人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード 人的資本エンゲージメントマネジメント自律新卒組織風土離職防止働き方AIDX
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:経営人材・次世代リーダー育成
5/14(水)
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-1] 受付中

起業家の思考・行動を体系化した「エフェクチュエーション理論」でひも解く
従業員の「越境学習」の真の価値

成功を収めてきた起業家の思考・行動パターンを体系化したエフェクチュエーション。VUCA時代のイノベーション創出に必要な考え方との認識が広がっています。エフェクチュエーションの研究に従事し、越境学習にも着目している神戸大学准教授吉田氏をお迎えし、コクヨが提供する越境プラットフォームpandoor(パンドア)責任者と対談方式で「越境学習の真の価値」について語ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

越境学習を推進していきたい

吉田 満梨氏

神戸大学大学院 経営学研究科 准教授/京都大学経営管理大学院 「哲学的企業家研究寄附講座」客員准教授

吉田 満梨氏

【吉田 満梨氏プロフィール】
(よしだ まり)専門はマーケティング論で、特に新市場の形成プロセスの分析に関心を持つ。2023年に『エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』(中村龍太氏との共著、ダイヤモンド社)を上梓。著書に『マーケティング・リフレーミング』(共著、有斐閣)などがある。
小山 幸乃氏

コクヨ株式会社 イノベーションセンター 複業マッチング&伴走サービス『pandoor』事業責任者

小山 幸乃氏

【小山 幸乃氏プロフィール】
(こやま ゆきの)新卒でコクヨ株式会社入社。オフィス空間の設計デザイン・コンサルティングや、オフィス家具のマーケティング・商品企画に従事し、新しい働き方の提案を行う。2021年から社内複業の形で「人材領域」の新サービス構築に取り組む。2023年より現部署にて『pandoor』事業を立ち上げ、責任者を務める。
5/14(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-3] 受付中

「自ら課題を設定できる人材」を育む4つのアプローチ
~受講満足度99.5%! 即実践できる課題設定法~

表面的な問題だけでなく、気づいていない問題や潜在的なリスクを発見し、適切に課題設定する力は、重要なビジネススキルです。本講演では「課題は誰かが教えてくれるものではなく、自ら設定するもの」という前提に、課題発見・設定力を高める4つのアプローチを解説します。深掘型・観察型・解釈型・予見型という異なる視点からの課題設定法を演習を交えてながらご紹介。弊社受講満足度99.5%の講演エッセンスをお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

受け身体質から脱却し、自ら課題を創出する力を組織に育みたい

楠本 和矢氏

株式会社grament 代表取締役

楠本 和矢氏

【楠本 和矢氏プロフィール】
(くすもと かずや)神戸大学を卒業後、商社丸紅や英国系コンサルティング会社を経て博報堂コンサルティングに参画。同社執行役員/ HR専門組織の代表を兼任。マーケティングとHR双方で培った経験と知見をもとに、株式会社gramentを設立。自律的変革を広く深く追求し、より洗練された独自のPMO型コンサルティングを展開中。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-4] 受付中

「形だけの越境」になっていませんか?
dentsu japanの実践から考える「価値ある越境」4条件

日常業務から離れる体験を通して非線形の能力向上を図る「越境学習」は、今や多くの企業様にとって、人的資本経営上の重要なキーワードです。経済産業省の実証事業をきっかけに、累計100社・1,000名以上のビジネスパーソンに越境体験を提供する弊社が、人材育成効果の高い越境学習を設計する上で必要なポイントを解説。dentsu japanで越境学習を実践した役員をお招きし、具体例と共に越境の本質を考えます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「より良い人材育成」「より良い越境学習」のポイントを知りたい

吉羽 優子氏

dentsu Japan チーフ・ブランディング/カルチャー・オフィサー/株式会社電通 執行役員

吉羽 優子氏

【吉羽 優子氏プロフィール】
(よしば ゆうこ)電通入社後、営業の後にストラテジー&クリエイティブの世界へ。商品・ブランドキャンペーン、企業ブランディング、グローバルブランディング等に従事。2024年よりdentsu Japanチーフ・ブランディング/カルチャー・オフィサー。2025年より電通執行役員、ならびに電通コーポレートワン執行役員も兼任。
夏目 翔太氏

株式会社Ridilover 企業研修チーム リーダー

夏目 翔太氏

【夏目 翔太氏プロフィール】
(なつめ しょうた)通信メーカーの新規事業創出に4年間従事し、2019年リディラバ入社、企業向け人材育成事業の統括を務める。リーダー育成事業「フィールドアカデミー」などを通じて累計150社・1,500名以上に越境学習の機会を提供中。同社は、全国400種類以上の現場と協働して調査・実証・体験・事業開発支援などを展開する。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-6] 受付中

人材育成にAIは本当に活用できるのか?
~AIが加速させる「従業員の行動変容」と「人材育成の革新」~

生成AIの進化により、これまで人が伴走してきた社員育成をAIが支援する時代が到来しました。しかし、AI活用による行動変容や成長支援の具体像が見えにくく、AIを有効活用できないという声も多く聞きます。本講演では、AIによる即時評価・フィードバックが社員の自己決定をいかに促し、持続的な行動変容につながるのかを3社の知見を交えながら解説。人材育成にAIをどう活かすかを具体的に紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

