プログラム
開催日:全選択
ジャンル:採用
11/19(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[A-4] 受付終了 | 100社の広報支援と3000超コンテンツ制作の実績と成果からひも解く、これからの採用広報ノウハウ
|
11/19(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[B-5] | 理系女子にも選ばれる組織になるために
|
11/19(水) 13:50 - 14:40 |
特別講演[C-4] | 中小企業における、ターゲット学生の心の掴み方とは
|
11/20(木) 9:30 - 10:20 |
特別講演[E-4] | AI面接ツール導入に潜む落とし穴
|
11/20(木) 11:40 - 12:30 |
特別講演[F-5] | 三菱電機ビルソリューションズが語る、リファラル採用
|
11/20(木) 11:40 - 12:30 |
特別講演[F-6] | 「もめない・やめない・休まない」障害者雇用を実現!
|
11/20(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[G-4] | もう失敗しない! 社員満足とコスト削減を両立する住まいの福利厚生の選び方ライフスタイルが多様化するなか、社員が望む「住まいの福利厚生」も大きく変わりつつあります。住宅手当や寮・社宅制度は、採用力や定着率を高める一方で、企業にとっては運用やコストの負担が重くなる難しいテーマです。本講演では、データを用いて「自社にどんな制度が適しているか」具体的に分析。最新トレンドを踏まえて、社員満足とコスト削減を両立できる制度設計のポイントを人事担当者向けに分かりやすく解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
寮・社宅制度を改善したい、人材の確保に課題を感じている ![]() スターツコーポレートサービス株式会社 営業推進室 室長 辻 広大氏
つじ こうだい/早稲田大学卒業後、スターツグループに入社。新卒から大手企業の人事・総務部のコンサルティング業務を経験。2014年より経営企画として自社のブランディング、評価制度の設計、若手社員の育成に従事。2022年より企業の寮・社宅に関わるセミナーを実施し、社員満足度を向上させるコツを伝えている。宅地建物取引士。
|
11/20(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[G-5] | AIの進化が加速することで「ITエンジニア採用」は何が変わる?
|
11/20(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[H-4] | 障害者雇用で「選ばれる企業」になるためには?
|
11/21(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[I-3] | スキルの定義と可視化でラクに採用拡大!
|
11/21(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[J-5] | SCREENグループの事例から考える
|
11/21(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[J-8] | AIがもたらす採用パラダイムシフト
|
11/21(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[K-5] | 単なるスケジュール前倒しでは手遅れ!?
|
11/21(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[K-6] | 障害者雇用を企業の力に変える
|
11/26(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[M-5] | 「理系採用」を成功に導く
|
11/26(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[N-4] | これだけ聞けばわかる特定技能制度の基本と最新動向
|
11/26(水) 13:50 - 14:40 |
特別講演[O-2] | キャリア採用の母集団最大化
|
11/26(水) 13:50 - 14:40 |
特別講演[O-6] | 職場のリアルな声から学ぶ、これからの障がい者雇用の進め方とは?
|
11/26(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[P-5] | 選考・内定辞退を防ぐ候補者体験(採用CX)向上策優秀な人材の獲得競争が激化する現代、選考過程でのわずかな不満や不信感が、候補者の辞退や採用ミスマッチを招きかねません。本講演では、候補者との信頼関係を築くための「候補者体験(採用CX)」をテーマに、選考辞退が起きる要因を整理しながら、候補者体験向上に必要な3つの観点を紹介します。特に、従来から活用されてきた「適性検査」の役割を見直し、選考・内定辞退を防ぐ活用法について紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
採用における選考プロセスや辞退に課題を感じている ![]() 株式会社人的資産研究所(セプテーニグループ) 代表取締役 進藤 竜也氏
しんどう たつや/“人が育つ”を科学するをテーマに、データを活用した科学的な人材育成プロジェクトに10年以上従事。一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 上席研究員 / 個人情報保護士。
|
11/27(木) 9:30 - 10:20 |
特別講演[Q-6] | “業務がない”から“業務を創る”へ
|
11/27(木) 11:40 - 12:30 |
特別講演[R-5] | AI時代、人事が本当に向き合うべき採用課題
|
11/27(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[T-6] | 企業が押さえるべき、中国企業の進出と人材活用
|
11/27(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[T-7] | まだ経験と勘で新卒採用していませんか?
