ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード #人的資本#エンゲージメント#マネジメント#自律#新卒#人事戦略#組織文化#離職防止#働き方#AI
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:全選択
フリーワード:管理職
11/19(水)
11/19(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-2] 受付終了

その課長、部長になれますか? データで語る「管理職」としての成長分岐点
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

管理職を「罰ゲーム」と捉える声が広がる一方で、課長クラスを含む管理職層には、現場を回す力と変革を生み出す力の両立が強く求められています。こうした役割が「成長機会」ではなく「重荷」と感じられることも少なくありません。本講演では、最新の調査結果をもとに課長から部長へのキャリアに潜む「成長分岐点」や経営・人事が描く理想像とのズレについて考察しながら、次世代の部長候補を計画的に育てる方向性を共有します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

課長から部長への育成停滞や、管理職層の意欲低下に悩んでいる

斎木 輝之氏

株式会社日本能率協会マネジメントセンター ラーニングマーケティング本部 本部長 人材育成専門誌Learning Design 編集長

斎木 輝之氏

さいき てるゆき/営業部門やマーケティング部門を経験しながら、企業の「組織開発」や「人材開発」の支援をおこなう。新人・若手や管理職の育成、エンゲージメン向上などに関するテーマでは意識調査、新サービス開発、セミナーなど幅広く担当。セミナーの参加企業は延べ2,000社を超え、新聞、雑誌など多数のメディアでも紹介されている。
受付終了 インタビュー
11/19(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-3] 受付終了

組織変革を加速するマネージャー育成のリアル
~セブン銀行の自律支援の裏側~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

本講演では、セブン銀行の人事ポリシー「人・成長・自律」を軸に、制度整備やタレントマネジメントの刷新を進める中で、管理職層が抱える多様な悩みに応じた個別対応や、現場の葛藤への寄り添い方、内省を通じた行動変容の具体的事例を、現場のリアルな声とともにご紹介します。さらに、変革期に求められる人材像や組織風土づくりの工夫についても、具体的な取り組みの全貌をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職の意識が変わらない、リーダーシップ不足に悩んでいる

藤元 太一氏

株式会社セブン銀行 人事部 人事グループ グループ長

藤元 太一氏

ふじもと たいち/大学卒業後、武蔵野銀行で営業や信用リスク管理、経営企画に従事し、セブン銀行に転職。経営企画を経て2023年より現職。現職では、組織の目標に合わせた人事施策の立案と実行を主導。人事制度の刷新、教育・研修プログラムの再構築を実施し、現在は次世代リーダー育成やタレントマネジメント施策の推進に尽力。
東原 希典氏

株式会社mento カスタマーサクセス/セールス

東原 希典氏

ひがしはら まれすけ/ニフティ株式会社、オリックス株式会社を経てスタートアップへ。株式会社プレイド、モノグサ株式会社でエンタープライズ領域のカスタマーサクセス責任者を経験した後、株式会社mentoへ入社、カスタマーサクセス/セールスを担当。GCS認定コーチ。
受付終了 インタビュー
11/19(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-3] 受付終了

『次期管理職』の確実なる育成法
~管理職昇格後に求められる5つの重要な力とは~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

昨今、次期管理職候補(≒係長・主任クラス)を対象とした研修のご依頼が増えております。プレイヤーの時代に優秀な成績を残したからと言って、管理職になっても活躍出来るという保証はありません。むしろ、優秀なプレイヤーが管理職になって躓いているケースが多くあります。そこで、本講演では、優秀なプレイヤーが、優秀な管理職として活躍するうえで必要となる「管理職昇格後に求められる5つの重要な力」をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職になる前に、「マネジメント能力」を身につけてもらいたい

徳橋 英治氏

株式会社セルフトランセンデンス 代表取締役

徳橋 英治氏

とくはし えいじ/研修を単なる学び、気づきで終わらせない“実践知”を最重視。昨今は「プロジェクト型 / 実践型の研修」を軸に、主に企業様向けの変革支援に注力。真剣勝負を通じて【マネジメント層に火をつける】がパーソナルミッション。
受付終了 インタビュー
11/20(木)
11/20(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-1]

メンバーのエンゲージメントが高まる理由とは? コンサル経営陣流1on1対話術

経営層と現場が捉えている組織像にギャップがあり、その結節点となるのが管理職です。一方で、メンバーのエンゲージメント向上に悩みを持つ管理職も多く、特に専門職が多い企業の場合は、1on1においてスキル以外に何を話せばいいか悩んでいるようです。本講演では、組織文化に深く根付く1on1デザインの秘訣を解説し、その実践事例からエンゲージメント向上と組織変革を促す具体的な対話術をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職育成・ビジョン浸透・1on1改善に課題を持つ

石﨑 康寛氏

ULSコンサルティング株式会社執行役員 コンサルティング本部 本部長

石﨑 康寛氏

いしざき やすひろ/早稲田大学大学院理工学研究科卒。日本ヒューレット・パッカードにてシステム開発に従事した後、2009年に現職。ITコンサルタントとして、100億円を超える大規模基幹刷新プロジェクトのPMOを歴任。コンサルティング本部長として、エンゲージメントを高め、コンサルタントの個性を活かすマネジメントに注力。
曽我 香織氏

株式会社Superiieur 代表取締役 国際コーチング連盟プロフェッショナルコーチ

曽我 香織氏

そが かおり/大学卒業後、アクセンチュアにてHuman Resource Managementコンサルティングに従事。その後、コーチ・エィでマネジャー、コーチ経験を経て2015年に株式会社スーペリア創業。管理職のパフォーマンス・コンディショニングや女性活躍推進など、多数プロジェクトを統括。
11/20(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-2]

