ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 加藤 伸一氏(株式会社LabBase セールスセクション長)インタビュー

「理系採用」を成功に導く
選考移行率・内定承諾率を高めるポイント

加藤 伸一氏 photo

株式会社LabBase セールスセクション長

加藤 伸一氏

理系新卒採用では、インターン参加後の離脱や選考途中での辞退、内定承諾率の伸び悩みなど歩留まりの課題が目立ちます。改善には単なるフォロー強化にとどまらず、自社に合う学生との接点設計や採用プロセス全体での候補者体験向上が不可欠です。本講演では、学生の声やデータをもとに選考移行率・内定承諾率を高める具体施策と、母集団の質改善の考え方を事例と共に解説します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

理系新卒採用では、インターン参加後の学生が本選考に移行しない、選考途中で辞退されてしまう、内定を出しても承諾につながらないなど、歩留まりに関する課題を抱える企業が多く見られます。「とにかく内定者フォローを強化しよう」と取り組んでも成果が上がらず、どこに原因があるのか分からないと悩むケースも少なくありません。

本講演は、こうした課題を抱える採用担当者や経営層の皆さまに向けた内容です。特に、以下のようなニーズを持つ方に最適です。

・選考移行率や内定承諾率の数値を改善したい
・自社に合った学生との接点設計に悩んでいる
・フォロー施策を実施しているが効果が見えにくい
・母集団形成のあり方を根本から見直したい

学生の声やデータを踏まえて、再現性のある成功パターンを整理し、採用戦略を前進させるためのヒントをご提供します。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

今回のテーマは「理系採用における選考移行率・内定承諾率を高めるポイント」です。理系学生の採用市場は年々競争が激化し、母集団を集めるだけでは十分ではなくなっています。採用の各フェーズで学生の志望度がどのように変化するかを把握し、適切な施策を打つことが成果を左右します。

近年の学生は情報収集手段が多様化し、企業に魅力を感じるタイミングや離脱理由も一様ではありません。インターン参加後にエントリーせず離脱するケース、面接体験が要因で辞退につながるケース、内定を出しても他社に流れてしまうケースなど、課題は多岐にわたります。こうした状況下で「内定者フォローを強化する」だけでは効果は限定的です。

本講演では、まず自社の辞退・離脱パターンを整理し、どの層に課題があるかを特定する重要性を解説します。その上で、以下のフェーズごとの具体事例をご紹介します。

・インターン〜選考移行期に有効なアプローチ
・面接〜内定出しの段階で改善できる選考体験
・クロージング〜内定承諾に向けた効果的施策

さらに根本的な解決策として、自社にマッチする「有効母集団」の形成方法を提示します。単に数を集めるのではなく、自社に志望度を高めやすい学生とどう出会うか。その視点で施策を組み立てることが、歩留まり改善の近道です。
学生の声やデータを基にした具体事例を交え、現場で実践できるヒントを提供する点が本講演の特徴です。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

理系学生の採用は、従来のナビ依存や母集団拡大だけでは成果が出にくくなっています。歩留まり改善には、単なるフォロー強化ではなく「学生体験の設計」と「自社に合う母集団形成」の両立が不可欠です。本講演では、学生の声やデータを基に、インターン後の離脱や内定辞退など典型的な課題を分解し、再現性のある改善策をご紹介します。ご参加にあたり、自社のどのフェーズで離脱が起きているかを意識いただければ、より実務に役立つ学びを持ち帰っていただけると思います。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
加藤 伸一氏(かとう しんいち)
株式会社LabBase セールスセクション長
新卒で大林組に入社し、営業企画部で与信調査・リーガルチェックや業務改善を担当。22年LabBase入社後は新規顧客向け営業としてスタートアップから大手まで幅広く支援し、月間最高売上を更新。現在はセールスチームリーダーとして育成・マネジメント、セールスイネーブルメントも担う。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。