講演レポート・動画 イベントレポート

HRカンファレンストップ >  日本の人事部「HRカンファレンス2023-春-」講演レポート・動画 >  特別講演 [M-1] ベテラン管理職のマネジメントを最新化する! 360度フィードバッ…

ベテラン管理職のマネジメントを最新化する!
360度フィードバックを活用した仕組みづくり

  • 深井 幹雄氏(株式会社シーベース 代表取締役社長)
特別講演 [M-1]2023.06.22 掲載
株式会社シーベース講演写真

事業推進や組織運営において重要な役割を担っている管理職。しかし、管理職の育成は簡単ではない。特に、ベテランの管理職は、本人が新しい知識を習得する意義を感じていないことが多く、人事も働きかけることに対してハードルを高く感じて手を打ちたがらない。果たしてそれで良いのだろうか。現代の管理職に必要なマネジメントスタイルのアップデート実現に適した手法、仕組みについてシーベースの深井幹雄氏が解説した。

プロフィール
深井 幹雄氏(株式会社シーベース 代表取締役社長)
深井 幹雄 プロフィール写真

(ふかい よしお)1995年株式会社日本ブレーンセンター(現 エン・ジャパン)に新卒入社。執行役員として新卒サイト、派遣サイト、エージェントサイトの事業部長を経験。2017年シーベースの代表取締役に就任。事業再編をおこない、組織開発・人材開発を支援するHRクラウドサービス事業に集中。


正解なき時代に管理職が直面するマネジメントの変化とは

CBASE(シーベース)は、組織開発・人材開発を支援するHRクラウドサービスを提供している。2000年に設立され、今期で23期を迎える。これまでに1000社以上との取引実績があり、業種はメーカー、商社、流通、金融、サービス、IT、官公庁と多岐にわたる。

同社のミッションは「フィードバックと対話で、すべての人と組織、社会をアップデートする」。現代は目まぐるしく変化しているだけでなく、多様な価値観を持ち合わせた人々と協働しながら、新しい環境に適応していかなければならない。フィードバックと対話という技術を生かして、組織や個人に気づきと学びと成長をもたらし、行動をアップデートするサポートをしている。

深井氏は、現代の管理職が直面するマネジメントの変化について解説した。現代は、VUCAと呼ばれる正解なき時代。マネジメントの在り方は「リーダーシップ」から「ミドルアップ」へ、経営目標は「経営数値の達成志向」から「組織のパーパスの実現」へ、人的マネジメントの目的は「オペレーション志向」から「クリエーション志向」へ、さらに上司・部下の関係性も「管理・統制」から「自律・成長支援」へとダイナミックに変わりつつある。こうした変化に伴い、管理職に求められることも変化している。

「もはや、これまでの“勝ちパターン”は通用しなくなっています。だからこそ、管理職のマネジメントスタイルをどうアップデートするのかが問われています。こうした管理職の環境変化に大きな影響を与えたのが、パワハラ防止法の施行です。従業員のハラスメントに対する関心が高まり、管理職はよりコミュニケーションに気を遣うようになりました。また、コロナ禍でリモートワークが普及した後、沈静化に向かって対面やハイブリッドワークへと移行する変化が加わり、部下のマネジメントはかつてないほど難しくなっています」

実際に、アンケートの結果ではコロナ禍で実に6割以上の管理職が「部下のマネジメントに苦戦している」と回答しているという。

手つかずになりがちな管理職育成

次に、深井氏は管理職育成の現実と悩みについて語った。人事は「次世代リーダーの育成」と「マネジメントスキルの向上」を目的に、管理職研修を実施している。

「問題は『研修の効果が出ているとはいえない』と過半数が感じていることです。これまでの経験則や一般論の学習によるマネジメントだけでは、今の厳しい状況に適用しづらくなっています」

管理職は、「候補者」「新任」「既任」の三つの段階に分けられる。このうち、最も多くの企業が新任の管理職に向けた研修を実施している。主に、マネジメントに必要な姿勢や考え方、知識、スキルの習得を図り、プレイヤーからマネジャーへの意識や行動のシフトを促している。

近年は候補者への研修が増えている。管理職になる一歩手前の段階で、マネジメントの視点や心構えを意識させることが目的だ。

「一番手つかずになっているのが、最も業績や組織に影響を与えている既任の管理職です。課題が多く、現実のマネジメント難易度も上がっているのに、あまり手が打てていません。その結果、ベテラン管理職は自らをアップデートする機会がなく、無自覚にゾンビ化してしまうのです」

例えば、変化を拒む「ディフェンシブゾンビ」、自分の経験や考え方に固執する「ガラパゴスゾンビ」、肩書きや権威で相手を説き伏せようとする「マウンティングゾンビ」、優しいだけでリードをしない「ジンチクムガイゾンビ」などだ。

では、なぜ手を打てていないのか。管理職本人からは「業務に追われて研修に時間を割けない」「理論・理屈は現場では使えない」「マネジメントのイロハはわかっている」という声が上がる。研修の意味やメリットを見いだせていないということだ。

講演写真

「ベテラン管理職だけではなく、管理職の上司にあたる本部長や役員も、総論では管理職のアップデートを望んでいるものの、研修には懐疑的です。『管理職が現場から抜けると業務が回らない』『一般論ばかりで役立たない』『個々に自己研さんすれば良い』などの声が多く聞こえます」

こうした状況を人事はどう見ているのだろうか。「もうこれ以上研修に時間を割いてほしいとは言いにくい」「同じような内容なので本人たちから不満が出てくる」「共通した施策やテーマを考えるのが難しい」という声があるように、意味のある打ち手ややり方が見えていないようだ。

「人事は、管理職育成への課題意識を持っています。ただ、進める上で壁にぶつかっているのが実状です。その壁は、三つあります。一つ目は時間。管理職の時間拘束がこれ以上できない。管理職本人も上司も嫌がっています。二つ目は動機付け。いかに必要性を感じ、興味関心を持ってもらうかということです。三つ目は課題設定。毎回同じようなテーマだと学びが少なく、管理職一人ひとりが抱える課題も違います。これらをどう解決するかが重要です」

管理職育成への糸口となる360度フィードバック

その課題解決に向けた糸口として、深井氏は施策の方針転換が必要だと説く。目的は「マネジメントの学習・習得」から「自身のマネジメントを知る・気づく」へ変えること。課題は一人ひとりの状況に応じて設定する。コンテンツは「求められる姿勢や考え方」のインプットから「マネジメントスタイルへのフィードバックと最新ナレッジの付与」にシフトしていくべきだという。

「これを、360度フィードバックを活用した自身のマネジメントチェックと新たなマネジメントナレッジの習得という二つの施策で実現していくことが重要になってきます。それによって、自身のマネジメントに向き合った上でナレッジの習得を行い、『自分事』の学び、気づきを得やすくすることです」

ポイントは二つある。一つ目は、自分のマネジメントの現状を知ること。事業環境が目まぐるしく変化しているので、自社のビジョンや年度方針、組織構成、ミッションと照らし合わせて、自身のマネジメントはどうだったのかを振り返る。また、意図したマネジメントが職場に伝わっているかを確認する。

周囲の評価から意外な気付きを得ることも重要だ。自分が気づいていない貢献ポイントや、意図的に再現した方が良いこと、改善点や周囲からの期待ポイントを確認する。

二つ目のポイントは、新しいナレッジを習得することだ。特に、若手世代の価値観や行動傾向、ハラスメント、コミュニケーション、エンゲージメント、心理的安全性が重要なテーマだ。

「それらのエッセンスを取り入れることで、自身のマネジメントをアップデートするヒントを得られます」

では、施策を効果的に進めるため、360度フィードバックをどのように活用できるのか。深井氏はハーバード大学のD.C.マクレランド教授の「氷山モデル」を紹介した。多くのベテラン管理職も結果を出すために、行動している。その土台となっているのが、知識やスキル、経験であり、意識や意欲、心構えなどのマインドセットだ。

「思うような結果が出ていないときは、他者の認知を借りてマインドセットをアップデートすることが重要です。コミュニケーションを取るときに意識すべきことを理解することで、今までとは違う知識やスキル、経験の生かし方に気づき、行動が変わり、結果も変わっていきます」

ここで問題なのは、マインドセットは変えられるが元に戻りやすい性質があることだ。そのため、気づき、行動化、習慣化の流れが重要だ。

このほか、深井氏は「Badフィードバックループ」と「Goodフィードバックループ」について説明した。前者はひとごと・やらされ感でフィードバックを受け、結局何も得ていない状態を指す。後者は、自分事として施策に参加する「自分事化フェーズ」からスタートし、フィードバックを通じて前向きな気づき、行動化、習慣化を回していくというサイクルだ。このサイクルを継続的に展開する。

さらに、深井氏は各フェーズでのポイントを語った。

「自分事化フェーズでは、目的や進め方を理解し、ありたい姿を設定した上で仮説を持つことが重要です。そのためにも、なぜ実施するのか、何が得られるのかが腹に落ちていること、当事者意識を持つことが大事です」

想定される施策としては、丁寧な周知・解説やトップから期待を込めたメッセージを送ることや、上司の施策参加、管理職向け事前説明会などが挙げられる。

「気づきフェーズでは、フィードバック内容をどう読み解き、受容するかがポイントです。管理職としてありたい姿やマネジメントの意図と照らし合わせながら、周囲がどう認識し、どのような期待が寄せられているかをしっかりと読み解くこと。その上で、自分自身の強みを受け止めてアップデートしていくことが大事です」

このフェーズでの具体的な施策には、読み解きを促すレポートやガイド、360度レポートの読み解きレクチャーや解説などが挙げられる。

「行動化フェーズでは、アクションプランの策定や、自身のマネジメントに生かせる視点やヒント、最新マネジメント事情の獲得などがポイントです」

具体的な施策は、アクションプラン策定セッションや管理職同士の情報共有ディスカッション、マネジメントナレッジの付与などが想定される。

「最後に習慣化フェーズでは、本人の課題やリアクションに対する定期的なリマインドや上司と周囲の関わり、小さな変化に対する注目と承認がポイントです」

具体的な方法としては、フォローアンケートや1on1、グループコーチング、定期的な診断・フォローなどがある。

続いて深井氏は、CBASEのサービスに触れた。

「CBASEが提供している360度フィードバックは、管理職の行動の癖を知るためのフィードバックです。仕事中の自分を知る鏡だと言い換えることもできます。ただ、非常にパワフルなツールである一方、従業員には『社内にあつれきや犯人探しが起こるのでは』『レポートを返却しただけで終わらないか』といった不安が生じやすいため、注意が必要です。だからこそ、CBASEでは準備から回答・フィードバックを『気づき』、フィードバックから改善を『行動化』、そして改善から定着を習慣化と位置づけ、システム導入やコンサルティングサービス、ガイダンスを通じて伴走します」

Q&Aセッション:360度フィードバックの疑問に回答

最後に、視聴者からの質問に深井氏が回答した。

Q:360度フィードバックの目的は何でしょうか。
A:あくまでも、人材開発の視点で使います。人事評価にダイレクトに反映されているケースはわずかです。

Q:どのような質問をしているのですか。
A:カッツモデルをベースにしており、マネジャーに共通して求められる考え方やコンセプチュアルスキル、ヒューマンスキルを見ています。

Q:回答者をどう選定すれば良いですか。
A:一番のポイントは、一緒に仕事をする人から回答を集めることです。回答者は10人前後。人事や上司が選定するケースが多くなっています。

Q:360度フィードバックを進める上で大事なことは何ですか。
A:まずは、自分事化するためにも、事前に動画や説明会を通じて丁寧に説明することです。また、フィードバックレポートにある強みと課題項目へのアドバイスメッセージを受け止めることです。

Q:360度フィードバックにはどのような意義がありますか。
A:事業環境が年々大きく変わっています。そうした中で、この仕組みを活用することでベテラン管理職の方々のアップデートが実現できます。

本日の講演が、皆さんのお役に立てたのであれば幸いです。本日はありがとうございました。

講演写真
本講演企業

  • この記事をシェア
  • X
本講演企業

日本の人事部「HRカンファレンス2023-春-」レポート
講演写真

[A-5]人事ガチャの秘密 -配属・異動・昇進のからくり

講演写真

[A]誰もが健康で、いきいきと働ける職場を目指して 「ポジティブ・メンタルヘルス」が人と組織を活性化する

講演写真

[B]「日系大手企業」に未来はあるのか? 気鋭の人事リーダーを招き、ジョブ型雇用時代の人材経営のあり方を問う

講演写真

[C-4]大手グローバル企業が今後目指すべき「海外報酬ガバナンス」とは

講演写真

[C]経営視点から改めて考える“ 1on1 ”

講演写真

[D-3]1on1の質向上と実施データ活用で実現する、 朝日生命のエンゲージメント向上施策の実態

講演写真

[D]イノベーションを起こす組織はいかにして生まれるのか 富士通が取り組む、パーパスを起点とした人事制度改革

講演写真

[E]ユニリーバ・ジャパンとSOMPOホールディングスの事例から考える 「パーパス経営の実践」

講演写真

[F-1]有価証券報告書への情報掲載の義務化で終わらない! 先行事例から見る開示情報の準備と活用方法

講演写真

[G-8]EX向上の取り組みのなかでジェンダーギャップを考える

講演写真

[G]苦境を乗り越え進化するANAの人財育成 ~組織の成長と社員の自己実現を目指す自律的な育成手法とは~

講演写真

[H-5]【中小・中堅企業向け】 社員の働きがいを生み出すパーパス経営のはじめ方

講演写真

[H]「社会人の学び」から考える  企業は従業員のリスキリングをどう促進すべきなのか

講演写真

[I]ビジネスの大転換期を乗り越える! 人と組織を成長させる「人事・人材開発の大改革」

講演写真

[J]経営危機から14年、日立が取り組む「経営戦略と人事戦略連動」の軌跡

講演写真

[K-3]年間20万人が受検するアセスメントのデータからわかる! 能力評価適性検査を採用に活用するメリット

講演写真

[K]自律だけでは、組織は成長できない。 社員の協働を促し、成果を上げる組織文化とは

講演写真

[L]「人的資本経営」とは何をすることなのか

講演写真

[M-1]ベテラン管理職のマネジメントを最新化する! 360度フィードバックを活用した仕組みづくり

講演写真

[M-2]明日から使える、未経験エンジニアの見極め方と育成のポイント 確実に戦力化するためのステップとは

講演写真

[M]挑戦できる環境が社員と企業を成長させる! 前向きにワクワク働くための「ジョブ・クラフティング」

講演写真

[N-5]【元キーエンスの海外事業責任者と考える】 駐在員育成のエッセンス&人事の効果的な携わり方

講演写真

[N]人的資本の土台を作るカルチャーとは-イノベーションを創出する組織へ-

講演写真

[O]エンゲージメントと生産性を向上させる新潮流 EX(従業員体験)とコミュニケーションをデザインする

講演写真

[P]エンゲージメント向上を実現している企業は何が違うのか? 従業員の本音の「引き出し方」と「向き合い方」

講演写真

[Q-4]注目の「ニューロダイバーシティ」を解説 ~発達障害者人材が切り開く、企業成長と雇用の未来

講演写真

[Q-8]ソフトバンクと考える!人的資本時代における企業成長のカギとは ~科学的人事戦略に向けた人材データ活用~

講演写真

[Q]「組織内キャリア」から「生涯キャリア」への転換 ――40代からのキャリア再設計

講演写真

[R-7]マクロデータと実態調査から紐解く 日本の人的資本経営の危うさとカギを握る人事部の在り方

講演写真

[R]カルビーの事例に学ぶ、 主体的な学びの文化醸成・仕組みづくりとキャリア自律

講演写真

[S]日系企業における「ウェルビーイング経営」 〜社員が高パフォーマンスで働き続けるための仕組みづくり〜

講演写真

[T-2]サクセッションプランの成功条件 ~次世代リーダーを見抜き、見立てるための方法論~

講演写真

[T]経営人材に必要な“優秀さ”とは? 企業を率いるリーダー候補の見つけ方・育て方

講演写真

[U]雪印メグミルク株式会社と考える、企業の持続的成長を実現する「キャリア自律支援」の現在と未来

講演写真

[V-3]【産業医・臨床心理士が解説!】休職・復職支援の負荷を減らすには? 心理職を活用した産業保健体制の作り方

講演写真

[V]応募者の「活躍可能性」をどう見極めるのか エントリーシート・適性検査・面接――「選抜」を軸に考える新卒採用

講演写真

[W-4]日本郵便人事担当者に聞く、 伝統企業の人事課題と、最適な越境学習の組み合わせ

講演写真

[X]「シン・人事の大研究」調査結果をもとに考える 人事パーソンの「仕事・学び・キャリア」


このページの先頭へ