笑いの力で組織を変える
上司が持つべき「引き上げる力」と若手が持つべき「可愛がられる力」

若手社員との関わる時間や育成の仕方が変化している昨今、多くの企業様から若手に対し「主体的に関わってこない」「離職が続いている」といった相談をいただきます。また管理職の方からも「管理職側の心理的安全性がない」「管理職になりたい若手がいない」といったお悩みを聞きます。本講演では“笑い”を活用した“若手の成長を促す力”について、具体的事例を交えて若手育成のポイントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手の主体性を引き出す管理職の関わり方が知りたい

中北 朋宏氏

株式会社俺 代表取締役社長

中北 朋宏氏

なかきた ともひろ/浅井企画で芸人として活動後、人事系コンサル会社に就職。営業MVP等数々の賞を受賞。2018年2月に株式会社俺を設立。お笑い芸人からの転職支援「芸人ネクスト」、笑いの力で組織を変える「コメディケーション」の事業を展開。導入企業は約260社以上。『おもしろ人は無意識にやっている 神雑談力』等 3冊出版中。
11/20(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-3] 受付終了

「疲弊する管理職」から脱却への4つの本質解決策
~組織と人事が見るべき視点を変える~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

管理職の役割は今や“罰ゲーム”と揶揄されるほど困難になっています。既存の議論や提言が繰り返される中、多くの組織は未だ現状から脱却できずにいます。本講演では、管理職の役割行動の研究者と、現場との対話を重ねる人事コンサルタントが、組織・人事・教育の構造的問題を例示しながら、従来とは異なる視点による“本質的な課題”の解決に向け、現場が本当に変わるための4つの道筋をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職に期待する役割、現状の育成・支援のあり方を見直したい

坂爪 洋美氏

法政大学 キャリアデザイン学部 教授

坂爪 洋美氏

さかづめ ひろみ/民間の人材紹介業務勤務後、慶應義塾大学大学院経営管理研究科博士課程単位取得退学。博士(経営学)。専門は産業・組織心理学で、多様化する職場における管理職の役割を主な研究テーマとし、関連著書も多数執筆。厚生労働省「経済社会情勢の変化に対応したキャリアコンサルティングの実現に関する研究会」座長も務める。
原 義忠氏

学校法人産業能率大学 経営管理研究所 マネジメント研究センター長 主席研究員 総合研究所教授

原 義忠氏

はら よしただ/中央大学大学院戦略経営研究科修了、独立行政法人にて管理部門、行政機関への出向経験の後、組織・人事系コンサルティングファーム等での経験を経て、学校法人産業能率大学に入職。人事コンサルタントとして企業・組織の人事制度設計および導入支援に従事する共に、講師として数多くの管理職や評価者の研修に携わる。
受付終了 インタビュー
11/21(金)
11/21(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-4]

管理職層の行動変容を後押し! 360度フィードバックのポジティブなループで組織風土を育む実践プロセス

360度フィードバックは、個人の行動変容を促す強力な手法ですが、継続的な定着や組織風土の変革には課題があります。これは、実践を促す仕組みの不足が原因です。本講演では、管理職の気づきから対話を促し、信頼関係を築くことで、自律的な文化を育むプロセスを紹介します。360度フィードバックを活用し、個人と組織の変革を実現し、ポジティブな好循環を生み出す具体的な方法を解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

自組織にフィードバック文化を取り入れて改善を促したい

大川 徹氏

株式会社シーベース 執行役員

大川 徹氏

おおかわ とおる/神戸大学発達科学部(現 国際人間科学部)卒業後、メーカー系SI企業、総合人材サービス企業、大手私鉄、人材開発コンサルティング企業を経てコンサルティング事業の責任者としてシーベースに参画。多様な業界・職種での経験を活かし実践的なソリューションを提案。
11/21(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-2]

管理職50名のインタビューから考える業務負荷の減らし方
管理職になっても困らない! と言わせた要因とは

管理職の罰ゲーム化、と叫ばれ始めてはや1年以上が経ちますが、多くの組織ではこの罰ゲーム化を緩和できていないケースが多いのではないでしょうか? 特に多様な働き方、コンプライアンスへの配慮など、現代のマネジメントは以前にも増して複雑化しています。 本講演では、管理職50名超にインタビューして浮き彫りになった「管理職の成功/失敗の要因」を紐解き、短~中長期のアプローチを4つに整理してご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職の罰ゲーム化を緩和したい

若林 雅樹氏

株式会社プロスタンダード 代表取締役社長

若林 雅樹氏

わかばやし まさき/前職で一貫して人事を経験。5,000人の生産性向上プロジェクトを担当。会社設立後、その経験を活かし、全社単位での生産性向上を支援。クライアントは数百億企業から1兆円企業と多岐にわたる。
また、独自のナインウォールズメソッドを活用して、リバウンドがなく再現性のある成果をクライアントに提供している。
11/21(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-4] 受付終了

鍛えるべきは上司だ! 課題解決フィードバックの技術
~若手が求める「正しいアドバイス」に応える方法~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

あなたの会社の上司は、部下からの相談に十分なフィードバックができていますか? 若手は「上司が自分の成長を正しく支援してくれるか」を冷静に見ており、上司力の強化が求められています。本講演では、「部下の成長を促し、気づきを与える上司」になるために必要な課題解決フィードバックの技術を5つ紹介します。「構造化力」「目標設定力」等、上司が身につけたいスキルを整理し、現場での実践方法も詳しく解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職・リーダーの課題解決のフィードバック力を強化したい

高松 康平氏

株式会社スキルベース

高松 康平氏

たかまつ こうへい/新卒でマッキンゼーに入社。その後、リクルート等を経てビジネス・ブレークスルーで執行役員に。10年間に渡り問題解決力トレーニング講座責任者を務めた。研修講師として、年間100日以上登壇しNo.1講師として活躍。現在は独立し「考える力」を中心に教育コンテンツの企画開発から提供まで幅広く携わっている。
受付終了 インタビュー
11/21(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-7]

候補女性からの「なぜ私なんですか?」は、もう怖くない
女性管理職を増やすパイプラインの作り方と育て方

「なぜ私なんですか?」「管理職になるぐらいなら退職します」「管理職になると何かいいことあるんですか?」――女性管理職を増やすには候補者を見極めて育成するパイプライン構築が不可欠ですが、声をかけたとき、こんな反応が返ってくるのではと不安に感じたことはありませんか。本講演では、選出基準のつくり方から辞退を防ぐ声かけ、成長を後押しする育成プログラムまで、実例とノウハウを交えて解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

女性管理職を増やしたいが、パイプライン整備に課題を感じてる

三竹 麻子氏

株式会社A&CO 代表取締役社長

三竹 麻子氏

みたけ あさこ/KDDI、マイクロソフト、カルチュア・コンビニエンス・クラブを経て(株)A&COを創業。女性管理職育成や男性管理職のマインドセット改善にコーチングメソッドを活用し、成果を上げてきた。DE&Iに関する企業支援の幅も広げている。立教大学大学院MBA、iU情報経営イノベーション専門職大学客員教授。
11/21(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-3]

やりっぱなし教育から、事業成長を加速する戦略教育へ
スキルのAI評価が切り拓く人材育成の近未来

研修の実務活用率は3割に留まり、管理職の6割が若手の主体性不足を感じています。原因は学習成果の可視化不足により教育が「やりっぱなし」化するためです。ここから脱却し、企業内教育を成功させるには、インストラクショナルデザインに基づく評価起点の人材育成設計が不可欠です。本講演では、スキルのAI評価、コーチング、協働学習を組み合わせた実践的な人材育成のグランドデザインの設計方法をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

教育効果を高め事業成長につなげる人材育成をしたい

堀 貴史氏

リープ株式会社 代表取締役/パフォーマンスアナリスト

堀 貴史氏

ほり たかし/大学院でユーザー工学・品質工学を学び、自然言語処理を用いた対話モデルやデータに基づく教育デザインを研究。外資製薬/ヘルスケア企業で営業マネジャー、マーケ・事業企画部長、執行役員を歴任。明治大学卒、産業技術大学院大学修了。修士(創造技術)、AIBET教育イノベーター、認定コーチ、認定ALコーチ。
11/21(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-7]

AI時代のマネジメントの新常識
~コーチ×マネジメントAIで実現する自律共創型マネジメントとは~

従業員のエンゲージメントを高め、組織の持続的な成長を実現する上で、「中間管理職」の重要度が高まっています。しかし管理職を取り巻く環境は大きく変わり、マネジメントの難易度は加速度的に高まっています。そのような環境下でマネジメントをサクセスをさせるためには「コーチ×AI」の活用が重要です。本講演では、コーチとAIを活用した新しい管理職支援の形をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員エンゲージメント改善に向けたツールや施策を検討している

木村 憲仁氏

株式会社mento 代表取締役CEO

木村 憲仁氏

きむら のりひと/2014年に新卒で株式会社リクルートに入社。消費者向けのサービス開発を牽引し事業成長に貢献。2018年に株式会社mentoを創業し、パーソナル・コーチングサービスmentoのサービスを開始。エンタープライズ企業の管理職向けにサービスを展開し、これまでのべ7万時間以上のコーチングセッションを提供。
杉浦 太樹氏

株式会社mento 執行役員 CAIO(Chief AI Oficer)

杉浦 太樹氏

すぎうら たいき/新卒で株式会社リクルートに入社後、データサイエンティスト兼マネージャーとして、データの活用戦略や施策の企画検討に従事。株式会社mentoに参画後、コーチングに関する効果分析、セッション情報から取得される動画・音声・テキスト情報に関する分析など、データを中心とした戦略策定と実行を推進。
11/21(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-7] 受付終了

「方針を出せない」「部下を育てられない」管理職への処方箋 
~これからの時代の管理職育成を考える~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

皆さんの会社の管理職は、適切な「方針出し」や、生成AI時代に合わせた「部下育成」ができていますか? 働き方改革やガバナンス強化が進む中、多くの管理職は日々の管理業務に追われ、本来注力すべきこれらの業務にじっくりと取り組むことができないのが現状です。本講演では、こうした課題の背景にある「管理職のビジネススキル不足」に焦点を当て、これからの時代に求められる管理職育成について解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職のビジネススキル不足を感じている

荻野 裕規氏

株式会社プレセナ・ストラテジック・パートナーズ 専務取締役

荻野 裕規氏

おぎの ゆうき/マッキンゼー・アンド・カンパニーにて、コンサルティング業務に従事、その後プレセナに参画。取締役として、研修事業責任者などを歴任し、現職はデジタル事業管掌。現在も研修講師として、リーディングカンパニーの中堅社員~経営幹部に対してビジネススキル教育を提供する。プライベートでは4児の父。
受付終了 インタビュー
11/21(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-8]

なぜ、研修の学びは定着しないのか?
定着を促す実践サポートと、AIが伴走する新たな仕組み作り

研修における最大の課題は、学びの定着に至らないことです。学びを成果に繋げるには、現場での実践のサポートが鍵になります。本講演では、研修が「受けっぱなし」になる要因を調査をもとに解説し、学びを定着させるために必要な施策をご紹介します。AIを活用した「実践に伴走し、促す仕組み」について、多くの組織課題を内包する「上司と部下の関係性マネジメント」の実践方法を事例に、お話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

研修の成果を高めたい、管理職の部下育成力を高めたい

新井 豪一郎氏

シェルパス株式会社 代表取締役

新井 豪一郎氏

あらい ごういちろう/NTT、Strategy&、星野リゾートスキー事業責任者を経て、CLEARNOTE社を協働創業。多様性の高い組織を作りグローバル展開し、売却。DNX Venturesでのベンチャー投資を経て、「誰もがその力を発揮できる社会」を目指しシェルパス創業。組織マネジメントを慶應義塾大学大学院で研究。
北垣 武文氏

シェルパス株式会社 取締役

北垣 武文氏

きたがき たけふみ/損害保険会社、コンサルティングファームを経て独立。戦略策定や組織変革を支援。生成AIを活用した育成コンテンツの開発・運営も。BBT経営大学院講師、早稲田大学大学院(MBA)非常勤講師なども歴任。慶應義塾大学大学院経営管理研究科にて経営学修士取得、同研究科博士課程単位取得。専攻は組織戦略、組織行動。
11/26(水)
11/26(水)
9:30 -
10:20
特別講演[M-2]

事業変革期を支えるマネジャー育成の新潮流

管理職に求められる要件は難化しています。幅広い世代のメンバー管理、雇用形態の多様化、法律順守、AIやDX等の技術革新に連動した業務のリストラクチャリングなど、管理職は「変化」と「制約」の中で更なるパフォーマンス発揮が求められています。このような時代背景において、マネジャー育成の軸はヒトと組織に対しての振る舞いです。本講演では人事部門が、彼らの育成にいかに携わり、支援していくかを整理し紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

事業変革期を担うリーダーの育成体系・評価を考えたい

前川 尚大氏

マーサージャパン株式会社 組織・人事変革コンサルティング部 シニアプリンシパル 人材開発プラクティス

前川 尚大氏

まえかわ たかひろ/海外に事業展開する日系多国籍企業に対し、グローバル人事戦略・タレントマネジメント構築、人事制度構築等の幅広いコンサルティングに従事。事業会社人事、マーサー上海の代表を経て、2012年より現職。早稲田大学大学院MBAコース 非常勤講師 神戸大学大学院MBAコース 人勢塾 ゲスト講師。
11/26(水)
9:30 -
10:20
特別講演[M-7]

中外製薬が実践する“全社を巻き込む”仕事と介護の両立支援~効果が見える施策設計のポイントとは~

本年4月に法改正があり、厚労省も実務対応が示されました。しかし現状では、自社の両立支援の実態を把握できておらず、悩んでいる企業が多く存在します。本講演では、仕事と介護の両立支援をDEI推進の一環として位置づける中外製薬をゲストにお迎え。管理職が両立支援の理解を深めることを起点に全社へ展開し、介護開始前から情報提供や自分ごととして両立準備の意識づけをどう推進してきたのか、具体的な成果もご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

仕事と介護の両立支援に取り組みたい方、進め方を知りたい

佐藤 華英子氏

中外製薬株式会社 人事部DE&I推進グループマネジャー

佐藤 華英子氏

さとう かえこ/1997年に日本ロシュ株式会社入社。戦略的アライアンスに伴い2002年に中外製薬株式会社 人事部で人事評価制度の運用、採用業務に従事、2016年から採用グループマネジャーとして採用統括を経て、現職。現在は多様な人財の獲得からイノベーション創出に不可欠なDE&I推進に取り組んでる。
中根 愛氏

株式会社チェンジウェーブグループ 変革ソリューション事業本部 ビジネスケアラー支援事業部 部長

中根 愛氏

なかね まな/2020年に旧株式会社リクシス(現:チェンジウェーブグループ)に参画、カスタマーサクセス部門の立ち上げ、2022年から現職。企業向けビジネスケアラー支援の責任者としてDEI部門や人事部門を中心に支援。企業の目標・課題に寄り添い、課題解決、施策運用~効果測定まで一気通貫でサポートを行っている。
11/26(水)
11:40 -
12:30
特別講演[N-6]

女性のキャリアの断絶を防ぐ、周囲の巻き込み方
女性活躍推進を加速させる「巻き込み」と「機会の設計」

2026年春、改正女性活躍推進法施行により、101人以上の企業には「男女の賃金格差」「女性管理職比率」の公表が義務化され、女性活躍の推進が一層求められます。しかし、女性社員への教育や育成施策を実施しても、なかなか成果が見えないと悩む企業も多いのが現状です。当社で提供し、効果をあげているマミートラック防止やキャリアロスの課題解決に向けた具体的な支援事例、取り組みをご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

女性活躍推進を加速させたい。女性のキャリアロスを防ぎたい

小倉 環氏

株式会社ハーモニーワークス 代表取締役/昭和女子大学 現代ビジネス研究所 研究員

小倉 環氏

おぐら たまき/採用コンサルティングに従事した後に(株)ハーモニーワークスを設立。以来、民間企業、自治体等に女性活躍推進コンサルティングを提供。女性のキャリア支援は延べ10000人以上。経営戦略に紐づいた女性活躍、両立環境の整備、育成と全体像を捉えたコンサルティングで評価を得る。育児期女性のキャリア形成を研究中。
11/26(水)
16:00 -
16:50
特別講演[P-1]

「共通言語化」で進める全社的なエンゲージメント向上施策とは
社員の“生の声”を分析した事例のご紹介

エンゲージメント向上施策に注力する企業が増える一方、その後の成果に繋がっていないという悩みは尽きません。施策推進には主導で進める人事部だけでなく、管理職も含めた全社員が当事者であるという意識を共有し共通言語にすることが必要です。本講演は社員の生の声を分析した事例をもとに、エンゲージメントを下げる・上げる要因を3つの観点から整理したうえで、全社的に施策に取り組み効果を上げるポイントを紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人的資本経営に向けて従業員のエンゲージメントを向上させたい

前畑 晋氏

株式会社NTT HumanEX HCビジネスクリエイト部 人材・組織開発プログラム責任者

前畑 晋氏

まえはた しん/大手旅行会社でマネジメント業務に従事し、2006年に前身のNTTラーニングシステムズに中途入社。NTTグループ向けに、人材や組織に関わる課題解決コンサルティングを担当。現在は人的資本経営に資するコンテンツの企画・開発を指揮。特にエンゲージメント分野のeラーニングコンテンツ開発に注力している。
新間 理紗氏

株式会社NTT HumanEX HCビジネスクリエイト部 人材・組織開発プログラムディレクター

新間 理紗氏

しんま りさ/営業担当としてお客様課題に合わせた学習ソリューションを提供後、現在は研修やeラーニング等の商材開発に従事。人材・組織開発分野を中心に市場課題を解決するコンテンツ企画・開発リリースを担う。ウェビナー等も開催し社内外のプロモーション活動にも携わる。
11/26(水)
16:00 -
16:50
特別講演[P-6]

2,000名のデータから紐解く女性の更年期ケアの具体策
~ミドル世代の女性が企業を強くする~

キャリアの成熟期である40〜50代の従業員は、組織の要となる世代です。一方で女性にとっては「更年期」と重なる時期で、女性ホルモンの変化による不調に悩まされる方が多く、経済損失は年間1.9兆円に上ります。更年期世代の増加に備えた対策は、企業の未来をつくる成長戦略です。本講演では、2,000名の調査・研究データをもとに、企業が取り組むべき更年期ケアの具体策を紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

離職防止・人材定着・女性の管理職率に課題がある

小林 味愛氏

株式会社陽と人 代表取締役

小林 味愛氏

こばやし みあい/国家公務員などを経て、福島県で起業。地域資源を活用したフェムケアブランド『明日 わたしは柿の木にのぼる』を立ち上げ様々な賞を受賞。商品の販売に留まらず、経産省フェムテック実証事業に複数回採択され、女性の健康課題に関する企業研修も行う。内閣官房、復興庁、内閣府、農水省など政府の委員にも複数就任。
大槻 朋子氏

パラマウントベッド株式会社 経営企画本部 事業開発フェムテック担当責任者

大槻 朋子氏

おおつき ともこ/CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)としてパラマウントベッドヘルスケアファンドの立上げを行い、複数社のスタートアップ出資を実行。またsleep×femtechのプロジェクトを立上げ、令和5年度経産省フェムテック実証事業補助金に採択され事業開発を行う。
11/26(水)
16:00 -
16:50
特別講演[P-7]

LINEヤフーのデータサイエンティストと考える
360度フィードバックの活用方法

管理職育成や組織開発の鍵として、360度フィードバックの重要性が高まっています。一方で、「データの分析や活用が思うようにうまくできない」とお悩みの人事担当者も多いのではないでしょうか。本講演ではLINEヤフーのデータサイエンティストとともに、360度フィードバックを科学的に分析し人材開発・評価に繋げる方法を解説。最新技術を用いたデータ活用の実践的なヒントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

360度フィードバックデータを活用したい

山内 智氏

LINEヤフー株式会社 ピープルアナリティクスラボディビジョン リード

山内 智氏

やまうち さとし/京都大学博士課程を修了後、旧ヤフーに入社。事業部門、技術部門、人事部門にて様々なデータ活用業務に従事。2023年よりLINEヤフーのピープアナリティクスチームのマネージャーを務める。「360度評価のバイアス除去技術の開発」でDigital HR Competition 2024グランプリを受賞。
仲野 祐貴氏

タレンタ株式会社 カスタマーサクセスマネージャー

仲野 祐貴氏

なかの ゆうき/大学卒業後、新卒で都内ベンチャー企業に入社。営業やバックオフィスでの業務効率化などの業務に従事。その後、心理学やAIなどのテクノロジーへの関心から、タレンタ株式会社に入社。現在は多面観察プラットフォーム「Blue」の導入支援業務や運用推進を担当を通じ、人事DXを現場で支援している。
11/27(木)
11/27(木)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-3] 受付終了

エンゲージメントを向上させる「5C」という極意
管理職にしかできない 現場のエンゲージメントの高め方
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

「貴社にはいくつのチームがありますか?」「その中で最高のチームはどこですか?」意外に答えられないものですよね。エンゲージメント向上のカギは経営層は持っていません。現場の管理職がチームの特徴を把握し、個別の打ち手を的確に実行する事がカギとなります。本講演ではチームのエンゲージメント向上のカギを握る、管理職に焦点をあて「管理職が実践すべき5C」フレームワークを事例を交えてわかりやすくご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職がチームのエンゲージメントを高める方法を知りたい

佐藤 真一氏

株式会社アドファンス・ラボ 代表取締役

佐藤 真一氏

さとう しんいち/大学卒業後、通信機器販売会社に入社。auショップ店長として“新規契約日本一”に過去最高記録で輝く。“日本一”に導いた手腕を活かし店舗再建に携わる。楽天株式会社を経て、組織開発コンサルティング会社に参画後、株式会社アドファンス・ラボを設立。著書:『新庄監督に学ぶ心理的安全性の高いチームの作り方』等。
受付終了 インタビュー
11/27(木)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-4]

人事管理職が健康診断データを見るときの新たな視点~人材不足・高齢化時代を乗り超えるリスク分析~

「健診データは個人のプライバシーだから人事管理職は見てはいけない」そう思っていませんか? 実はこれが会社の人材リスクを見逃す原因になっています。本講演では、"個人の健康課題"と"組織の持続可能性"を切り分け、大手企業ならではの組織課題を健診データから発見する視点を解説します。また、受講後に担当部署へ「うちの会社の健康による人材リスクはどのくらい?」と質問できる簡単なチェックツールも進呈します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

健診データを組織全体のリスクとして分析できるようにしたい

小川 剛史氏

株式会社iCARE Carelyエバンジェリスト/健康経営アドバイザー

小川 剛史氏

おがわ たけし/大学時代に健康食品ビジネスのブランドマネジメント事業に従事し、その後、DRM専門のコピーライターとしてBtoC・BtoBマーケティングを経験。現在は企業の健康管理・健康経営についてのオンラインメディアの編集長を務める。月間購読者は12万人、登壇セミナーの視聴者は1万7千社を超える。
11/27(木)
11:40 -
12:30
特別講演[R-6]

人材育成の壁をどう超えていくのか
女性活躍に留まらない「社外メンター」という存在

人的資本経営の潮流が強まる中、組織外の知見を活用する「社外メンター」に注目が集まっています。その効果は、女性活躍にとどまらず、管理職の育成や若手の定着など、幅広い人材課題の突破口となり得ます。本講演では、最新データと企業事例をもとに、「社外メンター」が人材育成にどう役立つのかについて、その有効性を解説します。さらに、「なぜ今必要か」「どうすれば成功するのか」を具体的にお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

女性活躍推進を含む人材育成施策に課題がある

宮本 桃子氏

株式会社Mentor For 取締役COO

宮本 桃子氏

みやもと ももこ/日本大学芸術学部卒。東北新社、ヤフーを経て、ベンチャー企業で執行役員を務めた後、カオナビ執行役員本部長に就任。組織立ち上げ、マザーズ上場を経験。23年TanoBaを共同創業、21年よりMentor For取締役COO。多様な組織のDE&I施策に伴走し、女性管理職やトップリーダーのメンタリングも行う。
11/27(木)
14:50 -
15:50
パネルセッション[S]

早期リーダー育成と抜擢によるサクセッションプラン
「マネジャーの枯渇問題」を乗り越えるためのヒント

ミドルマネジャーの育成における重要性と難しさ、そして切迫感は年々高まっています。しかしながら、各社では管理職昇進後にマネジメント研修を実施するなど「育成の出遅れプラン」が横行しており、活躍の阻害要因になっているというのが我々の認識です。本講演では、「早期に次世代マネジャーを輩出していくためのあるべき道筋」について企業人事・アカデミア・コンサルタントの立場から考察を深めたいと考えています。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職を立て直したい/次世代リーダーを発掘・育成したい

安田 啓一氏

本田技研工業株式会社 コーポレート管理本部 人事統括部長

安田 啓一氏

やすだ けいいち/1990年本田技研工業株式会社に入社。 日本だけでなくアメリカ、インドなど海外経験が長い。Boon Siew Honda Sdn.Bhd(マレーシア)、P.T. Astra Honda Motor(インドネシア) の社長を経て2023年から現職。
松尾 睦氏

青山学院大学経営学部 教授

松尾 睦氏

まつお まこと/小樽商科大学商学部卒業。北海道大学大学院文学研究科修士課程修了。東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。英国ランカスター大学にてPh.D. (Management Learning)取得。神戸大学大学院経営学研究科教授、北海道大学大学院経済学研究院教授などを経て、2023年4月より現職。
吉田 卓氏

株式会社リードクリエイト 常務取締役

吉田 卓氏

よしだ たかし/大学卒業後、大手金融機関に入社。企画部門を経て、人事部で育成・評価・異動業務に従事。2005年リードクリエイトに入社。リーダーの選抜・育成を軸に人材開発支援を担当し、これまでソリューションに携わった企業は900社以上。一般論に留まらない「実践知」をベースにしたセミナーも多数開催。2021年より現職。
11/27(木)
16:00 -
16:50
特別講演[T-1]

介護は突然やってくる
~日立ソリューションズの実践から学ぶ、“両立支援”のための企業のアクション~

介護はある日突然始まります。社員の約4人に1人が近い将来に介護を担う可能性があるという社内調査結果をもとに、企業が制度整備だけでなく、社員の声を拾い、風土を醸成することで「仕事と介護の両立」を支える実践的なアクションを紹介します。制度の活用促進、管理職の巻き込み、社内コミュニティの形成など、日立ソリューションズの取り組みを通じて、企業が今できることを考えます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「仕事と介護の両立」の推進に不安がある、具体事例が知りたい

伊藤 直子氏

株式会社日立ソリューションズ 経営戦略統括本部 エグゼクティブエバンジェリスト

伊藤 直子氏

いとう なおこ/日立中部ソフトウェア(現 日立ソリューションズ)に入社。ソフトウェア製品開発、ネットワーク・セキュリティSEを経て、2004年管理職へ。2015年から働き方改革のプロジェクトに入り、自社の改革推進や、企業の働き方改革をITで支援する事業に携わっている。2023年から仕事と介護の両立の取り組みを推進。
11/27(木)
16:00 -
16:50
特別講演[T-4]

競争から協走へ! 管理職の「罰ゲーム化」を防ぐ、昇進前後の伴走の仕組みづくり

近年「管理職の罰ゲーム化」というバズワードが示すように、昇進意欲の低下が深刻化しています。その背景には、昇進前後の自己理解不足と伴走不在があります。本講演では、アセスメントツールを活用した自己理解の整理を起点に、昇進前の意欲形成から直後のトランジション支援、定期的な対話までを一貫させる実践を紹介。人事が取り組むべき、罰ゲーム化を防ぎ、成長を実感できる管理職育成の在り方・仕組みを考えます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職候補の意欲低下に悩んでいる

灘 成昭氏

株式会社リアセック HR事業グループ マネージャー/昭和女子大学 現代ビジネス研究所 研究員

灘 成昭氏

なだ なるあき/リアセック入社後、大学の教学改革支援、教職員の能力開発、PBL教材開発、就職支援事業のPM、新規事業開発を担当。24年に社会人向けのグループを立ち上げ、アセスメントを軸とした人材育成・キャリア自律の施策支援などで主に大手企業を担当。GCDFキャリアカウンセラー、ワークショップデザイナー(青学33期)。
11/28(金)
11/28(金)
9:30 -
10:20
特別講演[U-5]

現役ヘッドハンターが語る、高難易度ポジションの成功法則 
~カギは候補者の段階的な「動機形成」~

労働人口の減少に伴い、高難易度ポジションの採用に向き合う企業が増えてきました。スキルや経験が豊富な管理職や幹部候補の採用は特に候補者を説得するための動機付けスキルが重要となります。本講演では、数多くの難ポジションへの採用を成功させている現役のヘッドハンターが候補者の「動機付け」に焦点をあてて、企業事例をお見せしながら採用成功の法則とそのプロセスをお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

募集開始から1年以上、未充足の高難易度ポジションに困っている

藤井 威一郎氏

プロハント株式会社 営業部 部長 コンサルタント

藤井 威一郎氏

ふじい いいちろう/マンパワーグループで10年間の人材派遣、人材紹介業務を経験した後、6年間の採用コンサルタントを経て現職のヘッドハンター。漫画『キングダム』からリーダーシップと戦略を学び、知略型/本能型のハイブリットを自負しています。この特殊部隊色の強いヘッドハンティングに全てを捧げている部隊長でもあります。
11/28(金)
9:30 -
10:20
特別講演[U-7] 受付終了

マネジメントがうまくいく組織、うまくいかない組織〜明暗分ける課題の言語化と組織デザインの再構築〜
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

AIの進化や働き方の多様化で、管理職は業務過多やマネジメントの複雑化に直面し、疲弊し続けています。従来の年功序列のマネジメントは通用しないのが現状です。本講演では、マネジメントが「機能している組織」と「機能していない組織」の違いを、企業事例を通じて浮き彫りにします。キーファクターとして、各社のマネジメント課題をどのように「言語化」し、「組織デザイン」をどう描くべきか、ゲストとともに議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職が疲弊しており、次世代のリーダーが育っていない

辰巳 哲子氏

リクルートワークス研究所 主席研究員

辰巳 哲子氏

たつみ さとこ/リクルートワークス研究所主任研究員。キャリア、学びを中心とした調査・研究をおこなう。これまでに、「社会リーダーの創造」「社会人の学習意欲を高める」「「創造する」大人の学びモデル」「なぜ人は自主的に学ばないのか 学びに向かわせない組織の考察」「マネジメントを編みなおす」をリリース。博士(社会科学) 。
長村 禎庸氏

株式会社EVeM 代表取締役 CEO

長村 禎庸氏

ながむら よしのぶ/大阪大学卒業後、リクルート、DeNAを経て、ハウテレビジョン取締役COOとして同社を東証マザーズ上場に導く。2020年にEVeMを設立。経験やセンスに頼らない「マネジメントの型」を開発し、トレーニングとして提供。サービスは4年で約2,000名が受講。著書に『急成長を導くマネージャーの型』がある。
受付終了 インタビュー
11/28(金)
9:30 -
10:20
特別講演[U-8]

自動車メーカーや食品メーカーでの取り組み事例から考える
~従来型パワハラ予防研修の5つの盲点と対策

パワハラ対策研修へ力を入れている企業が増えています。一方で「相談件数が減らない」「管理職が萎縮するのでは」などの悩みや不安をよく伺います。なぜこのような悩みが生まれるのか。本講演では、230社50,000人以上の取り組みをもとに「効果が出ない従来型研修の5つの共通点(盲点)」を明らかにし、パワハラ予防で役員・管理職のマネジメント力向上や組織風土改善を狙う実践的手法をご紹介いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

全管理職にパワハラ行為者となるリスクを自覚させ、予防したい

平井 俊宏氏

有限会社グローイング 代表取締役社長/Web適性検査「パワハラ傾向振り返りシート」共同開発者

平井 俊宏氏

ひらい としひろ/Web適性検査「パワハラ傾向振り返りシート」を共同開発。230社50,000名以上(半数は上場・上場関連会社)の役員・管理職が受検する。検査提供と合わせてマネジメント力強化の文脈でパワハラ予防意識を醸成する「自分理解研修」やエグゼクティブコーチングを提供。研修効果によるリピートクライアントも多数。
11/28(金)
11:40 -
12:30
特別講演[V-6]

卒煙施策の成功事例から学ぶ
従業員が支援を実感しやすい施策としづらい施策とは

健康経営への注目が高まる中、多くの企業が社員の健康増進に取り組んでいますが、せっかく導入した施策が社員に浸透せず、形骸化してしまうという課題も少なくありません。その解決のヒントとなるのが、PSS(知覚された管理職支援)とPOS(知覚された組織的支援)という考え方です。本講演では、大鵬薬品が成功させた「卒煙施策」をもとにPSSとPOSを解説。いかに施策を浸透させ、社員の行動変容を促すかを解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

健康経営の取り組みが社員に浸透せず苦労している

鶴澤 真里氏

アリルジュ株式会社 カスタマーエクスペリエンス Associate Manager

鶴澤 真里氏

つるさわ まり/(株)マツモトキヨシで店長を務めた後、経口抗がん剤のリーディングカンパニーである大鵬薬品に管理薬剤師として入社。学術部、マーケティング部での業務を通じ薬では解決できない社会課題が多くあることを知り、アリルジュ(株)に異動。
加藤 寛之氏

アリルジュ株式会社 カスタマーエクスペリエンス Manager

加藤 寛之氏

かとう ひろゆき/大鵬薬品でがん専門の学術担当として、著名な医師のがん治療を支援し、副作用対策や臨床研究に従事。その過程で、がん医療を取り巻く課題は治療薬の開発にとどまらず、予防や就労支援など社会的側面にも広がることを認識。薬では解決できない社会課題の解決を目指し、アリルジュ(株)に異動し、現在に至る。
11/28(金)
11:40 -
12:30
特別講演[V-8]

成長企業は「コーチング」をなぜ導入し、組織変容にいかに繋げているのか。その最前線と本質に迫る。

サクセッション・プランの策定や次世代リーダーの育成がより重要視されるなか、ビジネスコーチングを導入する企業が増えています。本講演では実際に導入されている企業事例を基に、意思決定の裏側から、導入後のリアルな組織変化と効果まで、実体験をご紹介。真にビジネスの成長にコーチングを活かすために必要な観点と具体的なメソッドをお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職や経営層の育成に悩んでいる

橋場 剛氏

ビジネスコーチ株式会社 取締役副社長/BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチ

橋場 剛氏

はしば ごう/経営者・経営幹部に対するエグゼクティブコーチングおよび管理職への1対Nコーチング、コンサルティングを実施し、多くの企業経営者・経営幹部・管理職から高い評価を受ける。コーチングセッション・研修実績は、300社以上、延べ10万人以上、累計1万時間超。著書に『ビジネスコーチング大全』(日本経済新聞出版)。
11/28(金)
13:50 -
14:40
特別講演[W-6]

「優しすぎる職場」から「推せる職場」への本質的処方箋
~エンゲージメントを高める管理職育成の最前線~

居心地は良いが働きがいのない「優しすぎる職場」。そこから脱却し、働きやすさと働きがいが両立する職場を、弊社は「推せる職場」と定義しています。実は管理職育成が「優しすぎる職場」を助長しているという声が増えています。部下に寄り添う姿勢は重要ですが、それだけでは職場の推進力は生まれず、社員の持つ可能性が最大限に発揮されません。多忙な管理職にどう伝え、何を実践させるべきかを具体的な事例を交えてお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職の負担を減らしながら組織の推進力を高めたい

葛西 健一郎氏

株式会社NEWONE 取締役

葛西 健一郎氏

かさい けんいちろう/HRカンファレンス2022年春「満足度上位講演」獲得。2017年株式会社NEWONEを創業し、取締役に就任。コンサルタントとしてもファシリテーターとしても、多くの企業の人事、管理職と向き合い、組織変革を成功に導いている。社員のエンゲージメント向上×事業成長を実務家として牽引している。
11/28(金)
16:00 -
16:50
特別講演[X-2]

SCSKに学ぶ、女性リーダー輩出の壁と突破の実践知~当事者・上司・育成に潜むバイアスを越えるには~

これまで女性活躍推進を掲げ、制度を整えてきた企業は多くあるが、女性管理職比率は伸び悩んでいます。本講演では、ゲストにSCSK様をお迎えし、制度整備だけでは見えにくい課題を整理したうえで、その壁をどう突破したのかポイントをお伝えします。また、女性リーダー登用における当事者へのアプローチだけではなく、その上司や育成プロセスに潜むアンコンシャスバイアスに気付き、機会提供格差をどう乗り越えるのか考えます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

本人×上司×バイアス対処で女性活躍の実効性を高めたい

河辺 恵理氏

SCSK株式会社 執行役員 人事分掌役員補佐(DEIB・Well-Being推進担当)

河辺 恵理氏

かわなべ えり/現SCSK株式会社入社後、SE職として大企業向けSIサービスに従事。2013年より人事へ異動、翌年に同社初の女性役員として人事副グループ長に就任。D&I、働き方改革、人材開発、健康経営等を推進。リソース戦略責任者などを経て、2023年よりDEIBとウェルビーイング経営を推進中。
村松 栄子氏

SCSK株式会社 人事本部 DEIB・Well-Being推進部 部長

村松 栄子氏

むらまつ えいこ/日系企業で人事業務全般を経験後、外資系企業数社でダイバーシティ&インクルージョンや社内風土改革、社員エンゲージメント等を担当。10以上の社員ネットワークを立ち上げ、ボトムアップ型施策を推進。2025年1月SCSK入社。4月より現職。
佐々木 裕子氏

株式会社チェンジウェーブグループ 代表取締役社長CEO/一般社団法人人的資本経営推進協会 代表理事

佐々木 裕子氏

ささき ひろこ/東大法学部卒業。日本銀行、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経てチェンジウェーブを創業し「変革屋」として企業の変革を支援。「なりキリン」を生み出した「エイカレ」など、リーダー育成の異業種プラットフォームも主導している。ソフトバンク(株)、三井住友DSアセットマネジメント(株)の2社で社外取締役。
11/28(金)
17:00 -
18:00
パネルセッション[X]

なぜ管理職は変化を拒むのか?
〜令和時代に求められるマネジメント変革とは〜

「今のやり方で十分」「新しいことを覚えるのは面倒」多くの管理職が変化を避けたがるのは、成功体験への固執が背景にあります。しかしハラスメント防止やZ世代対応など令和の複雑課題に、従来の経験則では対応不能です。変化を拒む管理職では、生産性低下・離職率上昇は避けられません。頑なな管理職の心を動かす新研修アプローチを、実践例とともに解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職の意識改革に悩んでいる

伊藤 羊一氏

武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 学部長・Musashino Valley 代表

伊藤 羊一氏

いとう よういち/アントレプレナーシップを抱いて活動する次世代リーダーを育成するスペシャリスト。武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)学部長、スタートアップスタジオ「Musashino Valley」代表のほか、ウェイウェイ代表として次世代リーダー開発を行う。代表著作に『1分で話せ』。
佐藤 太一氏

バヅクリ株式会社 代表取締役社⻑ CEO

佐藤 太一氏

さとう たいち/チェンジ・DeNA・アクセンチュアにて人材/組織開発を担当。みんなのウェディング IPO室長として東証マザーズ上場を経験し、2013年にプレイライフ株式会社(現:バヅクリ株式会社)を創業。バヅクリの全200種類以上のプログラムメソッドを開発し、900社以上のエンゲージメント向上を支援。
笹木 純子氏

バヅクリ株式会社 講師リーダー・企画運営

笹木 純子氏

ささき じゅんこ/医学検査会社のルート営業を経て株式会社コアにて人事採用、人材開発を経験。フリーアナウンサー、企業研修講師、各種セミナーを運営。バヅクリ株式会社では企画責任者として150種類以上のワークショップを企画・提供。自ら講師としても数多く登壇している。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 11/19:0
  • 11/20:0
  • 11/21:0
  • 11/26:0
  • 11/27:0
  • 11/28:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。