|
11/28(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-5] | 現役ヘッドハンターが語る、高難易度ポジションの成功法則
|
11/28(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-6] | 日本を代表するユニコーン企業が語る
|
11/28(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[V-4] | 9割の候補者に届かない採用情報の謎を解く
|
11/28(金) 12:40 - 13:40 |
パネルセッション[V] | “日本的雇用慣行”が崩れつつある中、日本の採用はどう変わるのかビジネスを巡る環境が激変し、新卒一括採用や長期雇用、年功序列といった、いわゆる「日本的雇用慣行」は崩れつつあります。人口減少が進み、今後ますます人材確保が困難になっていく中、人材戦略の基盤となる「採用」は、どのように変わっていくべきでしょうか。新卒の一括採用を廃止してジョブ型へ転換した富士通、初期配属を決めて募集する「Career Vision採用」を導入している丸紅の取り組みを基に議論します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
採用戦略を見直す必要がある ![]() 富士通株式会社 SVP Employee Success本部長 阿萬野 晋氏
あまの すすむ/1992年富士通に入社。事業部門人事、幹部・一般社員制度企画を経て、シンガポール駐在・グローバル人事統括などを経験。2020年より労政政策全般を統括し「Work Life Shift」を推進。2021年より現職にてジョブ型人材マネジメントに基づく採用・育成、制度企画、キャリア支援、ウェルビーイング推進を管掌。
![]() 丸紅株式会社 人事部 採用課長 矢野 倫久氏
やの ともひさ/2007年丸紅入社。石油化学トレード及び新規事業開発に従事。2010年からシンガポール駐在。2014年に帰国後も一貫して石油化学事業を担う。2019年に人事部へ社内公募で異動。採用・人財開発を経て2024年より採用課長。
![]() 株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役 伊達 洋駆氏
だて ようく/神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。2011年に株式会社ビジネスリサーチラボを創業。組織・人事領域において調査・コンサルティング事業を展開。研究知と実践知を活用した組織サーベイや人事データ分析を提供。近著に『イノベーションを生み出すチームの作り方』(すばる舎)など。
|
11/28(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[W-1] | 採用マーケティングの最前線
|
11/28(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[W-4] | 障がい者雇用で意識すべき4つのフェーズとは
|
11/28(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[W-8] | 【データサイエンティスト直伝】採用基準のブレをなくす、適性検査データの活用方法「選考では高評価なのに、入社後に力を発揮しない」——このギャップをなくすカギは、採用「後」ではなく採用「前」の見極めです。今回は、一般的に広く知られる「適性検査」のデータを活用し、自社において入社後に活躍・定着する人材を見極める手法を解説。適性検査ツールの選び方から、採用基準の作り方、正しいデータ分析の手法までを、1000社以上のコンサル経験で得た企業実例とともに紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
採用基準のばらつきをなくし、活躍・定着する人材を見極めたい ![]() 株式会社アッテル 代表取締役 CEO 塚本 鋭氏
つかもと えい/東京大学・大学院において、機械学習(AI)の研究に従事。人工知能学会研究会優秀賞・東京大学工学系研究科長賞(総代)等を受賞。2013年に株式会社クラウドワークスに参画し、データ分析・産官学連携を主担当すると共に、B2B事業責任者、子会社副社長等を歴任。2018年に株式会社アッテルを設立。
|
11/28(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[X-3] | 「カルチャーフィット」を起点に考える、人材の見極めと離職防止のメソッド少子高齢化の進展による構造的な人手不足が進む中、新卒採用・キャリア採用ともに採用活動の難易度はさらに上がってきています。本講演では研究と調査データから見えるカルチャーフィットや職務適応と人材の見極め、入社後の早期離職防止との相関を解説。また採用やオンボーディングにおける具体的な施策や効果的なアプローチについて事例を交えてお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
社風が合わないことによる早期離職を改善したい ![]() 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 技術開発統括部 研究本部 測定技術研究所 主幹研究員 仁田 光彦氏
にた みつひこ/2009年リクルートマネジメントソリューションズ入社。2010年より開発職として採用時のアセスメント開発、品質管理を担当。以降、人事アセスメント・採用・オンボーディング領域に携わり、若手の適応やメンタルヘルス領域についての研究を行う。日本テスト学会理事、日本テスト事業者懇談会代表幹事。
![]() 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ コンサルティング部 シニアコンサルタント 佐々木 庸介氏
ささき ようすけ/2005年リクルートマネジメントソリューションズに入社。営業職、営業マネジャーを担当。その後、事業開発職を経て現在はコンサルタントとして大手企業を中心に、採用・人材開発・組織開発等を支援。また2025年からはリクルートマネジメントソリューションズの人事として新卒・キャリア採用も担当。
|
※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。
選択中の講演数
- 11/19:0
- 11/20:0
- 11/21:0
- 11/26:0
- 11/27:0
- 11/28:0
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。