ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 伊藤 美和子氏(株式会社WOWOWコミュニケーションズ WOWCOM College)インタビュー

障害者雇用を企業の力に変える
~新たな企業価値を創造する業務の切り出しとは~

伊藤 美和子氏 photo

株式会社WOWOWコミュニケーションズ WOWCOM College

伊藤 美和子氏

企業の障害者雇用では、法定雇用率の達成だけでなく、障害特性や希望に応じて能力を発揮できる「雇用の質」が重視されています。本講演では、障害者の特性を活かして、能力を発揮してもらう業務をご紹介。また、企業価値の向上につながる新たな障害者雇用の可能性をお伝えします。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

本講演では、障がい者雇用支援と電話応対品質向上を両立する新しいアプローチとして、「RESQWO(レスクオ)」の実践事例をご紹介します。

人事担当者の皆様にとって、法定雇用率の達成だけでなく、職場定着や業務適性のマッチングは大きな課題です。

「RESQWO(レスクオ)」は、障がい者が電話応対の評価業務を担うことで、業務の質と雇用の質を同時に高めることが可能になります。実際に働く方の声などを通じて、採用後の定着支援や業務設計の工夫など、人事施策に活かせる具体的なヒントをお届けします。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演の注目ポイントは、「障がい者雇用」と「電話応対品質向上」という、企業が抱える2つの課題を同時に解決できる可能性にあります。

障がい者雇用においては、法定雇用率の達成だけを目的とした施策では、業務とのミスマッチや職場環境の不整合が生じ、結果として短期間での離職につながることも少なくありません。近年では、雇用の「量」だけでなく「質」が重視されており、業務設計と定着支援を組み合わせることで、障がい者が長く安心して働ける環境づくりが求められています。

一方、電話応対業務では、CX向上を目指す企業にとって、人材の定着や品質管理の難しさが大きな課題となっています。「RESQWO(レスクオ)」では、障がい者が電話応対の評価業務を担うことで、第三者視点からの客観的な品質評価が可能となり、応対品質の向上に直結します。この取り組みは、障がい者が能力を活かしながら企業のサービス品質を底上げする、まさに「共創型」のソリューションです。

実践事例を通じて、企業と従業員双方にとっての価値を具体的にご紹介します。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

本講演では、障がい者雇用と電話応対品質向上という、企業にとって重要なテーマを掛け合わせた新しい取り組みをご紹介します。

実践的なヒントや具体的な事例、働く方々のリアルな声を通じて、参加者の皆様に「雇用の質」と「サービス品質」の両立の可能性を感じていただければ幸いです。

これからの企業価値創造に向けた視点を、ぜひこの機会にお持ち帰りください。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
伊藤 美和子氏(いとう みわこ)
株式会社WOWOWコミュニケーションズ WOWCOM College
入社後、WOWOWなど複数のコールセンターで管理者業務を経験。現在は電話応対の品質調査を担当。障害のあるメンバーとの協働を機に「障害は個性」と捉え、共に働ける職場を目指し、スタートライン社とともに応対品質向上型 障害者雇用支援サービス「RESQWO」の開発・運営を担当。「障害者職業生活相談員」取得。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。