ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 黒田 麻衣子氏(株式会社シルバーウッド VR事業部 マネージャー)インタビュー

VRで“介護と仕事の両立”を自分事化する
自身が、または同僚・部下が介護に向き合う時に大切な視点とは

黒田 麻衣子氏 photo

株式会社シルバーウッド VR事業部 マネージャー

黒田 麻衣子氏

介護はある日突然、自分事として突きつけられ、家族が混乱し追い詰められてしまったり、仕事を辞めてしまうことが社会問題となっています。本講演ではVR映像を用いた当事者体験から、介護との向き合い方、職場との関わり方を体感し、"介護と仕事の両立"を自分事にするプロセスを疑似体験いただきます。自身が介護と向き合う時の心構えや、同僚・部下に両立する社員がいたときの関わりや職場環境の在り方を考えます。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

今、あらゆる組織で、組織力を高めるために、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)の推進が経営戦略の大事な要素の一つに位置付けられています。しかし、DE&I推進の重要性を社員一人ひとりに自覚してもらうための意識改革に課題を感じている組織は少なくないのではないでしょうか。

働き方や個人の価値観が多様化する中、優秀な社員に「明日もこの組織で働きたい」と強く思ってもらうには、DE&I推進が不可欠です。本講演では「介護と仕事の両立」のテーマを切り口にDE&I推進の重要性について考えます。

次のような方におすすめです。
・組織のDE&I推進に課題を感じている方
・参加者の心に残る研修を企画したい方
・組織の成果につながる心理的安全性の構築方法に興味がある方
・アンコンシャスバイアスに気づく方法を模索されている方
・対話の重要性に気づく研修を企画したい方

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

介護は突然始まることが多く、ある日突然自分事として突きつけられてり家族が混乱し、追い詰められてしまったり、仕事を辞めてしまったりすることが社会問題となっています。そこで本講演は、介護をテーマにしたいくつかの当事者体験を通じて、"介護と仕事の両立"を自分事として向き合います。講演は介護事業も行っている当社が制作した、VR体験動画を視聴しながら進行します。

視聴予定コンテンツ:
・介護される父親視点で、家族との関わりを体験し、介護と向き合う時の心構えを考えます。
・介護をする息子視点で、職場等との関わりを体験。同僚・部下に両立する社員がいたときの関わりや職場環境の在り方を考えます。
・リアルな介護現場に約1年密着したドキュメンタリーVR。具体的に介護をイメージするきっかけになると共に、家族と過ごす残された日々の過ごし方や、介護が始まる前からできることについて考えます。

今回は時間の都合で「介護と仕事の両立」のテーマのみ扱いますが、本講演にお申し込みいただいた方は別途下記さまざまなDE&Iテーマを体験いただけるオンラインイベントにご招待いたします。

当社体験例)
・介護・育児と仕事の両立
・LGBTQ+
・発達障害
・視覚障害
・認知症
・異文化コミュニケーション
・ハラスメント
・がん

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

誰もが“多様性 ”を持つ存在であるにもかかわらず、DE&Iの推進における“多様性 ”の中に自分は含まれず、特別な誰かのための取り組み(他人ごと)と思いがちです。

VRで再現された、自分とは立場が異なる多様な一人称体験を通じて、“多様性 ”について自分ごととして理解し、意識変容につながるプログラムを提供します。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
黒田 麻衣子氏(くろだ まいこ)
株式会社シルバーウッド VR事業部 マネージャー
VR事業立ち上げ期に入社し、DE&Iを“自分事化”するための数多くのVR体験コンテンツの企画開発制作に携わる。VR研修の講師担当実績は全国2,000回以上。自身が原作を担当したLGBTQを取り巻く社会課題をテーマにしたVR作品がルミエール・ジャパン・アワード VR 部門 優秀作品賞を受賞。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。