ハラスメント無自覚者のリスクをいかに検知し予防するか
~360度評価とAIを活用した本質的な対策~
- 深井 幹雄氏(株式会社シーベース 代表取締役社長)

近年、ハラスメントの件数が増え続けている。予防には加害者側の気付きが必要になるが、それにはマインドセットの更新が欠かせない。そこで活用できるのが周囲の認知を知れる360度フィードバックだ。最近では分析にAIも活用され、内容も進化している。ハラスメントを検知し予防する具体的な方法について、シーベースの深井幹雄氏が解説した。

(ふかい よしお)1995年エン・ジャパン株式会社入社。新卒サイト、派遣サイト、エージェントサイトの事業部長を経て、2017年株式会社シーベースの代表取締役社長に就任。
パワハラ問題の動向を探る:件数増加も対策は浸透せず
CBASE(シーベース)は組織開発・人材開発を支援するHRクラウドサービスを提供する企業だ。2000年に設立され、取引実績はメーカー、商社、流通、金融、IT、マスコミ、官公庁など1000社以上に及ぶ。サービスは「スマレビ」ブランドで「for 360°(360度評価導入支援クラウドシステム)」「for組織診断(エンゲージメント/従業員満足度調査システム)」「for HRサーベイ(HRクラウドサーベイシステム)」「スマレビDB(各種サーベイ、タレントマネジメント、アナリティクス)」を提供している。
同社のミッションは「フィードバックと対話で、すべての人と組織、社会をアップデートする」。現代はテクノロジーの進化でビジネス環境が変化し、また、ダイバーシティの広がりで、さまざまな価値観の人と共に仕事をする時代になっている。そうした中で「5年前の常識が今の常識ではない」「自分の思う常識は他人からすれば違っている」といった思い込みのズレが起きている。同社はそういう人たちに対して、フィードバックと対話で気づきを与え、行動をアップデートしてもらう機会を提供している。
まず深井氏は、パワハラ問題発生による影響について解説した。パワハラ問題が発生すると、被害者(部下)は心身の健康を害し、長期休暇や離職につながることもある。加害者(上司)は懲戒処分となり、キャリアや人生に大きな影響を受けるかもしれない。組織は損害賠償を行い、法的責任を問われた結果、社会からの信頼が失墜する可能性もあるだろう。

[A-4]「成長し続けるミドルマネジャーを創る人事」~リーダー育成先進企業の共通点とは~

[A]「心理的安全性」の高い組織をつくる

[B]大手企業が実施する人材採用の「新潮流」 データ起点の採用ブランディング・マーケティングの現在と未来

[C]これからの戦略人事は、人の「ココロ」を中心に

[D-2]新ドコモグループの挑戦:社員の自律的キャリアを支援する人材開発のあり方

[D-7]GMOペパボの人事部門が行った、試行錯誤から学ぶ「OKR」とは

[D]人事部門は、さまざまな課題に直面するマネジャーをどう支援すればいいのか

[E]これからのキャリア自律の考え方と実践 ~「9つの命題」と企業に求められる従業員のキャリア支援とは~

[F]企業に新たな価値をもたらす「デジタル人材」 人材不足を乗り越え、採用・育成に成功するポイントとは

[G-5]人的資本を最大限に活かす組織になるために ~EVP経営のすすめ~

[G]「感情」との向き合い方が組織を強くする 誰もがいきいきと働くための職場コミュニケーションと人材マネジメント

[H-4]神戸大 服部准教授登壇。激動の採用市場に適応する「経営戦略に基づいた新卒採用の方法論」

[H-6]これからの人事制度と組織づくりの勝ち筋 ~ジョブ型はどのように定着していくのか~

[H]「やらされ感」を「やりがい」に変える! 従業員が主体的に仕事に取り組むための「ジョブ・クラフティング」

[I]日立製作所の人財マネジメント変革~経営戦略・事業戦略と連動した人財戦略の実行~

[J-2]「大退職時代」におけるサステナブルな給与戦略とは -専門人材の獲得とリテンションに必要な具体的施策

[J-6]発達障害者人材の活用・戦力化によるDX推進 ~当事者に聞き、企業に学ぶ~

[J]違いを価値に変えるダイバーシティ&インクルージョン 先進企業に学ぶイノベーションを起こす組織づくり

[K]脳科学で考える、生産性の高い組織を実現するための「リーダーシップ」と「職場コミュニケーション」

[L]人事パーソンは何を学び、どんなキャリアを描いているのか? 「シン・人事の大研究」調査結果報告 第一弾

[M]パーパス・ドリブンな組織のつくり方 〜発見・共鳴・実装で企業を変革する〜

[N-8]コロナショックを経たZ世代の育成方法 対人基礎力と主体的行動の低下を補う3つのポイントとは

[N]メルカリの事例を通じて考える、これからの「組織開発」

[O-5]何から始める? デジタル時代の人材開発改革! ~グローバルトレンドと日本でとるべきアプローチ~

[O]100年企業カゴメの人事改革から紐解く、「人的資本経営」推進のポイント

[P]キャリア形成の不安解消によるエンゲージメント強化の取り組み ~学びに向かう文化の醸成について考える~

[R-3]次世代選抜リーダーの修羅場経験による部門変革のすゝめ

[R]変化に適応し矛盾を両立するこれからの経営とリーダーのあり方 リーダー育成事例と最新の経営理論で紐解く

[S]従業員エンゲージメント向上の次に考える、組織的課題とは ~ネットワーク組織による未来の組織の可能性~

[T-8]「人的資本の最大化と情報開示」を実現 人事データの戦略的蓄積と活用方法とは?

[T]ビジネスパーソンの学び方改革 主体性と普遍性の高い学びとは

[U-2]ハラスメント無自覚者のリスクをいかに検知し予防するか ~360度評価とAIを活用した本質的な対策~

[V]エンゲージメントを高める組織づくり ~組織を変えていく人事のあり方~

[W-8]大学・大学生の変化を理解することで、これからの新卒採用に先手を打つ

[W]データに基づいた戦略が企業の未来を変える 組織と人材の成長を促す「データドリブン経営」

[X-6]どの企業にもやってくる、“節目(周年記念)”を活用したエンゲージメント向上への取組み

[X]組織と従業員をつなぐ新たな価値観 これからの人事の軸になるEmployee Experience