人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード 人的資本エンゲージメントマネジメント自律新卒組織風土離職防止働き方AIDX
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:組織開発
5/14(水)
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-2] 受付中

なぜ「うちの社員は変わらない」のか?
変化に抵抗する受け身社員を主体的に行動する社員へと変える方法

「今のやり方を変える必要はない」「それは私の仕事ではない」「今の仕事で手一杯」――このように変化に抵抗する社員を変えるのは難しいと思っていませんか? 実は、本人の問題だけではなく、会社や上司の関わり方に改善できるポイントがあるのです。本講演では、社員一人ひとりの心情に寄り添い、本心を引き出す行動心理学を取り入れたキャリア開発の手法を通じて、意識と行動の変容を促す方法をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

変化に抵抗する受け身の社員を主体的に行動できるようにしたい

古川 武生氏

マンパワーグループ株式会社 シニアコンサルタント

古川 武生氏

【古川 武生氏プロフィール】
(ふるかわ たけお)法政大学卒、自動車部品商社を経て2002年当社入社。20年以上に渡り一貫して働く人のキャリア支援に携わる。キャリアデザイン研修、上司向け部下のキャリア開発支援研修、管理職研修、コミュニケーション研修、雇用調整コンサルティング等に従事。国家資格キャリアコンサルタント。
5/14(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-7] 受付中

1000名の調査から考える
社内コミュニケーションにおける「人事と現場の認識のズレ」と「解決法」

組織の成功と成長には、社内コミュニケーションが欠かせません。円滑な情報共有は生産性の向上に寄与し、企業文化の醸成にもつながります。しかし、その重要性が十分に伝わらず、「生産現場や店舗との連携がうまくいかない」と悩む企業も少なくありません。本講演では、約1000名の調査データをもとに社内コミュニケーションにおける現状と解決策を海外における成功事例を交えてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社内コミュニケーションの強化がしたい

Fred Macaraeg氏

Staffbase 日本支部 カントリーマネージャー

Fred Macaraeg氏

【Fred Macaraeg氏プロフィール】
(フレッド マカレイグ)UCLA理工学部を卒業後、カリフォルニアで16年間SEとしてキャリアを積む。その後、欧米ソフトウェアスタートアップ企業の日本市場参入を支える初期メンバーとしてカントリーマネージャー、Salesforceでは日本法人のアライアンス部門長、MICROS Systemsでは日本法人代表を歴任。
5/14(水)
12:40 -
13:40
パネルセッション[B] 受付中

CHROが語る、人的資本経営3年目の要諦
~人材戦略を実現に導く「実行力」の高め方~

人的資本経営の実践が求められる中、戦略実現に向けた「実行力」の強化が不可欠です。その中でNEC・NOKの2社は人材戦略の実現に向け、実行力をテーマに多様な取り組みを実施しています。本講演では、CHRO兼ピープル&カルチャー部門長のNEC堀川氏と、4社での人事部門長/CHRO経験をもつNOK江上氏を迎え、CHRO視点から「実行力」強化のポイントをお伺いし、人的資本経営3年目の要諦を考えていきます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人的資本経営を力強く推進したい

堀川 大介氏

NEC 執行役 Corporate EVP 兼 CHRO 兼 ピープル&カルチャー部門長

堀川 大介氏

【堀川 大介氏プロフィール】
(ほりかわ だいすけ)1992年NEC入社後、官公庁関係の営業を担当。その後、経営企画部門にて、コーポレート・ガバナンス、中期経営計画立案等を推進。2015年パブリック企画本部長、2017年社会基盤企画本部長、2020年NECマネジメントパートナー(株)代表取締役執行役員社長を経て、2023年より現職。
江上 茂樹氏

NOK株式会社 執行役員 グループCHRO

江上 茂樹氏

【江上 茂樹氏プロフィール】
(えがみ しげき)東京大学経済学部を卒業後、三菱自動車工業に入社。三菱ふそうトラック・バス転籍後は、開発管理部長や人事・総務本部長として外資系となった同社の変革に奔走。その後、サトーホールディングスならびにブリヂストンでCHROや人事・労務・総務責任者等を歴任。2024年1月よりNOKに参画し、24年7月より現職。
冨樫 智昭氏

株式会社リンクアンドモチベーション 企画室 エグゼクティブディレクター

冨樫 智昭氏

【冨樫 智昭氏プロフィール】
(とがし ともあき)入社以来大手企業向けの組織人事コンサルティングに従事。6年連続国内No.1の組織改善クラウド「モチベーションクラウド」の大手企業向け事業立ち上げを経て、2018年にカンパニー長、2020年にグループ会社執行役に就任。2023年より現職で、エンゲージメント向上、カルチャー変革など、様々なPJTを統括。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-2] 受付中

そのウェルビーイング経営は、自己満足に過ぎない
社員の健やかさを目指す危うさと、銀の弾丸を求めて

ウェルビーイングの重要性に疑義を呈することには、困難さがあります。働く主体である私たち自身が、健やかで幸福でありたいと願っているからです。しかし、誰もが賛成する施策であっても、企業が経営施策として取り組むとなると、一筋縄ではいきません。経営の在り方ひとつで、善なる目的は忘れ去られ、組織活動は歪になります。本講演では、ウェルビーイングを実現し、持続的に展開するための銀の弾丸となる一手を探索します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ウェルビーイング経営を、組織のパフォーマンス向上につなげたい

前山 匡右氏

株式会社Consulente HYAKUNEN/株式会社Maxwell's HOIKORO CEO

前山 匡右氏

【前山 匡右氏プロフィール】
(まえやま きょうすけ)電機メーカー、シンクタンクを経て創業。様々な分野の知見とコンサルタント、経営者として培った実践知を統合し、大企業の全社変革、新規事業創造、経営トップの育成など、難度の高い分野のコンサルティングを数多く実施。HRテクノロジー分野のスタートアップ株式会社Maxwell's HOIKOROのCEOを務める。
宍戸 拓人氏

株式会社Consulente HYAKUNEN リサーチ・フェロー 博士(商学)

宍戸 拓人氏

【宍戸 拓人氏プロフィール】
(ししど たくと)組織の中で起こるコンフリクトの研究を専門分野とし、組織のパフォーマンス向上に向けた研究や、多数の国際学会発表を行う。Consulente HYAKUNENメンバーとして多数の企業の変革を推進。株式会社Maxwell's HOIKORO 製品開発責任者。武蔵野大学経営学部経営学科准教授。
5/14(水)
14:50 -
15:50
パネルセッション[C] 受付中

現場の声を反映した人事施策はどのように生まれるのか
~従業員の本音の引き出し方、感情との向き合い方を考える~

新たな人事制度や施策を考える上で、現場の声を聞くことは大変重要です。一方で「従業員の思いを引き出せない」「本音で語り合えない」という声も聞こえてきます。人事パーソンはどのように従業員と語り合えばいいのでしょうか。また、人間ならではの感情にどう向き合えばいいのでしょうか。現場の声を聞き、人事制度や施策に反映させることを実現している小川氏、笠木氏の事例を基に、舘野氏のファシリテーションで議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員の声を反映した人事制度・施策をつくりたい