リソース不足をAI活用で解決したい/人材育成を図りたい

佐藤 秀明氏

NECライフキャリア株式会社 代表取締役社長

佐藤 秀明氏

【佐藤 秀明氏プロフィール】
(さとう ひであき)大学卒業後日本電気株式会社(NEC)に入社。以来人事・総務部門の業務全般を歴任。2004年アジアパシフィック地域人事統括、2015年から人事部長。個人と会社の最適な関係作りをライフワークとし、2020年9月NECライフキャリア株式会社の設立と同時に代表取締役社長に就任、現在に至る。
平田 史昭氏

株式会社リアセック 代表取締役CEO/キャリア総合研究所 主幹研究員

平田 史昭氏

【平田 史昭氏プロフィール】
(ひらた ふみあき)リクルートにて企業の人材採用、人材開発、人事コンサルティング業務に従事した後、GCDFキャリアカウンセラー養成事業を担当。2006年株式会社リアセック設立。大学、企業内個人のキャリア開発支援事業を担当。著作『キャリアマネジメント支援論』『メンタリング入門』『新キャリア開発支援論』(いずれも共著)。
三好 淳一氏

株式会社リフレクト 代表取締役

三好 淳一氏

【三好 淳一氏プロフィール】
(みよし じゅんいち)データ分析コンサルティングを行う(株)イノヴァストラクチャーを創業。2021年に人材育成ツールを提供する(株)リフレクトを創業。共著『Tableauデータ分析〜入門から実践まで〜』 『ピープルアナリティクスの教科書』。ピープルアナリティクス協会上席研究員。
5/14(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-1] 受付中

サクセッションの明暗を分ける3つの分岐点~候補者の育成プロセスにおける重要な観点と対策~

経営の最重要テーマとして取り組みが進んでいるサクセッションプランですが、昨今、成果を上げている企業と十分に上げられていない企業の差がつきはじめています。成否については、プロセス上で明確な違いがあることはご存じでしょうか。本講演では、サクセッションの成果を左右する3つの分岐点を切り口に、候補者育成の実行プロセスにおけるポイントと対応策について、事例を交えてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

後継者計画に取り組んでいるが、十分な成果が出せずに困っている

辰口 健介氏

株式会社マネジメントサービスセンター エグゼクティブコンサルタント

辰口 健介氏

【辰口 健介氏プロフィール】
(たつぐち けんすけ)慶應義塾大学環境情報学部卒、William&Mary MBA修了。外資系コンサルティングファームにてマネジャー、人材サービス会社にて人事部長を経て現職。日米でのビジネスと事業人事の経験を活かし主にサクセッションプランの設計と実行支援、エグゼクティブを対象としたアセスメントやコーチングを行なっている。
三野 創太朗氏

株式会社マネジメントサービスセンター ビジネスパートナー部 ディレクター

三野 創太朗氏

【三野 創太朗氏プロフィール】
(みの そうたろう)大学卒業後、住宅関連サービス業界を経て、2006年に入社。多様な業界の国内企業や多国籍企業の人材発掘、人材開発に従事しながら、2014年国内ビジネススクールでMBAを取得。現在は、ビジネスパートナー部のディレクターとして、企業の事業戦略実行における人的課題の特定および解決を全力で支援している。
5/14(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-2] 受付中

課題解決の新手法「設定型課題解決」
発生した問題の解決ではなく、リーダー自ら課題を設定し解決する技術

リーダーに求められる問題解決力とは何か。従来の問題解決は、既に「発生」している問題を解決するための手法でしたが、これからは自ら目指すべき姿を考える「設定型」の課題解決力が不可欠です。本講演では「発生型」と「設定型」という2つの問題解決アプローチの違いを整理し、その会得に必要な考え方を解説。2024年度に数多く実施してきたリアルな研修事例を交え、問題解決力向上のヒントを紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

発生型問題解決ではなく、設定型課題解決の考え方を知りたい

高松 康平氏

株式会社スキルベース 代表取締役

高松 康平氏

【高松 康平氏プロフィール】
(たかまつ こうへい)新卒でマッキンゼーに入社。その後、リクルート等を経てビジネス・ブレークスルーで執行役員に。10年間に渡り問題解決力トレーニング講座責任者を務めた。研修講師として、年間100日以上登壇しNo.1講師として活躍。現在は独立し「考える力」を中心に教育コンテンツの企画開発から提供まで幅広く携わっている。
5/14(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-7] 受付中

自律力の本質、理解していますか?
社員の自律力における2つの問題点とモチベーションを上げる15の要因

多くの企業で自律力を高めるために環境や教育の整備、マネジメントを進めていますが、現実は受け身体質が変わらず、社員が自律的に仕事ができていないという課題も散見されます。この課題を解決するためには、現場の自律力が重要です。この講演では自律力の問題点を整理しながら、自律的な行動を促進するために必要なモチベーションの観点を踏まえて、社員が自律的に行動する価値とその実践方法についてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

現場社員の受け身体質を改善し、自主的な行動を促進したい

桜井 正樹氏

株式会社セントリーディング 代表取締役社長

桜井 正樹氏

【桜井 正樹氏プロフィール】
(さくらい まさき)顧客視点力をキーワードに株式会社セントリーディングを設立し、大手企業を中心に200社以の営業や技術など現場改革を支援。会社の戦略や社内改革を積極的に取り組むための提案や戦略力などテクニカル、マネジメントや組織力、マインド改善、評価制度の整備、効率化や働き方の改革を支援。
5/15(木)
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-7] 受付中

