プログラム
開催日:全選択
ジャンル:ダイバーシティ&インクルージョン
11/19(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[A-1] 受付終了 | ワーキングマザーの自己効力感を高める支援とは
|
11/19(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[B-1] 受付終了 | 女性活躍推進『次の一手』を打つべきところはどこか?
|
11/19(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[B-7] | 日本ハムの介護両立支援「全従業員のリテラシー向上施策と継続的なアプローチから施策の全体像をひも解く」大介護時代を迎えるこれからの日本において、全社員がそれぞれの実情に合わせて主体的に働き方を選択できることが必要です。また介護を行う従業員が心理的負担を感じることなく働き続けられる職場風土づくりも不可欠です。本講演では、若くして仕事と介護両立支援担当を担う日本ハム 小平氏をお招きし、支援の導入背景、介護の両立に対するリテラシー向上施策、社内周知など具体的取組についてご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
他社の具体的な事例が知りたい、支援の対応力を向上させたい ![]() 日本ハム株式会社 人事部DE&I推進担当 小平 佳奈氏
こだいら かな/入社後、採用研修担当を経て現在は労務管理・DEI推進とともに両立支援(育児・介護・治療)に従事。共働きの方、一人で両親の介護を抱える方、定期的な通院が必要な方など、一人一人が異なる悩みや不安を抱えていることを実感。柔軟な働き方の推進や公的制度・社内制度の周知を行い、安心して働き続けられる環境作りに取り組む。
![]() 株式会社ユメコム 代表取締役/キャリアコンサルタント/介護相談窓口アドバイザー 橋本 珠美氏
はしもと たまみ/2001年4月、株式会社ユメコムを起ち上げ、介護・福祉の法人マーケットを中心に、誰もが高齢社会を安心して過ごすためのコンサルティングを始める。高齢者やそのご家族の幅広いお悩み(介護・相続・すまいなど)にお応えしている。相談窓口の事例と自身の経験(ダブルケア)を取り入れたセミナー活動は好評を得ている。
|
11/19(水) 12:40 - 13:40 |
パネルセッション[B] | D&IからDEI&Bへ
|
11/19(水) 13:50 - 14:40 |
特別講演[C-6] 受付終了 | ミドル・シニア人材の活躍を促すには
|
11/19(水) 13:50 - 14:40 |
特別講演[C-7] | 男性育休の推進はまず「風土づくり」から
|
11/19(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[D-1] | 実態把握から始める「仕事と介護の両立支援」
|
11/19(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[D-6] | 仕事と子育ての両立への不安で優秀人材が流出?
|
11/20(木) 11:40 - 12:30 |
特別講演[F-6] | 「もめない・やめない・休まない」障害者雇用を実現!
|
11/20(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[H-4] | 障害者雇用で「選ばれる企業」になるためには?
|
11/21(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[I-7] 受付終了 | 経営層を動かすDEIデータの活用法とは? ~数字で効果を示す、感覚任せからの脱却~
|
11/21(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[J-7] | 候補女性からの「なぜ私なんですか?」は、もう怖くない
|
11/21(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[K-2] | 指導のつもりがハラスメントに? ~人事担当者が語る価値観の変化への試行錯誤~職場のハラスメント防止は、社員・企業の信頼を左右する重要課題です。一方、ハラスメントと断定するのが難しいケースもあり、「悪気はなかった」「価値観の違いだ」という言葉の裏側にある個人の認識のズレや違いが大きな壁となっています。本講演では、これら問題に対して試行錯誤を重ねてきた人事担当者が登壇。実践の中で見えてきた工夫や改善のポイント、さらにAIを活用した新たな改善アプローチについてもご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
各種ハラスメント対策に試行錯誤している ![]() 日本生命保険相互会社 人事部(大阪) 副部長(人権啓発部長) 桜井 哲也氏
さくらい てつや/平成元年日本生命入社。団体保険分野・個人保険営業分野を歴任し、2022年度より人事部副部長(人権啓発担当部長)として、社内の同和・人権研修推進委員会の運営や、社内のさまざまな人権啓発研修の立案・運営を担当。また日本生命の人権領域の窓口担当者として、社外の人権関係の諸活動に従事している。
![]() NTT西日本株式会社 総務人事部 ESG推進室 主査 門田 佐和子氏
かどた さわこ/NTT西日本グループにおいて、入社以降、人事制度業務に長く従事。雇用・服務・給与・労務に関する豊富な知識を活かし、現在はダイバーシティ&インクルージョン推進担当において、ハラスメント全般を含むあらゆる人権課題に対し、様々なアプローチ方法による啓発活動を実施している。
![]() NTTビジネスソリューションズ株式会社 バリューデザイン部 ソーシャルイノベーション部門 担当課長 森﨑 彩音氏
もりさき あやね/NTT西日本グループにおいて、クラウド・ネットワークサービスの立ち上げに尽力。映像に関するサービス開発・運営に従事し、技術分野での幅広い経験を積み、現在は組織のDE&I推進を支援し、意識や行動変容を促進する生成AIを活用したダイバーシティ分野のサービス「karafuru AI」の開発に携わっている。
|
11/21(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[K-6] | 障害者雇用を企業の力に変える
|
11/21(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[L-1] | 1万件以上の支援の現場から:中小企業における育児・介護の両立課題とヒント(令和6年育介法改正対応)本講演では、令和6年の法改正を受け今年4・10月に施行された育児・介護休業法の内容を踏まえ、実践的なヒントをお届けします。これまで、厚生労働省の委託事業として10年以上にわたり1万件以上の企業支援を行ってきた知見をもとに、制度設計の要点や現場で活用できる両立支援マニュアルの活用方法を解説。さらに、講演者自身の育児・介護経験を交えたリアルな視点から、制度だけでは語りきれない「支援の本質」に迫ります。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
育児・介護支援で人材定着を図りたい ![]() 株式会社パソナ 育児・介護支援事務局(厚生労働省委託事業)/中央仕事と家庭の両立支援プランナー 野澤 夏子氏
のざわ なつこ/中小企業診断士。1995年日本電気入社。国内外からの調達部門を経験した後、2007年中小企業診断士として独立。両立支援コンサルティング、輸出入コンサルティング、一般企業向けビジネススキル研修を強みとする。2016年4月より本事業に参画し、翌年より中央仕事と家庭の両立支援プランナーとしてご活躍。
![]() 株式会社パソナ 育児・介護支援事務局(厚生労働省委託事業)/仕事と家庭の両立支援プランナー 大河内 延明氏
おおこうち のぶあき/社会保険労務士として20年の実績を持ち、人事・労務分野で広範な支援を実施。現在は人的資本経営や人事評価制度の導入支援に従事し、人材定着の一環として育児支援プログラムの専門家としても活動。理論と経験に基づく実践的なアドバイスの提供により、職場環境の改善を支援し、育児支援に役立つ情報を提供。
|
11/21(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[L-8] | なぜ、研修の学びは定着しないのか?
|
11/26(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[M-7] | 中外製薬が実践する“全社を巻き込む”仕事と介護の両立支援~効果が見える施策設計のポイントとは~本年4月に法改正があり、厚労省も実務対応が示されました。しかし現状では、自社の両立支援の実態を把握できておらず、悩んでいる企業が多く存在します。本講演では、仕事と介護の両立支援をDEI推進の一環として位置づける中外製薬をゲストにお迎え。管理職が両立支援の理解を深めることを起点に全社へ展開し、介護開始前から情報提供や自分ごととして両立準備の意識づけをどう推進してきたのか、具体的な成果もご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
仕事と介護の両立支援に取り組みたい方、進め方を知りたい ![]() 中外製薬株式会社 人事部DE&I推進グループマネジャー 佐藤 華英子氏
さとう かえこ/1997年に日本ロシュ株式会社入社。戦略的アライアンスに伴い2002年に中外製薬株式会社 人事部で人事評価制度の運用、採用業務に従事、2016年から採用グループマネジャーとして採用統括を経て、現職。現在は多様な人財の獲得からイノベーション創出に不可欠なDE&I推進に取り組んでる。
![]() 株式会社チェンジウェーブグループ 変革ソリューション事業本部 ビジネスケアラー支援事業部 部長 中根 愛氏
なかね まな/2020年に旧株式会社リクシス(現:チェンジウェーブグループ)に参画、カスタマーサクセス部門の立ち上げ、2022年から現職。企業向けビジネスケアラー支援の責任者としてDEI部門や人事部門を中心に支援。企業の目標・課題に寄り添い、課題解決、施策運用~効果測定まで一気通貫でサポートを行っている。
|
11/26(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[N-6] | 女性のキャリアの断絶を防ぐ、周囲の巻き込み方
|
11/26(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[N-8] | 300社との対話から紐解く!
|
11/26(水) 13:50 - 14:40 |
特別講演[O-4] | 職場が変わる! 対人スキル向上による組織力アップの秘訣
|
11/26(水) 13:50 - 14:40 |
特別講演[O-6] | 職場のリアルな声から学ぶ、これからの障がい者雇用の進め方とは?
|
11/27(木) 9:30 - 10:20 |
特別講演[Q-6] | “業務がない”から“業務を創る”へ
|
11/27(木) 11:40 - 12:30 |
特別講演[R-1] | 他社はどうしてる? 仕事と介護の両立支援
|
11/27(木) 11:40 - 12:30 |
特別講演[R-6] | 人材育成の壁をどう超えていくのか
|
11/27(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[S-2] | 厚労省「共育プロジェクト」始動
|
11/27(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[S-5] | 段階別の実践事例から学ぶ障害者雇用
|
11/27(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[S-6] | VRで“介護と仕事の両立”を自分事化する
|
11/27(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[T-1] | 介護は突然やってくる
|
11/28(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[V-7] | なぜ自社は、女性社員ばかり辞めてしまうのか? データで解明する「女性の健康課題」と離職の深層を探る女性活躍推進に取り組んでいるにもかかわらず、なぜか女性の離職や昇進辞退ばかりで進まないという声をよく聞きます。その背景には、月経や更年期といった見過ごされがちな「健康課題」が隠れています。本講演では、厚労省の最新データを基に、健康課題が従業員の生産性に与える影響を可視化。また、「自分ごと化」してもらうための生理痛体験などの成功事例を交え、課題解決の具体的な一手となる健康への理解促進策を解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
女性従業員の離職や活躍停滞の根本原因を知りたい ![]() 株式会社リンケージ FEMCLE事業責任者/日本医療政策機構 フェロー 今村 優子氏
いまむら ゆうこ/助産師として8年勤務後、英国シェフィールド大学に留学、公衆衛生学修士課程修了。帰国後、日本医療政策機構に参画。女性の健康や世論調査プロジェクト等を担当し、調査研究や政策提言を実行する。2023年4月、同機構フェローに就任。2024年6月より株式会社リンケージに参画、婦人科へのアクセス向上に取り組む。
![]() 株式会社リンケージ 健康経営事業本部 生理痛体験事業責任者 山口 耕一郎氏
やまぐち こういちろう/2016年に株式会社VOYAGE GROUP(現CARTA HOLDINGS)に入社し、採用業務、営業部マネージャーに従事。2023年よりコミューン株式会社でアカウントエグゼクティブとして企業のコミュニティ組成を支援。2025年2月に株式会社リンケージへ入社。同年4月より生理痛体験事業の事業責任者。
|
11/28(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[W-4] | 障がい者雇用で意識すべき4つのフェーズとは
|
11/28(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[X-2] | SCSKに学ぶ、女性リーダー輩出の壁と突破の実践知~当事者・上司・育成に潜むバイアスを越えるには~これまで女性活躍推進を掲げ、制度を整えてきた企業は多くあるが、女性管理職比率は伸び悩んでいます。本講演では、ゲストにSCSK様をお迎えし、制度整備だけでは見えにくい課題を整理したうえで、その壁をどう突破したのかポイントをお伝えします。また、女性リーダー登用における当事者へのアプローチだけではなく、その上司や育成プロセスに潜むアンコンシャスバイアスに気付き、機会提供格差をどう乗り越えるのか考えます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
本人×上司×バイアス対処で女性活躍の実効性を高めたい ![]() SCSK株式会社 執行役員 人事分掌役員補佐(DEIB・Well-Being推進担当) 河辺 恵理氏
かわなべ えり/現SCSK株式会社入社後、SE職として大企業向けSIサービスに従事。2013年より人事へ異動、翌年に同社初の女性役員として人事副グループ長に就任。D&I、働き方改革、人材開発、健康経営等を推進。リソース戦略責任者などを経て、2023年よりDEIBとウェルビーイング経営を推進中。
![]() SCSK株式会社 人事本部 DEIB・Well-Being推進部 部長 村松 栄子氏
むらまつ えいこ/日系企業で人事業務全般を経験後、外資系企業数社でダイバーシティ&インクルージョンや社内風土改革、社員エンゲージメント等を担当。10以上の社員ネットワークを立ち上げ、ボトムアップ型施策を推進。2025年1月SCSK入社。4月より現職。
![]() 株式会社チェンジウェーブグループ 代表取締役社長CEO/一般社団法人人的資本経営推進協会 代表理事 佐々木 裕子氏
ささき ひろこ/東大法学部卒業。日本銀行、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経てチェンジウェーブを創業し「変革屋」として企業の変革を支援。「なりキリン」を生み出した「エイカレ」など、リーダー育成の異業種プラットフォームも主導している。ソフトバンク(株)、三井住友DSアセットマネジメント(株)の2社で社外取締役。
|
※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。
選択中の講演数
- 11/19:0
- 11/20:0
- 11/21:0
- 11/26:0
- 11/27:0
- 11/28:0
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。