小川 尚信氏

エイベックス・エンタテインメント株式会社 事業戦略本部 HRBPグループ ゼネラルマネージャー

小川 尚信氏

【小川 尚信氏プロフィール】
(おがわ ひさのぶ)新卒でエイベックスに入社。営業を経験後、デジタル部門で音楽サブスクリプションサービスのローンチに携わる。2017年にCEO直下の新設部門でグループ全体の構造改革を推進し、人事制度設計や働き方改革、オフィスデザインなどを担当。現在は事業戦略本部で、人事全体の責任者とグループ各社のHRBP統括を担っている。
笠木 智映子氏

株式会社ベイシア 人事企画部 部長

笠木 智映子氏

【笠木 智映子氏プロフィール】
(かさき ちえこ)新卒で大手小売業へ入社。営業経験後、人事部で人事異動、企画・育成を担当。併せてグループ全社のDE&Iを推進。その後、土木建設業、人材サービス業で人事戦略の立案、制度運用等広く携わる。2022年ベイシアに入社。2023年より現職で採用、育成、人事システム・制度設計等、人事領域を幅広く管轄している。
舘野 泰一氏

立教大学 経営学部 准教授

舘野 泰一氏

【舘野 泰一氏プロフィール】
(たての よしかず)青山学院大学文学部教育学科卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。企業・教育機関におけるリーダーシップ教育の研究・実践を行っている。主な著書に『パラドックス思考:矛盾に満ちた世界で最適な問題解決をはかる』、『これからのリーダーシップ:基本・最新理論から実践事例まで』など。
5/15(木)
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-2] 受付中

組織進化のカギは女性リーダー登用にあり!
~内省と対話が育む"女性性”リーダシップとは?~

女性マネジャーを増やしてきた企業と、男性マネジャー中心の企業では、組織風土に大きな差が生じています。VUCA時代においては、非線形思考やEQを重視する「女性性」リーダーシップが不可欠です。女性マネジャーの登用は、多様性や対話を促し、組織の活性化やリーダー育成を加速させます。本講演では、女性リーダーの登用を経営の最優先課題とすべき理由とその効果を、成人発達理論の観点から解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

女性管理職を増やしたい、組織変革を進めたい

島森 俊央氏

株式会社グローセンパートナー 代表取締役

島森 俊央氏

【島森 俊央氏プロフィール】
(しまもり としひさ)2008年株式会社グローセンパートナーを設立 。人事制度導入や新入社員から役員/管理職クラスまでの教育研修を通して、クライアントの業績向上と社員活性化の実績を多く残している。加藤洋平氏から直接、成人発達理論を学び、自己変容の体験を進めており、一歩異なる視点でアドバイスができることが特徴である。
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-1] 受付中

1on1・マネジメント研修・経営との対話は「組織開発」ではない。変革を実行する組織開発の本質的実践法

日本企業の多くが、「経営が描いた戦略が実行されない」「自律的に従業員が動けない」等の課題を抱えています。それら課題の原因を「個人」に求め「個人」を強化する施策が多く実施されています。一方で組織開発は「組織」そのものを強くするための実践方法であり、原因を個人の責任とは捉えません。本講演では、「組織開発」ではどのように組織の課題を捉えて解いていくか目の付け所と実践方法を具体的にお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「組織開発」の本質を学び変革を実行したい

神吉 徹二氏

株式会社HR and 代表取締役/JAXA人事部客員

神吉 徹二氏

【神吉 徹二氏プロフィール】
(かみよし てつじ)ファシリテーション型HRBPサービスを提供する株式会社HR andを創業、代表取締役。デロイトトーマツコンサルティング、リクルートホールディングス、RPAホールディングスで、制度企画・運用、HRBP、HR部門のマネジメント等を経験し独立。JAXA人事部客員として、組織開発全般のアドバイザーも務める。
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-6] 受付中

キャリア自律と学習は誰のもの?
従業員が主体的にキャリア形成するための支援と学習環境整備の進め方

キャリア自律の重要性は理解しつつも、取り組みに手ごたえを感じていない方は多いようです。なぜ手ごたえを感じないのか。ヒントは「キャリア自律と学習は誰のものか?」に隠れています。本講演では、現代の働き方の課題と変化を背景に、人事担当者がキャリア支援や学習環境の整備を通じて如何に組織全体の発展を促進するか、実例を交えてお伝えします。個人の成長を尊重しながら組織と共に進むためのヒントをお持ち帰りください。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

キャリア自律を通じて組織全体の発展につなげたい

宮崎 将氏

パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社 越境促進アドバイザー

宮崎 将氏

【宮崎 将氏プロフィール】
(みやざき まさる)パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社所属。大学卒業後、教育業界で事業推進や新規事業を担当し、2013年パーソルキャリアに入社。公共事業部で就業支援やキャリア支援を手掛ける。NPO法人で社会活動参画を推進し、2020年1月より「プロテア」に従事。「Co-door」で社員の複業促進を支援。
5/15(木)
12:40 -
13:40
パネルセッション[F] 受付中

退職分析を起点とした、キヤノンマーケティングジャパンのキャリア自律支援と組織風土醸成の取り組みとは?

労働力の減少が進む中、採用した社員のリテンションは企業の重要課題です。グッドキャリアアワード2024大賞受賞のキヤノンマーケティングジャパンは、若手の早期離職増加を受け退職分析を実施。専任キャリアコンサルタントを中心にキャリア自律支援施策を進め、従業員のリテンションに貢献しています。本講演では同社の釘本氏をお招きし、具体的な施策推進状況や課題、今後の展望等をご紹介。キャリア自律の要諦に迫ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員のリテンションやキャリア自律支援施策の展開と推進をさせたい

釘本 健太郎氏

キヤノンマーケティングジャパン株式会社 キャリアデザイン支援室 室長(人事部 部長兼務)

釘本 健太郎氏

【釘本 健太郎氏プロフィール】
(くぎもと けんたろう)新卒で同社に入社し、2年間事務機の営業職を担当した後、人事部門へ異動。以後、約20年に渡り、採用・人事企画・労務管理など人事業務を歴任。国内グループ会社への2年間の出向を経て、現在は同社人事部とキャリアデザイン支援室を兼務。若手・ミドル・シニアの年代別セミナーをはじめ社員のキャリア支援に携わる。
水野 みち氏

株式会社日本マンパワー フェロー

水野 みち氏

【水野 みち氏プロフィール】
(みずの みち)株式会社日本マンパワーフェロー、キャリアのこれから研究所所長、日本キャリア開発協会スーパーバイザー、ペンシルバニア州立大学教育学修士(カウンセラー教育)。日本マンパワーにてNPO日本キャリア開発協会(JCDA)発足後、キャリア開発・キャリアコンサルタントの発展に従事。共著『IDGs変容する組織』。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-1] 受付中

戦略的HRBPの最前線〜事業成長に向けてHRBPが果たすべき役割と必要な知識・スキル、マインドセット

日本でもHRBPを設置する企業が増えてきています。どのように進めればいいのでしょうか。本講演では、外資系企業を中心にHRBPとして事業支援の最前線を歩んで来られ、HRBPの育成においても独自の哲学をお持ちの西澤秀彰氏がご登壇。事業トップとの信頼関係を構築し、戦略の策定・実行を支援するためにHRBPが果たすべき役割とは何か、どのような知識・スキル、マインドセットが求められるかをお聞きします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

