講演レポート・動画 イベントレポート

HRカンファレンストップ >  日本の人事部「HRカンファレンス2022-秋-」講演レポート・動画 >  特別講演 [E-2] 【産業医・臨床心理士が解説!】 コロナ禍で増える休職者を支援し、…

【産業医・臨床心理士が解説!】コロナ禍で増える休職者を支援し、サステナブルな働き方を実現するポイント

  • 山越 志保氏(医師/医学博士/総合内科専門医/呼吸器専門医・指導医/日本医師会認定産業医/労働衛生コンサルタント)
  • 荻原 英人氏(ピースマインド株式会社 代表取締役社長)
  • 重里 香織氏(ピースマインド株式会社 EAPコンサルタント/公認心理師/臨床心理士)
特別講演 [E-2]2022.12.15 掲載
ピースマインド株式会社講演写真

コロナ禍を経て、近年、メンタルヘルス不調者や休職者が増加傾向にある。どうすれば休職者をスムーズに復帰させられるのか。『健康リモートワーク読本』の著書があり、多くの企業で健康経営支援を行う産業医の山越氏と、ピースマインドの臨床心理士である重里氏が、休職者の「サステナブルな働き方を実現する支援」「休職を繰り返させない支援」について解説した。

プロフィール
山越 志保氏(医師/医学博士/総合内科専門医/呼吸器専門医・指導医/日本医師会認定産業医/労働衛生コンサルタント)
山越 志保 プロフィール写真

(やまこし しほ)都内の病院で内科医として勤務しながら、日本医師会認定産業医・労働 衛生コンサルタントを取得し、産業医業務を開始。これまで、多岐にわたる業種の企業で、産業医業務を担ってきた。現在も、株式会社さくら 事務所を設立し、産業医活動と内科医として診察の双方の業務を行っている。著書『健康リモートワーク読本』他。


荻原 英人氏(ピースマインド株式会社 代表取締役社長)
荻原 英人 プロフィール写真

(おぎわら ひでと)国際基督教大学卒。1998年メンタルヘルスサービスのピースマインド創業。日本・アジアにおけるEAP(従業員支援プログラム)サービスのパイオニアとして「はたらくをよくする」事業を推進。Forbes JAPAN「日本のインパクト・アントレプレナー35」選出。著書『レジリエンス ビルディング』他。


重里 香織氏(ピースマインド株式会社 EAPコンサルタント/公認心理師/臨床心理士)
重里 香織 プロフィール写真

(じゅうり かおり)臨床心理学の修士課程修了後、精神科・心療内科クリニックにて勤務。その後、産業臨床分野にて10年以上にわたり、個人カウンセリング、企業への訪問カウンセリング、人事・産業保健スタッフへのコンサルテーション、研修講師等、個人と組織、双方へのアプローチを実践している。2018年から現職。


はじめに~コロナ禍における休復職の実態~

ピースマインドは1998年に創業し、日本でEAP(従業員支援プログラム、以下EAP)がまだ知られていない時代から提供を開始した企業だ。同社はアジア地域で国際水準の品質認証「産業医科大学メンタルヘルスサービス機関機能認定」を取得している唯一の民間企業(医療機関を除く)であり、公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士、看護師、産業カウンセラー、国際EAPコンサルタント(CEAP)、キャリアコンサルタントなどのべ95名の資格保有社員を抱える。

同社は「はたらくをよくする®」を企業ビジョンに、EAP、ストレスチェック・組織サーベイ、各種研修、ハラスメント対策支援、休職・復職者支援、クライシス支援などのサービスを提供。取引企業1400社、対応件数3万2370件/年を数え、うち人事・管理職と連携するケースが40%を占めている。ピースマインドのビジネスのゴールは「はたらく人と組織」の課題解決であり、これまで多くのケースを解決してきた経験が同社の大きな強みとなっている。

講演では、まず荻原氏が「はたらく人のメンタルヘルスの現状」を解説した。厚生労働省の労働安全衛生調査によれば、2021年に連続1ヵ月以上休業もしくは退職した労働者がいた事業所の割合は10.1%(前年比0.9ポイント増)であり、増加傾向にある。

「この傾向は社員規模が大きくなるほど強くなり、従業員1000人以上の企業では94.0%、500~999人の企業では80.5%、300~499人人以上の企業では69.2%となっています」

また、再休職者の割合をみると、休職者のうち再休職者が占める割合は半数以上の企業の再休職者割合が1~3割にのぼっている(出典:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター 職場復帰支援の実態等に関する調査研究より)。

「 ピースマインドのEAP相談窓口に寄せられた直近5年間における休復職相談数の推移で、2018年と2021年を比較すると1.95倍と大きく増加。相談内容をみると『心身の不調』39%、『コミュニケーションの問題』30%で、この二つで7割近くを占める状況にあります」

記事全文は下記からダウンロード可能です

記事コンテンツのダウンロードはこちら
  • この記事をシェア
日本の人事部「HRカンファレンス2022-秋-」レポート
講演写真

[A-2]従業員エンゲージメントは、何のため? ~EX(従業員体験)を基点に考える、当社の取り組み事例~

講演写真

[A]これからの時代に必要な「人材マネジメント」と「データ活用」とは? ――人事パーソンに求められる役割

講演写真

[B-4]人的資本の情報開示 その先に待つこと ~取組みの課題と対策のポイント~

講演写真

[B]日本企業にはなぜぶらさがり社員が多いのか? 〜キャリア自律が進まない理由とその処方箋

講演写真

[D]人事に求められる「聴く力」 社員の声を引き出し、より良い組織をつくる

講演写真

[E-2]【産業医・臨床心理士が解説!】コロナ禍で増える休職者を支援し、サステナブルな働き方を実現するポイント

講演写真

[E]成長企業が実践している、従業員エクスペリエンスを向上させる組織づくりとは

講演写真

[F-2]優秀なDX人材の雇用に不可欠な『報酬戦略』とは 国内市場報酬トレンドの最前線から紐解く

講演写真

[F]心理的安全性を高めるリーダーの流儀 ~組織を生まれ変わらせるリーダーの「振る舞い」と「声かけ」~

講演写真

[G]キャリア形成と学びをめぐる変化の本質とは

講演写真

[H-4]ワーク・エンゲイジメントの第一人者が語る、職場のポジティブメンタルヘルス対策のポイント

講演写真

[H]越境学習は組織に何をもたらすのか その効果を最大限に高める方法を考える

講演写真

[I]カインズ、三井情報が実践! 従業員の「キャリア自律」を実現する「組織風土改革」

講演写真

[J]学び続ける組織 -個人の学びが組織に広がるサイクル-

講演写真

[K-4]30歳代マネジメント育成の新常識 ~年上部下やZ世代部下を持つマネジャーのキャリア開発事例~

講演写真

[K-5]管理職のマネジメントスタイルをアップデート 360度フィードバックを活用した仕組みづくり

講演写真

[K]「パーパス」とは何か~その重要性と取り組みについて考える~

講演写真

[L]仕事に対する“モヤモヤ”を“ワクワク”へ変える 働きがいを高め人的資本経営を実現する「心理的資本」とは

講演写真

[M]「人的資本経営」推進の鍵~NECの12万人の組織風土変革を紐解く~

講演写真

[N-3]23,000名以上の適性検査結果傾向から見るパワハラ行為者にありがちな6タイプと上司教育のアプローチ

講演写真

[N]ミドルシニアが活躍する企業は何が違うのか? NTTコミュニケーションズ、日本マクドナルドのアプローチ

講演写真

[O]「今どきの若手は……」と言わせない! 自律的成長を促す若手社員育成“虎の巻”

講演写真

[P]カゴメの事例を基に考える、自社に必要な「タレントマネジメント」

講演写真

[Q-1]1対1面談を組織に導入・定着させるために人事が行うべき4ステップ

講演写真

[Q]自社に関わる全ての人を幸せにする経営とは ワーク・エンゲイジメント向上から考える「ウェルビーイング」

講演写真

[R]今後の組織強化に欠かせない「ピープルエクスペリエンス」は、採用やマネジメントの概念をいかに変えるか

講演写真

[S-2]サッポロHDが経営戦略で取り組む「越境人財の育成」の必要性と人財活用のビジョンとは

講演写真

[T]企業戦略の推進に不可欠な「オープンな組織」と「テクノロジー活用」の在り方・進め方とは

講演写真

[U-8]360度フィードバックはなぜ機能しないのか!? ~バンダイナムコアミューズメント・紀伊産業から学ぶ真の多面観察とは~

講演写真

[U]Hondaが挑む、変革のカルチャー推進と学びへの文化醸成 ~企業文化の掘り起こしと自律的キャリア形成~

講演写真

[V-7]「しなやかさ」で考える、これからの人と組織の関係性 人的資本の基盤づくりに必要な4つのポイント

講演写真

[V]いかに人事がDX推進に関わるか 味の素社のデジタル変革に学ぶ、「ビジネスDX人財」の育て方

講演写真

[W-6]HRアワード入賞企業に聞く 企業の成長と人財の成長を結びつける自律型組織に必要な人事制度とは

講演写真

[W]企業が変わり続け、発展し続けるために。 経営戦略と人事戦略を連動させた「人事の大改革」

講演写真

[X-7]日立ソリューションズの事例に学ぶ、 HRテクノロジーを活用した人事業務の効率化

講演写真

[X]人事パーソンはどう働き、どんなキャリア戦略を考えているのか? 「シン・人事の大研究」調査結果報告 第2弾


このページの先頭へ