両立思考を身につけて個人と組織の判断力を強化する
~AI活用とVUCA時代に求められる思考のあり方~

両立思考とは目的を達成するために、重要な二つの要素を両方とも活用していく考え方です。そのためには、二つの要素の順番や配分を工夫します。二つの要素に矛盾があるケースでも、あきらめずに両立を目指します。現代は「どう考えるか」よりも、「何を考えるか」が重要となる時代です。両立思考により「何を考えるか」を見落とさないよう、考え方の要点と両立すべき事例を多数の研修実績に基づき分かりやすくお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「両方大事だ」と言える、バランス感覚のある社員を育成したい

富沢 裕司氏

マキシマイザー株式会社 代表取締役

富沢 裕司氏

【富沢 裕司氏プロフィール】
(とみざわ ゆうじ)両立思考の専門家として数多くの企業に研修をご提供中。経営戦略やロジカル思考の研修にも定評がある。三洋電機、経営共創基盤、マブチモーターを経てプレセナにて研修講師を務めた。三洋電機では半導体事業の欧州拠点長(ドイツ駐在)を務め、マブチモーターでは事業戦略の策定支援を行うなど実務での経験が豊富である。
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-2] 受付中

次世代経営人材育成はなぜ重要か?
サクセッションプランニングを設計する際のポイントとMBAの活用

持続的な企業成長の鍵として、経営人材の育成が注目されています。一方、具体的なサクセッションプランニングができている企業は少なく、後継者の選定や育成プロセスの整備、人材流出リスクへの対応等、課題は山積みです。本講演では人事コンサルタントと海外MBA講師が、サクセッションプランニングの育成例や次世代経営人材育成のヒントを解説。各々の経験と視点から、人事が経営人材の育成にどう向き合うべきか、議論します。(協賛/株式会社アビタス)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

サクセッションプランの策定や次世代経営者育成で困っている

飯田 竜一氏

株式会社企画人事 創業 創設者 兼 人材マネジメントコンサルタント

飯田 竜一氏

【飯田 竜一氏プロフィール】
(いいだ りゅういち)上智大学卒業後、リクルート入社、営業、新規事業、人事責任者と20年超在籍。人事変革や採用改革を担当。在職中に非帰国子女、留学経験なし、日本企業国内勤務(英語一切なし)で、Chicago Booth MBA取得、外資系小売企業のHead of HRBPを経て、(株)企画人事創業。
大島 守博氏

UMass MBA 基礎課程 講師

大島 守博氏

【大島 守博氏プロフィール】
(おおしま もりひろ)住友商事に42年間勤務。自動車畑を中心に国内営業及び営業企画立案、海外営業、輸出入トレード、海外M&A、事業会社の経営など様々な業務を経験。豪州、タイ、米国の3か国で海外駐在を経験し、国内外で5つの会社への出向の経験あり。豪州BOND MBA取得。
5/15(木)
17:00 -
18:00
パネルセッション[H] 受付中

人事リーダーの哲学
~何を学び、どのように考え、どんなキャリアを描くのか~

「戦略人事」の重要性が増し、企業の成長に欠かせない存在となっている人事パーソンは、何を学び、どのように考え、どんな姿勢でキャリアを歩むべきでしょうか。富士通の平松氏、コカ・コーラ ボトラーズジャパンの東氏、日本CHRO協会の西田氏という、日本を代表する3人の人事リーダーが登壇。大切にしている価値観や心構えを語り、次世代の人事パーソンを導くヒントを提示します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事としてキャリアアップしたい

平松 浩樹氏

富士通株式会社 取締役執行役員専務 CHRO

平松 浩樹氏

【平松 浩樹氏プロフィール】
(ひらまつ ひろき)1989年富士通株式会社に入社。2019年よりグローバルコーポレート部門総務・人事本部長としてタレントマネジメント、幹部社員人事制度企画・ジョブ型人事制度の企画を主導。執行役員常務CHRO、執行役員SEVPなどを経て、2024年より現職。
東 由紀氏

コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 執行役員 CHRO

東 由紀氏

【東 由紀氏プロフィール】
(ひがし ゆき)金融機関を経て、2013年に人事にキャリアチェンジ。野村證券でタレントマネジメントとD&Iのジャパンヘッドを務めた。2020年よりコカ・コーラ ボトラーズジャパン人材開発部長、社長補佐を経て、2023年9月から現職。Allies Connect代表として、職場にLGBTQ+アライを増やす活動をリード。特定NPO法人東京レインボープライド理事。
西田 政之氏

一般社団法人日本CHRO協会 理事

西田 政之氏

【西田 政之氏プロフィール】
(にしだ まさゆき)1987年、金融分野からキャリアをスタート。2004年にマーサーへ転じ、2013年 同社取締役COO。ライフネット生命保険、カインズ、ブレインパッド等でCHROを歴任。若手の次世代リーダーを育成する私塾も運営する。
5/16(金)
5/16(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-3] 受付中

「生成AIに負けないイノベーション人材」の計画的育成メソッド

生成AIが劇的な進化を続けていますが「正解がない問題」を扱うことは不得手です。そのため「正解がない問題を様々な視点から堀り下げ、解決策を考える能力」を持つ人材=イノベーション人材の重要性が高まっています。本講演では、講師が在籍した電通のトップクリエイターやメーカーの新規ビジネス/サービスの開発者などの思考プロセスを解析し、計画的に「イノベーション人材」を育成するメソッドをご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「イノベーション人材/クリエーティブ人材」を育成したい