HRBPとして事業戦略の構築と実行により直接的に貢献したい

西澤 秀彰氏

Country Head of People Partner, Novartis Japan

西澤 秀彰氏

【西澤 秀彰氏プロフィール】
(にしざわ ひであき)金融、小売・製薬業界など多くの大手グローバルカンパニーで主にHRBPとして活躍。企業文化の変革推進、人材・組織開発戦略の立案・実行で卓越した実績を誇る。現職はノバルティスジャパンのCountry Head of People Partnerとして、組織の変革を推進し、ビジネスの成長を支える。
土井 哲氏

株式会社インヴィニオ 代表取締役/エデューサー/組織能力開発ストラテジスト

土井 哲氏

【土井 哲氏プロフィール】
(どい さとし)東京大学経済学部、MITスローン経営大学院卒業。(M.S.)東京銀行(現三菱UFJ銀行)、マッキンゼー・アンド・カンパニー、ベンチャー企業支援コンサルティング会社の設立を経て、1997年に株式会社インヴィニオを設立。以来、四半世紀以上にわたって人材開発、組織開発プロジェクトの企画・実施に従事。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-5] 受付中

【組織変革の新たな処方箋!】令和のキャリアをデータで紐解く~キャリア開発診断とは~

キャリア自律がここ数年注目され、様々な人事戦略・施策を実行する一方、「課題に対して適切な処方箋を選定できていない」、「効果が見えてこない」などの悩みも聞こえてきております。その原因はどこに課題があるかが把握出来ていないからではないでしょうか。本講演では、「とりあえず開催される」定期的なキャリア研修ではなく、組織の状態に応じた適切な処方箋の選定に役立つ令和時代の組織開発のヒントを提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

組織開発のKPI策定に困っている/キャリア自律を推進したい

栗原 和也氏

4designs株式会社 執行役員 CGO(最高事業成長責任者)

栗原 和也氏

【栗原 和也氏プロフィール】
(くりはら かずや)外資系総合ITサービス企業にて、総合商社向けの基幹システム開発・業務変革(BPR)プロジェクト等に参画。2017年より人事部・新卒採用担当として、年間50~300名のエンジニア採用をリード。2022年10月より現職。マーケティング・営業を統括。20代・30代を中心にキャリア自律の研修・講師も務める。
眞殿 裕美氏

4designs株式会社 執行役員 CCO(最高キャリア事業責任者)

眞殿 裕美氏

【眞殿 裕美氏プロフィール】
(まどの ひろみ)自動車メーカーにてCADシステムのコンサル・導入設計・構築・運用業務に約18年間従事。“IKIGAI”の概念を活用した自己理解&戦略策定ワークを設計し、チームメンバーと運営。同時に女性のリーダーシップを発揮するためのキャリア支援に力を入れている。
5/15(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-6] 受付中

推せる職場をつくる組織開発戦略
~エンゲージメントを高め、従業員の参画を促す職場づくりとは?~

多くの企業がサーベイを取得し、エンゲージメント向上に取り組んでいます。一方で、エンゲージメントを高め"続ける"難しさを感じている企業さまは多いのではないでしょうか。本講演では、慶応義塾大学の島津教授が提唱している「エンゲージメントサイクル」を説明した上で、「推せる職場」について考えます。推し活のように人の熱量を引き出し、これまでにない魅力的な組織づくりを行うポイントについてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンゲージメント向上に取り組んでいるものの成果が見えにくい

小野寺 慎平氏

株式会社NEWONE 組織・人材開発事業部 兼 執行役員

小野寺 慎平氏

【小野寺 慎平氏プロフィール】
(おのでら しんぺい)大学卒業後、(株)シェイクに入社。企業の人材育成や組織開発のコンサルティングを行う。2018年1月(株)NEWONEに参画。商品開発・マーケティング、組織開発、研修のファシリテーターなど多方面で活動している。2023年より組織・人材開発事業部 事業部長に就任。2024年同社執行役員に就任。
5/16(金)
5/16(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-7] 受付中

若手社員の成長を支援する職場:
パーソナリティを活かすデータ活用と人材育成方法

深刻化する人手不足の中、若手社員の個性と能力を最大限に引き出すことは、企業にとって必要不可欠です。若手社員が生き生きと働ける職場を実現するには、どうすれば良いか。本講演では、当社で行った若手社員一人ひとりのパーソナリティ、ストレスレベル、エンゲージメントをデータで可視化し、分析する取り組みを紹介。若手社員が自らの個性を活かしながら成長し続ける環境を整える手法を、ご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

すでに実践している育成手法で若手社員の成長を引き上げたい

菊地 信仁氏

株式会社ビーネックステクノロジー 執行役員

菊地 信仁氏

【菊地 信仁氏プロフィール】
(きくち のぶひと)約25年にわたり機電をはじめとした製造業への人材サービスに携わる。2009年に株式会社トラストテック(現ビーネックステクノロジー)へ入社。2014年MBA修了。これまでの、長いキャリアの中で営業、事業管理、採用、リスクマネジメントなど幅広い分野で経験を積み現在に至る。
杉谷 喜範氏

株式会社オープンアップITエンジニアリング 執行役員 人材開発本部

杉谷 喜範氏

【杉谷 喜範氏プロフィール】
(すぎたに よしのり)IT会社の技術部門にて長年、製品開発やビジネス開発に従事。その後、機電系の技術者派遣会社を経て2020年に夢テクノロジー (現在のオープンアップITエンジニア) に入社。現職では一貫してIT未経験で入社してくる社員に対してのスキル育成、研修カリキュラムの開発、キャリアパスの制度設計・運用を担当。
5/16(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-7] 受付中

リーダーの内省が若手社員の活躍を促す
チームワークを高める「場づくり」の進め方

近年、入社当初は意欲的だった若手社員が突然退職するケースが増えています。背景には、若手自身の問題だけではなく、リーダーによる職場づくりの意識不足や、心理的安全性を維持する仕組みの未整備があります。本講演では、職場で若手が抱えがちな感情面の不安や課題を整理。若手の自律的な活躍を促すために、リーダーが意識すべき「場づくり」のポイントや、感情への適切な対応を具体的に解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手の定着のために、リーダーが取り組むべきことを整理したい

村瀬 俊朗氏

早稲田大学 商学部 准教授

村瀬 俊朗氏

【村瀬 俊朗氏プロフィール】
(むらせ としお)1997年に高校卒業後、渡米。2011年、University of Central Floridaにて産業組織心理学の博士号を取得。Northwestern UniversityおよびGeorgia Institute of Technologyで博士研究員(ポスドク)を務めた後、Roosevelt Universityで教鞭を執る。2017年9月から現職。専門はチームワークとリーダーシップ。
井上 由大氏

株式会社共立メンテナンス レジデンス市場開発部

井上 由大氏

【井上 由大氏プロフィール】
(いのうえ ゆうだい)新卒入社後、様々な事業部を経て法人営業部へと配属。コロナ禍での営業では、企業が抱える人事課題やコロナ対策について提案を行い、約500室以上の新規契約を纏める。現在はインサイドセールスとして、コロナで希薄となった社員間コミュニケーションの醸成や人材育成・定着を目的とした寮の提案を行う。
5/16(金)
12:40 -
13:40
パネルセッション[J] 受付中

世代間のギャップを超えて、組織を活性化する

近年、若手社員の早期離職やキャリア不安が大きな課題となっています。この問題の背景には、組織と若手世代の価値観の間に生じたギャップがあります。本セッションでは、『Z世代化する社会』の著者である舟津氏と、世代を問わず活躍できる組織風土づくりを進めるオルビスの岡田氏、社員のキャリアオーナーシップを推進している三井情報の蒲原氏を迎え、世代間ギャップを超えて、組織を活性化するための方策について議論します。(協賛/株式会社情熱)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手社員の育成に課題を感じる
価値観の多様化について知りたい

舟津 昌平氏

経営学者 東京大学大学院経済学研究科講師

舟津 昌平氏

【舟津 昌平氏プロフィール】
(ふなつ しょうへい)2019年、京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。京都産業大学経営学部准教授などを経て、2023年10月より現職。著書に『経営学の技法』(日経BP社)、『Z世代化する社会』(東洋経済新報社)、『制度複雑性のマネジメント』(白桃書房)、『組織変革論』(中央経済社)など。
岡田 悠希氏

オルビス株式会社 HR本部 本部長

岡田 悠希氏

【岡田 悠希氏プロフィール】
(おかだ ゆうき)2018年からオルビスのリブランディングと、戦略人事として採用ブランディング、組織開発、人事制度改革を主導。昨年からマネジメント人材育成における新しい教育プログラムを構築し、さらなる組織力を高める。オルビスが掲げる「スマートエイジング」の提供価値のもと一人ひとりが自分らしく働ける組織づくりを目指す。
蒲原 務氏

三井情報株式会社 取締役 副社長執行役員 CHRO

蒲原 務氏

【蒲原 務氏プロフィール】
(かもはら つとむ)1991年、三井物産株式会社入社。海外駐在などを経て、2017年、三井情報株式会社の人事総務担当役員補佐として、全社の人事・総務を担当。2020年、執行役員営業企画本部長として営業部門の企画・人事・総務を担当。2022年4月より現職。
5/16(金)
14:50 -
15:50
パネルセッション[K] 受付中

あらためて考える戦略人事
富士フイルムの人事部門は、なぜ経営に貢献できたのか

企業が競争力を高めるためには、「戦略人事」の実践が不可欠です。本セッションでは、守島氏が「戦略人事」の現状と課題を整理したうえで、富士フイルムの座間氏が同社の事業変革と人事改革について紹介します。富士フイルムは、なぜ急速に変化するビジネス環境に対応できているのでしょうか。また、その変革において人事部門はどのような戦略を実行していたのでしょうか。「戦略人事」を実践するためのヒントを探ります。(協賛/株式会社カオナビ)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

戦略人事を推進したい/事業変革や人事改革を進めたい

座間 康氏

富士フイルムホールディングス株式会社 執行役員 人事部長 総務部管掌 兼 富士フイルム株式会社 取締役 常務執行役員 人事部長 総務部管掌

座間 康氏

【座間 康氏プロフィール】
(ざま やすし)1987年、富士フイルム株式会社に新卒入社。マーケティング、国内営業、人事、海外営業を経て、2019年富士フイルム株式会社の執行役員 人事部長に就任。2021年より富士フイルムホールディングスの執行役員 人事部長に就任し、現在に至る。
守島 基博氏

学習院大学 経済学部 経営学科 教授/一橋大学 名誉教授

守島 基博氏

【守島 基博氏プロフィール】
(もりしま もとひろ)人材論・人材マネジメント論専攻。イリノイ大学でPh.D.(人的資源管理論)取得後、カナダ・サイモン・フレーザー大学助教授、慶應義塾大学助教授・教授、一橋大学大学院教授経て2017年より現職。著書『人材マネジメント入門』『人材の複雑方程式』『全員戦力化 戦略人材不足と組織力開発』『人事と法の対話』等。
5/16(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-2] 受付中

~なぜ自己学習しないのか?​~
​社員一人ひとりが自ら学び​組織成長に直結する『教育制度』​の作り方

社員が自ら学ぶ組織づくりに、お悩みではありませんか?「研修を受ける目的がわからない」「自分に必要だと思えない」など、社員の学ぶ意欲について多くの企業様からご相談をいただきます。この課題を解決するためには、学ぶ理由を明確にすることや、学ぶ理由を持てる環境を整えることが重要です。本講演では①社員が学ばない理由②主体的な学びを促す人事・経営者の役割③学びを加速する教育の仕組み作りの3つを解説いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

主体的に学ぶ組織をつくりたい/人材育成の仕組みを見直したい

中野 貴仁氏

株式会社FCE トレーニング・カンパニー事業本部 営業部 副部長

中野 貴仁氏

【中野 貴仁氏プロフィール】
(なかの たかひと)2020年FCEへ新卒入社。学校向け教育事業を経て、企業向け研修・コンサル事業へ異動。導入実績1200社超の人材育成プラットフォームSmart Boarding立ち上げに尽力し、2年目にリーダー昇格。現在は新規営業部副部長として、営業戦略や人材育成を担い、インサイド・コンサルセールスを統括。
5/16(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-7] 受付中

エンゲージメントを向上させる「5C」という極意
現場の管理職にしかできないエンゲージメントの高め方

「貴社にはいくつのチームがありますか?」「その中で最高のチームはどこですか?」意外に答えられないものですよね。エンゲージメント向上のカギは経営層は持っていません。現場の管理職がチームの特徴を把握し、個別の打ち手を的確に実行する事がカギとなります。本講演ではチームのエンゲージメント向上のカギを握る、管理職に焦点をあて「管理職が実践すべき5C」フレームワークを事例を交えてわかりやすくご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職がチームのエンゲージメントを高めるための方法を知りたい

佐藤 真一氏

株式会社アドファンス・ラボ 代表取締役

佐藤 真一氏

【佐藤 真一氏プロフィール】
(さとう しんいち)大学卒業後、通信機器販売会社に入社。auショップ店長として2007年に月販の“新規契約日本一”に過去最高記録で輝く。売上も規模も平均的な店舗を“日本一”に導いた手腕を活かし店舗再建や人材開発に携わる。楽天株式会社を経て、組織開発コンサルティング会社に参画後、株式会社アドファンス・ラボを設立。
5/20(火)
5/20(火)
11:40 -
12:30
特別講演[N-1] 受付中

エバラの実践から紐解く! 「組織の一体感」を醸成する仕掛けづくり
社内ラジオが生み出すエンゲージメント

社員のエンゲージメント向上には、社内コミュニケーションの活性化が欠かせません。一方、具体的な施策を実行できず、課題を抱える企業も少なくありません。本講演では、社員の声を活かした「社内ラジオ」による新たなエンゲージメント向上施策を紹介。エバラの上岡氏を迎え、「声の力」が組織の一体感や企業成果に与える影響を、実践事例を交えて解説します。社内コミュニケーション改革を検討する方は、ぜひご参加ください。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンゲージメント向上や社員の声を活かす人事施策を強化したい

上岡 典彦氏

エバラ食品工業株式会社 顧問/社会構想大学院大学 コミュニケーションデザイン研究科 教授

上岡 典彦氏

【上岡 典彦氏プロフィール】
(うえおか のりひこ)1987年に資生堂入社。広報誌「花椿」編集長を経て、2015年より広報部長を務める。日本広報学会理事を歴任し、2020年には「企業広報賞 企業広報功労・奨励賞」を受賞。2021年よりエバラ食品工業の執行役員として、広報・IR・ESGを統括。2025年からは同社の顧問に就任。
上田 渉氏

株式会社オトバンク 代表取締役会長/日本オーディオブック協議会 常任理事

上田 渉氏

【上田 渉氏プロフィール】
(うえだ わたる)東京大学経済学部経営学科中退。複数NPO・IT企業の立ち上げ・運営を経て、2004年オトバンクを創業し、代表取締役に就任。出版業界の振興を目的に、オーディオブックを文化として浸透させるべく日々奔走している。2022年7月に10年ぶりに著書『超効率耳勉強法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を出版。
5/20(火)
11:40 -
12:30
特別講演[N-8] 受付中

リーダークラス人材の離職の真因とは?
1,860万件の社員の本音から読み解く組織課題の解決策

リーダークラス人材の離職は、組織エンゲージメントにも大きな影響を及ぼすため、早期の対策が不可欠です。また、離職の本質的な課題は「キャリア成長機会の欠如や評価への不満、組織の閉鎖性」といった側面に潜んでいます。本講演では、このポイントを押さえながら、国内最大級の社員クチコミをもとに、エンゲージメントの高い組織の共通点や、離職防止・組織改善につながる具体策を事例とともにご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

中核人材の離職が続く、組織課題をデータで分析・改善したい

鈴木 亮裕氏

オープンワーク株式会社 執行役員 マッチング事業部管掌

鈴木 亮裕氏

【鈴木 亮裕氏プロフィール】
(すずき あきひろ)大学卒業後、NTT東日本に入社。現パーソルキャリアに転職し、「doda」の立ち上げに従事。上海での起業経験の後、組織人事コンサルティング会社、HR Tech事業会社を経て、創業期メンバーとしてサーキュレーションに参画し、執行役員として人事管掌を歴任しIPOを経験。2023年10月に当社へ入社。
5/20(火)
12:40 -
13:40
パネルセッション[N] 受付中

メンバーの未来を共に拓く「マネジャーの新たな役割」
~キャリア自律のためのマネジメント変革事例~

メンバーの「キャリア自律支援」はマネジャーの重要な役割となりつつあります。1on1の導入やコーチング・フィードバック研修など新たな取り組みが増える一方で、負担の増加や適切な関わり方の悩みを抱える企業も少なくありません。本講演では、旭化成とNTTコミュニケーションズの事例をもとに、具体的な施策や効果的なアプローチをご紹介。マネジメントの変革とエンゲージメント向上を実現するヒントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

キャリア自律を促進したい/マネジャーの育成力を強化したい

浅井 公一氏

NTTコミュニケーションズ株式会社 ヒューマンリソース部 人材・組織開発部門 キャリアコンサルティング・ディレクター

浅井 公一氏

【浅井 公一氏プロフィール】
(あさい こういち)企業内キャリアコンサルタントとして、ミドルシニアを中心に3,000人のキャリア開発に携わり、面談手法を指導したマネージャも1,000人を超える。圧倒的面談量をもとに築き上げた独自のキャリア開発スタイルにより75%の社員が行動変容を起こす。著書に「ビジトレ」、キャリア支援者のための私塾「浅井塾」(HRラボ社)を開講。
三木 祐史氏

旭化成株式会社 人事部 人財・組織開発室 室長

三木 祐史氏

【三木 祐史氏プロフィール】
(みき ゆうじ)日本生命・リクルート・富士ゼロックスを経て、2019年11月に旭化成株式会社にキャリア入社。旭化成グループ全体の人財育成施策の企画推進や自律型学習プラットフォームCLAPを用いた「学び方の変革」を仲間と一緒に推進中。大事にしている言葉は「取り戻せ感情・解き放て個性・動き出せ社会へ」。
角野 皓平氏

株式会社リクルートマネジメントソリューションズ シニアスタッフ

角野 皓平氏

【角野 皓平氏プロフィール】
(すみの こうへい)株式会社リクルートエージェント(現リクルート)入社後、製造業、IT業界などの採用を支援。HRテックサービスを開発するベンチャー企業に転職後、事業企画や営業など幅広く対応。現在、株式会社リクルートマネジメントソリューションズにてマネジメント支援ツール「インサイズ」のマーケティングに従事している。
5/20(火)
13:50 -
14:40
特別講演[O-1] 受付中

「周年」を成長のきっかけに。会社の歴史から「自社らしさ」を再発見し、組織への関心や求心力を高める方法

組織の結束を高めるのに絶好の機会である「周年」。ところが、一時的に盛り上がる式典やイベント、節目だからと編集した社史だけでは、従業員のエンゲージメントは高まりません。これには、いっときの高揚感だけでなく、日々の良好なコミュニケーションが欠かせないからです。本講演では、会社の歴史から自社らしさを見つけ、周年をゴールにするのではなく、むしろ周年後、長きにわたり企業が成長するための方法論をお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

初めて周年事業や社史の発行を任され、対応に苦慮している

中野 道良氏

アドバンド株式会社 代表取締役

中野 道良氏

【中野 道良氏プロフィール】
(なかの みちよし)広告デザイン制作会社にて、約10年間、企業のパンフレットを中心に企画・編集・制作にたずさわる。2005年に独立し、翌年に法人化。編集ライターとして、40冊以上の社史の編集を手がける。現在は、ビジネスモデルと自社らしさの再定義をテーマに、周年事業や社史のほか、企業のPR・IR活動を支援している。
藤森 雅絵氏

アドバンド株式会社 ディレクター

藤森 雅絵氏

【藤森 雅絵氏プロフィール】
(ふじもり まさえ)短大を卒業後、新卒でアドバンドに入社。グラフィックデザイナーとして、企業が発行する社内報、社史や周年記念誌、周年動画など、主にインナーブランディングに関わる案件を担当する。現在は、プロジェクトの責任者としてお客様の窓口を担当し、主に周年事業をきっかけとする企業価値の向上を支援している。
5/20(火)
13:50 -
14:40
特別講演[O-2] 受付中

DX推進・生成AI活用のカギ
Microsoft 365×Copilot が拓く組織変革と文化醸成

多くの企業がDX推進に取り組んでいますが、単なるツール導入だけでは社内浸透が進みにくいケースが多く見られます。中でも、Microsoft 365 × Copilot は業務効率の飛躍的な向上が期待される一方、導入・定着には依然として課題が残ります。本講演では、組織変革や文化醸成の視点を踏まえ、Copilot の業務活用、成功・失敗事例を提示し、本質的なDX浸透の可能性を探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

組織内のDX・生成AI・リスキリングの推進方法に悩んでいる

青木 沙織氏

株式会社環 代表取締役社長 CEO

青木 沙織氏

【青木 沙織氏プロフィール】
(あおき さおり)文系出身でエンジニアに。営業・企画・マーケティング・コンサルティングやマネージメント等を経験し、DX推進コンサルティング、IT人材教育に従事。現場を巻き込んだより実践的なアプローチを通して、企業成長を止めない「人間とAIの協働」の実現によるワークリテラシー向上を目指したリスキリングを支援している。
栗原 大氏

株式会社環 CSO

栗原 大氏

【栗原 大氏プロフィール】
(くりはら だい)大手外資系企業にて営業マネージャーとマーケティング部門長を歴任し、エンゲージメントの高い組織を構築。その後、人材開発部門長として、マネージャー及びリーダーの育成、全社的なウェルビーイングDX、DE&Iの推進に貢献し、研修設計を通じて社員のスキル向上を実現。2024年4月より現職。
5/20(火)
13:50 -
14:40
特別講演[O-8] 受付中

経営者も納得! インナーブランディングで業績アップ
〜成長を阻む「悪しき組織風土の改革方法」〜

企業が従業員のエンゲージメント向上や離職防止を目的に、自社の理念を浸透させる「インナーブランディング」を導入する動きが広がっています。しかし、「業績につながるのか?」という経営の疑問に明確に答えられず、導入をためらうケースも。本講演では「インナーブランディングと業績の関係性」を整理し、人事主導で全社を巻き込んだプロジェクト推進事例やエンゲージメント改善の具体策をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンゲージメント向上と業績アップを両方実現したい

黒田 天兵氏

株式会社揚羽 執行役員 ブランドコンサルティング部 部長

黒田 天兵氏

【黒田 天兵氏プロフィール】
(くろだ てんぺい)日本でいち早く「インナーブランディング」の専門家として活動。500社以上の組織改革の取り組み研究と、多種多様な企業やスポーツ団体など、200を超える組織の理念策定とその浸透活動に携わる。著書『組織は「言葉」から変わる。ストーリーでわかるエンゲージメント入門』。
5/20(火)
16:00 -
16:50
特別講演[P-1] 受付中

真の人的資本経営を実現する「人材ポートフォリオ・マネジメント」

人的資本経営が重視される中、経営・事業の目指す姿に合わせて、人材の質・量の構成を機動的に組みかえていく「人材ポートフォリオ・マネジメント」の必要性が高まっています。本講演では、日本企業で人材ポートフォリオ・マネジメントが求められる背景・課題から、推進に向けたフレームワークや方法論まで、実例を交え解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人材ポートフォリオの構築・活用に課題がある

加藤 守和氏

PwCコンサルティング合同会社 ディレクター

加藤 守和氏

【加藤 守和氏プロフィール】
(かとう もりかず)事業会社の人事部の他、日系および外資系のファーム数社を経て現職。約20年間の人事コンサルティング経験を持ち、制度改革やカルチャー変革などハードとソフトの両面からの組織・人事改革を支援する。著書に『ジョブ型人事制度の教科書』、『日本版ジョブ型人事ハンドブック』等多数。
高田 健太郎氏

PwCコンサルティング合同会社 シニアマネージャー

高田 健太郎氏

【高田 健太郎氏プロフィール】
(たかだ けんたろう)事業会社人事部門を経て現職。組織・人事領域のコンサルタントとして、組織・人材戦略策定、人材ポートフォリオ・マネジメント構築、人事諸制度改革、人事部門変革、各種トレーニング企画・運営など企業のさまざまな局面における変革・課題解決を支援している。
5/21(水)
5/21(水)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-1] 受付中

NTTコミュニケーションズの事例から考える
キャリア自律の土台となる「リフレクション」の習慣化とは

ビジネス変化の激しい時代において、企業の成長を支えるのは、自らキャリアを考え、必要なスキルを身につけることができる自律型人材です。NTTコミュニケーションズでは、若手社員のうちから自律的な行動を習慣化させるため、「リフレクション(振り返り)」を重視した独自の育成プログラムを実施しています。本講演では、NTTコミュニケーションズでの事例を交え、若手社員の主体性を育む育成のポイントを解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手社員の自律的キャリア形成を支援する文化と仕組みを作りたい

大原 侑也氏

NTTコミュニケーションズ株式会社 ヒューマンリソース部 人材・組織開発部門 部門長

大原 侑也氏

【大原 侑也氏プロフィール】
(おおはら ゆうや)2001年NTTコミュニケーションズ入社。PM/ITコンサルタントとして、自治体・企業におけるICT活用を推進。その後、スマートエデュケーション推進室長として、学校・企業教育のDX化に取り組む。2023年より、人材・組織開発部門長として、自律的なキャリア形成と対話協働する組織開発を推進中。
後藤 正樹氏

株式会社コードタクト 代表取締役社長

後藤 正樹氏

【後藤 正樹氏プロフィール】
(ごとう まさき)大手予備校にて物理科講師、サイボウズ、教育系企業でのCTOを経て、現在、株式会社コードタクト代表取締役、株式会社スタディラボ取締役、デジタル庁非常勤国家公務員。これまでに総務省プロジェクトマネージャーや教育委員会の委員なども務める。また、オーケストラ指揮者としても活動している。
5/21(水)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-2] 受付中

マネジメントを成功に導く「ポジティブフィードバック」
言葉がけの変化が部下に与える影響と4つの承認

管理職のコミュニケーション次第で、組織のエンゲージメントは大きく変わります。その鍵となるのが、日常的な肯定的な言葉がけです。本講演では、ポジティブフィードバックが部下に与える影響を解説し、グローバルリーダー達から学んだ実践的なフィードバックの手法を紹介します。「4つの承認のコツ」と具体的なメソッドを事例を交えて紹介し、2000人以上の管理職が実践した手法を明日から活用できる形でお伝えします。(協賛/株式会社 グローバル・キャリアデザイン)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

組織全体やチームのエンゲージメントが低迷していて改善が必要

ヴィランティ 牧野 祝子氏

国際エグゼクティブコーチ/ベストセラー著者/研修講師/TED speaker

ヴィランティ 牧野 祝子氏

【ヴィランティ 牧野 祝子氏プロフィール】
(ヴィランティ まきの のりこ)国内外10ヵ国で、豊富な知識と経験を積む。各国リーダーから学んだビジネスノウハウを、日本のビジネスパーソン向けに体系化&書籍化し、再現性が高く実践的な研修を提供。社員・リーダーそれぞれが自分の強みを活かし、自発的に貢献する人材に。ミラノ在住。障がい児を含む3児の母。
5/21(水)
11:40 -
12:30
特別講演[R-1] 受付中

柔軟な働き方を全員でつくるインクルージョン戦略〜“配慮される/されない”の壁を超える組織文化とは?

育児介護休業法や働き方の多様化に対応するために「柔軟な働き方」の実現が求められています。しかし、ライフスタイルや価値観が多様化し、現場の人手不足の中で、柔軟な働き方の実現は制度だけでは難しく、上司や同僚の理解やサポートが不可欠です。職場にある身近な多様性を受け容れあい、お互いに助け合える組織文化をつくるには何が必要か。コミュニティ構築のプロの視点からわかりやすくご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ダイバーシティ推進や柔軟な働き方の実現に難しさを感じる

広石 拓司氏

株式会社エンパブリック 代表取締役 ソーシャル・プロジェクト・プロデューサー

広石 拓司氏

【広石 拓司氏プロフィール】
(ひろいし たくじ)2008年株式会社エンパブリックを創業。「しなやかにつながり、新しい価値と仕事を生み出す」場づくりを通して、地域・企業・行政など多様な主体の協働による社会課題解決型事業の立ち上げ・担い手育成・実行支援に多数携わる。慶應義塾大学総合政策学部、立教大学経営学部などの非常勤講師も務める。
5/21(水)
13:50 -
14:40
特別講演[S-2] 受付中

なぜ、エンゲージメントサーベイを続けているのに改善されないのか
適切な測定法と測定後の改善施策を解説

健康経営・人的資本経営の要ともいえる「エンゲージメント」。取り組みが成果に繋がらない、といった声も多く聞かれます。エンゲージメントが何によって向上するのか、その仕組みを意識する必要があります。その仕組みを捉え、適切に測定しなければ、施策が見当違いになり、意味をなさなくなる可能性があるからです。本講演では、効果を最大化するエンゲージメントの測り方を解説しながら、改善施策へのヒントをご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンゲージメントを測定しているが、状態が改善せず困っている

藤原 靖氏

株式会社アドバンテッジリスクマネジメント 執行役員

藤原 靖氏

【藤原 靖氏プロフィール】
(ふじわら やすし)新卒で人材ビジネス会社に入社後法人営業として新規・既存営業に携わる。2012年に当社に入社し、一貫してメンタルヘルス対策とエンゲージメント向上を実現するための「メンタリティマネジメント」の普及・提案活動を行う。現在は、新規営業を担うエンタープライズ事業本部の責任者として従事。
5/21(水)
13:50 -
14:40
特別講演[S-7] 受付中

管理職からはじめる、伝統企業のイノベーティブな組織風土づくり
~南海電鉄から学ぶ~

南海電鉄は日本最古の私鉄企業であり、安全・安心を守るため、長らく誠実さや慎重さを重んじ、規律ある組織風土を築いてきました。しかし、VUCA時代を生き抜くためには、よりイノベーティブな組織へ進化していく必要があると考え、管理職の意識改革から着手しました。本講演では、南海電鉄がどのように組織風土づくりに取り組んできたか、具体的な施策を掘り下げていきます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

企業に根付いた文化や風土を変えたい

仲矢 明子氏

南海電気鉄道株式会社 CEO補佐付 兼 戦略法務部 課長(前総務人事グループHR本部人事部 課長)

仲矢 明子氏

【仲矢 明子氏プロフィール】
(なかや あきこ)2007年南海電鉄に入社。人事部にて採用・人財開発を担当した後、経営企画部にて全社戦略や IR を担当。「沿線価値向上戦略」の策定や共創型まちづくり部門の立ち上げを行った。2021年より再び人事部門へ。2024年に「南海グループ人財戦略」を策定し、人的資本経営の実践と開示の基盤を整えた。
山﨑 智史氏

株式会社レアリゼ 執行役員 ソリューションプランニング部 SP2課 マネージャー

山﨑 智史氏

【山﨑 智史氏プロフィール】
(やまさき さとし)日系メーカー、日系SPAを経てレアリゼにジョイン。これまでに建設、金融、百貨店など主に大手企業を担当し、社員の自律を引き出す管理職の育成やエンゲージメント向上のための組織づくりなど、企業の人と組織の問題解決支援に従事している。
5/21(水)
14:50 -
15:50
パネルセッション[S] 受付中

「共感」を軸とした強い組織変革
~人を動かす見えない力と脳科学からの考察~

昨今話題のエンゲージメントに影響する概念として「ビロンギング」があります。帰属意識や一体感を指す言葉ですが、その原動力となるのは従業員が組織へ抱く「共感」ではないでしょうか。本講演では、ソニーグループ望月氏と、脳科学の視点から組織の在り方の研究を行う枝川氏がご登壇。共感を得て、強い組織へと変革するためには何が有効か。リーダーシップやインターナルコミュニケーションなどの観点から紐解いていきます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンゲージメントや帰属意識に関心がある

枝川 義邦氏

立命館大学大学院 テクノロジー・マネジメント研究科 教授

枝川 義邦氏

【枝川 義邦氏プロフィール】
(えだがわ よしくに)東京大学大学院博士課程修了(博士:薬学)、早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。早稲田大学理工学術院教授等を経て現職。脳科学の視点を取入れた人材育成、組織開発、マーケティング等が研究対象。2015年に早稲田大学ティーチングアワード総長賞、2017年にユーキャン新語・流行語大賞を睡眠負債にて受賞。
望月 賢一氏

ソニーグループ株式会社・井藤執行役室・組織開発アドバイザー

望月 賢一氏

【望月 賢一氏プロフィール】
(もちづき けんいち)ビジネスパートナー人事、製造事業所の人事総務等を経て2016年ソニー人事センター長、2020年よりソニーピープルソリューションズ(株)代表取締役社長を務め、Global HR Platform部門長、DE&I推進部長も兼任。2022年3月で同社長を退任し、現在に至る。
山本 崇博氏

株式会社ヤプリ 取締役執行役員

山本 崇博氏

【山本 崇博氏プロフィール】
(やまもと たかひろ)2019年株式会社ヤプリ入社。現在取締役執行役員兼、ピープル&カルチャー本部を管掌。それ以前は、外資系広告代理店、ゲーム会社を経て、前職の株式会社アイ・エム・ジェイでは、執行役員として、マーケティングコンサルティング部門を牽引。製造、通信、放送、流通、教育、金融など多業種に渡るクライアントを支援。
5/21(水)
16:00 -
16:50
特別講演[T-2] 受付中

真のカスハラ対策は経営戦略に通ず!
カスハラ対策 現場の対応と経営の役割

カスタマーハラスメント(カスハラ)は現場スタッフのメンタルを傷つけるだけでなく、企業のブランド価値を毀損する深刻な問題です。各企業もそれぞれ対応に追われていますが、現場スタッフにだけ対応を任せていては真の解決とはなりません。本講演では、優秀な人材を採用し、育成する人的資本経営の視点から、カスハラ対策をベースに皆さんの組織の風土を見直し、カスハラが起きない組織のあり方を解説します。(協賛/株式会社アントレ・ラボコーポレーション)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

カスハラ対策を根本的に解決し、組織を変えたいと考えている

津田 卓也氏

株式会社キューブルーツ 代表取締役

津田 卓也氏

【津田 卓也氏プロフィール】
(つだ たくや)長年、企業の接客現場やトラブル対応を専門に研究し、カスハラの傾向分析から実践的な対策策定までを手がける。年間200 回以上の研修を実施し、クライアントからのリピート指名率100%。受講生の数は述べ数万人。著書『どんなクレームもゼッタイ解決できる本(あさ出版)』など。テレビ、新聞、専門誌など多数掲載。
5/21(水)
16:00 -
16:50
特別講演[T-4] 受付中

若手の「この組織なら成長できる」が定着率を上げる!
〜データでわかる離職防止とキャリア自律の進め方〜

若手社員の早期離職を防ぎ、キャリア自律を促進することが企業の重要課題となっています。一方、なんとなく施策を実施しても効果が見えず、悩む企業も少なくありません。本講演では、若手の離職防止と成長を引き出すキャリア自律の要を、具体的なデータや事例を基に解説。若手が「存在承認」「貢献実感」「成長予感」を持ち、自らキャリアビジョンを描く環境づくりについて、離職防止と対話の2人の専門家から詳しく紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手社員のエンゲージメント向上に取り組みたい

井上 洋市朗氏

株式会社カイラボ 代表取締役

井上 洋市朗氏

【井上 洋市朗氏プロフィール】
(いのうえ よういちろう)日系コンサルティング会社、専門商社、社会人向けビジネススクールのマネージャーを経て2012年に株式会社カイラボを設立。新卒3年以内に辞めた若者100人インタビューをまとめた「早期離職白書」を発行。著書に『若手が辞める「まさか」の理由』(秀和システム)。
堀井 悠氏

アンドア株式会社 代表取締役社長

堀井 悠氏

【堀井 悠氏プロフィール】
(ほりい ひさし)スターバックス、学習塾、リクルートを経歴し、大手・ベンチャーのカルチャーを経験。人材組織開発コンサルティング企業で、自動車メーカー、食品会社、スタートアップ事業で企画、開発、講師を経験。独自の理論「腹割り対話でつくる組織変革」を提唱。モットーは「あした、また、がんばろう」と思えるチームを増やすこと。
5/22(木)
5/22(木)
12:40 -
13:40
パネルセッション[V] 受付中

「組織のジレンマ」をどう乗り越えるか? 社員の“自律と共創"を育む組織文化変革のあり方

効率と創造、個人と組織、利益と社会貢献――組織内のジレンマをどう乗り越えるか。重要なのは、二者択一ではなく「どちらも」大切にする考え方とCQ(文化背景の異なる人々と協働し、成果を出す力)の実践です。本講演では、丸井グループ・トリドールが実践する、社員の“自律と共創”を育むリアルな取り組みを解説。単なる施策実施にとどまらない、本質的な組織文化変革の進め方とCQの高い人事リーダーのあり方を探究します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

パーパス・ビジョンを実現する組織文化をつくりたい

田中 憲一氏

株式会社 トリドールホールディングス 取締役 兼 CHHO 最高ハピネス・ヒューマン責任者

田中 憲一氏

【田中 憲一氏プロフィール】
(たなか けんいち)1990年富士通入社。日欧での人事業務経験後、2003年からGE、2009年からはBurberryにて採用・リーダー育成・組織開発・アジアパシフィック人事責任者など、様々な人事リーダー職に従事。2016年よりサントリーにてグローバル人事、海外M&AのPMI、ガバナンス業務を担当。2024年より現職。
石井 友夫氏

株式会社 丸井グループ 専務執行役員 CHRO

石井 友夫氏

【石井 友夫氏プロフィール】
(いしい ともお)1983年 (株)丸井(現(株)丸井グループ)入社。クレジット・総務の業務に携わり、2007年に執行役員グループコンプライアンス部長に就任。その後、総務部長、人事部長を歴任し企業文化の変革にあわせた人事制度の見直しなどに携わる。2015年に常務執行役員、2018年より専務執行役員CHROを務める。
宮森 千嘉子氏

アイディール・リーダーズ株式会社 CCO(Chief Culture Officer)

宮森 千嘉子氏

【宮森 千嘉子氏プロフィール】
(みやもり ちかこ)「文化と組織とひと」に橋をかけるファシリテータ、コーチ。サントリー広報部、HP、GE日本法人で社内外のコミュニケーションとパブリック・アフェアーズを統括、組織文化の影響を熟知。CQを核に世界をまたにかけて企業、地方自治体、プロフェッショナルの支援に取り組む。
5/22(木)
13:50 -
14:40
特別講演[W-1] 受付中

定着と離職のマネジメント
~若手・中堅社員の離職を防ぎ、エンゲージメントを向上させる人材戦略

変化の激しい現在のビジネス環境の中で、組織の持続可能な成長と発展は、若手・中堅社員の能力をいかにして引き出し、彼らが長く定着するかにかかっています。リストラなどの極端な施策に頼ることなく、組織全体が自然と進化し、適応できる職場を目指すことが求められています。本講演では、「自ら変化し続ける組織」を作ることで、若手や中堅社員の離職を防ぎ、エンゲージメントを向上させるヒントをご紹介します。(協賛/日本経済新聞社)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員のエンゲージメント向上と離職防止の策を学びたい

曽和 利光氏

株式会社人材研究所 代表取締役社長

曽和 利光氏

【曽和 利光氏プロフィール】
(そわ としみつ)京都大学教育学部心理学科卒業後、株式会社リクルートに入社。人事部採用グループゼネラルマネジャーなどを経験。その後ライフネット生命保険株式会社などを経て2011年に同社を設立。組織人事コンサルティング、採用アウトソーシング、組織開発など、採用を中核に組織運営におけるコンサルティング業務を行っている。
5/22(木)
13:50 -
14:40
特別講演[W-7] 受付中

キャリア自律を本気で進めエンゲージメントを高める「新しいキャリアデザインとジョブクラフティング」

「全社員キャリア自律時代」に加え、AIの進化により業務が変化し、キャリア自律の重要性が高まっています。一方で多くの企業でキャリア支援はするものの、「思うようにキャリア自律が進んでいない。エンゲージメントも向上していない」といった課題をよく伺います。本講演では、キャリア自律を推進しエンゲージメントを向上させる新しいキャリアデザインとジョブクラフティングの取り組み事例をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

キャリア自律促進、エンゲージメント向上、キャリア研修の内製化

小髙峯 康行氏

株式会社ファインド・シー 代表取締役

小髙峯 康行氏

【小髙峯 康行氏プロフィール】
(こだかみね やすゆき)1991年(株)リクルート入社 2002年(株)ファインド・シー設立 代表取締役就任 2020年(株)ビジネス代謝ラボ設立 代表取締役就任 大手企業を中心に、採用・教育・人事制度など数々のコンサルティングを経て、現在に至る。
5/22(木)
17:00 -
18:00
パネルセッション[X] 受付中

パナソニック 木下氏と考える
HRBPを"経営のパートナー"として機能させるための実践ポイント

戦略人事の推進には、HRBPの役割が重要です。しかし、その具体的な活躍・貢献イメージが理解しづらく、本来の役割を果たせているのか、多くの企業が課題を抱えています。 本講演では、パナソニック グループCHRO 木下氏を迎え、HRBPが“経営のパートナー”として現場の変革を推進するための具体策を紐解きます。 HRBPの役割や育成のポイントを議論し、貴社の戦略人事を前進させるヒントをお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

HRBPを"経営のパートナー"として機能させたい

木下 達夫氏

パナソニック ホールディングス株式会社 執行役員 グループCHRO

木下 達夫氏

【木下 達夫氏プロフィール】
(きのした たつお)1996年P&Gジャパン入社、採用・HRBPを経験。2001年より日本GEにて金融部門人事部。2012年よりGEジャパン人事部長、アジア太平洋地域組織人材開発、事業部人事責任者。2018年メルカリ入社 執行役員CHRO。2024年7月パナソニック ホールディングスへ入社 執行役員 グループCHRO。
大矢 雄亮氏

株式会社グロービス グロービス・コーポレート・エデュケーション ディレクター

大矢 雄亮氏

【大矢 雄亮氏プロフィール】
(おおや ゆうすけ)神戸大学法学部卒、グロービス経営大学院MBA修了。トヨタ自動車で人事業務全般を経験後、グロービスに入社。法人部門で人材育成・組織開発を支援し、大阪拠点リーダーを経て現職はディレクター。講師として思考系・リーダーシップ・経営戦略を担当。近年は戦略人事育成、企業のバリュー策定・人事制度見直しを支援。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 5/14:0
  • 5/15:0
  • 5/16:0
  • 5/20:0
  • 5/21:0
  • 5/22:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop