プログラム
開催日:全選択
ジャンル:組織開発
11/19(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[A-6] | 情報浸透と感情の設計がもたらす、新しい従業員体験
|
11/19(水) 13:50 - 14:40 |
特別講演[C-7] | 男性育休の推進はまず「風土づくり」から
|
11/19(水) 17:00 - 18:00 |
パネルセッション[D] | データで支える、キャリア自律と組織の成長
|
11/20(木) 9:30 - 10:20 |
特別講演[E-1] 受付終了 | エンゲージメントサーベイだけでは見えない!
|
11/20(木) 9:30 - 10:20 |
特別講演[E-5] 受付終了 | “成長実感中毒”の時代に、若手をどう育てるか? SNS世代のキャリア焦燥と多様化時代への向き合い方
|
11/20(木) 9:30 - 10:20 |
特別講演[E-7] | 組織変革を加速する、「1on1」の再設計と実践 〜形骸化しない運用をつくる実践知〜マネジメントの要として多くの企業で導入が進む「1on1」。 しかし現場では、形だけの面談に終始してしまったり、行動変容や成果につながらないといった悩みの声も少なくありません。 本講演では、1on1を“対話”の場として本質的に機能させるための再設計の考え方お話します。あわせて、現場のマネージャーが対話を成果へと結びつけるための工夫や定着・進化させるためのポイントを解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
1on1ミーティングの導入・運用・成果に課題を感じている ![]() 株式会社KAKEAI 代表取締役社長 皆川 恵美氏
みながわ えみ/2002年リクルートに入社し、商品企画を担当。セルム・PMIコンサルティングにて管理職研修・組織開発コンサルティングに従事。2010年からミナイー代表取締役。内閣官房主導での働き方改革プロジェクト・大手企業の人事制度構築・ミドルマネジメント強化プロジェクトに携わる。2018年KAKEAIを共同創業。
|
11/20(木) 11:40 - 12:30 |
特別講演[F-1] | メンバーのエンゲージメントが高まる理由とは? コンサル経営陣流1on1対話術経営層と現場が捉えている組織像にギャップがあり、その結節点となるのが管理職です。一方で、メンバーのエンゲージメント向上に悩みを持つ管理職も多く、特に専門職が多い企業の場合は、1on1においてスキル以外に何を話せばいいか悩んでいるようです。本講演では、組織文化に深く根付く1on1デザインの秘訣を解説し、その実践事例からエンゲージメント向上と組織変革を促す具体的な対話術をお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
管理職育成・ビジョン浸透・1on1改善に課題を持つ ![]() ULSコンサルティング株式会社執行役員 コンサルティング本部 本部長 石﨑 康寛氏
いしざき やすひろ/早稲田大学大学院理工学研究科卒。日本ヒューレット・パッカードにてシステム開発に従事した後、2009年に現職。ITコンサルタントとして、100億円を超える大規模基幹刷新プロジェクトのPMOを歴任。コンサルティング本部長として、エンゲージメントを高め、コンサルタントの個性を活かすマネジメントに注力。
![]() 株式会社Superiieur 代表取締役 国際コーチング連盟プロフェッショナルコーチ 曽我 香織氏
そが かおり/大学卒業後、アクセンチュアにてHuman Resource Managementコンサルティングに従事。その後、コーチ・エィでマネジャー、コーチ経験を経て2015年に株式会社スーペリア創業。管理職のパフォーマンス・コンディショニングや女性活躍推進など、多数プロジェクトを統括。
|
11/20(木) 14:50 - 15:50 |
パネルセッション[G] | 戦略転換を加速させる人事戦略の要諦
|
11/21(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[I-4] | 管理職層の行動変容を後押し! 360度フィードバックのポジティブなループで組織風土を育む実践プロセス360度フィードバックは、個人の行動変容を促す強力な手法ですが、継続的な定着や組織風土の変革には課題があります。これは、実践を促す仕組みの不足が原因です。本講演では、管理職の気づきから対話を促し、信頼関係を築くことで、自律的な文化を育むプロセスを紹介します。360度フィードバックを活用し、個人と組織の変革を実現し、ポジティブな好循環を生み出す具体的な方法を解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
自組織にフィードバック文化を取り入れて改善を促したい ![]() 株式会社シーベース 執行役員 大川 徹氏
おおかわ とおる/神戸大学発達科学部(現 国際人間科学部)卒業後、メーカー系SI企業、総合人材サービス企業、大手私鉄、人材開発コンサルティング企業を経てコンサルティング事業の責任者としてシーベースに参画。多様な業界・職種での経験を活かし実践的なソリューションを提案。
|
11/21(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[I-6] | 入社2年目での支援がカギ!
|
11/21(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[I-8] | 人手不足の裏に潜む「人余り」の真実
|
11/21(金) 12:40 - 13:40 |
パネルセッション[J] | 強い組織に必要な感情設計
|
11/21(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[K-4] | なぜ研修で従業員は変わらないのか?
|
11/21(金) 14:50 - 15:50 |
パネルセッション[K] | 次世代経営者育成とタレントマネジメントの実践
|
11/21(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[L-2] | 生成AIと共に成長する若手育成
|
11/26(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[M-1] | Culture醸成が事業成果にどう直結するか 〜3ヶ月でのV字回復を成し遂げた人事の実践法〜人事が事業成果を最大化することは難しいと思っていませんか。Culture醸成によって、人事が事業成果を最大化することはできます。本講演では、any株式会社での2023年9月MRR未達危機から3ヶ月でV字回復を実現した実践事例を基に、「Culture醸成に取り組んでも事業成果に結びつかない」原因と、Cultureと事業を接続させる体系的手法を、明日から使える実践的アプローチとしてお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
組織文化で事業成長を加速したい / 戦略実行力を高めたい ![]() any株式会社 執行役員 TeamWill & Culture室長 清水 隆太氏
しみず りゅうた/京都府京都市出身。慶應義塾大学卒業後、JTBで法人営業・展示会主催事業、FORCAS(現ユーザベース)を経て2021年any参画。同年執行役員に就任し、HR・PR・Culture領域を統括。2024年12月シリーズB調達を完了し、Cultureを経営の柱に据えた組織づくりとHR戦略で企業成長を加速。
|
11/26(水) 10:30 - 11:30 |
パネルセッション[M] | 熱量高く、創造的な組織へ
|
11/26(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[N-5] | 人事発の情報提供の質を上げるための「人材データ統合」と「挑戦を支えるシステム」選びのヒント昨今人事関連の意思決定もデータドリブンで、という経営層の要望が当たり前になってきました。また、人的資本レポートの作成に取り組む企業も一般的になっています。一方で、人事が提供する情報が、経営の重要な意思決定には十分に活かされていないのでは? と感じる人事担当者の声も聞かれます。本講演では、そうした状況を打破するための「人材データ統合」と、戦略人事を支えるためのシステム選びのヒントをお話しいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
各種「人材データ」を、真の「経営情報」として活用したい ![]() インフォテクノスコンサルティング株式会社 セールス・マーケティング事業部長 大島 由起子氏
おおしま ゆきこ/株式会社リクルート、Hewlett-Packard Australia LtdのAsia Pacific Contract Centreを経て、2004年より現職。企業の人材マネジメントにおけるIT活用推進の支援を行う。著書:『破壊と創造の人事』(楠田祐・共著) ディスカヴァー・トゥエンティワン。
|
11/26(水) 13:50 - 14:40 |
特別講演[O-7] | 1on1は本当に意味があるのか? ― 1on1ミーティング実態調査から読み解く導入効果と改善ポイント1on1はエンゲージメントや離職防止などの効果が高い一方で、導入直後から運用の難しさに直面するケースも少なくありません。本講演では、2025年の最新調査データをもとに、1on1ミーティング導入によって得られる効果や組織の変化を整理しつつ、依然として残る運用上の課題を明らかにします。そのうえで、形骸化を防ぎ、1on1を「活かす」ための改善ポイントと実践のヒントをご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
1on1導入を検討している、1on1の運用に課題がある ![]() 株式会社KAKEAI CR本部 カスタマーリレーショングループ 西澤 知輝氏
にしざわ ともあき/2014年ブリストル・マイヤーズ スクイブに入社。その後、パーソル総合研究所にて大手企業向けの人事制度構築・改定やプロフェッショナル人材活性化等のプロジェクト等に従事。現在はKAKEAIにて、主に大手企業に対する新規商談および活用促進の提案を担当。
|
11/26(水) 13:50 - 14:40 |
特別講演[O-8] | AIネイティブ を目指す組織の「対話」のあり方 ── メルカリの言語戦略とインクルージョンAIの進化により「言語学習は不要では」という見方も広がっています。しかしメルカリはAI-Nativeを掲げるからこそ、人と人との対話力を組織の基盤と考えています。本講演では、外国籍比率約3割・約55カ国の多様な人材が活躍する多言語環境を背景に、インクルーシブなコミュニケーションや言語戦略、さらにgoFLUENTとの協働を通じた実践と新たな課題を紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
多様な人材の可能性を引き出す組織をつくりたい ![]() 株式会社メルカリ Organization & Talent Development 親松 雅代氏
おやまつ まさよ/外資系国際物流会社を経て2013 年より日本語教育の世界へ。留学生やビジネスパーソン、看護師・介護士候補者への日本語教育を担当。2018年7月よりメルカリに在籍、言語に関する戦略立案・設計に携わる。また、日英両話者が互いに歩み寄るための「やさしいコミュニケーション」の社内トレーニングを開発、主導 。
![]() goFLUENT株式会社 Sales Manager Japan 加藤 遼平氏
かとう りょうへい/名古屋大学工学部を卒業後、新卒第1期生としてApple Japanへ入社。その後、教育測定研究所に参画し、ビジネス向け英語テストの開発・人材管理、営業プロセスの構築等、10年以上の企業向け英語テストの普及・業界経験を経て2022年6月にgoFLUENTに入社。大手グローバル企業の人材育成を支援する。
|
11/26(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[P-1] | 「共通言語化」で進める全社的なエンゲージメント向上施策とは
|
11/26(水) 17:00 - 18:00 |
パネルセッション[P] | 人事院総裁と組織論の第一人者が語り合う「人事制度改革を実現するリーダーシップ」「不満の噴出」「前例踏襲」「見えない抵抗勢力」……。新たな人事制度を導入する際の困難は尽きません。人事パーソンはこの難題にどう挑めばいいのでしょうか。国家公務員の人事制度を担う組織のトップとしてさまざまな改革を実行してきた人事院総裁の川本氏の実践知を、リーダーシップ研究の第一人者・高田氏が聞き手となり、組織論の視点から徹底解剖。制度改革を成功に導く要諦に迫ります。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
制度改革の壁に直面している人事リーダー ![]() 人事院 総裁 川本 裕子氏
かわもと ゆうこ/東京大学文学部卒業、オックスフォード大学開発経済学修士。東京銀行(現・三菱UFJ銀行)、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、2004年より早稲田大学大学院経営管理研究科教授。その間、企業の社外取締役や国家公安委員会委員などの政府委員も多数務めた。2021年より現職にて、国家公務員制度改革に取り組んでいる。
![]() 法政大学経営大学院 イノベーション・マネジメント研究科 教授 高田 朝子氏
たかだ あさこ/立教大学 経済学部 卒業。モルガン・スタンレー証券会社を経てThunderbird School of Global Management(MIM/MBA)、慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 経営学修士(MBA)、同博士課程修了。 博士(経営学)慶應義塾大学。イオン・ディライト株式会社 社外取締役、朝日新聞 社長付再成長アドバイザー。著書に『手間ひまをかける経営』生産性出版、他多数。
|
11/27(木) 9:30 - 10:20 |
特別講演[Q-7] | 避けられないカスハラにどう向き合うか
|
11/27(木) 11:40 - 12:30 |
特別講演[R-2] | HRBPが戦略パートナーへ進化する勘所。「事業をファシリテーションする力」の解像度を上げる。HRが事業の戦略パートナーとして進化すべく、多くの企業でHRBP担当や部門が設置されていますが、業務のオペレーション支援や短期的な問題解決支援にとどまっている実態もよくみられます。戦略パートナーになる勘所は「HRBPが実行する」ことで価値をだす状態から「この組織人事課題を自分たちが自ら解きたい!」と事業に当事者性が宿る支援をすること。HRBPファシリテーションのリアルを本講演にてお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
HRBPを事業の戦略パートナーにしたいと真剣に悩んでいる ![]() 株式会社HR and 代表取締役/JAXA人事部 客員 神吉 徹二氏
かみよし てつじ/ファシリテーション型HRBPサービスを提供する株式会社HR andを創業、代表取締役。デロイトトーマツコンサルティング、リクルートホールディングス、RPAホールディングスで、制度企画・運用、HRBP、HR部門のマネジメント等を経験し独立。JAXA人事部客員として、組織開発全般のアドバイザーも務める。
|
11/27(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[S-5] | 段階別の実践事例から学ぶ障害者雇用
|
11/27(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[T-2] | “結果共有”で終わらない!
|
11/27(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[T-3] | オフィス学から考える、若手社員の「働く場」
|
11/27(木) 17:00 - 18:00 |
パネルセッション[T] | 人的資本経営を加速するエーザイの戦略
|
11/28(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-4] | 越境から広がる可能性――ミドルシニアのキャリア支援の最前線
|
11/28(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-7] 受付終了 | マネジメントがうまくいく組織、うまくいかない組織〜明暗分ける課題の言語化と組織デザインの再構築〜
|
11/28(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[V-2] | 離職率40%からV字回復したビットキーのCHROが語る
|
11/28(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[W-2] | 経営戦略を成果に変える組織戦略
|
11/28(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[X-4] | 人材データと生成AI活用で実現するタレントマネジメント
|
11/28(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[X-6] | 新人研修を科学する:現代に求められる研修の新常識新入社員が会社に適応し長期的に活躍するため、新人研修は重要なステップとなります。一方、「新人の内面」と「職場環境」の急激に変化によって、最適な育成手法を改めて見直す必要があります。本講演では、最新の学術研究をもとに新人の定着と活躍に効果的な研修内容とその実践方法について解説。活躍・定着に必要な4つの要件や現場で活用できるOJT指導員向けの具体策とは? オンボーディング理論をベースに紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
新人の定着・活躍に繋げるため、自社の新人研修を見直したい ![]() 株式会社人的資産研究所(セプテーニグループ) 代表取締役 進藤 竜也氏
しんどう たつや/“人が育つ”を科学するをテーマに、データを活用した科学的な人材育成プロジェクトに10年以上従事。一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 上席研究員 / 個人情報保護士。
|
11/28(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[X-8] | シニア人材が輝く組織へ 〜日本の「見えない労働人口減」を解決する!〜人間関係やアサインメント、本人のモチベーションなどの理由で100%パフォーマンスを発揮できていない状態を当社では「見えない労働人口減」と表現します。在職中のシニア社員の活用について、「給料が高い割にパフォーマンスが低く、若手のモチベーションダウンに繋がっている」などの悩みが増えているのではないでしょうか。本講演では、シニア社員の状況を紐解きながら、心に火をつける意義や具体的な手法について解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
シニア社員の活用やモチベーション低下に課題を感じる ![]() 株式会社Superiieur 代表取締役 国際コーチング連盟プロフェッショナルコーチ 曽我 香織氏
そが かおり/大学卒業後、アクセンチュアにてHuman Resource Managementコンサルティングに従事。その後、コーチ・エィでマネジャー、コーチ経験を経て2015年に株式会社スーペリア創業。管理職のパフォーマンス・コンディショニングや女性活躍推進など、多数プロジェクトを統括。
![]() 株式会社Superiieur ビジネスソリューション部 ソリューションパートナー 久保田 宏志氏
くぼた ひろし/2024年、株式会社オービックビジネスコンサルタント、jinjer株式会社を経て株式会社スーペリアに入社。大手SIerで培った組織運営の知見とSaaSベンチャーで磨いた柔軟性を活かし、サービス企画に従事。従業員満足度と業績向上の双方を実現する1on1ミーティング文化の定着を推進。
|
※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。
選択中の講演数
- 11/19:0
- 11/20:0
- 11/21:0
- 11/26:0
- 11/27:0
- 11/28:0
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。