ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 藤井 弘太氏(SOMPO Light Vortex株式会社 事業統括部 マネージャー)インタビュー

AIがもたらす採用パラダイムシフト
~選考効率化の上でこそ成り立つ、人事の新しい役割とは~

藤井 弘太氏 photo

SOMPO Light Vortex株式会社 事業統括部 マネージャー

藤井 弘太氏

「採用業務に忙殺され1日が終わる」「採用しても人がすぐ辞める」――採用業務に過度な時間を奪われ、人材定着・活躍支援など「本来注力すべき業務」には手が回らない、という悩みを多くの人事が抱えています。本講演では、人とAIの共創により実現した採用業務の効率化施策をご紹介。「選考効率化」や「候補者体験向上」にAIをどう活用できるか、今人事が知るべき新しい採用のあり方を具体的な活用事例とともに解説します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

「採用業務に忙殺され、1日が終わってしまう」「採用しても人がすぐ辞める」――そんな課題を抱える採用担当者様はぜひお越しください。
労働人口の減少により「人を集めて選ぶ」採用は限界を迎え、これからは採用した人がいかに定着し、活躍してもらうかが不可欠です。しかし現場では、選考業務に過度な時間を奪われ、本来注力すべき定着・活躍支援に十分なリソースを割けていないのが現状です。本講演では、人とAIの共創による選考の効率化を通じ、人事が本質的な役割に立ち返るための仕組みを紹介します。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

労働人口の減少により、従来の「大量に集めて選りすぐる」採用はすでに限界を迎えています。企業がこの現実を直視し変わらなければ、採用競争に敗れ、事業の持続すら難しくなる時代に入っています。本講演では、まずこの厳しい現実を浮き彫りにしていきます。加えて、候補者側の意識も大きく変わっています。売り手市場の加速と、特にZ世代を中心に広がる「タイパ思考」により、「意向度の低い企業のために日程調整をして面接に行く」という行動自体が敬遠され始めています。つまり、従来のスタイルを続ける限り、そもそも候補者に出会うことすら難しくなっていくのです。

では、この状況で人事は何をすべきか。必要なのは、採用業務を効率化しつつ、より候補者ひとりひとりと向き合える体制を整え、入社後の定着や活躍を支援できるだけのリソースを確保することです。本講演では、その実現に向けて、人とAIの共創による「選考効率化」や「候補者体験の向上」など、具体的な事例を交えてご紹介します。人事が本来果たすべき役割に立ち返り、採用のパラダイムシフトを実現するためのヒントをお届けします。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

採用の在り方は大きな転換点を迎えています。
「採用に追われて本来の業務ができているか?」
「採用したはいいが、人がすぐ辞めていないか?」
「候補者に選ばれる会社になれているか?」
こうした問いに正面から向き合うことは容易ではありません。だからこそ本講演を、皆さまが自社の採用や人事の在り方を振り返り、未来に向けて何を変えるべきかを考えるきっかけにしていただければ幸いです。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
藤井 弘太氏(ふじい こうた)
SOMPO Light Vortex株式会社 事業統括部 マネージャー
新卒から約10年間、外資IT企業2社にて一貫してITソリューション営業として活動。基幹システム、アプリケーションまで、多岐にわたるソリューションの提案を経験。SOMPO Light Vortex ではスタートアップ、新規事業部を持つ各企業とのアライアンスを推進。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。