プログラム
開催日:全選択
ジャンル:全選択
フリーワード:管理職
11/19(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[A-2] 受付終了 | その課長、部長になれますか? データで語る「管理職」としての成長分岐点
|
11/19(水) 13:50 - 14:40 |
特別講演[C-3] 受付終了 | 組織変革を加速するマネージャー育成のリアル
|
11/19(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[D-3] 受付終了 | 『次期管理職』の確実なる育成法
|
11/20(木) 11:40 - 12:30 |
特別講演[F-1] | メンバーのエンゲージメントが高まる理由とは? コンサル経営陣流1on1対話術経営層と現場が捉えている組織像にギャップがあり、その結節点となるのが管理職です。一方で、メンバーのエンゲージメント向上に悩みを持つ管理職も多く、特に専門職が多い企業の場合は、1on1においてスキル以外に何を話せばいいか悩んでいるようです。本講演では、組織文化に深く根付く1on1デザインの秘訣を解説し、その実践事例からエンゲージメント向上と組織変革を促す具体的な対話術をお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
管理職育成・ビジョン浸透・1on1改善に課題を持つ ![]() ULSコンサルティング株式会社執行役員 コンサルティング本部 本部長 石﨑 康寛氏
いしざき やすひろ/早稲田大学大学院理工学研究科卒。日本ヒューレット・パッカードにてシステム開発に従事した後、2009年に現職。ITコンサルタントとして、100億円を超える大規模基幹刷新プロジェクトのPMOを歴任。コンサルティング本部長として、エンゲージメントを高め、コンサルタントの個性を活かすマネジメントに注力。
![]() 株式会社Superiieur 代表取締役 国際コーチング連盟プロフェッショナルコーチ 曽我 香織氏
そが かおり/大学卒業後、アクセンチュアにてHuman Resource Managementコンサルティングに従事。その後、コーチ・エィでマネジャー、コーチ経験を経て2015年に株式会社スーペリア創業。管理職のパフォーマンス・コンディショニングや女性活躍推進など、多数プロジェクトを統括。
|
11/20(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[G-2] | 笑いの力で組織を変える
|
11/20(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[G-3] 受付終了 | 「疲弊する管理職」から脱却への4つの本質解決策
|
11/21(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[I-4] | 管理職層の行動変容を後押し! 360度フィードバックのポジティブなループで組織風土を育む実践プロセス360度フィードバックは、個人の行動変容を促す強力な手法ですが、継続的な定着や組織風土の変革には課題があります。これは、実践を促す仕組みの不足が原因です。本講演では、管理職の気づきから対話を促し、信頼関係を築くことで、自律的な文化を育むプロセスを紹介します。360度フィードバックを活用し、個人と組織の変革を実現し、ポジティブな好循環を生み出す具体的な方法を解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
自組織にフィードバック文化を取り入れて改善を促したい ![]() 株式会社シーベース 執行役員 大川 徹氏
おおかわ とおる/神戸大学発達科学部(現 国際人間科学部)卒業後、メーカー系SI企業、総合人材サービス企業、大手私鉄、人材開発コンサルティング企業を経てコンサルティング事業の責任者としてシーベースに参画。多様な業界・職種での経験を活かし実践的なソリューションを提案。
|
11/21(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[J-2] | 管理職50名のインタビューから考える業務負荷の減らし方
|
11/21(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[J-4] 受付終了 | 鍛えるべきは上司だ! 課題解決フィードバックの技術
|
11/21(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[J-7] | 候補女性からの「なぜ私なんですか?」は、もう怖くない
|
11/21(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[K-3] | やりっぱなし教育から、事業成長を加速する戦略教育へ
|
11/21(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[K-7] | AI時代のマネジメントの新常識
|
11/21(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[L-7] 受付終了 | 「方針を出せない」「部下を育てられない」管理職への処方箋
|
11/21(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[L-8] | なぜ、研修の学びは定着しないのか?
|
11/26(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[M-2] | 事業変革期を支えるマネジャー育成の新潮流管理職に求められる要件は難化しています。幅広い世代のメンバー管理、雇用形態の多様化、法律順守、AIやDX等の技術革新に連動した業務のリストラクチャリングなど、管理職は「変化」と「制約」の中で更なるパフォーマンス発揮が求められています。このような時代背景において、マネジャー育成の軸はヒトと組織に対しての振る舞いです。本講演では人事部門が、彼らの育成にいかに携わり、支援していくかを整理し紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
事業変革期を担うリーダーの育成体系・評価を考えたい ![]() マーサージャパン株式会社 組織・人事変革コンサルティング部 シニアプリンシパル 人材開発プラクティス 前川 尚大氏
まえかわ たかひろ/海外に事業展開する日系多国籍企業に対し、グローバル人事戦略・タレントマネジメント構築、人事制度構築等の幅広いコンサルティングに従事。事業会社人事、マーサー上海の代表を経て、2012年より現職。早稲田大学大学院MBAコース 非常勤講師 神戸大学大学院MBAコース 人勢塾 ゲスト講師。
|
11/26(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[M-7] | 中外製薬が実践する“全社を巻き込む”仕事と介護の両立支援~効果が見える施策設計のポイントとは~本年4月に法改正があり、厚労省も実務対応が示されました。しかし現状では、自社の両立支援の実態を把握できておらず、悩んでいる企業が多く存在します。本講演では、仕事と介護の両立支援をDEI推進の一環として位置づける中外製薬をゲストにお迎え。管理職が両立支援の理解を深めることを起点に全社へ展開し、介護開始前から情報提供や自分ごととして両立準備の意識づけをどう推進してきたのか、具体的な成果もご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
仕事と介護の両立支援に取り組みたい方、進め方を知りたい ![]() 中外製薬株式会社 人事部DE&I推進グループマネジャー 佐藤 華英子氏
さとう かえこ/1997年に日本ロシュ株式会社入社。戦略的アライアンスに伴い2002年に中外製薬株式会社 人事部で人事評価制度の運用、採用業務に従事、2016年から採用グループマネジャーとして採用統括を経て、現職。現在は多様な人財の獲得からイノベーション創出に不可欠なDE&I推進に取り組んでる。
![]() 株式会社チェンジウェーブグループ 変革ソリューション事業本部 ビジネスケアラー支援事業部 部長 中根 愛氏
なかね まな/2020年に旧株式会社リクシス(現:チェンジウェーブグループ)に参画、カスタマーサクセス部門の立ち上げ、2022年から現職。企業向けビジネスケアラー支援の責任者としてDEI部門や人事部門を中心に支援。企業の目標・課題に寄り添い、課題解決、施策運用~効果測定まで一気通貫でサポートを行っている。
|
11/26(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[N-6] | 女性のキャリアの断絶を防ぐ、周囲の巻き込み方
|
11/26(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[P-1] | 「共通言語化」で進める全社的なエンゲージメント向上施策とは
|
11/26(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[P-6] | 2,000名のデータから紐解く女性の更年期ケアの具体策
|
11/26(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[P-7] | LINEヤフーのデータサイエンティストと考える
|
11/27(木) 9:30 - 10:20 |
特別講演[Q-3] 受付終了 | エンゲージメントを向上させる「5C」という極意
|
11/27(木) 9:30 - 10:20 |
特別講演[Q-4] | 人事管理職が健康診断データを見るときの新たな視点~人材不足・高齢化時代を乗り超えるリスク分析~「健診データは個人のプライバシーだから人事管理職は見てはいけない」そう思っていませんか? 実はこれが会社の人材リスクを見逃す原因になっています。本講演では、"個人の健康課題"と"組織の持続可能性"を切り分け、大手企業ならではの組織課題を健診データから発見する視点を解説します。また、受講後に担当部署へ「うちの会社の健康による人材リスクはどのくらい?」と質問できる簡単なチェックツールも進呈します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
健診データを組織全体のリスクとして分析できるようにしたい ![]() 株式会社iCARE Carelyエバンジェリスト/健康経営アドバイザー 小川 剛史氏
おがわ たけし/大学時代に健康食品ビジネスのブランドマネジメント事業に従事し、その後、DRM専門のコピーライターとしてBtoC・BtoBマーケティングを経験。現在は企業の健康管理・健康経営についてのオンラインメディアの編集長を務める。月間購読者は12万人、登壇セミナーの視聴者は1万7千社を超える。
|
11/27(木) 11:40 - 12:30 |
特別講演[R-6] | 人材育成の壁をどう超えていくのか
|
11/27(木) 14:50 - 15:50 |
パネルセッション[S] | 早期リーダー育成と抜擢によるサクセッションプラン
|
11/27(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[T-1] | 介護は突然やってくる
|
11/27(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[T-4] | 競争から協走へ! 管理職の「罰ゲーム化」を防ぐ、昇進前後の伴走の仕組みづくり近年「管理職の罰ゲーム化」というバズワードが示すように、昇進意欲の低下が深刻化しています。その背景には、昇進前後の自己理解不足と伴走不在があります。本講演では、アセスメントツールを活用した自己理解の整理を起点に、昇進前の意欲形成から直後のトランジション支援、定期的な対話までを一貫させる実践を紹介。人事が取り組むべき、罰ゲーム化を防ぎ、成長を実感できる管理職育成の在り方・仕組みを考えます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
管理職候補の意欲低下に悩んでいる ![]() 株式会社リアセック HR事業グループ マネージャー/昭和女子大学 現代ビジネス研究所 研究員 灘 成昭氏
なだ なるあき/リアセック入社後、大学の教学改革支援、教職員の能力開発、PBL教材開発、就職支援事業のPM、新規事業開発を担当。24年に社会人向けのグループを立ち上げ、アセスメントを軸とした人材育成・キャリア自律の施策支援などで主に大手企業を担当。GCDFキャリアカウンセラー、ワークショップデザイナー(青学33期)。
|
11/28(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-5] | 現役ヘッドハンターが語る、高難易度ポジションの成功法則
|
11/28(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-7] 受付終了 | マネジメントがうまくいく組織、うまくいかない組織〜明暗分ける課題の言語化と組織デザインの再構築〜
|
11/28(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-8] | 自動車メーカーや食品メーカーでの取り組み事例から考える
|
11/28(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[V-6] | 卒煙施策の成功事例から学ぶ
|
11/28(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[V-8] | 成長企業は「コーチング」をなぜ導入し、組織変容にいかに繋げているのか。その最前線と本質に迫る。サクセッション・プランの策定や次世代リーダーの育成がより重要視されるなか、ビジネスコーチングを導入する企業が増えています。本講演では実際に導入されている企業事例を基に、意思決定の裏側から、導入後のリアルな組織変化と効果まで、実体験をご紹介。真にビジネスの成長にコーチングを活かすために必要な観点と具体的なメソッドをお伝えいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
管理職や経営層の育成に悩んでいる ![]() ビジネスコーチ株式会社 取締役副社長/BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチ 橋場 剛氏
はしば ごう/経営者・経営幹部に対するエグゼクティブコーチングおよび管理職への1対Nコーチング、コンサルティングを実施し、多くの企業経営者・経営幹部・管理職から高い評価を受ける。コーチングセッション・研修実績は、300社以上、延べ10万人以上、累計1万時間超。著書に『ビジネスコーチング大全』(日本経済新聞出版)。
|
11/28(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[W-6] | 「優しすぎる職場」から「推せる職場」への本質的処方箋
|
11/28(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[X-2] | SCSKに学ぶ、女性リーダー輩出の壁と突破の実践知~当事者・上司・育成に潜むバイアスを越えるには~これまで女性活躍推進を掲げ、制度を整えてきた企業は多くあるが、女性管理職比率は伸び悩んでいます。本講演では、ゲストにSCSK様をお迎えし、制度整備だけでは見えにくい課題を整理したうえで、その壁をどう突破したのかポイントをお伝えします。また、女性リーダー登用における当事者へのアプローチだけではなく、その上司や育成プロセスに潜むアンコンシャスバイアスに気付き、機会提供格差をどう乗り越えるのか考えます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
本人×上司×バイアス対処で女性活躍の実効性を高めたい ![]() SCSK株式会社 執行役員 人事分掌役員補佐(DEIB・Well-Being推進担当) 河辺 恵理氏
かわなべ えり/現SCSK株式会社入社後、SE職として大企業向けSIサービスに従事。2013年より人事へ異動、翌年に同社初の女性役員として人事副グループ長に就任。D&I、働き方改革、人材開発、健康経営等を推進。リソース戦略責任者などを経て、2023年よりDEIBとウェルビーイング経営を推進中。
![]() SCSK株式会社 人事本部 DEIB・Well-Being推進部 部長 村松 栄子氏
むらまつ えいこ/日系企業で人事業務全般を経験後、外資系企業数社でダイバーシティ&インクルージョンや社内風土改革、社員エンゲージメント等を担当。10以上の社員ネットワークを立ち上げ、ボトムアップ型施策を推進。2025年1月SCSK入社。4月より現職。
![]() 株式会社チェンジウェーブグループ 代表取締役社長CEO/一般社団法人人的資本経営推進協会 代表理事 佐々木 裕子氏
ささき ひろこ/東大法学部卒業。日本銀行、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経てチェンジウェーブを創業し「変革屋」として企業の変革を支援。「なりキリン」を生み出した「エイカレ」など、リーダー育成の異業種プラットフォームも主導している。ソフトバンク(株)、三井住友DSアセットマネジメント(株)の2社で社外取締役。
|
11/28(金) 17:00 - 18:00 |
パネルセッション[X] | なぜ管理職は変化を拒むのか?
|
※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。
選択中の講演数
- 11/19:0
- 11/20:0
- 11/21:0
- 11/26:0
- 11/27:0
- 11/28:0
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。