人と組織を学ぶ 日本最大のHRイベント

日本の人事部「HRカンファレンス2022-春-」 
	2022年5月18(水)・19(木)・20(金)・24(火)・25(水)・26(木)開催 [主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演をリストから探す

今回も大変多くのお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。 既に申込みの受付を締め切らせていただきました。
カレンダー表示 リスト表示
閉じる


受付状況:全講演
開催日:5/20(金)
ジャンル:全選択
5/20(金)
5/20(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-1] 受付終了

【キャリア自律型人材】の土台を創る~入社3年間で身に付ける3つのシップとは~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

少子高齢化、グローバル化、技術革新に加え、コロナを機に私たちの働き方やキャリア観は大きな変化に直面しています。このような不安定かつ不透明な社会の中でも、高いモチベーションで活躍するには、自らキャリアを切り拓く【キャリア自律型人材】への成長が求められます。そのための土台創りとして、本講演では、1~3年目で身に付けるべき「3つのシップ」についてご紹介させていただきます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

入社1~3年目の社員に対する教育を検討している


株式会社セルフトランセンデンス 代表取締役

徳橋 英治氏

【徳橋 英治氏プロフィール】
(とくはし えいじ)組織開発・人材開発を主事業とする株式会社セルフトランセンデンス代表。研修講師、コンサルタントとして、日々現場で悪戦苦闘している方々と向き合う。昨今はテレワーク時代に求められる【自走する組織創り】をクライアント様と共に追及中。その一環として【キャリア自律型人材】の育成を重要テーマの1つと据えている。
受付終了 インタビュー
5/20(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-2] 受付終了

意外と知らない! 「食事」が及ぼす従業員のコンディションやチームの生産性への影響
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

リモートワークの普及や食材などの物価上昇など、環境や経済が目まぐるしく変化していますが、「人は必ず食事する」ことは変わらない事実です。当然すぎて見落としがちですが、「食事」へのケアが従業員のコンディションを整えることにつながります。本講演では、一人ひとりのコンディション・健康サポートが企業の生産性向上にもたらす効果を整理し、「食事」に関する知識と具体的なサポート方法ついてお話いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

働き方が変わる中、従業員のエンゲージメント低下に課題がある


株式会社エデンレッドジャパン アフィリエーションリーダー&シニアセールス

伊村 善志郎氏

【伊村 善志郎氏プロフィール】
(いむら ぜんしろう)大手機械工具商社、ベンチャー企業でのBtoBセールス及びマネージャーを歴任。エデンレッドジャパン入社後は、オペレーション、加盟店営業ならびに中小企業をターゲットとしたSME営業部のマネジメントを経て、本年より加盟店営業(飲食店様)及び既存営業(導入企業様)を統括。

株式会社エデンレッドジャパン マーケティング&ビジネス開発部 マネージャー

マルコ マルチネズ氏

【マルコ マルチネズ氏プロフィール】
(まるこ まるちねず)名古屋商科大学大学院にてMBAを取得後、スペイン、及びラテンアメリカにてインフラとロジスティクス関連のコンサルタントとして従事。エデンレッドジャパン入社後、電子化プロジェクトの中心メンバーとして、グローバルな目線と経験を活かし成功に導く。現在、福利厚生の食事補助ソリューションのマーケティングを統括。
受付終了 インタビュー
5/20(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-3] 受付終了

フィードバック力と心理的安全性を高めるマネジメント変革
~全員がリーダーシップを発揮する組織をつくる~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

イノベーションを起こすには経営者や管理職だけではなく、多様な社員一人ひとりがリーダーシップを発揮できる組織風土と人材育成が欠かせません。本講演では風土変革のための「マネジャ―育成」を実践している企業に登壇いただきます。実際の取り組みや課題など、人事の生の声を交えながら、健全なフィードバック文化がつくる真の心理的安全性やマネジャーの行動を変えるポイントについて、具体的なアプローチをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

マネジャー変革を通じて心理的安全性の高い職場を作りたい


オムロンエキスパートリンク株式会社 人財ソリューションセンタ 人財育成部 部長

粂田 陽子氏

【粂田 陽子氏プロフィール】
(くめだ ようこ)新卒で証券会社に勤務。「モチベーションが組織のパフォーマンスに大きな影響を与える」「マネジメントがその大きな要素」を目の当たりにし「人と組織」に興味を持つ。その後、オムロンパーソネル(現オムロンエキスパートリンク)に入社。派遣コーディネータ、人事を経てオムロングループ社員(日本)の人財開発に携わる。

株式会社シェイク 代表取締役社長

吉田 実氏

【吉田 実氏プロフィール】
(よしだ みのる)大阪大学卒業後、住友商事株式会社に入社。携帯電話事業開発に従事。2003年に株式会社シェイクに入社。人材育成事業を立ち上げ、営業責任者として組織拡大に貢献。2009年より現職。現在はリーダーシップ開発の専門家として、企業の人財開発支援に携わる。
5/20(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-4] 受付終了

経験や勘に頼らない「エビデンスベースドラーニング」のススメ
熱意型育成から脱却する手法と実践事例
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

企業における人材育成方針や内容は教育に対する熱い思いのみを軸に意思決定されがちですが、VUCA時代の企業においては時に弊害を生みます。人材育成に携わる方々が本当に知るべきは、効果的かつ効率的な教育設計のシステム的アプローチ「インストラクショナルデザイン」です。本講演では、パフォーマンス評価やデータの活用による魅力的な人材育成の実現について、グローバル企業の実践事例を交えて解説いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

経営者から教育の成果を求められそうで、なんとかしたい


横河電機株式会社 フェロー ソリューション・サービス・ビジネス担当

勝木 雅人氏

【勝木 雅人氏プロフィール】
(かつき まさと)1986年、横河北辰電機入社。顧客のビジネス価値最大化を目指し、200名のコンサルタントと共に製造業向けに課題解決型ビジネスの開発、展開をしている。また、ビジネスを持続的に拡大するための人財育成の仕組みをインストラクショナルデザインに基づいて構築し、YOKOGAWAグループに展開中。

