ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード #人的資本#エンゲージメント#マネジメント#自律#新卒#人事戦略#組織文化#離職防止#働き方#AI
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:全選択
フリーワード:マネジメント
11/19(水)
11/19(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-2] 受付終了

その課長、部長になれますか? データで語る「管理職」としての成長分岐点
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

管理職を「罰ゲーム」と捉える声が広がる一方で、課長クラスを含む管理職層には、現場を回す力と変革を生み出す力の両立が強く求められています。こうした役割が「成長機会」ではなく「重荷」と感じられることも少なくありません。本講演では、最新の調査結果をもとに課長から部長へのキャリアに潜む「成長分岐点」や経営・人事が描く理想像とのズレについて考察しながら、次世代の部長候補を計画的に育てる方向性を共有します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

課長から部長への育成停滞や、管理職層の意欲低下に悩んでいる

斎木 輝之氏

株式会社日本能率協会マネジメントセンター ラーニングマーケティング本部 本部長 人材育成専門誌Learning Design 編集長

斎木 輝之氏

さいき てるゆき/営業部門やマーケティング部門を経験しながら、企業の「組織開発」や「人材開発」の支援をおこなう。新人・若手や管理職の育成、エンゲージメン向上などに関するテーマでは意識調査、新サービス開発、セミナーなど幅広く担当。セミナーの参加企業は延べ2,000社を超え、新聞、雑誌など多数のメディアでも紹介されている。
受付終了 インタビュー
11/19(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-7] 受付終了

自律的なキャリア開発を支える「スキルベースな人材マネジメント」
~スキルファーストによる人材変革~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

人的資本経営が重視される中、スキルベースの人材マネジメントへのニーズが高まっています。スキルを共通言語で可視化することは、流動的な人材ポートフォリオの確立、適所適材の実現やキャリア開発の最大化などの多くの面で人材戦略の機動力を高めることにつながります。本講演では、スキルマスタ準備から、人材マネジメントにおける利用シーン、AI搭載のタレントマネジメントシステムの活用まで、事例を交えて解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

スキルベースの人材マネジメント・キャリア開発推進に課題がある

加藤 守和氏

PwCコンサルティング合同会社 ディレクター

加藤 守和氏

かとう もりかず/事業会社の人事部の他、日系および外資系のファーム数社を経て現職。約20年間の人事コンサルティング経験を持ち、制度改革やカルチャー変革などハードとソフトの両面からの組織・人事改革を支援する。著書に『ジョブ型人事制度の教科書』、『日本版ジョブ型人事ハンドブック』等多数。
鈴木 英理子氏

PwCコンサルティング合同会社 シニアマネージャー

鈴木 英理子氏

すずき えりこ/IT/コンサル業界にて組織・人事領域のコンサルティングに従事。HRトランスフォーメーション×デジタル活用を中心とし、人事機能変革、人事システム企画構想から導入支援、データドリブン運営のための施策検討まで幅広く支援する。テクノロジーとピープルの両側面からHRトランスフォーメーションを支援する。
受付終了 インタビュー
11/19(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-2] 受付終了

「データ活用型」人的資本経営の新潮流
人的資本×データ戦略が変える経営と人事の未来
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

人的資本の開示に注目が集まるなか、自社の取り組みが企業価値の向上に結びついているか悩まれている方も多くいらっしゃいます。本講演では、データ活用を切り口に、財務情報と非財務情報を統合することでマネジメントを高度化する方法を具体例を交えて説明します。人的資本経営の本質を捉え、経営と人事がどのように変化するのか、未来の姿を探求しましょう。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人的資本経営に財務・人的データを活用したい

石山 寛氏

株式会社ビジネスブレイン太田昭和 人事本部 HCX推進室

石山 寛氏

いしやま かん/経営管理領域のコンサルタントとして株式会社ビジネスブレイン太田昭和(BBS)に入社。その後、人的資本経営を専門とする部門を立ち上げ、社内外の人的資本経営の推進に従事。従業員のモチベーションやデータ活用などをキーワードに社内施策を展開するとともに、BBSグループならではの人的資本経営のサービスを開発。
受付終了 インタビュー
11/19(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-1] 受付終了

未来の人事戦略を拓く「デジタルバッジ」
〜スキルの可視化がもたらす、自律型人材と強い組織のつくり方〜
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

非連続の成長を求められる現代のビジネスシーンにおいて、従来型の年次評価や人事研修では優秀な社員の離脱を招き、事業にも影響を及ぼす悪循環を招きます。本講演では、人的資本の情報開示や社員のキャリア形成の観点からスキルの可視化の重要性が高まっていることをお伝えするとともに、学習・スキル・経験の可視化ツールである「デジタルバッジ」を活用した社員スキルの可視化と人材の最適配置の可能性について議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人的資本経営と人材マネジメントの新トレンドに興味をもっている

原田 かおり氏

日経BP 総合研究所 主任研究員 Human Capital Online編集長

原田 かおり氏

はらだ かおり/出版社を経て、2000年日経BP入社。2018年11月からHuman Capital Online編集長。2020年10月、人的資本経営を発信するWebメディアとしてHuman Capital Onlineリニューアル創刊。
井手 英斗氏

日本経済新聞社 人財教育事業ユニット HC事業開発グループ部次長

井手 英斗氏

いで ひでと/シラキュース大学卒業後、新卒で一部上場のスポーツ関連企業に入社。その後、コンサルティングファームを経て、2017年に日本経済新聞社に入社。グローバル企業との戦略的パートナーシップの立ち上げや教育領域における新規事業開発に従事。現在は、デジタル認証バッジ「Credly」事業のプロジェクトマネージャー。
受付終了 インタビュー
11/19(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-3] 受付終了

組織変革を加速するマネージャー育成のリアル
~セブン銀行の自律支援の裏側~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

本講演では、セブン銀行の人事ポリシー「人・成長・自律」を軸に、制度整備やタレントマネジメントの刷新を進める中で、管理職層が抱える多様な悩みに応じた個別対応や、現場の葛藤への寄り添い方、内省を通じた行動変容の具体的事例を、現場のリアルな声とともにご紹介します。さらに、変革期に求められる人材像や組織風土づくりの工夫についても、具体的な取り組みの全貌をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職の意識が変わらない、リーダーシップ不足に悩んでいる

藤元 太一氏

株式会社セブン銀行 人事部 人事グループ グループ長

藤元 太一氏

ふじもと たいち/大学卒業後、武蔵野銀行で営業や信用リスク管理、経営企画に従事し、セブン銀行に転職。経営企画を経て2023年より現職。現職では、組織の目標に合わせた人事施策の立案と実行を主導。人事制度の刷新、教育・研修プログラムの再構築を実施し、現在は次世代リーダー育成やタレントマネジメント施策の推進に尽力。
東原 希典氏

株式会社mento カスタマーサクセス/セールス

東原 希典氏

ひがしはら まれすけ/ニフティ株式会社、オリックス株式会社を経てスタートアップへ。株式会社プレイド、モノグサ株式会社でエンタープライズ領域のカスタマーサクセス責任者を経験した後、株式会社mentoへ入社、カスタマーサクセス/セールスを担当。GCS認定コーチ。
受付終了 インタビュー
11/19(水)
14:50 -
15:50
パネルセッション[C]

人財ポートフォリオを起点とした事業変革
―「”社員が主役“のカルチャー改革」と「人的資本経営の実践」

本講演は、事業環境の変化に直面し人材マネジメントの見直しを迫られる経営層・人事責任者向けに、労働人口減少や人材流動化、キャリア自律による企業と従業員の環境変化を背景に、スキルや人財ポートフォリオの可視化に焦点を当て、マルハニチロ様の「社員が主役」のカルチャー改革と人的資本経営の実践事例を紹介し、可視化の先に展開すべき打ち手について具体的示唆を提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人材マネジメントの改善と人財可視化を次の施策につなげたい

古田 昌代氏

マルハニチロ株式会社 執行役員

古田 昌代氏

ふるた まさよ/マルハニチロのシステム子会社に入社後、マルハニチロへ転籍。DX推進部長を経て現在に至る。データドリブン経営による陣族な経営判断の実現を目指し、DXを中心としたカルチャー改革や人的資本経営を推進。またアビームと共に人財可視化やタレントマネジメント改革を進め、経営基盤の高度化にも取り組んでいる。
久保田 勇輝氏

アビームコンサルティング株式会社 執行役員・プリンシパル 人的資本経営戦略ユニット長

久保田 勇輝氏

くぼた ゆうき/外資系コンサルにて20年人事領域に従事。戦略策定からDX、システム構築まで一貫支援。22年よりアビームに参画。人的資本経営チームリーダーとして経営と人材戦略の連動を推進。
11/19(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-3] 受付終了

『次期管理職』の確実なる育成法
~管理職昇格後に求められる5つの重要な力とは~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

昨今、次期管理職候補(≒係長・主任クラス)を対象とした研修のご依頼が増えております。プレイヤーの時代に優秀な成績を残したからと言って、管理職になっても活躍出来るという保証はありません。むしろ、優秀なプレイヤーが管理職になって躓いているケースが多くあります。そこで、本講演では、優秀なプレイヤーが、優秀な管理職として活躍するうえで必要となる「管理職昇格後に求められる5つの重要な力」をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職になる前に、「マネジメント能力」を身につけてもらいたい

徳橋 英治氏

株式会社セルフトランセンデンス 代表取締役

徳橋 英治氏

とくはし えいじ/研修を単なる学び、気づきで終わらせない“実践知”を最重視。昨今は「プロジェクト型 / 実践型の研修」を軸に、主に企業様向けの変革支援に注力。真剣勝負を通じて【マネジメント層に火をつける】がパーソナルミッション。
受付終了 インタビュー
11/19(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-4] 受付終了

“辞める前”に気づけるか?
離職予備軍をデータで可視化するメンタルケアの最前線
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

人事担当者や経営層が抱えるメンタル不調や予期せぬ離職は、表面化するまで気づきにくいのが現状です。本講演では、ウェアラブルデバイスの連続的なストレスデータを活用し、従業員の「見えない不調」をいち早くキャッチする新しいアプローチをご紹介します。単なるツール紹介に留まらず具体的な成功事例を交え、マネジメント層がデータを活用してパフォーマンスを高める方法を掘り下げます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

離職や、メンタル不調、健康経営に課題を抱えている

安達 淳氏

MENTAGRAPH株式会社 代表取締役/日本たばこ産業株式会社 D-LAB ディレクター

安達 淳氏

あだち じゅん/日本たばこ産業株式会社のコーポレートR&Dを担うD-LABにおいて、「職場の休憩」をテーマとした新規事業企画・開発を担い、MENTAGRAPH株式会社を立ち上げ。前職はUX系のコンサルティングファームで、2018年より日本たばこ産業株式会社に参画し、今に至る。
受付終了
11/19(水)
17:00 -
18:00
パネルセッション[D]

データで支える、キャリア自律と組織の成長
~NTTデータ(法人部門)の組織ぐるみの実践と変革への挑戦~

ビジネス環境が大きく変化する中で、「キャリア自律」は今や企業の持続的成長に欠かせないテーマとなっています。本講演では、キャリア自律の推進において業界をリードする取り組みで知られるNTTデータ法人分野HR担当の皆さまをゲストに迎え、制度設計にとどまらず、データ活用を通じた組織ぐるみの支援や、現場での試行錯誤と工夫を交えた実践的な取り組みを深掘りします。リアリティあるヒントをぜひお持ち帰りください。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員のキャリア自律の促進/マネジャーの部下育成力に課題がある

廣瀬 智之氏

株式会社NTTデータ 法人分野 HRオフィサ(人事責任者)

廣瀬 智之氏

ひろせ ともゆき/NTTデータで製造・流通業向けのシステム開発・コンサル事業を長年リードし、会計・経営管理やグローバル基幹刷新を推進。現在は人事領域を支えるリーダーシップで企業変革を牽引中。
堀内 悠氏

株式会社NTTデータ 法人事業推進部 企画部 HR担当 課長

堀内 悠氏

ほりうち はるか/新卒でNTTデータに入社し、金融系システム開発を経験。2009年よりスタッフ業務に従事。経験者採用、人事、育成、労務、DEIなど幅広く経験し、現在は法人分野の部門人事として、キャリア支援施策の企画・推進を担当。仕組みづくりと現場浸透をリード。
津和崎 智子氏

株式会社NTTデータ 法人事業推進部 企画部 HR担当 課長代理

津和崎 智子氏

つわざき ともこ/NTTデータに新卒入社後、システム開発・営業・広報・採用等を幅広く経験し、現在は社員一人ひとりのキャリア形成と組織全体の成長を両立させる支援を企画・推進。国家検定キャリアコンサルティング技能士2級の資格を活かして、社内だけではなく、資格取得支援や教員支援など多方面にわたる社外活動にも積極的に注力。
角野 皓平氏

株式会社リクルートマネジメントソリューションズ シニアスタッフ

角野 皓平氏

すみの こうへい/株式会社リクルートエージェント(現リクルート)入社後、製造業、IT業界などの採用を支援。HRテックサービスを開発するベンチャー企業に転職後、事業企画や営業など幅広く対応。現在、株式会社リクルートマネジメントソリューションズにてマネジメント支援ツールINSIDESのマーケティングに従事している。
11/20(木)
11/20(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-5] 受付終了

“成長実感中毒”の時代に、若手をどう育てるか? SNS世代のキャリア焦燥と多様化時代への向き合い方
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

なぜ今の若手育成はこれほど難しいのか? 現場のマネジメント層からの育成に苦労する声をよく耳にします。本講演では、『なぜ「若者を育てる」のは今、こんなに難しいのか』著者・古屋星斗氏を迎え、SNS世代のキャリア焦燥や“成長実感中毒”とどう向き合うかを考えます。画一的な育成では届かない多様な若手に対し、個に寄り添い、意味ある成長を支援するためのマネジメント実践を3つのテーマで深掘りします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

多様化する若手人材との向き合い方を見直したい

古屋 星斗氏

一般社団法人スクール・トゥ・ワーク 代表理事

古屋 星斗氏

ふるや しょうと/一橋大学大学院修了後、経産省に入省し、人材政策や法案作成、福島復興・避難者支援、政府成長戦略策定に従事。2017年より現職で労働市場分析や未来予測、若手育成、キャリア研究を専門とする。内閣官房会議構成員、大学教員、商工会議所塾長などを務める。著書に『会社はあなたを育ててくれない』(大和書房)など。
漆島 卓弥氏

株式会社ラクスパートナーズ 営業推進部 部長

漆島 卓弥氏

うるしま たつや/大手証券会社にて複数の新規ビジネス立ち上げを実践後、コンサル会社にて科学的マーケティングによる戦略立案、投資ファンド事業再生案件や外資系IT企業にてビジネスモデル変革、事業・営業戦略の構築と実践、チェンジマネジメントや組織開発をハンズオンで主導。複数の事業責任者を歴任し、2021 年 2月より現職。
受付終了 インタビュー
11/20(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-6]

多国籍チームを動かすリーダーシップと英語力―
海外人材マネジメントのリアルと実践ポイント

日本において外国人部下や多国籍チームを率いる際に直面する課題や海外駐在時や出張時にチーム内での文化・価値観の違いを乗り越えるリーダーシップや語学スキルのポイントを実際の現場事例や異文化コミュニケーション理論を交えて解説します。多様な考え方を理解したうえでのコミュニケーションの工夫、信頼関係の築き方、トラブル対応など、グローバル現場で役立つ異文化コミュニケーション理論やフレームワークをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

グローバル人材育成とそれに伴う語学力強化で課題を感じている

江藤 友佳氏

コーリジャパン アドバイザー

江藤 友佳氏

えとう ゆか/PwCコンサルティングでコンサルタント業に従事したあとに研修業界へ。楽天での社内公用語英語化プロジェクトの教務責任者を経て独立。異文化コミュニケーションや英語教育のみならずグローバル人事制度の構築にも強みを持つ。『ロジカルに伝わる英語プレゼンテーション』など著書多数。
11/20(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-7] 受付終了

組織変革を加速する、「1on1」の再設計と実践 〜形骸化しない運用をつくる実践知〜
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

マネジメントの要として多くの企業で導入が進む「1on1」。 しかし現場では、形だけの面談に終始してしまったり、行動変容や成果につながらないといった悩みの声も少なくありません。 本講演では、1on1を“対話”の場として本質的に機能させるための再設計の考え方お話します。あわせて、現場のマネージャーが対話を成果へと結びつけるための工夫や定着・進化させるためのポイントを解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

1on1ミーティングの導入・運用・成果に課題を感じている

皆川 恵美氏

株式会社KAKEAI 代表取締役社長

皆川 恵美氏

みながわ えみ/2002年リクルートに入社し、商品企画を担当。セルム・PMIコンサルティングにて管理職研修・組織開発コンサルティングに従事。2010年からミナイー代表取締役。内閣官房主導での働き方改革プロジェクト・大手企業の人事制度構築・ミドルマネジメント強化プロジェクトに携わる。2018年KAKEAIを共同創業。
受付終了 インタビュー
11/20(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-3] 受付終了

ドラッカーに学ぶマネジメントの原理原則
〜Z世代と向き合い自律を育むマネージャーの在り方とは〜
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

Z世代をはじめとする人材の価値観や働き方は多様化し、マネジメントに関する課題が多くの企業で深刻化しています。ドラッカーは「マネジメントとは、人をして成果を上げることである」と説きましたが、マネージャーの「考え方の軸」は時代を超えても変わらないものです。本講演では、ドラッカーの視点を基にマネジメントの普遍的な原理原則を解説。日々の意思決定の軸と、自律した部下を育てるエッセンスをお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

マネジメントのばらつきを無くし、組織全体の力を高めたい

高橋 研氏

株式会社アルヴァスデザイン 代表取締役 CVO

高橋 研氏

たかはし けん/早稲田大学大学院・理工学研究科修了。ファンケルにて開発・マーケティング業務を経験。 その後、エム・アイ・アソシエイツにて、2万名以上の営業人材開発に関わる。2013年、アルヴァスデザイン創業。「インサイトセールス」の教育プログラムを開発し、現在も多くの営業研修や営業改革プロジェクトに携わる。
受付終了 インタビュー
11/20(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-7] 受付終了

タレントマネジメント×生成AI
3つの成功要因と実践事例に学ぶ、実務で使えるアプローチ
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

人事領域にも生成AI活用が普及している一方、何から着手すればよいかわからないという悩みを多くいただきます。本講演は、採用・育成や人事制度における生成AI活用術を紹介します。成功に必要な3つの要因(利用者側の意識/方針/教育、期待値管理、Quick Win)を整理し、実践事例を踏まえ実務に応用するための再現可能なアプローチを提示します。明日から動くための情報を是非お持ち帰りください。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事×生成AI、何から始めるか迷っている/実務成果に課題ある

萩野 亮氏

フォーティエンスコンサルティング株式会社 人材マネジメント担当 マネージャー

萩野 亮氏

はぎの りょう/慶応義塾大学法学部卒。会計系・外資コンサルティングファーム、ITベンダー、ベンチャー事業会社を経て現職。日本・東南アジアにおける日本企業の組織人事・ITコンサルティングおよび事業会社での経営管理・人事に10年以上従事。
受付終了 インタビュー
11/20(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-3] 受付終了

「疲弊する管理職」から脱却への4つの本質解決策
~組織と人事が見るべき視点を変える~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

管理職の役割は今や“罰ゲーム”と揶揄されるほど困難になっています。既存の議論や提言が繰り返される中、多くの組織は未だ現状から脱却できずにいます。本講演では、管理職の役割行動の研究者と、現場との対話を重ねる人事コンサルタントが、組織・人事・教育の構造的問題を例示しながら、従来とは異なる視点による“本質的な課題”の解決に向け、現場が本当に変わるための4つの道筋をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職に期待する役割、現状の育成・支援のあり方を見直したい

坂爪 洋美氏

法政大学 キャリアデザイン学部 教授

坂爪 洋美氏

さかづめ ひろみ/民間の人材紹介業務勤務後、慶應義塾大学大学院経営管理研究科博士課程単位取得退学。博士(経営学)。専門は産業・組織心理学で、多様化する職場における管理職の役割を主な研究テーマとし、関連著書も多数執筆。厚生労働省「経済社会情勢の変化に対応したキャリアコンサルティングの実現に関する研究会」座長も務める。
原 義忠氏

学校法人産業能率大学 経営管理研究所 マネジメント研究センター長 主席研究員 総合研究所教授

原 義忠氏

はら よしただ/中央大学大学院戦略経営研究科修了、独立行政法人にて管理部門、行政機関への出向経験の後、組織・人事系コンサルティングファーム等での経験を経て、学校法人産業能率大学に入職。人事コンサルタントとして企業・組織の人事制度設計および導入支援に従事する共に、講師として数多くの管理職や評価者の研修に携わる。
受付終了 インタビュー
11/20(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-6] 受付終了

組織方針とメンバーの行動が連動する
チームの成果を変える「目標設計スキル」3つの法則
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

近年、パーパス経営やPMVVの推進によって、組織としての方向性を示す取り組みは進んできました。一方、部下の目標設定が形骸化することで、エンゲージメントの低下が起きています。本講演では、目標設計不足をどう解消するかについて、3つの法則を解説。また、当社が提唱する「全員マネジメント」を基に、メンバーの行動を会社の方針と紐づけ、エンゲージメントと成果を同時に高める目標設計スキルを事例とともに紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

チーム成果に直結する目標を設計したい

小田木 朝子氏

株式会社NOKIOO 取締役/経営学修士

小田木 朝子氏

おだぎ ともこ/法人営業などを経て、NOKIOO創業メンバーとして参画。企業の人材・組織課題に対するコンサルティングや、コンセプト設計や事業開発を担っている。“個人と組織の持続的な発展”をテーマに、「チームの成果を最大化させる“全員マネジメント”」を体系化し、企業の人材開発・組織開発に提供。
成瀬 岳人氏

ナラティブ・エル・セッションズ合同会社 CEO

成瀬 岳人氏

なるせ たけひと/大手人材サービス企業で法人営業・人材マネジメントを担当後、2012年より業務コンサルタントに転身。各種プロジェクト・サービス立ち上げに従事。2016年以降は働き方改革コンサルティングサービスを立ち上げサービス責任者を務める。2020年以降は新規事業の企画開発から営業・組織マネジメントまでを担当。
受付終了 インタビュー
11/21(金)
11/21(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-1] 受付終了

なぜ、メンタル不調の休職者は「再発」をしてしまうのか
臨床心理士がその理由と支援策を実例とともに解説
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

メンタル不調による休職者の「再発」は休職者本人、企業双方の課題となっています。本講演では、メンタル不調による休職の中でも特に「再発」にフォーカスし、再発してしまう理由や、復職する際の支援フロー等、基礎知識の部分をお話しします。併せて、復職支援カウンセリングを行う当社の臨床心理士/公認心理師が、実際に寄せられる具体的な相談事例を交えながら、実務に役立つ情報もお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

メンタル休職者の復職支援に関する情報や対応のヒントを得たい

酒井 真依子氏

株式会社アドバンテッジリスクマネジメント 「人」ソリューション部 臨床心理士/公認心理師

酒井 真依子氏

さかい まいこ/エンジニアを経て、大学院心理学修士にて臨床心理学を学び、資格を取得。医療現場や教育現場のカウンセリング領域にて経験を積み、アドバンテッジリスクマネジメントへ入社。その後心理カウンセラーとしてクライエントや企業の人事担当者の対応に従事。現在は心理学の知見を活かした新サービスの立ち上げ等にも関わる。
大薗 茜氏

株式会社アドバンテッジリスクマネジメント 新規開発本部 本部長

大薗 茜氏

おおぞの あかね/2011年に株式会社アドバンテッジリスクマネジメントに入社し、新規開拓を中心とした営業に従事。その後商品企画部でのサービス開発や、営業企画部でのインサイドセールス部門の立ち上げも経験。本年より新規事業開発部門にて、リワークやカウンセリングなどの事業領域の拡大に向けたサービスの検討や開発も担当。
受付終了 インタビュー
11/21(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-2]

管理職50名のインタビューから考える業務負荷の減らし方
管理職になっても困らない! と言わせた要因とは

管理職の罰ゲーム化、と叫ばれ始めてはや1年以上が経ちますが、多くの組織ではこの罰ゲーム化を緩和できていないケースが多いのではないでしょうか? 特に多様な働き方、コンプライアンスへの配慮など、現代のマネジメントは以前にも増して複雑化しています。 本講演では、管理職50名超にインタビューして浮き彫りになった「管理職の成功/失敗の要因」を紐解き、短~中長期のアプローチを4つに整理してご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職の罰ゲーム化を緩和したい

若林 雅樹氏

株式会社プロスタンダード 代表取締役社長

若林 雅樹氏

わかばやし まさき/前職で一貫して人事を経験。5,000人の生産性向上プロジェクトを担当。会社設立後、その経験を活かし、全社単位での生産性向上を支援。クライアントは数百億企業から1兆円企業と多岐にわたる。
また、独自のナインウォールズメソッドを活用して、リバウンドがなく再現性のある成果をクライアントに提供している。
11/21(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-1]

「スキルベース」に惑わされない中小企業のスキル活用
~中小企業における「スキル」との向き合い方~

昨今は「ジョブ型」から「スキルベース」と言われるようになってきました。一方で、多くの中小企業では「ジョブ型」にもなっていないのが現実かと思います。では、中小企業は「スキルベース」目指すべきか? 「スキル」はどう活用するのか? 本講演では、人事・人材マネジメントは、経営や事業運営を実現するためのツールという位置づけに立ち、「スキル」が注目されている背景、中小企業における活用法、企業事例など解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

トレンドとの向き合い方を知りたい、社員の生産性を高めたい

穂坂 勇氏

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 組織人事ビジネスユニット HR第1部 マネージャー

穂坂 勇氏

ほさか いさむ/2019年に三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社入社。東証プライム上場企業から学校法人等、企業に限らない幅広な法人に対して、人事制度再構築、定年延長、同一労働同一賃金対応、役員報酬再構築、労働時間管理高度化、人材育成体系再構築などのテーマについてご支援を実施。
11/21(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-4] 受付終了

なぜ研修で従業員は変わらないのか?
構造的な原因と、行動変容に繋げるための仕掛けとは
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

毎年多額の研修費を投じても、従業員の行動変容は思うように進まず、効果が一過性に終わるケースは少なくありません。なぜ「人事と研修会社が考える研修」をしても現場の行動は変わらないのか。それは、研修と従業員が置かれている現実に大きなギャップがあるからです。本講演では、実例をもとにその構造的な原因を明らかにし、研修と現実を結びつけることで、行動変容を後押しする具体的なアイデアをご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「研修に投資しても行動が変わらない」と感じている

大矢 耀介氏

三井不動産ビルマネジメント株式会社 シニアコンサルタント

大矢 耀介氏

おおや ようすけ/三井不動産ビルマネジメントにおいて、HRサービス『コミュニケーションデザイン』の立上げを行い、現在は、企業向けのコンサルティングや対話支援、研修、チームビルディングイベントの企画とファシリテーションを行う。大学機関との共同研究に継続的に取り組むとともに、年間100社以上の企業への壁打ち対応を行う。
受付終了 インタビュー
11/21(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-7]

AI時代のマネジメントの新常識
~コーチ×マネジメントAIで実現する自律共創型マネジメントとは~

従業員のエンゲージメントを高め、組織の持続的な成長を実現する上で、「中間管理職」の重要度が高まっています。しかし管理職を取り巻く環境は大きく変わり、マネジメントの難易度は加速度的に高まっています。そのような環境下でマネジメントをサクセスをさせるためには「コーチ×AI」の活用が重要です。本講演では、コーチとAIを活用した新しい管理職支援の形をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員エンゲージメント改善に向けたツールや施策を検討している

木村 憲仁氏

株式会社mento 代表取締役CEO

木村 憲仁氏

きむら のりひと/2014年に新卒で株式会社リクルートに入社。消費者向けのサービス開発を牽引し事業成長に貢献。2018年に株式会社mentoを創業し、パーソナル・コーチングサービスmentoのサービスを開始。エンタープライズ企業の管理職向けにサービスを展開し、これまでのべ7万時間以上のコーチングセッションを提供。
杉浦 太樹氏

株式会社mento 執行役員 CAIO(Chief AI Oficer)

杉浦 太樹氏

すぎうら たいき/新卒で株式会社リクルートに入社後、データサイエンティスト兼マネージャーとして、データの活用戦略や施策の企画検討に従事。株式会社mentoに参画後、コーチングに関する効果分析、セッション情報から取得される動画・音声・テキスト情報に関する分析など、データを中心とした戦略策定と実行を推進。
11/21(金)
14:50 -
15:50
パネルセッション[K]

次世代経営者育成とタレントマネジメントの実践
~ブラザー工業に学ぶ 人財開発グランドデザインの手法~

次世代の経営者育成は長らく人事、そして経営の課題とされていますが、画一的な正解がない中で悩んでいる企業も多いのではないでしょうか。本講演では、ブラザー工業株式会社の小椋氏から人財開発・タレントマネジメント推進の取り組みをうかがい、同志社大学の田中教授にそのポイントを解説していただきます。また、最先端のテクノロジーを活用した先進事例を交えながら、タレントマネジメントのこれからを探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

タレントマネジメントの実践例や経営視点から人財開発をしたい

小椋 浩一氏

ブラザー工業株式会社 経営企画部 主幹

小椋 浩一氏

おぐら こういち/1988年新卒入社後、経営企画、人事、マレーシア工場財務部長等を経験。2016年センター制組織導入にともない、全社事務系人財開発の横串強化を担当。以降、タレントマネジメント会議を軸に、リーダープログラム、自主勉強会などを推進している。著書『人を導く最強の教え易経』『人生が好転する易経の言葉』。
田中 秀樹氏

同志社大学 政策学部 総合政策科学研究科 教授

田中 秀樹氏

たなか ひでき/⻘森公⽴⼤学経営経済学部講師、京都先端科学⼤学経済経営学部准教授などを経て、現職。日本企業におけるタレントマネジメント、人事部の役割を中心に、海外も含めて様々なフィールドで調査・研究を行っている。主な著作に『人事管理のリサーチ・プラクティス・ギャップ: 日本における関心の分化と架橋』(有斐閣)。
山夲 哲平氏

株式会社プラスアルファ・コンサルティング 執行役員 タレントパレット事業部

山夲 哲平氏

やまもと てっぺい/大学卒業後、大手SIerにてBtoB向けのシステムネットワークなどIT領域での提案・販売を経験。2013年プラスアルファ・コンサルティングへ入社。定性情報の見える化やCRMの必要性などをマーケッター向けに提案し、現在はタレントパレット事業部にて科学的人事戦略に向けた取り組みやメンバー育成などを推進。
11/21(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-4] 受付終了

投資リターンを最大化する人的資本経営
~ケイパビリティでつなぐ経営戦略と人材戦略~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

経営戦略と人材戦略の連動は、人的資本経営における大きな課題であり、多くの企業が悩んでいます。本講演では、将来の事業を起点にバックキャストで必要なケイパビリティを描き、そのケイパビリティと連動したTo-Be人材ポートフォリオ設計や、投資配分とリターンを統合管理する戦略投資の仕組みを解説します。あわせて、NECが取り組む人材の可視化・流動化やジョブ型人材マネジメントなど、最前線の事例もご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

経営・事業戦略と人材戦略を連動させで投資効果を高めたい

高橋 秀幸氏

日本電気株式会社 ピープル&カルチャー部門 ディレクター

高橋 秀幸氏

たかはし ひでゆき/1998年にNEC入社。人事部門にてキャリア開発、評価・報酬制度の企画運営に従事。2013年から中国現地法人に赴任。直近ではジョブ型人事制度の導入をCoEとして主導。2025年よりHRビジネスパートナーに転じ、戦略グループディレクターとして、ジョブ型を活用した部門経営の実行支援に取り組んでいる。
栗城 武志氏

日本電気株式会社 ピープル&カルチャー部門 ディレクター

栗城 武志氏

くりき たけし/2008年にNEC入社。2度の北米赴任を経て、海外駐在員制度の企画やGlobal関連事業のHRBPを担当。その後、コーポレートスタフ機能のHRBP長としてグループファンクションの人事支援を推進。現在はCHROオフィスグループ長として、人的資本の向上に向けた人事部門の変革と戦略実行を推進している。
寄田 貴久氏

アビームコンサルティング株式会社 人的資本経営戦略ユニット シニアマネージャー

寄田 貴久氏

よりた たかひさ/外資系コンサルティング会社を経て、現職。人的資本経営、人材戦略策定、タレントマネジメント構想策定などのテーマを支援。担当業界は自動車、通信、素材化学など。アビームコンサルティング入社後は事業変革に伴う人・組織の変革が求められる企業へ人的資本経営の策定・実行支援を主に行っている。
受付終了 インタビュー
11/21(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-5]

亀田製菓のビジョン実現に向けた挑戦:事業変革を牽引するグローバル人材育成への戦略的投資

亀田製菓では、ビジョン「Rice Innovation Company」の実現に向け、中長期成長戦略2030を推進しています。最終フェーズ「KAMEDA 3.0」を見据え、グローバル人材育成体系は運用3年目を迎え定着から発展へ。ビジョン実現のための人材育成の進化と戦略的なアセスメント活用、経験やスキルの見える化によるタレントマネジメントの高度化のリアルを、パネルディスカッション形式でご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

戦略的なグローバル人材育成体系を構築し、投資対効果を示したい

木村 啓紀氏

亀田製菓株式会社 人事部人事チームマネージャー

木村 啓紀氏

きむら ひろき/2011年に新卒で亀田製菓へ入社し、営業職として首都圏を中心に大手小売業を担当。2022年より人事部にて新卒採用・人材開発・DE&Iの推進に取り組んでいる。
駒木根 利哉氏

アルー株式会社 グローバルHRソリューション部 グループマネジャー

駒木根 利哉氏

こまきね としや/ITベンチャー企業を経て、2014年にアルー株式会社へ入社。 人材育成コンサルタントとして、クライアント企業の人材育成体系の構築、研修企画、組織開発を支援。現在は、グローバル人材育成サービスのデリバリー部門のマネジャーとして、海外派遣研修や英会話「ALUGO」等のサービス開発から企画・運営までを担う。
山本 郁雄氏

一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会 営業部 法人営業課 担当課長

山本 郁雄氏

やまもと いくお/大学卒業後、日系ホテルチェーンで5年間の管理部門(総務人事)等の勤務を経て、「人と企業の国際化の推進」を理念に掲げる同協会に2009年入団。2013年に法人営業部に異動し現在に至るまで、企業におけるTOEIC Program活用の支援業務に従事。幅広い業界の企業における人材育成に関わる。
11/21(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-8]

なぜ、研修の学びは定着しないのか?
定着を促す実践サポートと、AIが伴走する新たな仕組み作り

研修における最大の課題は、学びの定着に至らないことです。学びを成果に繋げるには、現場での実践のサポートが鍵になります。本講演では、研修が「受けっぱなし」になる要因を調査をもとに解説し、学びを定着させるために必要な施策をご紹介します。AIを活用した「実践に伴走し、促す仕組み」について、多くの組織課題を内包する「上司と部下の関係性マネジメント」の実践方法を事例に、お話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

研修の成果を高めたい、管理職の部下育成力を高めたい

新井 豪一郎氏

シェルパス株式会社 代表取締役

新井 豪一郎氏

あらい ごういちろう/NTT、Strategy&、星野リゾートスキー事業責任者を経て、CLEARNOTE社を協働創業。多様性の高い組織を作りグローバル展開し、売却。DNX Venturesでのベンチャー投資を経て、「誰もがその力を発揮できる社会」を目指しシェルパス創業。組織マネジメントを慶應義塾大学大学院で研究。
北垣 武文氏

シェルパス株式会社 取締役

北垣 武文氏

きたがき たけふみ/損害保険会社、コンサルティングファームを経て独立。戦略策定や組織変革を支援。生成AIを活用した育成コンテンツの開発・運営も。BBT経営大学院講師、早稲田大学大学院(MBA)非常勤講師なども歴任。慶應義塾大学大学院経営管理研究科にて経営学修士取得、同研究科博士課程単位取得。専攻は組織戦略、組織行動。
11/21(金)
17:00 -
18:00
パネルセッション[L]

「AIネイティブ組織」はいかにして創られるか? 〜AI時代の企業文化と戦略人事の新たな役割〜

AIが事業・人事・働き方の前提を刷新する今、「AIネイティブ組織」をどう設計すべきか。本セッションでは、全社でAI活用を推進するサイバーエージェントと、AI事業の最前線を走るエクサウィザーズが、「AI×HR」の最新事例を紹介。社内展開の勘所や人材マネジメントのアップデートについて具体例を基に議論し、これからの戦略人事のポイントを提示します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

全社でのAIトランスフォーメーションや戦略にAIを活用したい

堤 雄一郎氏

株式会社サイバーエージェント 人事本部 人材戦略室 室長

堤 雄一郎氏

つつみ ゆういちろう/化粧品メーカーを経て2006年にCAグループ入社。インターネット広告事業で営業やメディアバイイングを経験したのち、2017年に人事にキャリアチェンジ。働き方改革、人事業務のシステム化などを歴任し、現在は全社での適材適所を行うチームのマネジメントを中心に、幅広い人事業務を担当。
中村 海太氏

株式会社エクサウィザーズ 部門執行役員 コーポレート統括本部 人事ユニット長

中村 海太氏

なかむら うみた/大学卒業後、2006年に株式会社リクルートに入社。本社や事業会社にて人事・総務領域に携わる。2021年より株式会社エクサウィザーズに入社。人事・総務領域全般を管掌しつつ、自社人事領域における生成AIや、自社プロダクトの活用・推進に携わる。
11/26(水)
11/26(水)
16:00 -
16:50
特別講演[P-4]

ハラスメント対策は「無自覚な加害者」への対処が決め手
~自覚と行動変容を促す3つのアプローチとは~

ハラスメント防止への対応を本格的に進める企業が増えています。一方で「やってはいけない」と理解はしていても、自身の行為に気づかない無自覚な加害者も多く、対処に苦慮しているという声も多く聞かれます。実際、弊社の1万人調査でも加害者の約8割が無自覚にパワハラをしていました。本講演では、調査から見えた加害者の特徴と、無自覚な加害者にどのように自覚と行動変容を促すか、効果的な3つのアプローチをご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ハラスメントの対策や未然予防に有効な手法を知りたい

澤田 恭明氏

株式会社マネジメントベース コンサルティング事業部 マネージャー

澤田 恭明氏

さわだ やすあき/カスタマーサクセスとして入社後、コンサルティング部門に参画し、組織・人材コンサルティングに従事。モチベーション向上や働きがいの創出を目的とした調査や施策立案をはじめ、幅広いプロジェクトに取り組む。その他、リーダーシップ開発やハラスメント防止研修の企画・講師を担当し、満足度は社内トップクラスを誇る。
11/26(水)
17:00 -
18:00
パネルセッション[P]

人事院総裁と組織論の第一人者が語り合う「人事制度改革を実現するリーダーシップ」

「不満の噴出」「前例踏襲」「見えない抵抗勢力」……。新たな人事制度を導入する際の困難は尽きません。人事パーソンはこの難題にどう挑めばいいのでしょうか。国家公務員の人事制度を担う組織のトップとしてさまざまな改革を実行してきた人事院総裁の川本氏の実践知を、リーダーシップ研究の第一人者・高田氏が聞き手となり、組織論の視点から徹底解剖。制度改革を成功に導く要諦に迫ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

制度改革の壁に直面している人事リーダー

川本 裕子氏

人事院 総裁

川本 裕子氏

かわもと ゆうこ/東京大学文学部卒業、オックスフォード大学開発経済学修士。東京銀行(現・三菱UFJ銀行)、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、2004年より早稲田大学大学院経営管理研究科教授。その間、企業の社外取締役や国家公安委員会委員などの政府委員も多数務めた。2021年より現職にて、国家公務員制度改革に取り組んでいる。
高田 朝子氏

法政大学経営大学院 イノベーション・マネジメント研究科 教授

高田 朝子氏

たかだ あさこ/立教大学 経済学部 卒業。モルガン・スタンレー証券会社を経てThunderbird School of Global Management(MIM/MBA)、慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 経営学修士(MBA)、同博士課程修了。 博士(経営学)慶應義塾大学。イオン・ディライト株式会社 社外取締役、朝日新聞 社長付再成長アドバイザー。著書に『手間ひまをかける経営』生産性出版、他多数。
11/27(木)
11/27(木)
13:50 -
14:40
特別講演[S-1] 受付終了

事業戦略と戦略実現に必要な人材像をつなぐ
ー人的資本経営の実践知ー
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

経営戦略と人材施策をどう結びつけて、戦略に直結する「人材像」を描くかは、多くの企業で課題となっています。それは戦略と人材が結びつかない制度や育成施策が要因の1つです。本講演では、事業戦略を出発点に、必要な人材像をスキルや行動特性から定義し、質と量を定量的に把握するアプローチを紹介します。あわせて採用・育成・配置といった施策に落とし込む方法や、戦略実現に直結する人材マネジメントのヒントをお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

戦略実現に必要な人材像を明確に描き出すヒントを得たい

芹澤 加奈氏

株式会社NEWONE コンサルティング事業部 マネージャー

芹澤 加奈氏

せりざわ かな/新卒でコンサル会社に入社し、最短でマネジャー昇進、数多くのPMを経験。その後SaaS系ベンチャーでHRBPとしてEnablement(オンボーディングやリーダー支援等)を担当。2024年にNEWONE入社。副業で人的資本研究も行う。博士(人間科学)。
受付終了 インタビュー
11/27(木)
13:50 -
14:40
特別講演[S-4]

人事がグローバルMBAを受けてみたら?
~実践的な次世代経営人材育成の仕組みづくりへの挑戦~

多くの企業では、異動・ローテーションによる経験蓄積が難しいなかで、経営全般に明るい次世代リーダー育成が求められています。本講演では、グローバルMBAに人事として挑戦した講師が登壇。経営幹部に必要な「経営理解・財務・戦略・マーケ知識・リーダーシップ視点」について解説します。また、幹部候補が経営者と同じ言語で語れるようにする自律的学習の仕組みについて、MBAの学びを人事視点に落とし込んで解説します。(協賛/株式会社アビタス)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

次世代経営者人材を育成するため、様々な施策を探している

飯田 竜一氏

株式会社企画人事 創業 創設者 兼 人材マネジメントコンサルタント

飯田 竜一氏

いいだ りゅういち/上智大学卒業後、リクルート入社、営業、新規事業、人事責任者と20年超在籍。人事変革や採用改革を担当。在職中に非帰国子女、留学経験なし、日本企業国内勤務(英語一切なし)で、Chicago Booth MBA取得、外資系小売企業のHead of HRBPを経て、(株)企画人事創業。
11/27(木)
14:50 -
15:50
パネルセッション[S]

早期リーダー育成と抜擢によるサクセッションプラン
「マネジャーの枯渇問題」を乗り越えるためのヒント

ミドルマネジャーの育成における重要性と難しさ、そして切迫感は年々高まっています。しかしながら、各社では管理職昇進後にマネジメント研修を実施するなど「育成の出遅れプラン」が横行しており、活躍の阻害要因になっているというのが我々の認識です。本講演では、「早期に次世代マネジャーを輩出していくためのあるべき道筋」について企業人事・アカデミア・コンサルタントの立場から考察を深めたいと考えています。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職を立て直したい/次世代リーダーを発掘・育成したい

安田 啓一氏

本田技研工業株式会社 コーポレート管理本部 人事統括部長

安田 啓一氏

やすだ けいいち/1990年本田技研工業株式会社に入社。 日本だけでなくアメリカ、インドなど海外経験が長い。Boon Siew Honda Sdn.Bhd(マレーシア)、P.T. Astra Honda Motor(インドネシア) の社長を経て2023年から現職。
松尾 睦氏

青山学院大学経営学部 教授

松尾 睦氏

まつお まこと/小樽商科大学商学部卒業。北海道大学大学院文学研究科修士課程修了。東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。英国ランカスター大学にてPh.D. (Management Learning)取得。神戸大学大学院経営学研究科教授、北海道大学大学院経済学研究院教授などを経て、2023年4月より現職。
吉田 卓氏

株式会社リードクリエイト 常務取締役

吉田 卓氏

よしだ たかし/大学卒業後、大手金融機関に入社。企画部門を経て、人事部で育成・評価・異動業務に従事。2005年リードクリエイトに入社。リーダーの選抜・育成を軸に人材開発支援を担当し、これまでソリューションに携わった企業は900社以上。一般論に留まらない「実践知」をベースにしたセミナーも多数開催。2021年より現職。
11/28(金)
11/28(金)
9:30 -
10:20
特別講演[U-7] 受付終了

マネジメントがうまくいく組織、うまくいかない組織〜明暗分ける課題の言語化と組織デザインの再構築〜
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

AIの進化や働き方の多様化で、管理職は業務過多やマネジメントの複雑化に直面し、疲弊し続けています。従来の年功序列のマネジメントは通用しないのが現状です。本講演では、マネジメントが「機能している組織」と「機能していない組織」の違いを、企業事例を通じて浮き彫りにします。キーファクターとして、各社のマネジメント課題をどのように「言語化」し、「組織デザイン」をどう描くべきか、ゲストとともに議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職が疲弊しており、次世代のリーダーが育っていない

辰巳 哲子氏

リクルートワークス研究所 主席研究員

辰巳 哲子氏

たつみ さとこ/リクルートワークス研究所主任研究員。キャリア、学びを中心とした調査・研究をおこなう。これまでに、「社会リーダーの創造」「社会人の学習意欲を高める」「「創造する」大人の学びモデル」「なぜ人は自主的に学ばないのか 学びに向かわせない組織の考察」「マネジメントを編みなおす」をリリース。博士(社会科学) 。
長村 禎庸氏

株式会社EVeM 代表取締役 CEO

長村 禎庸氏

ながむら よしのぶ/大阪大学卒業後、リクルート、DeNAを経て、ハウテレビジョン取締役COOとして同社を東証マザーズ上場に導く。2020年にEVeMを設立。経験やセンスに頼らない「マネジメントの型」を開発し、トレーニングとして提供。サービスは4年で約2,000名が受講。著書に『急成長を導くマネージャーの型』がある。
受付終了 インタビュー
11/28(金)
9:30 -
10:20
特別講演[U-8]

自動車メーカーや食品メーカーでの取り組み事例から考える
~従来型パワハラ予防研修の5つの盲点と対策

パワハラ対策研修へ力を入れている企業が増えています。一方で「相談件数が減らない」「管理職が萎縮するのでは」などの悩みや不安をよく伺います。なぜこのような悩みが生まれるのか。本講演では、230社50,000人以上の取り組みをもとに「効果が出ない従来型研修の5つの共通点(盲点)」を明らかにし、パワハラ予防で役員・管理職のマネジメント力向上や組織風土改善を狙う実践的手法をご紹介いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

全管理職にパワハラ行為者となるリスクを自覚させ、予防したい

平井 俊宏氏

有限会社グローイング 代表取締役社長/Web適性検査「パワハラ傾向振り返りシート」共同開発者

平井 俊宏氏

ひらい としひろ/Web適性検査「パワハラ傾向振り返りシート」を共同開発。230社50,000名以上(半数は上場・上場関連会社)の役員・管理職が受検する。検査提供と合わせてマネジメント力強化の文脈でパワハラ予防意識を醸成する「自分理解研修」やエグゼクティブコーチングを提供。研修効果によるリピートクライアントも多数。
11/28(金)
11:40 -
12:30
特別講演[V-2]

離職率40%からV字回復したビットキーのCHROが語る
組織文化をデザインするためのHRポリシー策定

不確実性の高まりの中、企業が持続的に成長するためには、ヒトと組織の価値を最大化する戦略的なアプローチが不可欠です。しかし、人事施策が個別に進みがちで、経営戦略と連動しない“チグハグ”な状態が発生しています。本講演では、HumanDriven CEOであり、ビットキーCHROである佐藤が、チェンジマネジメントの拠り所になる「HRポリシー」の具体的な策定方法や、組織の動かし方の実例をご紹介いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事施策のチグハグを是正したい、勝てる組織文化を創りたい

佐藤 邦彦氏

HumanDriven株式会社 代表取締役CEO/株式会社ビットキー 執行役員 CHRO

佐藤 邦彦氏

さとう くにひこ/2008年リクルート入社、HR領域で営業、企画、マネジメント、事業開発、働き方変革などを歴任。2017年に退職し、子連れ4人家族で世界を放浪。2020年よりココナラCHROとしてグロース市場上場・事業多角化・人的資本開示をリード。2024年HumanDrivenを創業、ビットキーCHROも務める。
11/28(金)
11:40 -
12:30
特別講演[V-5]

スキルベース型人材マネジメントを導入するには
~先行取組企業に学ぶ、導入の壁と乗り越え方~

スキルベース型人材マネジメントの導入に関心が集まる一方で、新しい取り組みのため進め方に悩む企業も少なくありません。本講演では、概念や目的といった基本から具体的な導入手法までを解説します。国内の先行企業事例を基に、導入の過程で直面する「検討の壁」や現場からの「リアルな抵抗」、そしてこれらを乗り越えたストーリーをご紹介。さらに、導入を成功に導くための実践的なロードマップを描くヒントも提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

スキルベース導入の論点が不明確で、推進に課題がある

小出 翔氏

株式会社GrowNexus(グローネクサス) 代表取締役

小出 翔氏

こいで しょう/デロイトトーマツコンサルティングにて、14年間のコンサルティング経験を経て、GrowNexusを設立。多様な業界の大手企業・官公庁・自治体に対し、人事・組織改革、新規事業創出、業務効率化の戦略策定から実行・伴走支援まで幅広く手掛ける。
11/28(金)
16:00 -
16:50
特別講演[X-3]

「カルチャーフィット」を起点に考える、人材の見極めと離職防止のメソッド

少子高齢化の進展による構造的な人手不足が進む中、新卒採用・キャリア採用ともに採用活動の難易度はさらに上がってきています。本講演では研究と調査データから見えるカルチャーフィットや職務適応と人材の見極め、入社後の早期離職防止との相関を解説。また採用やオンボーディングにおける具体的な施策や効果的なアプローチについて事例を交えてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社風が合わないことによる早期離職を改善したい

仁田 光彦氏

株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 技術開発統括部 研究本部 測定技術研究所 主幹研究員

仁田 光彦氏

にた みつひこ/2009年リクルートマネジメントソリューションズ入社。2010年より開発職として採用時のアセスメント開発、品質管理を担当。以降、人事アセスメント・採用・オンボーディング領域に携わり、若手の適応やメンタルヘルス領域についての研究を行う。日本テスト学会理事、日本テスト事業者懇談会代表幹事。
佐々木 庸介氏

株式会社リクルートマネジメントソリューションズ コンサルティング部 シニアコンサルタント

佐々木 庸介氏

ささき ようすけ/2005年リクルートマネジメントソリューションズに入社。営業職、営業マネジャーを担当。その後、事業開発職を経て現在はコンサルタントとして大手企業を中心に、採用・人材開発・組織開発等を支援。また2025年からはリクルートマネジメントソリューションズの人事として新卒・キャリア採用も担当。
11/28(金)
16:00 -
16:50
特別講演[X-4]

人材データと生成AI活用で実現するタレントマネジメント
~「科学的人事戦略」最新実践事例~

外部環境が大きく変動し、「人・組織・働き方」の変革が求められる今、経営戦略と連動した科学的な人事戦略が不可欠です。先進企業では、膨大な人材データと生成AIを活用し、最適配置やリスキリング、エンゲージメント向上といった施策を実践しています。本講演では、企業の持続的成長の鍵となるタレントマネジメントの本質について、先進企業の最新事例を交えながら解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

生成AI×タレントマネジメントについての知見を深めたい

望月 一矢氏

株式会社プラスアルファ・コンサルティング 執行役員 タレントパレット事業部

望月 一矢氏

もちづき かずや/2018年に株式会社プラスアルファ・コンサルティングに入社し、マーケティング領域の「見える化エンジン」にて「顧客の声」を分析し、様々な企業のCS向上を支援。現在は人事領域の「タレントパレット」において執行役員として、HR業界初のマーケティング視点を取り入れた科学的人事戦略を推進中。
11/28(金)
17:00 -
18:00
パネルセッション[X]

なぜ管理職は変化を拒むのか?
〜令和時代に求められるマネジメント変革とは〜

「今のやり方で十分」「新しいことを覚えるのは面倒」多くの管理職が変化を避けたがるのは、成功体験への固執が背景にあります。しかしハラスメント防止やZ世代対応など令和の複雑課題に、従来の経験則では対応不能です。変化を拒む管理職では、生産性低下・離職率上昇は避けられません。頑なな管理職の心を動かす新研修アプローチを、実践例とともに解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職の意識改革に悩んでいる

伊藤 羊一氏

武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 学部長・Musashino Valley 代表

伊藤 羊一氏

いとう よういち/アントレプレナーシップを抱いて活動する次世代リーダーを育成するスペシャリスト。武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)学部長、スタートアップスタジオ「Musashino Valley」代表のほか、ウェイウェイ代表として次世代リーダー開発を行う。代表著作に『1分で話せ』。
佐藤 太一氏

バヅクリ株式会社 代表取締役社⻑ CEO

佐藤 太一氏

さとう たいち/チェンジ・DeNA・アクセンチュアにて人材/組織開発を担当。みんなのウェディング IPO室長として東証マザーズ上場を経験し、2013年にプレイライフ株式会社(現:バヅクリ株式会社)を創業。バヅクリの全200種類以上のプログラムメソッドを開発し、900社以上のエンゲージメント向上を支援。
笹木 純子氏

バヅクリ株式会社 講師リーダー・企画運営

笹木 純子氏

ささき じゅんこ/医学検査会社のルート営業を経て株式会社コアにて人事採用、人材開発を経験。フリーアナウンサー、企業研修講師、各種セミナーを運営。バヅクリ株式会社では企画責任者として150種類以上のワークショップを企画・提供。自ら講師としても数多く登壇している。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 11/19:0
  • 11/20:0
  • 11/21:0
  • 11/26:0
  • 11/27:0
  • 11/28:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。