZホールディングスでエンゲージメント向上の取り組みを進めていますが、向上のためには何が必要だとお考えでしょうか。

伊藤:やはり「みんなでしゃべる」ことですね。ただ、井伊さんがおっしゃったように、ただ集まってしゃべるだけでは意味がありません。経営トップのビジョンや経営理念、施策がつながっている形で、整合性の取れた会話がなされなければいけない。この前提があった上でしゃべる場を持てば、一人ひとりが会社のファミリーの一員であると意識できるようになります。

佐藤:経営トップの考えと施策の整合性を持たせるのは、かなり難しい気もしますがいかがでしょうか。

伊藤:これを言うと身もふたもありませんが、トップのコミットメントにかかっていると思います。Zホールディングスの場合、歴代トップが「私たちは人材開発企業だ」と宣言し、人材が成長するための施策を考えてきました。具体的な施策は企業によって異なりますが、トップのコミットメントが重要であることは共通でしょう。加えて、どんな会社でも1on1は絶対にやるべきだと思います。1on1を積み重ねていけば、チーム内で何でも話せる心理的安全性が構築されていきますから。

佐藤:効果的な1on1の進め方について教えてください。

伊藤:よくある誤解は、「マネジャーが主導してマネジャーがたくさん話さなければ」と思い込んでいることです。しかし本来、1on1はメンバーのための場であり、メンバーが話す場です。メンバー8割、マネジャー2割くらいの割合で、マネジャーはとにかく話を聞くことを意識すべきだと思います。

答えはエンゲージメントサーベイの数値ではなく、一人ひとりの従業員の中にある

佐藤:続いて、エンゲージメント向上に必要だと考えられているサーベイツールについて議論したいと思います。世の中にはたくさんのサーベイツールが存在し、上場企業の約半数が導入していると言われます。一方で、従業員の約7割がサーベイに不満を抱えているという調査結果もあります。従業員から「手間をかけて回答しても施策に反映されない」「何も変化がない」という声が上がることも珍しくありません。

伊藤:そもそもエンゲージメントサーベイは、会社として打ち手を考え、実行して、結果的にエンゲージメントがどう変化したかを定量的に見ていくためのツールです。サーベイを実施すれば状況が改善されるわけではありません。

井伊:当社では、サーベイは情報収集手段の一つという認識ですね。伊藤さんがおっしゃったように、「何をやるか」の計画に基づいて実施しなければ、やる意味がないと思います。サーベイに答える従業員の立場で考えれば、「あなたの職場は働きやすい環境ですか」という設問に回答したら、何かしらの良い変化が起きるものだと期待しますよね。肩透かしにならないよう、サーベイを実施する際は会社としての目的や狙いを明らかにし、その実現のために協力してほしいというメッセージを伝えなければいけません。

佐藤:サーベイを実施する頻度はどれくらいでしょうか。

井伊:全社を対象としたものは意識調査1回(10月)、クイックサーベイ3回(1・4・7月)です。個別の課題を抱える部署へ対応していく際はより頻度を高く実施するケースもあります。部署ごとの結果と全体結果を比較し、全体と比べて一部分が悪かったり、ある時期だけ落ちていたりする場合は、対応を変えるようにしています。

佐藤:エンゲージメントサーベイツールにはさまざまな項目がありますが、伊藤さんはどんな部分に注目していますか。

伊藤:サーベイを実施する際、経営や人事は「この項目は高くなっていてほしい」と考えてしまうものですが、それは経営・人事側のエゴだと思います。井伊さんがおっしゃるように、なぜスコアが変化しているのか、なぜ短期間で急激に変化しているのかなどを注意深く見なければいけないし、気になる結果が出ていれば現場へヒアリングしにいくことも重要です。全社で下がることもあれば、部署ごとに変化が出る場合もあるでしょう。でも「部署」といっても、結局のところ個人の積み重ねでしかありません。サーベイに表れる数値ばかりにとらわれず、個人レベルでしっかりと課題を押さえることが大切だと思います。

講演写真

井伊:おっしゃる通りですね。サーベイのポイントが高止まりしているからいいというわけではありません。対象者全員が満点をつけているような結果も、見方によれば不自然だと言えます。現場では実際に何が起きていて、個人がどんな問題を抱えているのか。これはサーベイだけでは分からないので、気になることがあれば本人に会いに行くこともあります。

伊藤:サーベイの数字はあくまでも一つの指標に過ぎません。答えはサーベイではなく、一人ひとりの従業員の中にあるということを、人事は常に意識しておくべきだと思います。

佐藤:サーベイツールだけに縛られ過ぎないことも大切なのかもしれませんね。「サーベイのやりっぱなし」になれば、逆にエンゲージメントスコアを下げることにもなりかねません。重要なのは現場の個人の声に耳を傾け、実際に施策を動かすこと。サーベイはそのアクションを助けてくれるツールとして活用していくべきなのでしょう。

本講演企業

バヅクリは、組織におけるエンゲージメントやコミュニケーション課題に対し、心理的安全性に基づいた『ワークショップ』『研修』で社内イベント・インナーコミュニケーション・カルチャー醸成を一括でサポート。対面/オンラインで実施可能な150種類以上のプログラムで組織の課題解決に貢献します。

  • この記事をシェア
  • X
本講演企業

バヅクリは、組織におけるエンゲージメントやコミュニケーション課題に対し、心理的安全性に基づいた『ワークショップ』『研修』で社内イベント・インナーコミュニケーション・カルチャー醸成を一括でサポート。対面/オンラインで実施可能な150種類以上のプログラムで組織の課題解決に貢献します。

日本の人事部「HRカンファレンス2023-春-」レポート
講演写真

[A-5]人事ガチャの秘密 -配属・異動・昇進のからくり

講演写真

[A]誰もが健康で、いきいきと働ける職場を目指して 「ポジティブ・メンタルヘルス」が人と組織を活性化する

講演写真

[B]「日系大手企業」に未来はあるのか? 気鋭の人事リーダーを招き、ジョブ型雇用時代の人材経営のあり方を問う

講演写真

[C-4]大手グローバル企業が今後目指すべき「海外報酬ガバナンス」とは

講演写真

[C]経営視点から改めて考える“ 1on1 ”

講演写真

[D-3]1on1の質向上と実施データ活用で実現する、 朝日生命のエンゲージメント向上施策の実態

講演写真

[D]イノベーションを起こす組織はいかにして生まれるのか 富士通が取り組む、パーパスを起点とした人事制度改革

講演写真

[E]ユニリーバ・ジャパンとSOMPOホールディングスの事例から考える 「パーパス経営の実践」

講演写真

[F-1]有価証券報告書への情報掲載の義務化で終わらない! 先行事例から見る開示情報の準備と活用方法

講演写真

[G-8]EX向上の取り組みのなかでジェンダーギャップを考える

講演写真

[G]苦境を乗り越え進化するANAの人財育成 ~組織の成長と社員の自己実現を目指す自律的な育成手法とは~

講演写真

[H-5]【中小・中堅企業向け】 社員の働きがいを生み出すパーパス経営のはじめ方

講演写真

[H]「社会人の学び」から考える  企業は従業員のリスキリングをどう促進すべきなのか

講演写真

[I]ビジネスの大転換期を乗り越える! 人と組織を成長させる「人事・人材開発の大改革」

講演写真

[J]経営危機から14年、日立が取り組む「経営戦略と人事戦略連動」の軌跡

講演写真

[K-3]年間20万人が受検するアセスメントのデータからわかる! 能力評価適性検査を採用に活用するメリット

講演写真

[K]自律だけでは、組織は成長できない。 社員の協働を促し、成果を上げる組織文化とは

講演写真

[L]「人的資本経営」とは何をすることなのか

講演写真

[M-1]ベテラン管理職のマネジメントを最新化する! 360度フィードバックを活用した仕組みづくり

講演写真

[M-2]明日から使える、未経験エンジニアの見極め方と育成のポイント 確実に戦力化するためのステップとは

講演写真

[M]挑戦できる環境が社員と企業を成長させる! 前向きにワクワク働くための「ジョブ・クラフティング」

講演写真

[N-5]【元キーエンスの海外事業責任者と考える】 駐在員育成のエッセンス&人事の効果的な携わり方

講演写真

[N]人的資本の土台を作るカルチャーとは-イノベーションを創出する組織へ-

講演写真

[O]エンゲージメントと生産性を向上させる新潮流 EX(従業員体験)とコミュニケーションをデザインする

講演写真

[P]エンゲージメント向上を実現している企業は何が違うのか? 従業員の本音の「引き出し方」と「向き合い方」

講演写真

[Q-4]注目の「ニューロダイバーシティ」を解説 ~発達障害者人材が切り開く、企業成長と雇用の未来

講演写真

[Q-8]ソフトバンクと考える!人的資本時代における企業成長のカギとは ~科学的人事戦略に向けた人材データ活用~

講演写真

[Q]「組織内キャリア」から「生涯キャリア」への転換 ――40代からのキャリア再設計

講演写真

[R-7]マクロデータと実態調査から紐解く 日本の人的資本経営の危うさとカギを握る人事部の在り方

講演写真

[R]カルビーの事例に学ぶ、 主体的な学びの文化醸成・仕組みづくりとキャリア自律

講演写真

[S]日系企業における「ウェルビーイング経営」 〜社員が高パフォーマンスで働き続けるための仕組みづくり〜

講演写真

[T-2]サクセッションプランの成功条件 ~次世代リーダーを見抜き、見立てるための方法論~

講演写真

[T]経営人材に必要な“優秀さ”とは? 企業を率いるリーダー候補の見つけ方・育て方

講演写真

[U]雪印メグミルク株式会社と考える、企業の持続的成長を実現する「キャリア自律支援」の現在と未来

講演写真

[V-3]【産業医・臨床心理士が解説!】休職・復職支援の負荷を減らすには? 心理職を活用した産業保健体制の作り方

講演写真

[V]応募者の「活躍可能性」をどう見極めるのか エントリーシート・適性検査・面接――「選抜」を軸に考える新卒採用

講演写真

[W-4]日本郵便人事担当者に聞く、 伝統企業の人事課題と、最適な越境学習の組み合わせ

講演写真

[X]「シン・人事の大研究」調査結果をもとに考える 人事パーソンの「仕事・学び・キャリア」


このページの先頭へ