リープ株式会社 代表取締役

荒木 恵氏

【荒木 恵氏プロフィール】
(あらき めぐみ)熊本大学大学院 教授システム学修了。ライフサイエンス業界での営業職、フィールドトレーナー、新規事業開発を経て、人材開発コンサルティング企業に従事。研究テーマである教育評価を中心にパフォーマンスデータの解析、インストラクショナルデザインに基づいた企業の教育設計のコンサルティングを行っている。
受付終了 インタビュー
5/20(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-5] 受付終了

英語4技能の可視化から見る、失敗しないグローバル人材育成計画の立て方とは
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

グローバル人材育成計画立案や研修設計において重要なのは、実務で使える英語力を育成することです。しかし、事業成長を実現するために、どのようなスキルが不足しているかを正しく見極められていないまま、育成計画を立てているケースがほとんどです。本講演では社員の英語4技能の可視化をキーワードとした、計画立案や研修手法について、企業事例とともに説明します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

テスト対策ではない、実務で使える英語力を伸ばしたいと考えている


株式会社ベネッセi-キャリア

佐藤 桂司氏

【佐藤 桂司氏プロフィール】
(さとう けいじ)「聞く」「読む」「書く」「話す」の4技能をオンラインで測定する英語アセスメントGTEC(ジーテック)の導入支援、および企業の英語力向上のためのコンサルティング業務を担当。
5/20(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-6] 受付終了

人材マネジメントポリシーを定め、一気通貫で再構築する人事戦略とは
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

従来の人事制度や評価制度の見直しを検討する企業が増えてきました。一方、それぞれの改定を個別に進め、行き詰まるケースも耳にします。今こそ、人事戦略には、全体の背骨となる人材マネジメントポリシーを定め、その背骨を軸に、採用・評価・育成・再配置を一気通貫で変えることが重要です。本講演では「経営戦略」「ポリシー策定」「人事全体施策」の連動性を具体的に提示し、新たな人事戦略構築のヒントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事全体の戦略や施策を統合して整理・推進したい


リデザインワーク株式会社 代表取締役社長

林 宏昌氏

【林 宏昌氏プロフィール】
(はやし ひろまさ)早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。経営企画室長を担い株式公開を実現後、働き方変革推進室長にて、全社の働き方を刷新。リデザインワーク株式会社を創業し、大手企業を中心とした経営戦略・人事戦略・働き方改革のコンサルティングを推進。株式会社ベーシックCOO、情報イノベーション大学客員教授。3児の父。
受付終了 インタビュー
5/20(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-7] 受付終了

障害者雇用を促進する「農福連携」という新しい可能性とは
農林水産省と考える農業を活用した「活躍と定着」
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

法律の改正もあり、企業における障害者雇用は経営課題の一つになってきております。しかし実際には、ノウハウ不足、リソース不足で採用が思うようにできない、長期的な定着に結び付けられないという実態が見受けられます。本講演では、農林水産省の職員とともに「農福連携」という新しい障害者雇用の手法をお伝えします。その上で、障害者の「できること」を最大限に引き出し、定着率の向上と活躍に導く方法をお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

採用選考のノウハウ不足や雇用するイメージが湧かずに困ってる


株式会社農協観光 農業人財活用事業部 農福連携・労働力応援事業課 課長

坪川 祥宏氏

【坪川 祥宏氏プロフィール】
(つぼかわ よしひろ)30年近く海外旅行事業に携わり、その後はインバウンド旅行による地域活性事業の責任者となる。コロナ禍を契機にこれまでの経験を活かし障害者の未来と農業者の未来をつなぐ、この事業に邁進中。

農林水産省 農村振興局 農村政策部 都市農村交流課 農福連携推進室 課長補佐(農福連携企画班担当)

井上 達也氏

【井上 達也氏プロフィール】
(いのうえ たつや)93年農林水産省入省。同省九州農政局、東海農政局、消費・安全局、生産局などを経て21年4月より現職。農福連携に関する戦略的プロモーション及び専門人材の育成、国民的運動展開するためのコンソーシアムの運営に関する業務に従事。
受付終了 インタビュー
5/20(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-8] 受付終了

オンライン時代の内定者コミュニケーション ~カギを握るのは「発見」と「納得」~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

コロナ禍での採用活動が続き、リアルの接点が減少したことで、内定辞退の増加や内定者との関係希薄化を懸念する声が多く聞かれます。“半分学生、半分社員”である内定者に自社をより深く理解してもらい、働く場所の決断を促すには、2つのキーワード「発見」と「納得」が重要です。本講演では、オンライン採用が定着した今おさえておきたい内定者フォロー施策を、分析データや企業事例をもとにご提案いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

効果的な内定者フォローをしたい、内定辞退を減らしたい


株式会社ヒューマネージ HR AGE 編集長/事業戦略グループ 部長

中久保 佑樹氏

【中久保 佑樹氏プロフィール】
(なかくぼ ゆうき)大手人材支援会社にて採用支援事業に携わった後、2012年ヒューマネージ入社。大手企業を中心とした制作ディレクターを経て、現在は制作とマーケティングチームを統合した事業戦略グループの責任者および人事・採用ご担当者様へ向けた情報プラットフォーム「HR AGE」編集長を務める。

株式会社ヒューマネージ テクノロジーグループ 部長代理

河辺 祐輔氏

【河辺 祐輔氏プロフィール】
(かわべ ゆうすけ)米国カリフォルニア大学卒。国立の脳科学研究所で研究職に従事した後、2012年にヒューマネージへ入社。サービス企画・開発や法務等の経験を経て、現在はテクノロジーグループの責任者を務める。

株式会社ヒューマネージ 事業戦略グループ 課長

寺澤 みのり氏

【寺澤 みのり氏プロフィール】
(てらざわ みのり)2015年入社。カスタマーサクセス職、営業職に従事した後、現部署にて業界シェア第1位の採用管理システム『i-web』、同第3位の適性アセスメントツールを始めとする各種新サービスの企画、マーケティングに携わる。
5/20(金)
10:30 -
11:30
パネルセッション[I] 受付終了

日立製作所の人財マネジメント変革~経営戦略・事業戦略と連動した人財戦略の実行~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

ジョブ型人財マネジメント、ダイバーシティ&インクルージョン、デジタル人財育成、人的資本開示――。日立製作所では、日本企業の中で先進的な人事施策に取り組んでいます。これらの施策は全て、経営戦略、事業戦略を踏まえて策定・実行されたもの。このように、経営・事業と人事が連動するには、何が重要なのでしょうか。日立製作所・CHROの中畑氏に企業の競争戦略研究の第一人者である楠木氏が迫ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事として経営戦略・事業戦略との連動を課題に感じている


株式会社日立製作所 代表執行役 執行役専務

中畑 英信氏

【中畑 英信氏プロフィール】
(なかはた ひでのぶ)1983年九州大学法学部卒。同年株式会社日立製作所入社。2000年日立アジアLtd.(シンガポール)出向。2008年グローバル事業本部経営企画部長、2011年10月国際事業戦略本部担当本部長、2012年7月インフラシステム社総務本部長。2014年4月執行役常務兼CHRO、2019年4月より代表執行役 執行役専務(現任)。

一橋大学大学院 経営管理研究科 教授

楠木 建氏

【楠木 建氏プロフィール】
(くすのき けん)専攻は競争戦略とイノベーション。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部専任講師、同大学同学部助教授、同大学大学院国際企業戦略研究科准教授を経て、2010年から現職。著書に『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』『好きなようにしてください――たった一つの「仕事」の原則』などがある。
受付終了
5/20(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-1] 受付終了

人的資本経営の第一歩は「情報の見せる化」~情報の透明性から組織エンゲージメントにつなげるポイントとは
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

人的資本の情報開示が注目されている一方で、社内外に公表できていない実態があります。企業や組織の情報の透明性は、社会やその企業で働く従業員との信頼関係構築の第一歩となり、それらをうまく活用していくことが重要となっていきます。本講演では調査結果や事例を交えながら、「人材データの活用」「情報の透明化」を実現するためのポイントに加え、その取り組みを組織エンゲージメントの向上へつなげていく手法をお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

組織人材データ分析を活用した人的資本経営に興味がある


株式会社ラキール HRコンサルティングマネージャー

池内 さやか氏

【池内 さやか氏プロフィール】
(いけうち さやか)新卒で大手婦人靴メーカーに入社し、営業・プレス・総務・人事などを経て、2013年より人事部門の責任者に就任。人材開発・組織活性化を推進する。2015年から大手IT企業の人事部門でHRBPの立ち上げに携わり、タレマネ、グローバル人事、広報など複数のチームマネジメントを担う。2021年4月より現職。

株式会社ラキール プロダクトマーケティングマネージャー

扇澤 太一氏

【扇澤 太一氏プロフィール】
(おぎさわ たいち)私立大学でマーケティング業務に10年以上携わり、データ分析やITツールを利用した業務改善を行うなど、学生募集のDXを推進。2022年より現職。現在は、日頃から多角的視点でお客様の本質的な課題解決を図れるように、前職の経験を活かし、『データ分析×人事』で情報を発信。人事戦略の意思決定を支援している。
5/20(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-2] 受付終了

「大退職時代」におけるサステナブルな給与戦略とは
-専門人材の獲得とリテンションに必要な具体的施策
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

COVID-19の影響が続く中、積極的な採用をする企業が多く存在します。これは、優秀な人材確保の必要性が高まっていることを意味します。大企業でも中途採用者には前職での水準を尊重して報酬を決め、既存の人材との格差を許容するケースが見られますが、持続的な成長が求められる時代において望ましい報酬戦略とは言えません。大退職時代において再構築すべき企業の処遇戦略について、具体的な事例を交えてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員の報酬・処遇について問題意識がある


エーオンソリューションズジャパン株式会社 代表取締役社長/パートナー 公認会計士

山下 知之氏

【山下 知之氏プロフィール】
(やました ともゆき)組織・人事コンサルティング業界世界最大手の一角であるAonグループにおける人事コンサルティング日本法人の代表を務める。2012年にAonグループに参画する以前はゴールドマン・サックス証券、タワーズワトソン 、東京三菱銀行に在籍。一橋大学卒。ライフネット生命 社外取締役(監査等委員)を務める。
5/20(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-3] 受付終了

「経営人材育成」における新規事業の意義と「イノベーションを生む組織開発」の要諦
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

企業で最も重視される人事課題の一つである「経営人材の育成」。次世代経営人材の候補であるミドルマネージャーを育成する上で、「新規事業の創出経験が有用だ」と支持する複数の研究知見が蓄積されつつあります。本講演では、事業を創造する人材の研究者である田中聡氏と共に、経営人材育成における新規事業の意義と、不確実性の高い新規事業を管理する上で必要となる人事・組織作りのノウハウを議論を交えてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

経営人材の育成、新規事業やDX推進に課題がある


立教大学経営学部 助教

田中 聡氏

【田中 聡氏プロフィール】
(たなか さとし)パーソルキャリアに入社後、パーソル総合研究所の立ち上げに参画。同社リサーチ室長などを務め、2018年より現職。博士(東京大学・学際情報学)。専門は人的資源管理論。著書に『経営人材育成論』(東京大学出版会)、『チームワーキング』(JMAM)、『事業を創る人の大研究』(クロスメディア・パブリッシング)等。

株式会社ビタリー 代表取締役

片倉 健氏

【片倉 健氏プロフィール】
(かたくら けん)アクセンチュアの戦略コンサルタントとして複数のデジタル案件に従事した後、ビジネス書要約サイト「Flier」の共同創業者として起業。その後「VITALY」を共同創業。成熟した大組織におけるDX推進、新規事業開発プロデュース、社内人材の育成を支援。著書に『未来市場(日経BP)』。慶應義塾大学経済学部卒。

株式会社ビタリー マーケティング責任者兼コンサルタント

土屋 友美賀氏

【土屋 友美賀氏プロフィール】
(つちや ゆみか)新卒でGoogleに入社。WEBメディアを運用するベンチャー企業を共同創業。マネーフォワード、HRTechベンチャーを経て、最先端のテクノロジーを用いた新規事業戦略を担当するコンサルタントとしてビタリーに参画。プライベートでは執筆活動・トランジション支援のためのコーチングを行う。一橋大学社会学部卒。
5/20(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-4] 受付終了

脳科学・心理学から考えるメンバーの行動変容
変容を促すための再現性が高いコミュニケーション技術とは
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

管理職には部下やメンバーの多様性を理解し、モチベーションを高め、行動変容を促すスキルが求められます。しかし実際は、管理職の属人的なヒューマンスキルに委ねてしまい、再現性の高いスキルセットができていないケースも多いのではないでしょうか。本講演では、管理職が部下の行動変容を促すために1on1面談でも活用できる再現性の高いアプローチについて、脳科学・心理学の実践的なメソッドも活用しながらお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

多様性あるメンバーと効果的に関わりモチベーションを高めたい


一般社団法人 日本NLP能力開発協会 代表理事

二階堂 忠春氏

【二階堂 忠春氏プロフィール】
(にかいどう ただはる)仙台市生まれ。東北大学法学部卒業、南カリフォルニア大学MBA。東北電力、PwCコンサルティングを経て現職。2009年米誌「ニューヨーク・タイムズ」にコミュニケーションの専門家として紹介される。NLP心理学に基づく、コーチング・交渉・プレゼン等のスキルをテーマに研修を実施。大手企業の階層別研修に従事。
5/20(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-5] 受付終了

社員のスキルの可視化と定量化をどう進めるか?
~エンゲージメントを高める「セルフジョブ定義」とは~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

「自社の事業戦略を担う人的資本は確保・育成できているのか?」この問いに答えるためには、成果創出に必要なジョブ定義とスキルセットの把握という基本からの積み重ねが求められます。本講演ではグローバルレベルで通用するジョブ定義とスキルの可視化をテーマに取り上げ、社員一人ひとりが主体的に自分のジョブやスキルアップに向き合うための手法「セルフジョブ定義」や国際通用性のあるスキルについてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

国際通用性のあるジョブ定義・スキルの可視化をしたい


HRテクノロジーコンソーシアム 理事/株式会社SP総研 CEO

民岡 良氏

【民岡 良氏プロフィール】
(たみおか りょう)日本オラクル、SAPジャパン、日本IBM、ウイングアーク1stを経て2021年5月に株式会社SP総研の代表に就任。2017年よりHRテクノロジーコンソーシアムの理事も務める。労政時報セミナー、その他HRイベントでの登壇実績多数。

株式会社プロゴス 取締役会長 

安藤 益代氏

【安藤 益代氏プロフィール】
(あんどう ますよ)野村総合研究所、ドイツ系製薬会社勤務後、米国にて大学院/企業勤務経験を経て帰国。グローバル人材育成分野にて25年の経験を有する。国際ビジネスコミュニケーション協会、EdTech企業の執行役員を経て2020年より株式会社レアジョブグループ・株式会社プロゴスに参画。人材育成関連で登壇実績多数。
受付終了 インタビュー
5/20(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-6] 受付終了

発達障害者人材の活用・戦力化によるDX推進
~当事者に聞き、企業に学ぶ~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

企業はDXによる事業や組織変革に取り組む中、それを担う人材不足が課題となっています。一方、障害者雇用では雇用率上昇でさらなる雇用促進が求められる中、先端IT領域への高い職務適性と能力を持つ発達障害者人材に注目が集まっています。本講演では先端IT特化型就労移行支援事業所を利用し就職した当事者と、採用した企業に話をうかがい、DX推進での障害者人材活用について紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

自社の障害者雇用の職域拡大や戦力化に課題がある


パーソルチャレンジ株式会社 コーポレート本部 事業開発部 ゼネラルマネジャー

大濱 徹氏

【大濱 徹氏プロフィール】
(おおはま あきら)パーソルキャリアへ入社後、障害者の人材紹介サービス「dodaチャレンジ」に参画。2013年より、同サービスの責任者。多くの組織の採用支援と雇用アドバイザリー業務に従事。現在は、パーソルグループで障害者雇用支援事業を展開する、パーソルチャレンジの事業開発に従事。
5/20(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-7] 受付終了

JTの事例にみるグローバル人材育成
成功するための3つのポイントとは
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

「英語研修の学習効果の測り方がわからない」「研修では良い成績を修めた社員が、現場で英語を活用できていない」といったお悩みが多く寄せられます。本講演では、日本の代表的なグローバルカンパニーであるJTの事例をもとに、現実的な目標設定の秘訣から継続的な学びの仕組みづくりのポイントまで、余すことなくお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

効果的な英語研修、実務に活かせる研修設計を行いたい


トライオン株式会社 代表取締役社長

三木 雄信氏

【三木 雄信氏プロフィール】
(みき たけのぶ)東京大学経済学部卒業後、三菱地所を経てソフトバンクに入社。2000年、ソフトバンク社長室長。通信事業参入時のプロジェクトマネージャーを務める。2015年、英語コーチング「TORAIZ(トライズ)」を開始。『海外経験ゼロでも仕事が忙しくても「英語は1年」でマスターできる』(PHP研究所)他、著書多数。
受付終了 インタビュー
5/20(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-8] 受付終了

学生調査から明らかになった本当の内定辞退理由とは? ~Z世代の傾向を踏まえた内定辞退防止策について~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

学生が人事担当者へ伝える内定辞退理由は、忖度された情報が多いため、そこに対して施策を打っても意味を成さないことがあります。そこで本講演では、第三者として当社が学生へヒアリングを行い明らかになった「本当の辞退理由」を、Z世代の傾向と合わせて紹介します。また実際にあったフォロー失敗例からもひもとき、内定辞退を防止する具体的な方法を解説します。学生の本音から考える施策を知るきっかけとなれば幸いです。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

内定辞退が多く困っている、学生の本音が知りたい


株式会社アールナイン 事業推進部 インサイドセールス マネージャー

福﨑 大氏

【福﨑 大氏プロフィール】
(フクザキ ダイ)アールナインではインサイドセールス部署立ち上げの他、セミナー講師として毎週セミナーを実施。これまで300名以上の人事の方々とセミナー内でセッションを行い、課題のヒアリングと情報提供を行う傍ら、面接など人事としても幅広い業務に携わる。
受付終了 インタビュー
5/20(金)
12:40 -
13:40
パネルセッション[J] 受付終了

違いを価値に変えるダイバーシティ&インクルージョン
先進企業に学ぶイノベーションを起こす組織づくり
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

イノベーション創発やビジネス成長のカギとして、多くの企業がダイバーシティ&インクルージョンを推進しています。属性や考え方、経験の異なる多様な人材がさまざまな意見を出しあうことで、新しい発見が生まれるからです。そのためにはアンコンシャスバイアスがなく、発言しやすい雰囲気や、多様な意見が尊重される組織風土が必要です。どうしたらそのような組織が実現できるのか、企業事例を基に語り合います。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員の違いが生きる組織をつくりたい


味の素株式会社 人事部人財開発グループ D&I推進チーム シニアマネージャー

小池 愛美氏

【小池 愛美氏プロフィール】
(こいけ めぐみ)外資系企業での財務会計職・コンサルタント職等を経て、家族の介護を機に日系化粧品会社へ。CSR部門を立ち上げ、社会貢献活動等を担当。在職中に社会人大学院にてPPPを専攻し女性活躍や多様性について研究。2017年7月、ダイバーシティ推進タスクフォースの設置に伴い味の素(株)に入社、現在に至る

ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ 人事統括責任者

関根 祐治氏

【関根 祐治氏プロフィール】
(せきね ゆうじ)カリフォルニア州立大学ノースリッジ校卒。ソフトバンク、ゴールドマン・サックス、シンジェンタ社を経て、アジアパシフィック地域各国で制度企画やHRビジネスパートナーのキャリアを積み、HRチェンジマネジメントに精通。2017年に同社へ入社し、複数のビジネスセクターのHR Headを歴任後、現職に至る。

法政大学大学院 政策創造研究科 教授

石山 恒貴氏

【石山 恒貴氏プロフィール】
(いしやま のぶたか)博士(政策学)。NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て、現職。越境的学習、キャリア形成、人的資源管理等が研究領域。日本労務学会副会長、人材育成学会常任理事。主著:『越境学習入門』日本能率協会マネジメントセンター、『日本企業のタレントマネジメント』中央経済社、『地域とゆるくつながろう』静岡新聞社
受付終了
5/20(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-1] 受付終了

行動科学&音声データで、マネジメントとウェルビーイング施策が変わる! 成果が出る人事施策DXの現在地
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

マネジメントやウェルビーイングの取り組みは、科学的データの発展・活用とDX推進により、大きく変化を遂げています。それにより、手探りのマネジメントやウェルビーイング施策から脱却し、データが導く根拠ある施策によって、結果の質は向上しています。本講演では、様々な人事施策の可視化、定量化によって見えた、失敗、成功事例・実データなどの事例をご紹介。形だけの人事施策DXから脱却するためのヒントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

マネジメントの質を上げたい/ウェルビーイングを向上したい


株式会社エスユーエス コンサルティング事業部マネージャー

坂上 紘子氏

【坂上 紘子氏プロフィール】
(さかがみ ひろこ)2020年HRアワード優秀賞を受賞したタレントマネジメントシステム「SUZAKU」の企画責任者を務める。組織心理学に基づくアセスメント・サーベイデータ、人事データの解析実績は1000社以上。データに基づく根拠ある人材育成、組織開発、コンサルティングに携わる。
5/20(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-2] 受付終了

「360度診断を活用した人事の業務・役割の品質向上」~導入・活用を進化させるためのポイント~  
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

360度診断は管理職研修のためのツールであると見なされがちです。しかし、上手に活用すれば社員の能力発揮状況や特長を手に取るように「見える化」できます。また、適材適所の配置を実現するための、経営および人事における不可欠なツールにもなります。本講演では、個別の人材開発にとどまらず、本来人事が期待される役割を実践することを目的に、360度診断の実施・活用を推進させるポイントをご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

サーベイの効果的な活用方法、分析手法を知りたい


株式会社トランストラクチャ パートナー

小野寺 真人氏

【小野寺 真人氏プロフィール】
(おのでら まこと)大学卒業後、大手アパレル会社にて人事、商品企画、新規ブランド事業開発に携わった後、ファッション雑誌系ECサイト運営会社の事業責任者として、人事、新規ECサイト構築をリードする。当社に入社後はマーケティング部門に所属し、営業、Web施策の企画・開発、セールスプロモーションを主体とした業務に従事。
5/20(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-3] 受付終了

~管理職手前から取り組むリーダー育成~コカ・コーラボトラーズジャパンから学ぶ
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

管理職・リーダー育成について、「もっと早くから育成に取り組む必要があった」という意見をよくいただきます。コカ・コーラボトラーズジャパン様では、管理職手前・課長・部長と、早くから段階的かつ戦略的に次世代リーダーおよび女性リーダー育成に取り組んでいます。今回の講演では、早期からリーダー育成に取り組むコカ・コーラボトラーズジャパン様の事例をもとに、リーダー育成について深めていきます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

次世代管理職育成、社員のリーダーシップ開発に課題がある


コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 人事・総務本部 人財開発部 人財開発課 課長

遠藤 ゆみ氏

【遠藤 ゆみ氏プロフィール】
(えんどう ゆみ)人財開発部にて全社員向けの人材開発、評価・タレントマネジメントを行うチームをリード。HRアワード優秀賞を受賞した選抜型育成プログラム「コカ・コーラ ユニバーシティ ジャパン(CCUJ)」のプログラムマネージャーとして、主に次世代リーダーの育成に加え、タレントマネジメントの企画運営に従事している。

株式会社レアリゼ ソリューションプランニング部 マネージャー

山崎 智史氏

【山崎 智史氏プロフィール】
(やまさき さとし)日系メーカー、日系SPAを経てレアリゼにジョイン。これまでに建設、金融、百貨店など主に大手企業を担当し、社員の自律を引き出す管理職の育成やエンゲージメント向上のための組織づくりなど、企業の人と組織の問題解決支援に従事している。
5/20(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-4] 受付終了

人事部員をDX人材にする!
~DX人材不足を解消した企業の共通点とは~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

HRテクノロジーを導入しても「人事部門のDX」 は一向に進んでいないという企業が目立ちます。その原因としてよく挙がるのが「DX人材が人事部内にいない」という問題です。一方で、現場の「DX人材化」に取り組み人事部門のDX推進を実現している企業も存在します。本講演では人事部門のDXを実現している企業の取り組みから見えた、各社に共通するDX人材化のノウハウをご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事部門の新たな部門価値創造(人事DX)を実現したい


株式会社クレオ 事業戦略本部 マーケティング統括部 カスタマーエクスペリエンス部 部長

平田 恵輔氏

【平田 恵輔氏プロフィール】
(ひらた けいすけ)様々な業界でフリーランスの営業として活動後、2007年クレオに入社。エンタープライズ市場向けERPパッケージの営業部長を経て、現在はマーケテイングを担当。各事業のプロモーションや新規事業の商品企画から企業ブランディングまで、幅広く同社のマーケティング戦略に従事している。
受付終了 インタビュー
5/20(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-5] 受付終了

Z世代の育成・定着戦略
〜「自社のコタエ」の見つけ方〜
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

採用活動のオンライン化やテレワークの普及が進む中、採用時からのミスマッチによって新入社員の「早期離職・配置不振」に悩まれている企業様も多いのではないでしょうか。本講演では、オンライン化のメリット/デメリットを改めて整理し、Z世代の特徴を踏まえた育成・定着戦略をお伝えいたします。働きがいのある会社に10年連続選出されるセプテーニグループでの実例を基に「自社のコタエ」の見つけ方をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

内定辞退率を改善したい/早期離職を改善したい


株式会社人的資産研究所(セプテーニグループ ) 代表取締役

進藤 竜也氏

【進藤 竜也氏プロフィール】
(しんどう たつや)2011年に早稲田大学創造理工学部を卒業後、株式会社セプテーニ・ホールディングスに新卒入社。採用・育成・配置の分野にアナリティクスの技術支援を行う。グループ内研究機関である人的資産研究所の所長を経て、2021年よりHRテクノロジー事業を開始。
5/20(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-6] 受付終了

健康管理室/健康管理センターの立ち上げと運用〜業務効率化のポイントから落とし穴までの秘話
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

健康管理室/健康管理センター立ち上げ検討、現在の健康管理業務の運用改善のヒント、実務上、効果的な事例や改善する場合のおおよそ発生する落とし穴、経営陣への説得方法、予算承認のコツ、効果検証のレポーティングのポイント等、成功事例だけではなく、失敗事例を余すことなく、また、実務担当の方や実際の統括産業医も交えて、お伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

健康管理業務の改善のヒントが欲しい


株式会社メンタルヘルステクノロジーズ 代表取締役/株式会社Avenir 代表取締役

刀禰 真之介氏

【刀禰 真之介氏プロフィール】
(とね しんのすけ)デロイトトーマツコンサルティング、三菱UFJ証券、環境エネルギー投資などを経て、2011年、株式会社Miewを設立(2018年8月株式会社メンタルヘルステクノロジーズに社名変更)し、代表取締役に就任。その後、株式会社Miewの100%子会社としてAvenirを発足し、同社の代表取締役就任。

Work Health Solutions 代表(運営:合同会社Equilibrium)

豊田 裕之氏

【豊田 裕之氏プロフィール】
(とよだ ひろゆき)みずほFGの健康保険組合、ANAグループの健康管理室での専属産業医を経て、2021年に独立。現在約30社に産業医として関わり、H.U. グループホールディングスにて統括産業医を担当。労働衛生コンサルタント、日本産業衛生学会専門医、健康経営EXアドバイザー、産業医科大学産業保健経営学非常勤助教。

H.U.グループホールディングス株式会社 人事本部 人事オペレーション部 福利安全衛生課 課長

畠山 祐一氏

【畠山 祐一氏プロフィール】
(はたけやま ゆういち)昭和電工株式会社、ブリヂストンサイクル株式会社を経て、2017年10月H.U.グループホールディングス株式会社(当時みらかホールディングス株式会社)入社。 2020年4月より現職。
受付終了
5/20(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-7] 受付終了

リスキリングを実現するAI人材育成
~DX推進に必要なスキル構築と組織文化の醸成方法~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

DX推進が求められる中、DX/AIというキーワードが社内で上がっているが、明確な人材スキルの定義や教育方針ができていない企業は多いです。非エンジニアを含めたAI人材に必要なスキルや組織体制は整えるにはどうしたら良いのでしょうか。本講演では500社以上に教育研修を実施してきた知見を活かした「AI人材のスキル構築」や「社内へのDX/AI文化の浸透方法」などについて成功・失敗事例を交えてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

DX推進に課題がある/AI人材の育成方法がわからない


スキルアップAI株式会社 取締役

福島 昌吾氏

【福島 昌吾氏プロフィール】
(ふくしま しょうご)取締役としてコンサルティングセールスユニットの統括やプロダクト開発責任者、社内のデータ活用促進などを担当。CRM業界で約10年、データ分析からCRM戦略立案・振り返りまで一気通貫で実施。前職リクルートではCRM担当を経て、飲食店のDXを推進するデータプロダクトのプロダクトマネージャーを歴任。
受付終了 インタビュー
5/20(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-8] 受付終了

曖昧な採用基準からおさらば
データをもとにしたミスマッチを無くす採用基準の作り方
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

働き方の多様化や採用のオンライン化の促進により人材要件と採用手法が二重に変化することで採用ミスマッチに悩んでいる企業が増えております。未だに面接官の感覚だけで候補者を評価しているケースも多いのではないでしょうか。本講演では、採用基準に悩みを抱える企業に向けて「データをもとにした採用基準の作り方」を解説。実際の分析結果をもとに手軽に始められる分析手法から応用的な知識までをご説明します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

採用基準が曖昧で面接官の目線が揃えられていないこと困っている


株式会社リーディングマーク プロダクト企画室 組織心理研究所 所長 兼 組織開発事業部 シニアコンサルタント

佐藤 映氏

【佐藤 映氏プロフィール】
(さとう うつる)臨床心理士・公認心理師。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。修士(教育学)。京都文教大学で教鞭をとった後、2020年にリーディングマークに入社。「ミキワメ」の性格検査、ウェルビーイングサーベイの設計責任者を務める。
5/20(金)
14:50 -
15:50
基調講演[K] 受付終了

脳科学で考える、生産性の高い組織を実現するための「リーダーシップ」と「職場コミュニケーション」
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

生産性の高い組織には、一人ひとりのパフォーマンスを高める要因があります。また、働きやすく、生産性の高い環境をつくるには、それぞれの組織において最適な「リーダーシップ」の遂行や「心理的安全性」の確保など、職場のコミュニケーションに基づいて運用される仕組みが重要です。本講演では、組織の生産性につながるリーダーシップや職場コミュニケーションの要素について、脳の仕組みやその働きの視点も交えてお話しいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

脳科学の視点を組織運営に取り入れたい


早稲田大学理工学術院 教授/早稲田大学ビジネススクール 兼担講師

枝川 義邦氏

【枝川 義邦氏プロフィール】
(えだがわ よしくに)東京大学大学院博士課程修了(博士(薬学))、早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。早稲田大学研究戦略センター教授などを経て現職。脳科学の視点を取入れた人材育成、組織開発、マーケティングなどが研究対象。2015年に早稲田大学ティーチングアワード総長賞、2017年にユーキャン新語・流行語大賞を「睡眠負債」にて授賞。
受付終了
5/20(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-1] 受付終了

DXを加速させる組織の作り方と進め方~必要な二つの視点と業績直結型DX人材育成事例~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

DX推進において人事部門の皆さまに求められるのは、小さくとも旗手として機能するチームの構築と育成です。このチームを中心に、二つの目的を意識し推進する事が一番の近道だと考えています。本講演では、どのような企業にも当てはまる二つの視点・目的を基に、DXに向けた組織の作り方・人材育成の方法をお伝えします。また、大手旅行代理店の支援事例等を交え、売上向上につながるDX推進についても具体的にお話しいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

売上向上に繋がるDX推進に向けて組織作り・人材育成を行いたい


株式会社デイアライブ 代表取締役CEO

今西 建太氏

【今西 建太氏プロフィール】
(いまにし けんた)ソフトバンク・はてなを経て、2011年に株式会社デイアライブを設立。デジタル関連のソリューション提供・人材育成の実施経験をもとに、2020年からWeb・デジタルマーケティング支援サービス「SURGE(サージ)」を開始。「すべての地域・企業に、Web・デジタル人材を」のビジョンで、サービス運営を実施。

株式会社デイアライブ 東京オフィスアカウントマネージャー/プロデューサー

古畑 健吾氏

【古畑 健吾氏プロフィール】
(ふるはた けんご)2002年~広告プロデューサーとしてデジタルマーケティングの世界に本格的に参入。その後webコンサルティング企業にて数々の民間企業のデジタルマーケティングを支援。2017年~株式会社デイアライブに参画。行政・民間含めた観光関連組織へ組織・人材育成~事業推進まで幅広くデジタル領域に関する支援を実施。
受付終了 インタビュー
5/20(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-2] 受付終了

【施策開始から改善まで】失敗例と成功例からみる、効果的な健康経営施策とは?~社員を巻き込むポイント~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

「健康経営」という言葉はここ数年で定着し、取り組む企業も増えてきました。「何から始めればいいかわからない」「社員の巻き込み方がわからない」といった初期の課題から、「施策が頭打ちになってきた」「リモートワーク下での実施・管理につまづいている」といった中長期の課題も耳にします。本講演では、6年にわたる健康経営施策における社員巻き込みの成功例・失敗例について、コロナ禍での事例も交え、お伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

効果的な健康経営施策が知りたい、健康経営を社員に浸透させたい


オムロンヘルスケア株式会社 国内サービス事業開発部 保健師

杉本 麻美子氏

【杉本 麻美子氏プロフィール】
(すぎもと まみこ)看護師・保健師。大学卒業後、大学病院で急性期医療に従事。2018年よりオムロンヘルスケア(株)で勤務。自社の事業ビジョンである「脳・心血管疾患の発症ゼロ」を目指した健康経営の企画・運営に携わり、改善課題の抽出や取り組みを推進。社員の企画参加率の向上と、行動変容の実現に向けたナレッジの構築を担う。
5/20(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-3] 受付終了

LMS導入だけで社内教育の生産性は向上しない! システムパワーを引き出す育成フローの見直しと改善の方法
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

リモートワーク環境の定着は、従来の「体系化や見える化がされていないOJT依存」の課題を浮き彫りにしました。「見様見真似で覚える」「わからなければ聞く」は通用しないことを前提としたトレーニング環境の整備が必要です。オンボーディングやセールスイネーブルメントにおけるLMS活用を例に、ツールだけでなく教育内容の定義や実践を見越した社内教育システム全体に焦点をあて、その望ましいあり方をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人材育成・トレーニングの企画推進と効果を高めたい


アルー株式会社 執行役員 etudes事業管掌

高木 康平氏

【高木 康平氏プロフィール】
(たかぎ こうへい)慶応義塾大学経済学部卒。ベネッセコーポレーションを経て、アルーに入社。HRコンサルティング部のコンサルタント、部門責任者を経て現職。
受付終了
5/20(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-4] 受付終了

人が届ける付加価値で企業のファンを増やし、事業を成長させる 活躍する現場社員の育成方法と研修転移
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

コロナ禍で人と接する機会が限られる中で、お客さまとダイレクトに接することも少なくなりました。しかし、人にしかできない付加価値を届けることで、ファンにすることができます。ファンを作ることで社員のモチベーション向上につながり、現場の強化・成長ひいては企業の事業成長にもつながります。本講演では「ファン」を増やすために必要な現場社員(リーダー・スタッフ)の自律性を高める方法と研修転移についてお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

現場社員の成長・やりがいを促したい、ファンを増やしたい


株式会社SIS 代表取締役 顧客育成コンサルタント

齋藤 孝太氏

【齋藤 孝太氏プロフィール】
(さいとう こうた)企業の持続的な成長のために「人を中心にファンを育てること」が肝になるという考えから、現場で働く社員(リーダー・スタッフ)、現場を支援・統括するマネジメント層に向けて、人材教育/研修を行っている。化粧品・ジュエリー・スポーツジム・飲食・バイクの業界で実績がある。著作多数、最新刊『いる接客、いらない接客』。
受付終了 インタビュー
5/20(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-5] 受付終了

最新! 学生アンケートから読み解く、24卒マーケットトレンド!
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

夏インターンシップの集客を始める企業も増え、24卒採用もいよいよ本格化します。24卒学生は、入学時からオンライン授業などが主流になり、学生同士のつながりが薄く、「三人に一人の学生が、つながりがないことに悩んでいる」などのデータもあります。"学生の就活早期化"が叫ばれる昨今の新卒採用市場の動向を、50万件以上の学生のクチコミデータをもち、常に学生に寄り添ってきたワンキャリアが解説いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

24卒新卒採用の最新トレンドを掴んでおきたい


株式会社ワンキャリア コンサルティングセールス事業部マネージャー

小林 大介氏

【小林 大介氏プロフィール】
(こばやし だいすけ)広島県生まれ、大阪大学卒業。新卒で大手教育業界企業に入社。5年間で営業・経営企画・新規事業立ち上げに携わる。その後、2019年に株式会社スタジアムへ移り、人事及びCSマネージャーとして従事。2020年ワンキャリアに参画し、現在は新規利用企業向けの採用コンサルティングに取り組んでいる。
受付終了 関連資料
5/20(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-6] 受付終了

サイボウズは組織拡大を見据えて、ウェルビーイングと生産性向上をどのように両立できたのか?
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

ウェルビーイングのあり方を模索している企業が多い中、いち早く従業員幸福度と生産性向上を両立してきたサイボウズ。本講演では、当社が組織の拡大を見据え、いかに両立できたかを、事例や成果とともに解説します。サイボウズの急成長期に人事として活動してきた経験をもとに、チームワーク総研シニアコンサルタントのなかむらが、どの企業でも実践できるメソッドとしてご紹介しますので、ご参考にしていただければ幸いです。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「従業員幸福度」と「生産性向上」の両立を実現したい


サイボウズ株式会社 チームワーク総研 シニアコンサルタント

なかむら アサミ氏

【なかむら アサミ氏プロフィール】
(なかむら あさみ)2006年サイボウズに中途入社。人事、広報、ブランディングを担当した後チームワーク総研に参画。企業向け人材育成コンサルティングや研修に従事。働き方改革、風土改革、チームワーク、ウェルビーイングを得意とし、研修実績も多数。著書に『わがままがチームを強くする』『サイボウズ流テレワークの教科書』がある。
5/20(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-7] 受付終了

5つの人事課題とテクノロジーから考える。企業が人事システムに求めるべき要件とは何か?
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

法令や社会情勢の変化による厳格な労働時間管理、更にはリモートワークの急速な普及もあり、適切な人事システム構築の必要性が高まっています。一方、そのための要件定義がうまくいっていないケースもよく目にします。本講演では、5つの人事課題と最新のテクノロジー状況を整理した上で、「ここまで要求できる」という上限を示した、具体的な「提案依頼書(RFP)」の作り方を解説していきます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人材戦略と連動した人事システム構築に必要な要件を理解したい


ラクラス株式会社 取締役会長

北原 佳郎氏

【北原 佳郎氏プロフィール】
(きたはら よしろう)日米両国での人事およびIT部門での経験を元に、2005年にラクラス株式会社を設立。創業とともに、クラウドとBPOを組み合わせたフルスコープの人事アウトソーシングサービスを、主に大企業向けに展開。先端の情報技術を駆使することで、対社内業務に社員が時間を使わないための方法論を、一貫して追求している。
受付終了 インタビュー
5/20(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-8] 受付終了

自律的なキャリア開発のためのサーベイ活用とは?
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

従業員個人のキャリア開発を行うために、社員向けサーベイなどの組織や個人の可視化に取り組む企業が増えてきました。しかし、現状は組織開発に視点を当てたサーベイが先行しており、「個人」の成長に視点を向けた施策は限定的な取り組みに留まっています。本講演では、自律的なキャリア開発に視点を当てたサーベイ施策についての現状や課題の整理と、それをもとにした意識・行動変容アプローチについて解説いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人材開発やキャリア開発目的の施策を拡大をしたい


タレンタ株式会社 代表取締役社長兼COO

田中 義紀氏

【田中 義紀氏プロフィール】
(たなか よしのり)外資系IT企業複数社を経てタレンタ株式会社に参画。2010年よりHR領域に特化し、業務効率化や高度化を狙った最先端HRテクノロジーの発掘や心理学の知見を活用した適用手法を開発しサービスとして展開している。慶應義塾大学院理工学研究科管理工学専攻修了。1994年東京箱根間往復大学駅伝競走メンバー。
受付終了 インタビュー
5/20(金)
17:00 -
18:00
パネルセッション[L] 受付終了

人事パーソンは何を学び、どんなキャリアを描いているのか?
「シン・人事の大研究」調査結果報告 第一弾
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

人事部門で働く一人ひとりにスポットライトをあて、その実態を調査する一大プロジェクト「シン・人事の大研究」。2022年2月に、全国の人事パーソンを対象に行った大規模調査を分析した結果を、本セッションで初めて発表します。果たして人事パーソンの「学び」「キャリア」「働き方」はどうなっているのか? これまで明らかにされてこなかった人事パーソンの実態を、立教大学 田中氏、中原氏が解き明かします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事パーソンの「学び」「キャリア」「働き方」の実態が知りたい


立教大学 経営学部 助教

田中 聡氏

【田中 聡氏プロフィール】
(たなか さとし)1983年 山口県生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程 修了。博士(学際情報学)。2018年より現職。働く人とチームの学習を研究している。著書に『経営人材育成論』(単著:東京大学出版会)『チームワーキング』(共著:日本能率協会マネジメントセンター)、『事業を創る人の大研究』(共著:クロスメディア・パブリッシング)など。

立教大学 経営学部 教授

中原 淳氏

【中原 淳氏プロフィール】
(なかはら じゅん)立教大学経営学部ビジネスリーダーシッププログラム(BLP)主査、立教大学経営学部リーダーシップ研究所 副所長などを兼任。博士(人間科学)。2018年より現職。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発・組織開発について研究している。専門は人的資源開発論・経営学習論。『職場学習論』など、共編著多数。
受付終了

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 5/18:0
  • 5/19:0
  • 5/20:0
  • 5/24:0
  • 5/25:0
  • 5/26:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop