講演レポート・動画 イベントレポート

HRカンファレンストップ >  日本の人事部「HRカンファレンス2023-秋-」講演レポート・動画 >  特別講演 [F-4] 年間10,000人の役員・管理職が受検するWeb適性検査を利用し…

年間10,000人の役員・管理職が受検するWeb適性検査を利用したパワハラ撲滅に向けたアプローチ事例

  • 藤田 政博氏(関西大学 社会学部 教授)
  • 平井 俊宏氏(有限会社グローイング 代表取締役)
特別講演 [F-4]2023.12.21 掲載
有限会社グローイング講演写真

人的資本経営の実現に向けて、多くの企業が従業員エンゲージメント向上の取り組みを進めている。その主軸を担うのは、従業員個々の特性や能力を育てて発揮させる管理職。しかし上司の言動がパワハラだと部下に受け止められ、逆に従業員エンゲージメントを低下させてしまうことも少なくない。パワハラを未然に防ぎ、上司力を底上げしていくためには何が必要なのか。Web適性検査を研修や1on1に活用し、上司のあり方や部下との関わり方に軌道修正を促す、有限会社グローイングの取り組み事例を紹介。パワハラ発生の要因となる認知バイアスを研究する、関西大学の藤田政博教授を交え、一体感のある組織づくりに向けた処方箋を共有した。

プロフィール
藤田 政博氏(関西大学 社会学部 教授)
藤田 政博 プロフィール写真

(ふじた まさひろ)政策研究大学院大学准教授などを経て、現在は関西大学社会学部教授。専門は、社会心理学、法と心理学、法社会学。著作に『法と心理学(法律文化社)』『バイアス(新星出版社)』『バイアスはとは何か(ちくま新書)』等がある。この分野の第一人者として「認知バイアス」について学問的かつ実用的な説明に定評がある。


平井 俊宏氏(有限会社グローイング 代表取締役)
平井 俊宏 プロフィール写真

(ひらい としひろ)「一体感ある組織づくりで組織と個人の成長に貢献する」をミッションに掲げてパワハラ予防&撲滅支援に携わる。管理職教育用Web適性検査「パワハラ傾向振り返りシート」は2017年9月リリース。203社37,000名以上の役員・管理職が受検。効果的なパワハラ予防のアプローチとしてメディアからも注目を浴びる。


上司は無自覚のまま「パワハラ行為者」になることも

まず、本セッションのメインスピーカーを務める、有限会社グローイング代表取締役の平井俊宏氏が登壇した。グローイングは「一体感のある組織づくりで、組織と個人の成長に貢献する」というミッションを掲げ、パワハラ防止に向けたWeb適性検査とパワハラ傾向振り返りシートを2017年9月にリリースした。

ベースとなる適性検査は心理学のエモーショナル・インテリジェンス理論に基づいて開発されており、約10分程度、36問に回答することで受検者の特性を分析することができる。これまで上場企業や上場企業関連会社を中心に、人材採用や最適配置のシーンでの利用も含めると10万人以上が受検しており、パワハラ予防の文脈では3万7000人以上の役員・管理職が活用。最近では、プロスポーツチームのフロントやコーチ陣にも、適性検査を通じてマネジメントのあり方を振り返る機会を提供している。

同社のクライアントには、パワハラ撲滅やパワハラ相談件数ゼロを目標に掲げて取り組む企業が多い。しかし直近の2年ほどを振り返ると、パワハラの相談件数が増えた、あるいは横ばいのままの企業も多いという。 

「パワハラが減らなかった理由として、全社的にパワハラ予防に向けた取り組みが進められる中で、従業員がパワハラと思われる言動に敏感になり、結果的に申告が増えたことが考えられます。また、リモートワーク環境で働く人が多かった状況から出社して働く人が増える状況に切り替わり、上司の態度や言動に直接触れることでそのインパクトが大きくなっている可能性もあります」

記事全文は下記からダウンロード可能です

記事コンテンツのダウンロードはこちら
  • この記事をシェア
  • X
日本の人事部「HRカンファレンス2023-秋-」レポート
講演写真

[A]NTTデータの取り組みにみる 自律的に考え抜く人材を輩出する、新たな人材育成のあり方とは

講演写真

[B]キャリア自律の現在地と、1on1の重要性

講演写真

[C]企業と従業員の持続的成長を実現する「戦略的人員配置」

講演写真

[D-5]日立のグリーン事業をけん引するグローバル人財の育成施策 ~グローバルリーダーをめざして~

講演写真

[D]イノベーション・新規事業を創出する「人」の育て方、「組織」の作り方

講演写真

[E]「パラドキシカル・リーダーシップ」の最新理論と事例から考える これからの経営とリーダー育成のあり方

講演写真

[F-4]年間10,000人の役員・管理職が受検するWeb適性検査を利用したパワハラ撲滅に向けたアプローチ事例

講演写真

[F]挑戦を続けるソフトバンクの裏側~事業戦略と連動した人材戦略とは~

講演写真

[G-5]学生の傾向からひも解く、採用動画の実例とメッセージの効果的な伝え方

講演写真

[G]時代の変化を受けて伝統的企業はどう変わろうとしているのか? 大手日本企業が挑む「人事制度の大改革」

講演写真

[H]人生100年時代のシニアの働き方 セカンドキャリアを幸福に働くため、企業が行うべき従業員支援とは

講演写真

[I-8]チェンジマネジメントで組織の意識改革~グローバルで300名を動員して推進するERP導入プロジェクト~

講演写真

[I]社員が成長するための「評価」と「フィードバック」 ~人事は現場をどう支援すればいいのか~

講演写真

[J]キャリア自律を実現させる最先端アプローチ 「本人・上司・人事」三つの視点から考える組織改革の進め方

講演写真

[K-2]「えるぼし」・「プラチナえるぼし」認定企業と考える、女性活躍推進の取組み・情報公表のベストプラクティス

講演写真

[K]レゾナックホールディングスCHROと考える、自律的・創造的に行動する「共創型人材」の重要性

講演写真

[L]考え方の"違い"に橋を架け、パワーにするために 「CQ」から考える、多様性マネジメントと組織文化改革

講演写真

[M-6]NTTデータの「共創型OJT」に学ぶ 経験学習を促し若手社員が自ら動き出す振り返りとは?

講演写真

[M]働きがいを向上させる“Employee Experience” 選ばれる企業になるため、どんな体験を提供するのか

講演写真

[N]事業戦略を実現する自律型ワクワク組織の作り方~フェアネスとエンゲージメントを柱とするオリンパスの挑戦

講演写真

[O-8]自走型組織に近づけるためのサーベイの活用方法 意識改革と関係構築から取り組む組織開発のポイントとは

講演写真

[P]「人的資本経営」の実践における課題とポイントとは

講演写真

[Q]「HRアワード2023」最優秀個人賞、富士通 平松氏に学ぶ 経営パートナーとしての人事のあるべき姿

講演写真

[R]アフラック生命保険の「人的資本データ」活用に学ぶ、 戦略人事実現のためのタレントマネジメントとは

講演写真

[S-4]360度フィードバックで解決する納得感のある人事評価制度運用

講演写真

[S]世界の経営学から見る、日本企業の「イノベーション創出」と「ダイバーシティ」

講演写真

[T-6]障害者雇用の最注目テーマ 「ニューロダイバーシティ」推進による人材活躍、企業貢献事例解説

講演写真

[T]「経済学」が人事のジレンマを解消する 従業員と組織の強みをいかに引き出すのか

講演写真

[U]独自調査から紐解く、自律型人材育成のステップ 会社の未来と自身のキャリアに“ワクワク”できる仕掛け作り

講演写真

[V]日立が取り組む、自らが気づく・考える・動くリスキリング ~キャリア自律による組織・個人双方の成長~

講演写真

[W-1]社員の多様な想いを叶える自律的なキャリア形成 ~EX向上施策として社内異動を活性化した事例を紹介~

講演写真

[W]先進企業の最新事例に学ぶ「組織開発」の実践

講演写真

[X-5]なぜハラスメントがなくならないのか? インシビリティ(礼節の欠如)から考えるギスギス職場の風土改革

講演写真

[X]話し合いの作法:職場・チームのリーダーに対話のスキルを!


このページの先頭へ