増子 裕介氏

株式会社T&Dコンサルティング 代表取締役

増子 裕介氏

【増子 裕介氏プロフィール】
(ますこ ゆうすけ)1989年に東京大学を卒業し、電通に入社。20年の営業生活を経て人事部門に異動し、継続的に高い成果を上げている社員(=ハイパフォーマー)に共通する「能力」の見える化に成功。独自メソッドに基づく人事コンサルティングに専念すべく、パソナを経て独立し、現在に至る。
5/16(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-4] 受付中

はたらく人の学びをもっと自律的・前向きにするには?
アソビとマナビが融合した”まなおも”の手法を紹介

「研修があまり面白くない」「社員が自発的に学んでくれない」人材育成のよくある悩みだと思います。はたらく人がより前向きに、自律的に学ぶために何ができるか。そのヒントがアソビとマナビの融合にあるのではと考え、私たちは企業の中で「おもしろい」学習が実現するための様々な手法の開発を進めています。本講演では、"まなおも"という手法を一例に社員の自律的な学習を促進する人材育成のアプローチを紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員の自律的な学習を促す研修手法/アプローチについて知りたい

酒井 裕希氏

パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社 人材開発ラーニングデザイン部 マネジャー

酒井 裕希氏

【酒井 裕希氏プロフィール】
(さかい ゆうき)業務コンサルタントとしてERP導入、経営管理プロセス刷新、コールセンター設計など手がけ、事業拡大に伴い事業部人事に就任。人事企画、労務管理、中途採用、新卒育成など経験した後人材育成ノウハウを活かしDX人材育成サービスを立ち上げ。現在は人材開発における新規サービス開発や、コンサルティング支援に従事する。
5/16(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-8] 受付中

「人を動かせるリーダー」に必須! 心理に基づく6つのアサーティブスキル~弊社人気講座のエッセンスを紹介

部下のメンタルダウンや離職の増加、ハラスメントリスクの恐れから、必要な指示が出せないマネジャーが増加しており、「アサーティブなコミュニケーション」が注目されています。本講演では『人を動かすための伝え方にはスキルがある』という観点から、相手に理解・納得・共感を得る6つのアサーティブスキルを、演習を交えて実践的に解説。単なる伝達ではなく、対話の質を高め自律的に動く組織文化を創る実践的手法を学べます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

マネジャーのコミュニケーション力不足によるリスクを感じている

楠本 和矢氏

株式会社grament 代表取締役

楠本 和矢氏

【楠本 和矢氏プロフィール】
(くすもと かずや)神戸大学を卒業後、商社丸紅や英国系コンサルティング会社を経て博報堂コンサルティングに参画。同社執行役員/ HR専門組織の代表を兼任。マーケティングとHR双方で培った経験と知見をもとに、株式会社gramentを設立。自律的変革を広く深く追求し、より洗練された独自のPMO型コンサルティングを展開中。
5/20(火)
5/20(火)
9:30 -
10:20
特別講演[M-3] 受付中

なぜロジカルシンキングを現場で活かすのは難しいのか
人事が知るべき新しい技術、『図解スキル』とは

複雑化する現代において、益々ビジネスパーソンからのニーズが高まっているロジカルシンキング。一方で、学んでもなかなか現場で活かすことが難しいという悩みもあるようです。より活かしやすくするにはどうすればいいか。本講演では、その活路として「図解スキル」についてご紹介。①効果が目に見える②すぐに現場で使える③論理的思考力を鍛えることができる「図解スキル」のメリットを具体的な事例を交えてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

今以上にロジカルシンキングを現場で活かせるようにしたい

髙野 雄一氏

株式会社Metagram 代表取締役/東京理科大学オープンカレッジ 講師

髙野 雄一氏

【髙野 雄一氏プロフィール】
(たかの ゆういち)図解を用いた思考法『ダイアグラム思考』を創案。キャンセル待ちが出るほど注目度が高く、成長を実感する受講者が続出する研修プログラムを提供している。2015年に富士通マーケティング(現:富士通Japan)に入社、慶應義塾大学大学院で図解の論文を執筆後、東京理科大学オープンカレッジ講師に就任。
5/20(火)
11:40 -
12:30
特別講演[N-4] 受付中

18の思考習慣から紐解く次世代リーダー育成論
~「適応型リーダーシップ」で複雑化する時代の突破口を開く

急激な市場変化と複雑化する社会構造の中で「次世代リーダーをどう育成すべきか」という課題がより顕在化しています。しかし、従来の暗黙知や現場慣習に頼った育成手法だけでは、変化の波を乗り越えられるリーダーは生まれにくいのが現状です。本講演はどんな状況にも対応できる「適応型リーダーシップ」をキーワードに、これからの組織を牽引する人材に欠かせない18の体系的な思考習慣と、具体的な育成アプローチを紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

次世代リーダーを育成したい

黒川 公晴氏

株式会社Learner’s Learner CEO/ミネルバ認定講師

黒川 公晴氏

【黒川 公晴氏プロフィール】
(くろかわ きみはる)2006年外務省入省。外交官として通商交渉、安保・経済領域での交渉に携わる傍ら、首相·外相の英語通訳を務める。2018年独立以降、ファシリテーターとして企業の人材・組織開発、事業開発、自立型組織作り、 紛争解決のサポート等を行う。2021年米国ミネルバ社と業務提携。ペンシルバニア大学組織開発学修士。
5/20(火)
16:00 -
16:50
特別講演[P-8] 受付中

リーダー育成→→→組織変革には
明らかにメカニズムとプロセスがある!!

ずばり、下記4つの質問に対する答えを見出していきます。■どうすれば、人が燃えて、組織を動かすことができるのか? ■どうすれば、イノベーション人材を生み出すことができるのか? ■どうすれば、自然とリーダーが生まれる組織をつくることができるのか? ■なぜ、「SHOHEI OHTANI」は、世界のトップ選手として活躍し続けているのか?

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

組織変革に向けた取り組みがしたい

末永 陽一氏

株式会社INSPIRE LEADERSHIP 取締役/CLO_W/INSPIREファシリテーター

末永 陽一氏

【末永 陽一氏プロフィール】
(すえなが よういち)20年以上に渡り、人材育成に携わり、現在当社においてプログラム開発および実施責任者を務め、業界によらず多くの企業にてリーダー育成を行っている。従来の概念とは全く異なるリーダー育成プログラムを開発。以来、組織の生産性と成長性において従来の1.4倍の実績、ハイパフォーマー占有率においても倍増などを達成。
5/21(水)
5/21(水)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-3] 受付中

令和の時代の離職防止術〜従業員の「やりたい」を叶え、成果を引き出すマネジメントを全社で実現する方法〜

現代の若手社員の価値観は大きく変化し、従来のマネジメントが通用しなくなりつつあります。2200名への調査から現代の若手がなぜ辞めるのかを分析した結果、現代のマネージャーは成果を引き出すだけでなく、従業員の「やりたい」を叶える=自己実現をサポートする必要があることがわかりました。令和の時代に求められるマネジメントの具体的な内容に加え、全社的な仕組みとして実現する方法を、事例を交えて解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員の離職を減らしたい/現場のマネジメントを改善したい

大滝 圭修氏

レバレジーズ株式会社 HRテック事業部 事業部長

大滝 圭修氏

【大滝 圭修氏プロフィール】
(おおたき けいしゅう)レバレジーズに新卒入社し、法人営業を経験したのち、エンジニアに転向し新規事業で開発リーダーとして従事。その後、株式会社リクルートに転職。求人媒体のプロジェクトマネージャーを担う。レバレジーズに復職後は、事業責任者として、従業員の離職防止プラットフォーム『NALYSYS(ナリシス)』事業を統括する。
5/21(水)
11:40 -
12:30
特別講演[R-3] 受付中

大企業の“自律型“人財育成とは ー 「育てる」から「共に歩む」。社員と組織をつなぐ人財戦略

オカムラは中期経営計画2025において、人的資本の価値向上を重要な経営課題として明確に位置づけています。この経営戦略に基づき、多様な人財の活躍推進、「人財育成」と「働きがい改革」の両輪での取り組み、そして「オカムラキャリアジャーニー」を通じたキャリア開発支援を体系的に展開。戦略目標達成に直結する育成プログラムと自律的学習文化の醸成への取り組みついて解説します。(協賛/株式会社ユーザベース)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

経営戦略と人財育成が連携しておらず、体系的に施策を設計したい

尾﨑 佑衣子氏

株式会社オカムラ HR本部 人財開発部 部長

尾﨑 佑衣子氏

【尾﨑 佑衣子氏プロフィール】
(おさき ゆいこ)オフィス空間提案の営業職として入社。グループ会社にて人材サービス事業の立ち上げ後本社人事部へ異動。新卒採用、女性活躍推進、人事制度、労使関係、ハイブリッドワーク、エンゲージメント向上などのテーマを担当。2025年4月人財開発部に着任。経営戦略と連動した人財育成やキャリア開発をミッションとする。
5/21(水)
11:40 -
12:30
特別講演[R-4] 受付中

AI時代のリーダー育成に必要な3つの観点
多様なメンバーの創造性を結集し、意思決定する力を育むには

職場においてAIは、様々なアイデアや意見をくれるツールとして活躍の幅を広げています。一方、今までメンバーに対してこのような役割を担っていたリーダーの存在価値はどう変わっていくのでしょうか。本講演は、AIに決して置きかえられることのないリーダーの仕事と能力を「創造性の結集・意思決定・チーミング」の3つの観点から解説します。また、これら3つの要素をどのように身に着けて行けばよいかについても紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手・中堅・リーダー育成のあり方に課題を感じている

大竹 圭氏

株式会社コンサルティングアソシエイツ 異業種交流・越境学習事業 プロジェクトリーダー

大竹 圭氏

【大竹 圭氏プロフィール】
(おおたけ けい)(株)ファーストリテイリング入社後、飲食業コンサルタントを経て(株)コンサルティングアソシエイツに参画。企業マッチング型の異業種交流研修事業を立ち上げ、イノベーション・現場力・リーダーシップ・未来デザイン等のコースを企画。近年は新入社員による地域課題解決や学生との共創型ワークショップも展開中。
5/21(水)
13:50 -
14:40
特別講演[S-1] 受付中

