講演レポート・動画 イベントレポート

HRカンファレンストップ >  日本の人事部「HRカンファレンス2022-秋-」講演レポート・動画 >  パネルセッション [V] いかに人事がDX推進に関わるか 味の素社のデジタル変革に学ぶ、「…

いかに人事がDX推進に関わるか
味の素社のデジタル変革に学ぶ、「ビジネスDX人財」の育て方

<協賛:株式会社グロービス>
  • 永島 学氏(味の素株式会社 DX推進部 ITガバナンスグループ長)
  • 井上 陽介氏(株式会社グロービス グロービス・デジタル・プラットフォーム マネジング・ディレクター)
パネルセッション [V]2022.12.15 掲載
株式会社グロービス講演写真

DX(デジタル・トランスフォーメーション)を重要な経営課題と位置づける企業が増えている。効率化やコスト削減といったビジネスプロセスの改善に加え、顧客体験変革、ビジネスモデル変革、組織変革といった多様なテーマにおいてもDXが有効と考えられるようになってきたからだ。その一方で、DXに人事がどこまで関わっていけばいいのか、どのような人材育成を進めるべきなのかといった悩みに直面するケースも多いのではないだろうか。本セッションは、味の素 永島氏と、グロービス 井上氏が登壇し、DX人材の育成、デジタルを活用した学びの設計手法などの最新知見を広く共有した。

プロフィール
永島 学氏(味の素株式会社 DX推進部 ITガバナンスグループ長)
永島 学 プロフィール写真

(ながしま まなぶ)味の素(株)へ入社後、油脂事業(マーケティング)・人事(採用/教育)・外食デリカ事業(事業採算/SCM)・原料購買(食品原料総括)・海外事業(経営企画)など、グループの主要なバリューチェーンで活躍。2021年よりDX推進部に所属、全社員のITリテラシー向上に向けた育成プログラムの推進役として従事。


井上 陽介氏(株式会社グロービス グロービス・デジタル・プラットフォーム マネジング・ディレクター)
井上 陽介 プロフィール写真

(いのうえ ようすけ)消費財メーカーに従事後、グロービスにて企業向け人材コンサルティング、名古屋オフィス新規開設リーダー、法人部門マネジング・ディレクターを経て、デジタル・テクノロジーで人材育成にイノベーションを興すことを目的としたグロービス・デジタル・プラットフォーム部門を立ち上げ責任者として組織をリードする。


「守りのDX」から「攻めのDX」へ 人材要件も変化

本セッションの進行役を務めた井上氏は、20年以上にわたり1,000社を超える企業の人材開発・組織開発を支援してきたキャリアの持ち主だ。現在はグロービスのデジタル領域の責任者として、その豊富な経験を生かしたサービス開発、事業開発に取り組んでいる。

グロービスは「ヒト・カネ・チエの経営に関する生態系をつくりだし創造と変革を促す」というビジョンのもと1992年に創業された。同社の事業としてよく知られる「グロービス経営大学院」には、国内のMBAコースとしては最多となる年間1,000名以上の学生が国内外から集まる。また、初期段階のスタートアップベンチャー支援を行う「グロービス・キャピタル・パートナーズ」も創業当初から取り組んできた事業だ。多くの有力ベンチャーのIPOを実現している。

ビジネスナレッジをオンラインで学べる「GLOBIS 学び放題」は、サービス開始から5年で導入企業は3,200社、有効ユーザー数は25万人近くに及ぶ。2022年にスタートした英語版は海外拠点を持つ企業で多く導入されている。こうした「学び」全般を管理するためのプラットフォーム「GLOPIA」(Learning Management System)もリリース。さまざまなデジタル製品やサービスで顧客のDX推進に貢献する存在となっている。

オープニングでは、井上氏が「DXとは何か」をあらためて整理した。これまでのDXはコスト削減や業務効率化で語られることが多かった。いわば「守りのDX」だ。しかし昨今は「攻めのDX」が意識されている。労働人口の減少、社会のデジタル化、顧客ニーズの多様化といった環境変化にデジタル技術の活用で対応すべきだという考え方が主流になってきたのだ。その結果、最新のDXはビジネスプロセス変革から顧客体験変革、ビジネスモデル変革、さらには組織変革までの4領域全てをカバーする取り組みとなっている。

では、そんな広がりを持つDXの実現にはどんな人材が必要なのか。従来型のDXであれば、ITエンジニアを育てるべくプログラミング教育をするといった発想になっただろう。しかし、ビジネスモデル自体から変革しようとすれば、「ビジネスプロデューサー」「デザイナー」「アーキテクト」「データサイエンティスト」「UXデザイナー」など多彩な職種が必要になる。これらはこれまで多くの企業が採用・育成をしてこなかった職種だ。まずはその採用・育成が重要なテーマとなる。

そこで考えなくてはならないのが人材要件だ。DX人材はITのことだけがわかればいいというわけではない。まずは自社のビジネスを十分理解し、考える力(コンセプチュアルスキル)や、関係者を巻き込みリードする力(ヒューマンスキル)を持つことが大前提となる。加えてテクノロジーの知識、テクノロジーで競争優位をつくる構想力、テクノロジーを活用したコミュニケーション力などが求められる。人事はこうした人材要件を再定義しながら採用・育成を進める必要がある。

「こうした『DX実現に必要な能力』を、グロービスではテクノロジー×イノベーションの造語で『テクノベート』と呼んでいます。その育成につながるさまざまなカリキュラムも開発しました。リスキリングやスキルシフトを求める企業で活用してもらえるはずです。現在の研修スタイルはコロナ前の『リアル・集合型研修』から『ハイブリッド・個人最適型研修』へと大きく変化し、デジタルツールの活用がますます重要になっています。こうしたDXを取り巻く状況変化を踏まえて、味の素さんの具体的な取り組みをお聞きいただければと思います」

講演写真

味の素はなぜ全従業員のITリテラシーを高めるのか

続いて味の素の永島氏が、同社のDX人材育成事例を紹介した。1909年創業の味の素は、現在36の国と地域で事業を展開。その製品は130ヵ国以上で販売されている。売上高の半分以上が海外というグローバル企業だ。世界中の拠点で約3万4,000人の従業員が働いている。

DXへの取り組みは、2019年にCDOが就任し、DX推進委員会が発足してスタートした。取り組みの中心は全従業員を対象とする「ビジネスDX人財育成コース」だ。同社は企業としてのパーパスを「食と健康の課題解決」としており、DXはそれを実現するための手段と位置づけられている。

「DXは手段なので事業でのアウトプットにつなげることが重要です。当初は従業員もなんとなく『DXをやらないと』と受け止めていましたが、最近はデジタルを手段として事業成果につなげる意識がはっきりしてきました」

最初に手がけたのはビジネスDX人財の体系化。議論の結果、ビジネスDX人財は「ビジネスに精通し、かつITリテラシーを持つ人財」と定義された。ITを活用して簡単なビジネス上の課題なら自分たちで解決できるイメージだ。同社ではこれを「初級・中級・上級」の3段階に分け、それぞれの目指す姿や、育成に必要なカリキュラムなどを定めていった。各級の学習は、eラーニングでの基礎学習、外部団体の認定取得、自習の三つがセットになっている。

初級では、eラーニングに「GLOBIS 学び放題」を採用した。半年間で、一般的なIT知識や論理思考が身につく22時間のコンテンツを学ぶ。数字を扱うので、統計検定4級の取得も必須となる。自習には三菱ケミカル社の「機械学習プロジェクトキャンバス」を利用。AI導入が目的化しないよう、システム開発に必要な考え方を身につけてもらう。

中級・上級ではAidemy社のeラーニング(30~50時間)で教養リテラシー、ビジネスプランニング、機械学習、AI、プログラミングなどを学ぶ。統計検定は中級で3級、上級では2級取得が条件だ。上級ではさらにデータ分析実務スキル検定取得も求めた。このレベルになるとシステム開発者と向き合って技術的な会話が可能になる。システム開発を専門家に依頼する際、何をしたいのかを正確に伝えることができる。

「スタートからの3年間で単体従業員の74%がいずれかのコースを受講しました。これはかなり高い数字だと思います。受講は手挙げ式です。就業時間外の扱いなので今のところ給与には反映されません。あくまでも自主的な学びという位置づけです。多くの従業員が手を挙げてくれたのは、変革が必要だという危機感が共有されていたからだと思います」

講演写真

受講者に「学んだ知識を現場で活用できているか」というアンケートをとったところ、論理的思考、データ分析、機械学習などが役立っているという回答が多数あった。また、講座で最も人気が高かったのは「GLOBIS 学び放題」だった。味の素とグロービスは教育分野で約30年にわたって協力してきた実績があったことに加え、スマホを使い1単位10分程度から学べる手軽さが好評だったという。

「初級の22時間を学び終わった後、全く別のテーマについて自主的に学ぶ人が多かったのも『GLOBIS 学び放題』ならではだと感じました。組織・リーダーシップ、戦略・マーケティング、会計・財務、キャリアなどのコンテンツが人気でした」

2022年からはグロービスの協力を得てケースメソッド主体の補助講座「DX戦略講座」も開設している。ITを実業に落とし込む際にどのような切り口が効果的かといったテーマでディスカッションする。予習や振り返りも含めると50時間程度かかるが、意欲的な受講者が予想以上に集まった。オンラインなので海外からの参加者もあった。

「今後はコミュニティの整備がポイントになると考えています。一方通行ではなく受講者同士がプラットフォーム上で対話しながら、組織の壁を超えた情報交換を進めてくれるのが理想です。そこで新たな気づきを得て、製品やサービスの開発につなげることができれば、『食と健康の課題解決』というパーパスの実現に近づけます」

すでに社内SNSには800人以上が参加し、ITに関する情報交換を行う自主的なコミュニティが生まれているという。DX推進部もそういった動きを積極的に後押ししていく構えだ。

人事との連携で受講率&モチベーションが向上(パネルディスカッション)

井上:「ビジネスDX人財育成」の取り組みで、社内にどんな変化があったのでしょうか。

永島:3年目になって経営からも問われることが増えました。特に現場での行動変容、意識変容は起きているのかを聞かれます。DX推進部では、まず全従業員向けのアンケートを実施して、具体的なアクションにつながった事例などを集めていきました。また、変化を促すためにコミュニティづくりも進めました。それがあるとアウトプットにつながりやすくなると考えたからです。

変化の具体例として、営業現場で業務改善のためにプラットフォームを使った仕組みをつくった事例がありました。実行した営業社員が社内SNSで共有したところ、他部署・地域のメンバーから教えてほしいと声が挙がるなど、シナジーも生まれています。今後は世界中の従業員が技術的なコミュニケーションをとれるようになり、さまざまスレッドが立って自発的にコミュニティが回るのが理想です。コロナ禍を経てデジタルツールでできることも増えました。情報交換や意思決定はうまくやれば以前より確実に速くなります。

井上:ケースメソッドを使った「DX戦略講座」でのディスカッションも興味深いものでした。どのような議論があり、どのような可能性があると感じたのでしょうか。

講演写真

永島:「DX戦略講座」では、受講者の職種も多岐にわたり、熱のこもった議論ができました。この時は自動車業界を例に、「デジタルディスラプターが食品業界に参入してきたらどうなるのか」を話し合いました。韓国、中国など海外拠点からの参加があったため、日本以外の状況が共有されたのも有意義でした。自社のビジネスが将来どうなっていくのかを想像する、議論してイメージを持つことはこれからより大事になると思います。現在の事業に直結する話ではないかもしれませんが、新しい思考法がインプットされたと思います。

井上:一連の取り組みの中ではいくつかの難所もあったと思います。どう乗り越えたのでしょうか。

永島:育成プログラムができたくらいの段階で、人事とDX推進部のどちらが主導するかが問題になりました。最終的には予算は半分ずつ負担、育成プログラムを考えるのはDX推進部で、研修を運営するのは人事と役割分担ができました。ただ、そこに至るまでは綱引きもありました。

もう一つの難所は、初級・中級・上級を会社認定として人事が出すことでした。社内で認められる資格でないと、社員は受講しないだろうと思ったので、力を入れました。認定を受ければ人事システムにそれが記載されます。処遇には反映されませんが、配置などでは考慮もされます。本人も会社に評価されることはうれしいはずです。ただ、これを人事に理解してもらうのに時間がかかりました。結果的にはここをしっかりとやって非常に良かったと思っています。実際に受講率やモチベーションアップにつながっています。

今後は初級・中級・上級だけでなく、個人が持つITスキルの詳細がわかるようにしていく予定です。「ビジネスDX人財育成コース」は、もともと初年度に100名程度が参加してくれればいいと考えていました。ところが、予想以上の人数が参加してくれて、すでに全従業員の8割近くが登録しています。結果的にとても大きいプラットフォーム、会社の資産になりつつあります。人事と連携してこの資産を有効に活用していきたいと考えています。

事業部門の成果につながる「DX教育」を常に意識

井上:DX人材育成にあたり人事に期待したいことは何でしょうか。

永島:当社ではDX推進部も人事部もコーポレート部門の所属です。その役割は事業部門に伴走すること。ただ、会社の「顧客」は事業のさらに先に存在しています。事業のうえでは、顧客に対してどんな価値創造につながるかをしっかりとイメージすることが大切で、この意識付けはコーポレート部門であっても必須です。DX研修も、DXを学んだ社員が顧客にどのようなアウトプットを与えられるのかを見ないと、教えただけで終わりになってしまう。研修をやって終わりにせず、どんなアウトプットが出せたかという部分から逃げずに向き合う。そういう意識で人事とも一緒にやっていきたいと考えています。

ただ、それは事業部の下請けになるということではありません。大事なのはパートナーになること。事業部をサポートするのではなく、横に立って相談される存在になっていくべきです。その意味ではコーポレートの組織文化も変革していくべきだと思っています。

講演写真

井上:ここからは、参加者からの質問を取り上げていきます。受講費用負担はどうなっているのでしょうか。

永島:基本は会社負担です。ただ外部検定に落ちた場合、2回目以降は社員の自費になります。

井上:対象者を選抜制にしなかった理由は何でしょうか。

永島:食品ビジネスの会社なのでITが得意な人は必ずしも多くありません。しかし世の中がこれだけ変化している中で、同業に先んじられてから取り組んでいたのでは遅い。その危機感から、社員全員を対象にすることにしました。

井上:経営判断のために経営層のITリテラシーも高める必要があるのではないでしょうか。

永島:その通りだと思います。当社も、経営層のためのIT研修を行っています。つい最近扱ったのはセキュリティ。経営陣の理解がとても重要な部分です。「GLOBIS 学び放題」を受講している人もいます。また、「ビジネスDX人財育成コース」の取り組み状況や成果をしっかり報告するようにしています。経営側に「自分もやらなくては」と感じてもらう効果があると思います。

井上:いかに人事がDX推進に関わるべきか、最後にお聞かせいただけますか。

永島:DXも教育も、あくまでも手段です。従業員のモチベーションとそこから出てくるアウトプット、さらにパーパスやビジョンの達成が本来の目的です。しかし、DXや教育をやらないと周りから遅れてしまいます。多くの企業が取り組めば日本全体のITリテラシーが向上します。学校ではもう教育が始まっており、自分でプログラムを組める大学生も増えています。既存の社会人は今からやるしかありません。当社の取り組みもその一環だと思っています。

井上:本日はありがとうございました。

本講演企業

累計受講者数約190万人、取引累計企業数約6000社の成長を支援した経験から、企業内集合研修(リアル/オンライン)、通学型研修(リアル/オンライン)、動画学習サービス、GMAP(アセスメント・テスト)など最適なプログラムをご提案。研修は日本語・英語・中国語のマルチ言語に対応し、国内外の希望地で実施可能。

  • この記事をシェア
本講演企業

累計受講者数約190万人、取引累計企業数約6000社の成長を支援した経験から、企業内集合研修(リアル/オンライン)、通学型研修(リアル/オンライン)、動画学習サービス、GMAP(アセスメント・テスト)など最適なプログラムをご提案。研修は日本語・英語・中国語のマルチ言語に対応し、国内外の希望地で実施可能。

日本の人事部「HRカンファレンス2022-秋-」レポート
講演写真

[A-2]従業員エンゲージメントは、何のため? ~EX(従業員体験)を基点に考える、当社の取り組み事例~

講演写真

[A]これからの時代に必要な「人材マネジメント」と「データ活用」とは? ――人事パーソンに求められる役割

講演写真

[B-4]人的資本の情報開示 その先に待つこと ~取組みの課題と対策のポイント~

講演写真

[B]日本企業にはなぜぶらさがり社員が多いのか? 〜キャリア自律が進まない理由とその処方箋

講演写真

[D]人事に求められる「聴く力」 社員の声を引き出し、より良い組織をつくる

講演写真

[E-2]【産業医・臨床心理士が解説!】コロナ禍で増える休職者を支援し、サステナブルな働き方を実現するポイント

講演写真

[E]成長企業が実践している、従業員エクスペリエンスを向上させる組織づくりとは

講演写真

[F-2]優秀なDX人材の雇用に不可欠な『報酬戦略』とは 国内市場報酬トレンドの最前線から紐解く

講演写真

[F]心理的安全性を高めるリーダーの流儀 ~組織を生まれ変わらせるリーダーの「振る舞い」と「声かけ」~

講演写真

[G]キャリア形成と学びをめぐる変化の本質とは

講演写真

[H-4]ワーク・エンゲイジメントの第一人者が語る、職場のポジティブメンタルヘルス対策のポイント

講演写真

[H]越境学習は組織に何をもたらすのか その効果を最大限に高める方法を考える

講演写真

[I]カインズ、三井情報が実践! 従業員の「キャリア自律」を実現する「組織風土改革」

講演写真

[J]学び続ける組織 -個人の学びが組織に広がるサイクル-

講演写真

[K-4]30歳代マネジメント育成の新常識 ~年上部下やZ世代部下を持つマネジャーのキャリア開発事例~

講演写真

[K-5]管理職のマネジメントスタイルをアップデート 360度フィードバックを活用した仕組みづくり

講演写真

[K]「パーパス」とは何か~その重要性と取り組みについて考える~

講演写真

[L]仕事に対する“モヤモヤ”を“ワクワク”へ変える 働きがいを高め人的資本経営を実現する「心理的資本」とは

講演写真

[M]「人的資本経営」推進の鍵~NECの12万人の組織風土変革を紐解く~

講演写真

[N-3]23,000名以上の適性検査結果傾向から見るパワハラ行為者にありがちな6タイプと上司教育のアプローチ

講演写真

[N]ミドルシニアが活躍する企業は何が違うのか? NTTコミュニケーションズ、日本マクドナルドのアプローチ

講演写真

[O]「今どきの若手は……」と言わせない! 自律的成長を促す若手社員育成“虎の巻”

講演写真

[P]カゴメの事例を基に考える、自社に必要な「タレントマネジメント」

講演写真

[Q-1]1対1面談を組織に導入・定着させるために人事が行うべき4ステップ

講演写真

[Q]自社に関わる全ての人を幸せにする経営とは ワーク・エンゲイジメント向上から考える「ウェルビーイング」

講演写真

[R]今後の組織強化に欠かせない「ピープルエクスペリエンス」は、採用やマネジメントの概念をいかに変えるか

講演写真

[S-2]サッポロHDが経営戦略で取り組む「越境人財の育成」の必要性と人財活用のビジョンとは

講演写真

[T]企業戦略の推進に不可欠な「オープンな組織」と「テクノロジー活用」の在り方・進め方とは

講演写真

[U-8]360度フィードバックはなぜ機能しないのか!? ~バンダイナムコアミューズメント・紀伊産業から学ぶ真の多面観察とは~

講演写真

[U]Hondaが挑む、変革のカルチャー推進と学びへの文化醸成 ~企業文化の掘り起こしと自律的キャリア形成~

講演写真

[V-7]「しなやかさ」で考える、これからの人と組織の関係性 人的資本の基盤づくりに必要な4つのポイント

講演写真

[V]いかに人事がDX推進に関わるか 味の素社のデジタル変革に学ぶ、「ビジネスDX人財」の育て方

講演写真

[W-6]HRアワード入賞企業に聞く 企業の成長と人財の成長を結びつける自律型組織に必要な人事制度とは

講演写真

[W]企業が変わり続け、発展し続けるために。 経営戦略と人事戦略を連動させた「人事の大改革」

講演写真

[X-7]日立ソリューションズの事例に学ぶ、 HRテクノロジーを活用した人事業務の効率化

講演写真

[X]人事パーソンはどう働き、どんなキャリア戦略を考えているのか? 「シン・人事の大研究」調査結果報告 第2弾


このページの先頭へ