講演レポート・動画 イベントレポート

HRカンファレンストップ >  日本の人事部「HRカンファレンス2022-秋-」講演レポート・動画 >  パネルセッション [W] 企業が変わり続け、発展し続けるために。 経営戦略と人事戦略を連動…

企業が変わり続け、発展し続けるために。
経営戦略と人事戦略を連動させた「人事の大改革」

<協賛:パーソルホールディングス株式会社>
  • 鹿島 浩二氏(丸紅株式会社 執行役員 人事部長)
  • 岡本 佐知子氏(i-PRO株式会社 執行役員 CHRO)
  • 守島 基博氏(学習院大学 経済学部 経営学科 教授/一橋大学 名誉教授)
パネルセッション [W]2022.12.15 掲載
パーソルホールディングス株式会社講演写真

企業がこれからの時代を生き抜き、変わり続けていくには、どうすればいいのか。本セッションでは、丸紅、i-PROが激動の時代を乗り越えるために展開する、経営戦略と人事戦略を連動させた人事制度改革を取り上げた。両社の事例を基に、人事が日本企業をどう変えていくのかについて議論が交わされた。

プロフィール
鹿島 浩二氏(丸紅株式会社 執行役員 人事部長)
鹿島 浩二 プロフィール写真

(かしま こうじ)1989年、丸紅入社。一貫して人事業務に従事。2001年から米国駐在。2007年に帰国後、人事部企画課長として人事戦略策定、人事制度改定などを担当。2013年に中国駐在、2015年から営業のグループ企画部副部長としてHRBP的役割を担った後、2017年4月 人事部長、2020年4月 執行役員人事部長。


岡本 佐知子氏(i-PRO株式会社 執行役員 CHRO)
岡本 佐知子 プロフィール写真

(おかもと さちこ)慶應義塾大学卒業。外資系生命保険会社での人事を経て海外留学し、スタンフォード大学でMBAを取得。帰国後は外資系コンサルティング会社でコンサルタントを経験した後、外資系企業2社で人事に携わる。2020年2月にパナソニック i-PRO センシングソリューションズ(株)(現:i-PRO)入社、執行役員 CHROに就任。


守島 基博氏(学習院大学 経済学部 経営学科 教授/一橋大学 名誉教授)
守島 基博 プロフィール写真

(もりしま もとひろ)人材論・人材マネジメント論専攻。イリノイ大学でPh.D.(人的資源管理論)を取得後、サイモン・フレーザー大学助教授、慶應義塾大学助教授・教授、一橋大学大学院教授を経て、2017年より現職。2020年より一橋大学名誉教授。著書に『人材マネジメント入門』『人材の複雑方程式』『全員戦力化 戦略人材不足と組織力開発』等がある。


まずパーソル総合研究所の佐々木聡氏が、パーソルグループの活動について解説した。

「パーソル(PERSOL)という言葉は、人は仕事を通じて成長し(PERSON)、社会の課題を解決していく(SOLUTION)という二つの言葉からつくられた造語です。パーソルというグループ名には、働く人の成長を支援し、輝く未来を目指したいという思いが込められています」

パーソル総合研究所は、シンクタンクを中心として、人と組織に関するさまざまな調査・研究活動を行い、情報を発信している。また、それらの活動を通じて得た知見を活用しながら、コンサルティングや人材開発・教育支援、タレントマネジメントなどのソリューションを提供している。

佐々木氏は同社の2022年の活動を紹介した。定期的な活動としては機関誌を発行。2022年は6月「人材版伊藤レポートを読み解く」、9月「組織成長に生かすアンラーニング」、10月「動き出す、日本の人的資本経営」、12月「2022-2023人事トレンドワード」を発刊。他にも書籍を今後、発刊予定だ。

「それ以外にも、特設サイトということで時々のテーマを特集という形でアップしています。11月には『人的資本経営を考える』と題し、2022年に行った『人的資本情報開示に関する実態調査』結果の報告や、12名の有識者へのインタビューなどを掲載しています。他にもWEB調査レポートを定期的に発信していますので、ぜひご覧ください」

学習院大学 守島氏:戦略の観点から人事制度を見る

セッションの冒頭で、守島氏は今回の趣旨説明を行った。

「最近、人的資本経営という言葉がいろいろなところで聞かれます。では、そもそも人的資本経営とは何なのでしょうか。重要なキーワードの一つは、いわゆる戦略人事です。戦略人事の実践についてはいろいろな意見がありますが、今日のセッションでは、人事の仕組みを整えることでどう戦略人事を実践するのかを考えたいと思います。

戦略人事を実現するための重要なツールとして、人事制度があります。人事制度をどのようにつくるべきか、もしくは、つくり変えていくべきなのか。もちろん、人的資本経営や戦略人事はそれだけではありません。他の側面もありますが、今日は人事制度と戦略という観点から、鹿島さん、岡本さんにお話をうかがいたいと思います」

講演写真

丸紅 鹿島氏:経営戦略と連動した丸紅の人事制度改革

丸紅は2017年、2018年と最高益を更新していたが、経営では大いなる危機感を持っていた。

「当時、DXに代表される事業環境の激変により、生き残りをかけた変革を迫られていました。そこで変革のスローガン『既存の枠組みを超える』を掲げました」

丸紅は「既存の枠組みを超える」施策として、二つのことを行った。一つ目は次世代事業開発本部に代表される組織面での変革。二つ目は「人財」×「仕掛け」×「時間」の取り組みだ。「人財」では、丸紅アカデミア(イノベーション人財育成)、社外人財交流プログラム、トライアングル・メンター(組織・世代が異なるトリオを形成)、Self-Biz(服装の自由化)を実施。「仕掛け」ではビジネスモデルキャンバス (BMC) 、ビジネスプランコンテスト、イノベーションサロン、アイディアボックス(ビジネスアイデアの自由投稿)、イノベーションセッションを実施。「時間」では業務改善プロジェクト、15%ルール(就業時間の15%を事業創出に向けた活動に充てられる)、どこでもワークなどを実施した。

2019年からの中期経営戦略“GC2021”では、戦略的な特徴として「ホライゾン3 White Space」として、今まで取り組んでいない領域に取り組むことを目標に掲げた。それに応じた人財戦略が「丸紅人財エコシステム」だ。

「マーケットバリューの高い多様な人財がいきいきと活躍すれば、そこにまたマーケットバリューの高い人財が集まり、活躍していくといったサイクルを回そうというものです。重点施策として本日のテーマでもある『経営戦略と人事制度のアライメント強化』を掲げています」

2022年からの中期経営戦略“GC2024”では、直前の変革の3年間を経て、戦略実践の3年間ということで、前回の方向性を継続しており、それに対応して「丸紅人財エコシステム」をさらに進化させることとした。

最後に鹿島氏は本日のテーマである、これまで行った経営戦略と人財戦略の連動を促進する取り組みを紹介した。

■2018年度~
・社長のメッセージ動画“Opinion-Box”の配信(全39回) (2022年10月時点)
・社長と部長の対話セッション@多摩センター研修所
・「人財」×「仕掛け」×「時間」: 経営企画部、人事部、デジタル・イノベーション室、広報部などとの協働

■2019年度
・人事制度改革に向けた経営会議 (全12回)
現状認識(過去の制度レビュー、 内外環境)、課題整理、人事制度・施策の基本コンセプト(在り姿・経営戦略と整合)、 個別施策への落とし込み など

■2020年度~
・社長と社員のオンライン意見交換会(全60回、約1600人)(2022年1月時点)

■2021年度~
・タレントマネジメントコミッティ(社長・CAO・CSOを主要メンバーとする人財戦略会議)
経営戦略と整合した人財戦略を推進するため、人財配置、リーダー開発、エンゲージメント、ダイバーシティ、人事制度改革レビューなどの重要アジェンダを議論

「タレントマネジメントコミッティでは、経営戦略と人材戦略がきちんとマッチしているかを確認する仕組みを導入しています。年10回近く、議論の場を設けていますが、この仕組みは非常に大きな効果があると感じています」

講演写真

i-PRO 岡本氏:経営戦略と連動した「人事制度改革」 i-PRO 戦略人事の取り組み

i-PRO は2019年10月、パナソニックの「セキュリティシステム事業部」が独立した、 監視カメラなど業務用カメラの専業メーカーだ。現在、18ヵ国に1400名強を抱えるグローバル組織となっている。2019年10月、独立時にCEOに中尾真人氏が着任したが、それ以前からi-PROは同業他社と比べると成長率で大きく遅れをとっていた。当時の状況を岡本氏はこう語る。

「独立前の数年間の売り上げを見ると、競合は軒並み1.5倍以上伸びて、市場も非常に成長している状況でしたが、当社はまったく伸びることができないでいました。少し製品が劣っているといったレベルの話ではなく、『構造的、戦略的な大転換が必要』との結論に至りました」

そこから6ヵ月間の分析を経て、二つの新戦略が策定された。一つ目は「オープンポリシー」。それまでは自社だけでハードからソフト、システムインテグレーション(SI)まで提供していたが、今後はハードに特化し、強いソフトメーカー、SIerと協業することにした。

二つ目は「タイムベース競争」。それまでバッチ生産(受注の集約)による製造効率の最大化を図っていたが、リードタイムが長くなるため、SCMの高度化による納期の最小化に転換した。

ここで岡本氏は変革期である過去3年間の人事施策を振り返った。まず、ビジネスモデルの観点からは、同社が世界中の市場でニーズのある業務用カメラメーカーであり、事業拡大のために「グローバル・ワン・チーム」が求められた。

「一つの新機種を開発するために大きな投資が必要です。投資を回収するには台数を売る必要があり、そのためには世界市場を見据えなければなりません。しかし、独立当時は日本で40%以上のシェアがあったため、日本市場に目が向き、海外の声はなかなか受け入れられない状況でした。そこで5年後、10年後の成長を見据えて取り組んだのがグローバルでの組織設計や人事制度の構築などの、グローバルマネジメントです」

次に経営戦略の観点では、オープンポリシー/タイムベース競争の転換があり、そのためにケイパビリティ(能力、才能)の補完が必要になった。そこで高度な専門スキルを備えた人材の採用を行った。

「パナソニック時代のやり方から大きく転換する必要がありました。サプライチェーンなどの領域で高度な専門スキルを持つ人材を採用し、新たな経営戦略の実現を目指しました」

組織の状態の観点では、新戦略に転換できる変革力がカギとなった。そこで「変化したいができない文化」からの脱却を図り、「i-PRO BtF (Building-the-Future) =組織開発」に取り組んだ。

「戦略が大きく変わるタイミングであり、組織に変革力があるかという点が大きなポイントでした。社員と話をすると、新しい会社になって『変化したい、新しいことチャレンジしたい』という意欲も旺盛だった。しかし、それまでは品質重視のあまり、業務プロセスをしっかりと組んで、そこから逸脱しないことで品質を担保する業務プロセスと文化ができていたのです。そこで人事として、変化に挑む組織を目指してBtFという組織開発プログラムを実施しました」

BtFに取り組んでいるときに参考にしたのは社内サーベイのデータだ。自社の変化スピードについて聞いたところ、2020年5月は「遅すぎる」が40%。しかし、2021年5月には19%まで減少した。

「BtFの取り組みが、組織文化の変革につながりつつあるという手応えを感じています。これからも社員の意志を大切にし、変革を進めたいと思います」

講演写真

ディスカッション:経営戦略と人事戦略を合わせていくプロセスでの工夫とは

守島:両社ともいろいろな意味でビジネスの大きな転換フェーズにあったということですね。鹿島さんにお聞きします。経営戦略と人事戦略の方向性を合わせていくことはかなり難しい側面があると思います。なかなか成果が見えないこともあったかと思いますが、何か工夫したことはありましたか。

鹿島:ポイントは三つありました。一つ目は危機感の共有です。中でも2017年に社長と80名の部長が研修センターで対話したことは大変効果があったと感じています。私も同席しましたが、当時は史上最高益が出ていて、なかなか危機感を醸成できない状況でした。そのような中で社長と部長がダイレクトにビジネスの現場の話、経営の危機の話をしたことは、大変良かったと思います。そのときの対話は、私自身も、人事制度を策定するためのヒントになりました。

二つ目は経営会議での密度の高い議論です。それまでの人事制度が経営戦略にアラインしていないという課題感があり、「抜本的に変えたい」というところから議論がスタート。人事制度の基本的な概念を定めるところからしっかりと議論できたので、経営会議メンバーにもしっかりと腹落ちしてもらうことができました。その為、こうした制度の導入後も経営会議メンバーから傘下の人たちに人事制度の話をしてもらえ、それが納得感を高めることにつながりました。人事部を主語に話しても社員に響かないときがありますが、こうしたステップを踏むことで、より深く、人事が考えていることが社内に伝わったように思います。

三つ目は現場主義です。現場で責任を持って人事制度を回すという仕組みにしたことで、「人事が決めた制度ではなく、運用するのは現場なのだ」と実感してもらえました。

守島:岡本さんは、経営戦略と人事戦略を合わせていくプロセスで工夫されたことはありましたか。

岡本:経営戦略については、社員と何度も繰り返して対話することで、みんなに納得してもらえました。人事戦略については「こういう組織にしよう」というものを人事からは出していません。「私たちはどういう組織になるべきなのか」という問いを投げながら、対話をしました。2020年度は1ヵ月に4回くらいオンラインで対話イベントを行っていました。

制度面でいうと、私が着任したときに中尾から「制度をつくるとき、岡本さんは人事のプロだから『こういう制度がいい』という仮説があると思うけれど、それを打ち出すのはやめた方がよい」とアドバイスされました。それを出すと「結局、外から来たプロの人がつくったんでしょ」となってしまうからです。そうではなくて「経営幹部と人事が議論をして作り上げてほしい」と。

そのため、制度の各論ごとに問いを立てて幹部の議論をファシリテートしていきました。例えば「賞与の制度には、こういう二つの考え方がありますが、i-PROにはどちらが合うと思いますか」といった聞き方です。経営幹部の中で議論をしながらつくっていったことで、制度になったときには幹部の皆さんが内容をよく理解してくれていました。人事が発信するのではなく、部門長が非常にオーナーシップを持っている状況にできたと思います。

守島:お二人の話をうかがって、制度と戦略という二つの対比だけでは、人事戦略を経営戦略に合わせて進めていくことは難しいと感じました。例えば、現場との対話を継続的に行ったり、ビジョンをきちんと浸透させたり、そういったさまざまな側面からの措置を行うことで、初めて経営と人事の連動はうまくいくのではないでしょうか。制度をパーフェクトにつくることが重要なのではなく、制度をどうやって現場に落としていくのか。その運営を現場と一緒になって進めていく、現場のカルチャーを変えていくということが極めて重要なのだと感じました。本日はありがとうございました。

本講演企業

パーソルグループは、「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに、人材派遣サービス「テンプスタッフ」、転職サービス「doda」、ITアウトソーシングや設計開発など、人と組織にかかわる多様な事業を展開しています。グループの経営理念・サステナビリティ方針に沿って事業活動を推進することで、持続可能な社会の実現とSDGsの達成に貢献していきます。

  • この記事をシェア
本講演企業

パーソルグループは、「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに、人材派遣サービス「テンプスタッフ」、転職サービス「doda」、ITアウトソーシングや設計開発など、人と組織にかかわる多様な事業を展開しています。グループの経営理念・サステナビリティ方針に沿って事業活動を推進することで、持続可能な社会の実現とSDGsの達成に貢献していきます。

日本の人事部「HRカンファレンス2022-秋-」レポート
講演写真

[A-2]従業員エンゲージメントは、何のため? ~EX(従業員体験)を基点に考える、当社の取り組み事例~

講演写真

[A]これからの時代に必要な「人材マネジメント」と「データ活用」とは? ――人事パーソンに求められる役割

講演写真

[B-4]人的資本の情報開示 その先に待つこと ~取組みの課題と対策のポイント~

講演写真

[B]日本企業にはなぜぶらさがり社員が多いのか? 〜キャリア自律が進まない理由とその処方箋

講演写真

[D]人事に求められる「聴く力」 社員の声を引き出し、より良い組織をつくる

講演写真

[E-2]【産業医・臨床心理士が解説!】コロナ禍で増える休職者を支援し、サステナブルな働き方を実現するポイント

講演写真

[E]成長企業が実践している、従業員エクスペリエンスを向上させる組織づくりとは

講演写真

[F-2]優秀なDX人材の雇用に不可欠な『報酬戦略』とは 国内市場報酬トレンドの最前線から紐解く

講演写真

[F]心理的安全性を高めるリーダーの流儀 ~組織を生まれ変わらせるリーダーの「振る舞い」と「声かけ」~

講演写真

[G]キャリア形成と学びをめぐる変化の本質とは

講演写真

[H-4]ワーク・エンゲイジメントの第一人者が語る、職場のポジティブメンタルヘルス対策のポイント

講演写真

[H]越境学習は組織に何をもたらすのか その効果を最大限に高める方法を考える

講演写真

[I]カインズ、三井情報が実践! 従業員の「キャリア自律」を実現する「組織風土改革」

講演写真

[J]学び続ける組織 -個人の学びが組織に広がるサイクル-

講演写真

[K-5]管理職のマネジメントスタイルをアップデート 360度フィードバックを活用した仕組みづくり

講演写真

[K]「パーパス」とは何か~その重要性と取り組みについて考える~

講演写真

[L]仕事に対する“モヤモヤ”を“ワクワク”へ変える 働きがいを高め人的資本経営を実現する「心理的資本」とは

講演写真

[M]「人的資本経営」推進の鍵~NECの12万人の組織風土変革を紐解く~

講演写真

[N-3]23,000名以上の適性検査結果傾向から見るパワハラ行為者にありがちな6タイプと上司教育のアプローチ

講演写真

[N]ミドルシニアが活躍する企業は何が違うのか? NTTコミュニケーションズ、日本マクドナルドのアプローチ

講演写真

[O]「今どきの若手は……」と言わせない! 自律的成長を促す若手社員育成“虎の巻”

講演写真

[P]カゴメの事例を基に考える、自社に必要な「タレントマネジメント」

講演写真

[Q-1]1対1面談を組織に導入・定着させるために人事が行うべき4ステップ

講演写真

[Q]自社に関わる全ての人を幸せにする経営とは ワーク・エンゲイジメント向上から考える「ウェルビーイング」

講演写真

[R]今後の組織強化に欠かせない「ピープルエクスペリエンス」は、採用やマネジメントの概念をいかに変えるか

講演写真

[S-2]サッポロHDが経営戦略で取り組む「越境人財の育成」の必要性と人財活用のビジョンとは

講演写真

[T]企業戦略の推進に不可欠な「オープンな組織」と「テクノロジー活用」の在り方・進め方とは

講演写真

[U-8]360度フィードバックはなぜ機能しないのか!? ~バンダイナムコアミューズメント・紀伊産業から学ぶ真の多面観察とは~

講演写真

[U]Hondaが挑む、変革のカルチャー推進と学びへの文化醸成 ~企業文化の掘り起こしと自律的キャリア形成~

講演写真

[V-7]「しなやかさ」で考える、これからの人と組織の関係性 人的資本の基盤づくりに必要な4つのポイント

講演写真

[V]いかに人事がDX推進に関わるか 味の素社のデジタル変革に学ぶ、「ビジネスDX人財」の育て方

講演写真

[W-6]HRアワード入賞企業に聞く 企業の成長と人財の成長を結びつける自律型組織に必要な人事制度とは

講演写真

[W]企業が変わり続け、発展し続けるために。 経営戦略と人事戦略を連動させた「人事の大改革」

講演写真

[X-7]日立ソリューションズの事例に学ぶ、 HRテクノロジーを活用した人事業務の効率化

講演写真

[X]人事パーソンはどう働き、どんなキャリア戦略を考えているのか? 「シン・人事の大研究」調査結果報告 第2弾


このページの先頭へ