個々の幸福と組織の生産性向上を両立できる! 人間力を持ったリーダー育成による組織開発プロセスとは

組織の理想形は、個々の従業員が生き生きと強みを発揮、チャレンジしながら、より大きな目標達成をし続けることです。これには、人の気持ちを理解できる「人間力」を持つリーダー育成が鍵ですが、現場毎に課題が異なり、その能力発揮・実践が非常に難しいのが実態です。本講演では、理論を押さえつつ、リーダーが現場課題をコーチングで抽出するプロセス、やらされ感なく組織開発を成功に導いた実践手法を事例と共に解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人間力を持った管理職を育成し組織開発を成功させたい

大山 裕之氏

コンティニュウ株式会社 代表取締役社長/名古屋工業大学 講師

大山 裕之氏

【大山 裕之氏プロフィール】
(おおやま ひろゆき)パイオニア、カシオ計算機、大前研一のコンサルティングファームを経て2009年に創業。人間の本質をベースとした人材開発、組織開発手法を多数開発。原則的理論から分かりやすく実践的なメソッドで2万人以上の管理職を指導、成果を上げている。その教育に対する熱意と笑顔の講義には参加者から高い評価を得ている。
5/21(水)
13:50 -
14:40
特別講演[S-4] 受付中

組織ビジョンの実現に向けた、プロジェクトを成功に導くリーダーの育成方法と成功するチームの条件とは

組織の成長のため、企業は新しいビジョンを実現することや変革が求められます。ただ、プロジェクトリーダーが策定したビジョンをプロジェクトにおいて実現させる難易度は年々高まっています。この課題を解決するには、これからのリーダーやチームに求められる新しい役割を定義する必要があります。本講演では、その定義を踏まえ、プロジェクトを成功に導く重要なポイントやリーダーを育成する効果的な仕組みもお話しいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

複雑で高難易度のプロジェクトを成功できる人材育成に関心がある

伊藤 健太郎氏

アイシンク株式会社 代表取締役

伊藤 健太郎氏

【伊藤 健太郎氏プロフィール】
(いとう けんたろう)日本鋼管(現JFEエンジニアリング)株式会社にて船舶用エンジン製造や環境プラントの国内・海外プロジェクトに従事。主な著書は『プロジェクトはなぜ失敗するのか(日経BP社)』『戦略的エンタープライズプロジェクトマネジメント(翻訳、生産性出版)』『狩猟型プロジェクト・マネジャーの哲学(生産性出版)』等。
5/21(水)
16:00 -
16:50
特別講演[T-6] 受付中

生成AI時代のタレントマネジメント
~先進企業に見る人事ビッグデータ×生成AI活用~

人的資本経営は実践のフェーズに入っています。人事は経営と連動した戦略を描き、施策を実行することが大切です。一方で、戦略実現に向けて人事データも管理ではなく活用が大切です。本講演では、生成AI時代のタレントマネジメントとして、膨大な人事データの管理から脱却し、よりクリエイティブな人事戦略を実践するためのポイントと、いま企業に求められる「科学的人事戦略」について、先進企業の導入事例を交え解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

生成AI×タレントマネジメントについての知見を深めたい

鈴村 賢治氏

株式会社プラスアルファ・コンサルティング 取締役副社長

鈴村 賢治氏

【鈴村 賢治氏プロフィール】
(すずむら けんじ)中央大学卒業後、野村総合研究所に入社。テキストマイニング・データマイニングを専門とし、データ分析コンサルティングを多数経験。2007年同社に入社。データ活用の知見を活かし、タレントパレット事業を立ち上げ、社員のパフォーマンスを最大化する「科学的人事」を考案。その方法論の確立と啓蒙活動に尽力している。
5/22(木)
5/22(木)
9:30 -
10:20
特別講演[U-1] 受付中

事業変革期を乗り切る人的資本経営 人材可視化を活用した育成・配置・リスキルを考察する

事業構造の変革期では、新たなビジネスモデルに対して、自社の組織・人材をどのようにアラインさせていくのかが大きな経営課題となります。既存の組織・人材を再配置・リスキル等で活用しつつも、新たな人材を受け入れるといった柔軟な対応も必要になります。ビジネスモデルに即したジョブ・人材要件のアップデート、既存人材のアセスメント、新陳代謝を含む人材の再配置といった、一連の流れにおけるあるべき姿を考察します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

事業戦略に合致した人材配置・登用・リスキルを行いたい

前川 尚大氏

マーサージャパン株式会社 組織・人事変革コンサルティング シニアプリンシパル 人材開発プラクティス

前川 尚大氏

【前川 尚大氏プロフィール】
(まえかわ たかひろ)海外に事業展開する日系多国籍企業に対し、グローバル人事戦略・タレントマネジメント構築、人事制度構築等の幅広いコンサルティングに従事。事業会社人事、マーサー上海の代表を経て、2012年より現職。早稲田大学大学院MBAコース 非常勤講師 神戸大学大学院MBAコース 人勢塾 ゲスト講師。
5/22(木)
9:30 -
10:20
特別講演[U-4] 受付中

京急グループが実践する組織の壁を超えたDX人財育成
全社員がDXを自分ごと化する人材育成の現状と展望

京急グループでは多様な業種を展開しグループ企業ごとで異なる仕事をしている中で、DXを活用し「顧客視点の徹底」を実現する育成を行っています。本講演では、2024年度から本格的に始動したDX人材育成の現状とこれからの展望についてお話しいたします。また、組織の壁を超えて学び合う仕組みや、現業社員を巻き込む際の工夫、トップダウンとボトムアップのバランスをどう取るかといった具体的なポイントも詳しく解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

DXを全社的に推進し、全社員を巻き込んで進めていきたい

吉田 菜つみ氏

京浜急行電鉄株式会社 新しい価値共創室 顧客サービス担当 課長

吉田 菜つみ氏

【吉田 菜つみ氏プロフィール】
(よしだ なつみ)2005年入社。グループのホテルへの出向のほか、広報・総務・人事など管理部門を中心に経験。現在はDX推進のほか、お客さま窓口の担当も兼務しCX向上施策にも取り組んでいます。
萩谷 俊之氏

株式会社日本能率協会マネジメントセンター ラーニングデベロップメント本部 事業開発部 DX開発センター長

萩谷 俊之氏

【萩谷 俊之氏プロフィール】
(はぎや としゆき)大学でデザインを専攻した後、新卒で入社した企業での経験から「組織や風土を変えるためには人材育成が必要」だと考え、JMAMに入社。IT/DX教育の企画開発や、新事業開発、プロダクトマネジメントに携わる。現在、大学院にてコミュニケーションデザインで社会課題を解決するための研究を実施中。
5/22(木)
9:30 -
10:20
特別講演[U-6] 受付中

女性活躍を次のステージに引き上げる
~NECグループの管理職育成と多層的施策の実践知~

DE&Iを進める中で、女性管理職比率向上が目的化してしまっているというお悩みを多く伺います。本講演では、NECグループの取り組みである女性社員の育成に管理職のアンコンシャス・バイアス対処やマネジメント変革を組み合わせ、多様な人材が活躍できる環境づくりとイノベーションの創出についてご紹介します。そして、女性活躍における複数施策の組み合わせで成果を持続・向上させる具体的な手法について徹底解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

女性登用にとどまらず、多様性を力に変える組織づくりをしたい

鈴木 富貴氏

株式会社チェンジウェーブグループ 執行役員

鈴木 富貴氏

【鈴木 富貴氏プロフィール】
(すずき ふき)報道記者としてテレビ局に15年間勤務後、渡米。帰国後、ダイバーシティ経営企業・働き方改革の取材、社外メンター企画に関わり、静岡市男女共同参画審議委員を務めた。チェンジウェーブ参画後は組織変革、人材育成、異業種研修やアンコンシャス・バイアスに関する講演・研修に取り組む。
佐野 寛子氏

日本電気株式会社 ピープルカルチャー部門 Chief Diversity Officerオフィス シニアマネージャー

佐野 寛子氏

【佐野 寛子氏プロフィール】
(さの ひろこ)大学卒業後、総合電機メーカーで広報・人事を経験。人と組織を元気にするためにどうしたらよいのかに悩み、2014年早稲田大学大学院 経営管理修士(MBA)修了。以降はDEIを軸に、専門商社、外資系企業などで勤務。2022年にNECソリューションイノベータ入社、2025年4月より現職
5/22(木)
10:30 -
11:30
パネルセッション[U] 受付中

ライオン社に学ぶ、戦略人事の実践
~人材活用・タレントマネジメントのポイント~

「戦略人事」の重要性が叫ばれていますが、経営と人事という2つの戦略の連動性に悩んでいる企業多いのではないでしょうか。本講演では、ライオン株式会社の山本氏から人材活用・タレントマネジメント推進の取り組みをうかがい、中央大学大学院の島貫教授に戦略人事実現のポイントを解説していただきます。また、最先端のテクノロジーを活用した先進事例を交えながら、タレントマネジメントのこれからを探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

タレントマネジメントの実践例を知りたい

山本 史織氏

ライオン株式会社 人材開発センター 部長

山本 史織氏

【山本 史織氏プロフィール】
(やまもと しおり)学習院大学経済学部経営学科卒業。株式会社ポーラ及び株式会社ポーラ・オルビスホールディングスの人事部門にて採用、人材開発などを担当。グループ全体のコンピテンシー評価制度導入、次世代経営人材育成業務を経験。2021年10月にライオン株式会社入社。新人事制度の導入担当を経て、2024年1月より現職。
島貫 智行氏

中央大学大学院 戦略経営研究科(ビジネススクール) 教授

島貫 智行氏

【島貫 智行氏プロフィール】
(しまぬき ともゆき)慶應義塾大学法学部卒業。総合商社人事部門を経て、一橋大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。博士(商学)。一橋大学大学院経営管理研究科教授などを経て現職。主な著書に『グラフィック ヒューマン・リソース・マネジメント』(新世社、共編著)など。「戦略人事の考え方」を『一橋ビジネスレビュー』に連載中。
山夲 哲平氏

株式会社プラスアルファ・コンサルティング タレントパレット事業部 副事業部長

山夲 哲平氏

【山夲 哲平氏プロフィール】
(やまもと てっぺい)大学卒業後、大手SIerにてBtoB向けのシステムネットワークなどIT領域での提案・販売を経験。2013年にプラスアルファ・コンサルティングへ入社。定性情報の見える化やCRMの必要性などをマーケッター向けに提案し、現在はタレントパレット事業部にて科学的人事戦略に向けた取り組みやメンバー育成などを推進。
5/22(木)
11:40 -
12:30
特別講演[V-1] 受付中

リーダーらしくなくてもいい!
自分らしさを活かすリーダー育成のヒント

組織の盛衰はリーダーや管理職のリーダーシップに左右されますが、管理職を目指す若手は減少傾向にあり「管理職は罰ゲーム」とさえ言われ始めました。その背景には「自分らしくいきいきと活躍できるリーダー像が見えない」ことも一因です。本講演では強み診断ツール「ストレングスファインダー®」を活用し、決まったリーダー像に捉われずそれぞれの強みを活かしたリーダーの育成事例を紹介しながら、リーダー像について考えます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

リーダーや管理職の育成に課題を感じている

高田 和広氏

株式会社アイ・ラーニング シニアラーニングプロフェッション 米国ギャラップ社認定ストレングスコーチ

高田 和広氏

【高田 和広氏プロフィール】
(たかだ かずひろ)出版社に入社後、海外赴任や営業職を経験し、米国の大学院でMBAを取得。帰国後はIBMの研修子会社で企業の人事・人財育成事業に従事。2013年よりアイ・ラーニングにて、新入社員から中堅社員、管理職までを対象としたマネジメント教育やリーダーシップ育成プログラムの研修企画・実施に携わっている。
5/22(木)
11:40 -
12:30
特別講演[V-7] 受付中

イノベーションが生まれない本当の理由
~組織に蔓延する「管理病」からの脱却~

「新しい事業やサービスを起こさなければならない」——長く言われ続けてきたことです。激変する環境において、新しい価値の創出は企業存続に関わる喫緊の課題です。なぜ企業はイノベーションを起こせないのか? その理由は“組織文化”と、組織文化に大きな影響を与える“リーダーシップ”にあると考えます。本講演では企業の新規事業開発の現場に長年携わってきた経験から、その課題構造を明らかにしながら、処方箋を示します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

新規事業や商品・サービスを開発できる人材を育てたい

櫻橋 淳氏

株式会社HRインスティテュート 取締役 プリンシパルコンサルタント/真宗大谷派(東本願寺) 僧侶

櫻橋 淳氏

【櫻橋 淳氏プロフィール】
(さくらばし じゅん)慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科後期博士課程満期退学。英国国立ウェールズ大学経営大学院修了(MBA)。大学卒業後、世界文化社にて女性誌などの編集、グロービスにて組織開発コンサルティング、日本IBMにて戦略コンサルティング業務に従事した後、HRインスティテュートに参画。
5/22(木)
13:50 -
14:40
特別講演[W-2] 受付中

AI時代の次世代経営者を育成するには ー 20代・30代から始める経営人材の早期育成戦略

AI・デジタル技術の進化に伴い、次世代経営人材に求められるスキルも大きく変化しています。本講演では、AI時代に適応できる経営者像を探るとともに、
「ビジネスを構想し、突破する力」を持つリーダーの育成過程を分析した結果をもとに、特に20代・30代の若手のうちから実践できる効果的なアプローチを紹介。次世代経営人材の育成に取り組む企業の皆様にとって、有益な知見を得られる機会を提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

AI時代に適応し、自社の未来を担うリーダーを育成したい

政元 竜彦氏

株式会社Aoba-BBT 取締役副社長

政元 竜彦氏

【政元 竜彦氏プロフィール】
(まさもと たつひこ)大手総合商社にて、主にオセアニア地区の植林、木材加工事業に従事。約4年にわたる海外駐在時には、海外事業のマネジメントを経験。株式会社Aoba-BBT入社後は、編成制作局長として、全コンテンツの企画立案、制作に関与。経営塾受講生に対してセミナー講師も務める。慶應義塾大学経済学部卒業。
5/22(木)
13:50 -
14:40
特別講演[W-3] 受付中

「挑戦」を加速する組織マネジメント
~ビジョン浸透と行動変容を促すリーダーシップ育成施策とは~

変化の激しい時代において、組織長のリーダーシップは組織全体の成功を左右する重要な要素です。しかし、多くの組織長は高い目標達成へのプレッシャー、孤独感、多忙によるコミュニケーション不足といった課題を抱えています。これらは士気・パフォーマンス低下、ひいては組織阻害に繋がります。本講演では、組織長の抱える課題と、解決策を人事担当者ならではの視点から、社内推進戦略、施策導入プロセスを含め解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

リーダーシップ不足・組織風土改革に向けた施策を検討したい

國分 絵里氏

㈱NTTドコモ コンシューマサービスカンパニー カンパニーコーポレート部 人事戦略担当 主査

國分 絵里氏

【國分 絵里氏プロフィール】
(くにわけ えり)新卒で楽天(株)に入社。楽天オークションのサービス企画、マーケティングに従事した後、NTTドコモへ転職。新規ECサービスの立ち上げや、ポータルサイト運営に携わる。現在はHRBPとしてコンシューマサービスカンパニーの人事戦略に従事。キャリアコンサルティング技能士二級を保有。
伊藤 和澄氏

株式会社mento カスタマーサクセス

伊藤 和澄氏

【伊藤 和澄氏プロフィール】
(いとう かずと)アパレル・不動産業界での事業開発を経て、mentoへ参画。現在はカスタマーサクセスとして、大手企業の人材育成・組織変革を支援。エンタープライズ企業を中心に、コーチングの導入支援や運用の伴走を行い、組織内での定着をサポートしている。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 5/14:0
  • 5/15:0
  • 5/16:0
  • 5/20:0
  • 5/21:0
  • 5/22:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop