ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード #人的資本#エンゲージメント#マネジメント#自律#新卒#人事戦略#組織文化#離職防止#働き方#AI
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:組織開発
11/19(水)
11/19(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-6]

情報浸透と感情の設計がもたらす、新しい従業員体験
〜伝わる、つながる、学べる。強い組織の三大要素〜

人材不足や働き方の多様化が経営課題となる中、従来の情報発信や制度設計だけでは、組織の一体感や従業員エンゲージメントを保つことが難しくなっています。本講演では、強い組織作りに不可欠となる新時代の従業員体験について解説。株式会社マクアケが取り組む従業員向けアプリを通した相互交流の事例をもとに、人事・リーダーはいかに従業員の「感情」に向き合い、共感とつながりを生み出せるのか、そのヒントをご提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

理念や情報が浸透しない、横の繋がりが希薄で組織に一体感がない

林 輝葉氏

株式会社マクアケ コーポレート本部 人事部 マネージャー

林 輝葉氏

はやし てるは/株式会社リクルートにてIT人材の採用育成やグループ横断でのエンゲージメントサーベイ導入、データ活用による組織開発等を経験。2021年より株式会社マクアケに参画し、人事マネージャーとして採用戦略、人事制度設計、オンボーディング等HR基盤を構築。2024年よりカルチャー推進チームマネージャーを兼任。
笹田 もも氏

株式会社マクアケ コーポレート本部 人事部

笹田 もも氏

ささだ もも/株式会社ジェイエイシーリクルートメントで企業の採用活動を支援。2022年より株式会社マクアケに参画し、採用やSNSマーケティングを経験。同年9月からカルチャー推進担当として行動指針の刷新や組織活性化に向けた全社イベントの企画・運営を推進する傍ら、現在は総務として本社オフィス移転や制度設計等も兼務。
古屋 陽介氏

株式会社ヤプリ 事業推進部 EXプロジェクトリーダー

古屋 陽介氏

ふるや ようすけ/独立系SIerにてSEとしてキャリアをスタート。2011年に株式会社オプトへ入社。ジョイントベンチャーにて広告配信プラットフォーム事業の立ち上げやアライアンス先との協業事業推進などに従事。2020年より株式会社ヤプリへ入社。現在は「UNITE by Yappli」のプロジェクトリーダーを務める。
11/19(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-7]

男性育休の推進はまず「風土づくり」から
~テルモの事例から学ぶ組織を巻き込む3つのアプローチ~

法改正で男性育休の取得率向上に向け、企業は施策により力をいれることが必要です。一方、周囲の負担増・当事者のキャリア不安などで、長期間の育休が取りづらいということが起こっています。施策前進の鍵を握るのは「風土づくり」です。本講演は優先的に取り組む課題を整理し、テルモでDE&I推進室室長を務める唯野氏から、経営層・現場両方の納得感を得ながら風土づくりを進めた取り組みを3つの観点に分けてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

男性育休を取得しやすい風土作りの具体的な取り組みを知りたい

唯野 佳香氏

テルモ株式会社 DE&I推進室 室長

唯野 佳香氏

ただの よしか/2002年入社。国内営業を経て2021年よりDE&I推進室、2024年室長。営業経験を活かし、現場課題に寄り添ったDE&I施策を展開し、一人ひとりが自分らしく活躍できる環境整備に取り組んでいる。
一之瀬 幸生氏

セントワークス株式会社 ワーク・ライフバランスコンサルタント

一之瀬 幸生氏

いちのせ さちお/長時間労働を前提にした働き方に疑問を持ち、ワーク・ライフバランスを普及するため2013年セントワークス入社。残業削減と生産性向上を進める組織作りや両立支援に向けて、企業、自治体等で研修やコンサルティングを行っている。育休2回取得。株式会社ワーク・ライフバランス認定上級コンサルタント。
11/19(水)
17:00 -
18:00
パネルセッション[D]

データで支える、キャリア自律と組織の成長
~NTTデータ(法人部門)の組織ぐるみの実践と変革への挑戦~

ビジネス環境が大きく変化する中で、「キャリア自律」は今や企業の持続的成長に欠かせないテーマとなっています。本講演では、キャリア自律の推進において業界をリードする取り組みで知られるNTTデータ法人分野HR担当の皆さまをゲストに迎え、制度設計にとどまらず、データ活用を通じた組織ぐるみの支援や、現場での試行錯誤と工夫を交えた実践的な取り組みを深掘りします。リアリティあるヒントをぜひお持ち帰りください。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員のキャリア自律の促進/マネジャーの部下育成力に課題がある

廣瀬 智之氏

株式会社NTTデータ 法人分野 HRオフィサ(人事責任者)

廣瀬 智之氏

ひろせ ともゆき/NTTデータで製造・流通業向けのシステム開発・コンサル事業を長年リードし、会計・経営管理やグローバル基幹刷新を推進。現在は人事領域を支えるリーダーシップで企業変革を牽引中。
堀内 悠氏

株式会社NTTデータ 法人事業推進部 企画部 HR担当 課長

堀内 悠氏

ほりうち はるか/新卒でNTTデータに入社し、金融系システム開発を経験。2009年よりスタッフ業務に従事。経験者採用、人事、育成、労務、DEIなど幅広く経験し、現在は法人分野の部門人事として、キャリア支援施策の企画・推進を担当。仕組みづくりと現場浸透をリード。
津和崎 智子氏

株式会社NTTデータ 法人事業推進部 企画部 HR担当 課長代理

津和崎 智子氏

つわざき ともこ/NTTデータに新卒入社後、システム開発・営業・広報・採用等を幅広く経験し、現在は社員一人ひとりのキャリア形成と組織全体の成長を両立させる支援を企画・推進。国家検定キャリアコンサルティング技能士2級の資格を活かして、社内だけではなく、資格取得支援や教員支援など多方面にわたる社外活動にも積極的に注力。
角野 皓平氏

株式会社リクルートマネジメントソリューションズ シニアスタッフ

角野 皓平氏

すみの こうへい/株式会社リクルートエージェント(現リクルート)入社後、製造業、IT業界などの採用を支援。HRテックサービスを開発するベンチャー企業に転職後、事業企画や営業など幅広く対応。現在、株式会社リクルートマネジメントソリューションズにてマネジメント支援ツールINSIDESのマーケティングに従事している。
11/20(木)
11/20(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-1] 受付終了

エンゲージメントサーベイだけでは見えない!
多様なデータで解き明かす「本当に良いチーム」の条件
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

人的資本経営への関心が高まり、多くの企業でエンゲージメントサーベイが導入されています。しかし、サーベイを実施しているものの、その結果を現場で十分に活かしきれていないケースも多いのではないでしょうか? 本講演では、コクヨが独自に集めた働き方やチームのメンバー構成、日々の活動といった様々なデータを分析し、「本当に良いチーム」に共通する特徴を分かりやすく解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

現場の改善をこれまでの経験や感覚、勘でやってしまっている

林 俊祐氏

コクヨ株式会社 グローバルワークプレイス事業本部 HRCAソリューション部 マーケティング責任者

林 俊祐氏

はやし しゅんすけ/2012年にコクヨに入社後、空間構築事業において、商品開発から商品企画・商品戦略構築までを経験。その後、新規事業「TEAMUS(チームアス)」の立ち上げチームに携わる。市場マーケティングから、プロモーション・提案まで、広くマーケティング活動に携わるチームの責任者を務める。
受付終了 インタビュー
11/20(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-5] 受付終了

“成長実感中毒”の時代に、若手をどう育てるか? SNS世代のキャリア焦燥と多様化時代への向き合い方
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

なぜ今の若手育成はこれほど難しいのか? 現場のマネジメント層からの育成に苦労する声をよく耳にします。本講演では、『なぜ「若者を育てる」のは今、こんなに難しいのか』著者・古屋星斗氏を迎え、SNS世代のキャリア焦燥や“成長実感中毒”とどう向き合うかを考えます。画一的な育成では届かない多様な若手に対し、個に寄り添い、意味ある成長を支援するためのマネジメント実践を3つのテーマで深掘りします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

多様化する若手人材との向き合い方を見直したい

古屋 星斗氏

一般社団法人スクール・トゥ・ワーク 代表理事

古屋 星斗氏

ふるや しょうと/一橋大学大学院修了後、経産省に入省し、人材政策や法案作成、福島復興・避難者支援、政府成長戦略策定に従事。2017年より現職で労働市場分析や未来予測、若手育成、キャリア研究を専門とする。内閣官房会議構成員、大学教員、商工会議所塾長などを務める。著書に『会社はあなたを育ててくれない』(大和書房)など。
漆島 卓弥氏

株式会社ラクスパートナーズ 営業推進部 部長

漆島 卓弥氏

うるしま たつや/大手証券会社にて複数の新規ビジネス立ち上げを実践後、コンサル会社にて科学的マーケティングによる戦略立案、投資ファンド事業再生案件や外資系IT企業にてビジネスモデル変革、事業・営業戦略の構築と実践、チェンジマネジメントや組織開発をハンズオンで主導。複数の事業責任者を歴任し、2021 年 2月より現職。
受付終了 インタビュー
11/20(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-7]

組織変革を加速する、「1on1」の再設計と実践 〜形骸化しない運用をつくる実践知〜

マネジメントの要として多くの企業で導入が進む「1on1」。 しかし現場では、形だけの面談に終始してしまったり、行動変容や成果につながらないといった悩みの声も少なくありません。 本講演では、1on1を“対話”の場として本質的に機能させるための再設計の考え方お話します。あわせて、現場のマネージャーが対話を成果へと結びつけるための工夫や定着・進化させるためのポイントを解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

1on1ミーティングの導入・運用・成果に課題を感じている

皆川 恵美氏

株式会社KAKEAI 代表取締役社長

皆川 恵美氏

みながわ えみ/2002年リクルートに入社し、商品企画を担当。セルム・PMIコンサルティングにて管理職研修・組織開発コンサルティングに従事。2010年からミナイー代表取締役。内閣官房主導での働き方改革プロジェクト・大手企業の人事制度構築・ミドルマネジメント強化プロジェクトに携わる。2018年KAKEAIを共同創業。
11/20(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-1]

メンバーのエンゲージメントが高まる理由とは? コンサル経営陣流1on1対話術

経営層と現場が捉えている組織像にギャップがあり、その結節点となるのが管理職です。一方で、メンバーのエンゲージメント向上に悩みを持つ管理職も多く、特に専門職が多い企業の場合は、1on1においてスキル以外に何を話せばいいか悩んでいるようです。本講演では、組織文化に深く根付く1on1デザインの秘訣を解説し、その実践事例からエンゲージメント向上と組織変革を促す具体的な対話術をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職育成・ビジョン浸透・1on1改善に課題を持つ

石﨑 康寛氏

ULSコンサルティング株式会社執行役員 コンサルティング本部 本部長

石﨑 康寛氏

いしざき やすひろ/早稲田大学大学院理工学研究科卒。日本ヒューレット・パッカードにてシステム開発に従事した後、2009年に現職。ITコンサルタントとして、100億円を超える大規模基幹刷新プロジェクトのPMOを歴任。コンサルティング本部長として、エンゲージメントを高め、コンサルタントの個性を活かすマネジメントに注力。
曽我 香織氏

株式会社Superiieur 代表取締役 国際コーチング連盟プロフェッショナルコーチ

曽我 香織氏

そが かおり/大学卒業後、アクセンチュアにてHuman Resource Managementコンサルティングに従事。その後、コーチ・エィでマネジャー、コーチ経験を経て2015年に株式会社スーペリア創業。管理職のパフォーマンス・コンディショニングや女性活躍推進など、多数プロジェクトを統括。
11/20(木)
14:50 -
15:50
パネルセッション[G]

戦略転換を加速させる人事戦略の要諦
一貫性・連動性ある人事戦略の再構築と実装

人的資本経営が謳われる中、環境変化に応じた「戦略転換」を人事でいかに実現し、継続するかは大きな課題です。本講演では、経営思想を軸に地域密着型の戦略へ舵を切る良品計画・辻氏と、人と組織の可能性を最大化し、わずか数か月で戦略的な変革を実現したオリックス生命・石田氏が登壇。両社の転換点における意思決定の葛藤と、背景にある人事ポリシーや戦略の考え方から、自社の人材戦略を再構築するヒントをお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人的資本経営を力強く推進したい

辻 祥雅氏

株式会社良品計画 人事部 人財開発部管掌 執行役員

辻 祥雅氏

つじ よしまさ/国内、外資系企業における人事業務経験(21年)を経て、国内企業における人事管掌役員経験(4年)、2022年より良品計画 人事管掌役員、現在に至る。
石田 雅彦氏

オリックス生命保険株式会社 執行役員 人事・総務本部管掌

石田 雅彦氏

いしだ まさひこ/東京大学法学部を卒業後、日本長期信用銀行を皮切りに内外の金融機関で人事業務全般に従事(通算28年)。AIGエジソン生命、メットライフ生命で執行役員。証券会社の監査部長、生命保険会社の経営企画、コンプライアンスの担当役員も経験。2021年より現職で、経営戦略実現に向け人事・組織風土変革の取組を統括。
冨樫 智昭氏

株式会社リンクアンドモチベーション 企画室 エグゼクティブディレクター

冨樫 智昭氏

とがし ともあき/入社以来大手企業向けの組織人事コンサルティングに従事。9年連続国内No.1の組織改善クラウド「モチベーションクラウド」の大手企業向け事業立ち上げを経て、2018年にカンパニー長、2020年にグループ会社執行役に就任。2023年より現職で、エンゲージメント向上、カルチャー変革など、様々なPJTを統括。
11/21(金)
11/21(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-4]

管理職層の行動変容を後押し! 360度フィードバックのポジティブなループで組織風土を育む実践プロセス

360度フィードバックは、個人の行動変容を促す強力な手法ですが、継続的な定着や組織風土の変革には課題があります。これは、実践を促す仕組みの不足が原因です。本講演では、管理職の気づきから対話を促し、信頼関係を築くことで、自律的な文化を育むプロセスを紹介します。360度フィードバックを活用し、個人と組織の変革を実現し、ポジティブな好循環を生み出す具体的な方法を解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

自組織にフィードバック文化を取り入れて改善を促したい

大川 徹氏

株式会社シーベース 執行役員

大川 徹氏

おおかわ とおる/神戸大学発達科学部(現 国際人間科学部)卒業後、メーカー系SI企業、総合人材サービス企業、大手私鉄、人材開発コンサルティング企業を経てコンサルティング事業の責任者としてシーベースに参画。多様な業界・職種での経験を活かし実践的なソリューションを提案。
11/21(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-6]

入社2年目での支援がカギ!
若手社員の定着・活躍を促す【セルフリーダーシップ】

新卒採用の競争が激しく、第二新卒の転職も活発な昨今。折角採用できた若手も、条件、環境、関係性、業務内容等の様々なギャップに直面し、伸び悩み、人によっては離職してしまうことも…。そういった若手に定着・活躍してもらうためのカギとなるのが【入社2年目前後の自立・自律支援】。「なぜ2年目なのか?」その背景も含め、自立・自律支援において重要な「セルフリーダーシップ」についてお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手を定着・活躍させたい/入社2年目への支援を充実させたい

蛭田 友朗氏

株式会社セルフトランセンデンス 講師 兼 プロデューサー

蛭田 友朗氏

ひるた ともろう/大学卒業後、株式会社星野リゾート・マネジメントに就職し、社内講師として現場での社員教育に携わる。その後、組織開発・人材開発を主事業とする株式会社セルフトランセンデンスで研修講師、コンサルタントとして従事。キャリアコンサルタントの資格を活かし、若手社員の育成やキャリア自律等のテーマを軸に活動している。
11/21(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-8]

人手不足の裏に潜む「人余り」の真実
社員の成長を会社任せにしない「冒険的キャリア開発」と成功の4要素

現代は人手不足でありながら、社員のスキルや意欲を活かしきれていない「人余り」という矛盾した状況が起きています。この背景には、社員が自身のキャリアを会社任せにし、会社も社員の自律的なキャリア形成を支援しきれていないことがあります。 本講演では、社員のキャリア自律を成功に導く4要素と、会社の枠を超えて成長する「冒険的キャリア開発」をご紹介。越境学習の事例を交え、キャリア開発を促す秘訣をお伝えします 。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員のキャリア自律を促進したい

西村 統行氏

株式会社ここはつ 代表取締役

西村 統行氏

にしむら のりゆき/株式会社ここはつ代表。リクルートで新規事業に従事後、東京電力とベンチャーの合弁で不動産再生事業を立ち上げ。「ココロ発電」を軸に、組織開発・リーダーシップ・越境学習・キャリア開発を実践し、働く人一人ひとりの力を引き出すナレッジワークを推進。2025年には世界で一番小さな出版事業「ここはつ出版」を開始。
高橋 正明氏

エッセンス株式会社 取締役

高橋 正明氏

たかはし まさあき/96年大手テレマーケティング会社入社。新規事業、マーケティング部門責任者、経営企画局長を歴任。新規事業立ち上げ、アライアス、M&Aを主導。ネット系マーケティング会社への資本参加、大手広告代理店との合弁子会社立上げプロジェクトを担当、両社の取締役兼務。11年よりエッセンス株式会社に参画、研修部門を統括。
11/21(金)
12:40 -
13:40
パネルセッション[J]

強い組織に必要な感情設計
~人事・リーダーに求められる、従業員の感情との向き合い方~

強い組織を作るためには評価制度や仕組みの設計に加え、一人ひとりの従業員に寄り添い、共感とつながりを生み出す「感情設計」が重要です。本セッションでは、社会心理学の観点から組織の問題を研究する正木氏、ベイシアの人事責任者・割石氏とともに、人事やリーダーに求められる「従業員の感情との向き合い方」について考えます。いかに合理と感情のバランスを捉え、組織作りにつなげられるのか。理論と事例を基に探求します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員の感情と向き合い、強い組織を築く術を知りたい

割石 正紀氏

株式会社ベイシア 人事本部 本部長/株式会社ベイシアオープス 取締役

割石 正紀氏

わりいし まさき/大手小売業で営業・人事に従事後、人材サービス業で人事全体を統括。その後、株式会社ベイシアの人事・管理事業部長として、経営と一体となる人事戦略の立案・推進と共に総務、法務、リスクマネジメント、品質・鮮度管理を管轄。本年より人事本部長に就任。併せて、特例子会社である株式会社ベイシアオープス取締役を兼務。
正木 郁太郎氏

東京女子大学 現代教養学部 心理学科 准教授

正木 郁太郎氏

まさき いくたろう/東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会心理学)。専門は社会心理学と産業・組織心理学で、組織のD&Iや、職場で感謝を交わす意義などの職場マネジメントの研究を行っている。主著:『感謝と称賛――人と組織をつなぐ関係性の科学』『職場における性別ダイバーシティの心理的影響』(東京大学出版会)。
山本 崇博氏

株式会社ヤプリ 取締役執行役員COO

山本 崇博氏

やまもと たかひろ/2019年株式会社ヤプリ入社。現在取締役執行役員兼、ビジネス統括本部を管掌。それ以前は、外資系広告代理店、ゲーム会社を経て、前職の株式会社アイ・エム・ジェイでは、執行役員として、マーケティングコンサルティング部門を牽引。製造、通信、放送、流通、教育、金融など多業種に渡るクライアントを支援。
11/21(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-4]

なぜ研修で従業員は変わらないのか?
構造的な原因と、行動変容に繋げるための仕掛けとは

毎年多額の研修費を投じても、従業員の行動変容は思うように進まず、効果が一過性に終わるケースは少なくありません。なぜ「人事と研修会社が考える研修」をしても現場の行動は変わらないのか。それは、研修と従業員が置かれている現実に大きなギャップがあるからです。本講演では、実例をもとにその構造的な原因を明らかにし、研修と現実を結びつけることで、行動変容を後押しする具体的なアイデアをご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「研修に投資しても行動が変わらない」と感じている

大矢 耀介氏

三井不動産ビルマネジメント株式会社 シニアコンサルタント

大矢 耀介氏

おおや ようすけ/三井不動産ビルマネジメントにおいて、HRサービス『コミュニケーションデザイン』の立上げを行い、現在は、企業向けのコンサルティングや対話支援、研修、チームビルディングイベントの企画とファシリテーションを行う。大学機関との共同研究に継続的に取り組むとともに、年間100社以上の企業への壁打ち対応を行う。
11/21(金)
14:50 -
15:50
パネルセッション[K]

次世代経営者育成とタレントマネジメントの実践
~ブラザー工業に学ぶ 人財開発グランドデザインの手法~

次世代の経営者育成は長らく人事、そして経営の課題とされていますが、画一的な正解がない中で悩んでいる企業も多いのではないでしょうか。本講演では、ブラザー工業株式会社の小椋氏から人財開発・タレントマネジメント推進の取り組みをうかがい、同志社大学の田中教授にそのポイントを解説していただきます。また、最先端のテクノロジーを活用した先進事例を交えながら、タレントマネジメントのこれからを探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

タレントマネジメントの実践例や経営視点から人財開発をしたい

小椋 浩一氏

ブラザー工業株式会社 経営企画部 主幹

小椋 浩一氏

おぐら こういち/1988年新卒入社後、経営企画、人事、マレーシア工場財務部長等を経験。2016年センター制組織導入にともない、全社事務系人財開発の横串強化を担当。以降、タレントマネジメント会議を軸に、リーダープログラム、自主勉強会などを推進している。著書『人を導く最強の教え易経』『人生が好転する易経の言葉』。
田中 秀樹氏

同志社大学 政策学部 総合政策科学研究科 教授

田中 秀樹氏

たなか ひでき/⻘森公⽴⼤学経営経済学部講師、京都先端科学⼤学経済経営学部准教授などを経て、現職。日本企業におけるタレントマネジメント、人事部の役割を中心に、海外も含めて様々なフィールドで調査・研究を行っている。主な著作に『人事管理のリサーチ・プラクティス・ギャップ: 日本における関心の分化と架橋』(有斐閣)。
山夲 哲平氏

株式会社プラスアルファ・コンサルティング 執行役員 タレントパレット事業部

山夲 哲平氏

やまもと てっぺい/大学卒業後、大手SIerにてBtoB向けのシステムネットワークなどIT領域での提案・販売を経験。2013年プラスアルファ・コンサルティングへ入社。定性情報の見える化やCRMの必要性などをマーケッター向けに提案し、現在はタレントパレット事業部にて科学的人事戦略に向けた取り組みやメンバー育成などを推進。
11/21(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-2]

生成AIと共に成長する若手育成
目の前の課題を考え、解決へ導く人材をどう育てるか

生成AIは人間の能力を拡張するツールとして欠かせない存在になりました。しかし若手育成の現場では「思考力の低下」「人間関係の希薄化」といった懸念もよく伺います。本講演では、AIと人の“共存”をキーワードに、若手が自らの課題を捉え解決へ導く力を育む、新しい育成のあり方を探ります。プロジェクトの中で企画構想や提案、すなわち上流工程に挑戦できる若手をどう育てるか、具体的な施策をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手社員の育成における生成AIの扱いに悩んでいる

林田 直人氏

株式会社ファーストキャリア 営業企画部 アシスタント・マネージャー

林田 直人氏

はやしだ なおと/大学卒業後、株式会社ファーストキャリアに入社。大手光学メーカーをはじめとする企業の人材開発に携わり、研修設計の提案・実行支援を担当。人間中心設計を取り入れたインストラクショナルデザインを得意とする。現在は全社のマーケティング企画・商品企画に加え、社内のAI推進をリード。
松井 宏樹氏

マインドテック株式会社 AIアーキテクト

松井 宏樹氏

まつい ひろき/北陸先端科学技術大学院大学博士後期課程修了。博士(情報科学) 産業技術総合研究所にて災害時の情報共有を目指すPJに参加、その後金融市場対象の分析や医療検査装置などの研究開発と、複数の企業にてAI・ITの専門家として研究開発・企画営業を担当。近年はAIに関する人材育成・活用のアドバイザーを務める。
11/26(水)
11/26(水)
9:30 -
10:20
特別講演[M-1]

Culture醸成が事業成果にどう直結するか 〜3ヶ月でのV字回復を成し遂げた人事の実践法〜

人事が事業成果を最大化することは難しいと思っていませんか。Culture醸成によって、人事が事業成果を最大化することはできます。本講演では、any株式会社での2023年9月MRR未達危機から3ヶ月でV字回復を実現した実践事例を基に、「Culture醸成に取り組んでも事業成果に結びつかない」原因と、Cultureと事業を接続させる体系的手法を、明日から使える実践的アプローチとしてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

組織文化で事業成長を加速したい / 戦略実行力を高めたい

清水 隆太氏

any株式会社 執行役員 TeamWill & Culture室長

清水 隆太氏

しみず りゅうた/京都府京都市出身。慶應義塾大学卒業後、JTBで法人営業・展示会主催事業、FORCAS(現ユーザベース)を経て2021年any参画。同年執行役員に就任し、HR・PR・Culture領域を統括。2024年12月シリーズB調達を完了し、Cultureを経営の柱に据えた組織づくりとHR戦略で企業成長を加速。
11/26(水)
10:30 -
11:30
パネルセッション[M]

熱量高く、創造的な組織へ
-Human Capitalを高めるためのアプローチ-

電通グループのCHROを務める谷本氏は、dentsuの人と組織の課題にどう向き合い、どのように変革をリードしてきたのか。山原氏は、電通で顧客の企業変革を支援するBXの組織をリードする。今、企業の経営層は人的資本経営をどう推進しているのか。電通の変革と、顧客企業の変革という両面から、人と組織の熱量を高め、挑戦する文化を創り、Human Capitalを高めるアプローチを解き明かします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

企業文化の変革や、人的資本経営のさらなる進化に課題がある

谷本 美穂氏

株式会社電通グループ グローバルCHRO/株式会社電通 執行役員(ヒューマンキャピタル)

谷本 美穂氏

たにもと みほ/人材サービス会社を経て、2000年にGEへ入社。戦略人事、組織開発、リーダーシップ開発に携わる。2016年よりGEジャパン株式会社 執行役員 人事部長。2018年よりGoogle執行役員 人事部長としてイノベーションを起こす組織づくりを推進。2023年1月より電通グループ グローバルCHROに就任。
山原 新悟氏

株式会社電通 第2ビジネス・トランスフォーメーション局 局長

山原 新悟氏

やまはら しんご/企業の経営層に対して、中期経営戦略の策定、企業変革プランの策定と実行、新規事業創出支援など、幅広くBX(Business Transformation)領域のアドバイザリーを務める。2024年1月より現職。
11/26(水)
11:40 -
12:30
特別講演[N-5]

人事発の情報提供の質を上げるための「人材データ統合」と「挑戦を支えるシステム」選びのヒント

昨今人事関連の意思決定もデータドリブンで、という経営層の要望が当たり前になってきました。また、人的資本レポートの作成に取り組む企業も一般的になっています。一方で、人事が提供する情報が、経営の重要な意思決定には十分に活かされていないのでは? と感じる人事担当者の声も聞かれます。本講演では、そうした状況を打破するための「人材データ統合」と、戦略人事を支えるためのシステム選びのヒントをお話しいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

各種「人材データ」を、真の「経営情報」として活用したい

大島 由起子氏

インフォテクノスコンサルティング株式会社 セールス・マーケティング事業部長

大島 由起子氏

おおしま ゆきこ/株式会社リクルート、Hewlett-Packard Australia LtdのAsia Pacific Contract Centreを経て、2004年より現職。企業の人材マネジメントにおけるIT活用推進の支援を行う。著書:『破壊と創造の人事』(楠田祐・共著) ディスカヴァー・トゥエンティワン。
11/26(水)
13:50 -
14:40
特別講演[O-7]

1on1は本当に意味があるのか? ― 1on1ミーティング実態調査から読み解く導入効果と改善ポイント

1on1はエンゲージメントや離職防止などの効果が高い一方で、導入直後から運用の難しさに直面するケースも少なくありません。本講演では、2025年の最新調査データをもとに、1on1ミーティング導入によって得られる効果や組織の変化を整理しつつ、依然として残る運用上の課題を明らかにします。そのうえで、形骸化を防ぎ、1on1を「活かす」ための改善ポイントと実践のヒントをご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

1on1導入を検討している、1on1の運用に課題がある

西澤 知輝氏

株式会社KAKEAI CR本部 カスタマーリレーショングループ

西澤 知輝氏

にしざわ ともあき/2014年ブリストル・マイヤーズ スクイブに入社。その後、パーソル総合研究所にて大手企業向けの人事制度構築・改定やプロフェッショナル人材活性化等のプロジェクト等に従事。現在はKAKEAIにて、主に大手企業に対する新規商談および活用促進の提案を担当。
11/26(水)
13:50 -
14:40
特別講演[O-8]

AIネイティブ を目指す組織の「対話」のあり方 ── メルカリの言語戦略とインクルージョン

AIの進化により「言語学習は不要では」という見方も広がっています。しかしメルカリはAI-Nativeを掲げるからこそ、人と人との対話力を組織の基盤と考えています。本講演では、外国籍比率約3割・約55カ国の多様な人材が活躍する多言語環境を背景に、インクルーシブなコミュニケーションや言語戦略、さらにgoFLUENTとの協働を通じた実践と新たな課題を紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

多様な人材の可能性を引き出す組織をつくりたい

親松 雅代氏

株式会社メルカリ Organization & Talent Development

親松 雅代氏

おやまつ まさよ/外資系国際物流会社を経て2013 年より日本語教育の世界へ。留学生やビジネスパーソン、看護師・介護士候補者への日本語教育を担当。2018年7月よりメルカリに在籍、言語に関する戦略立案・設計に携わる。また、日英両話者が互いに歩み寄るための「やさしいコミュニケーション」の社内トレーニングを開発、主導 。
加藤 遼平氏

goFLUENT株式会社 Sales Manager Japan

加藤 遼平氏

かとう りょうへい/名古屋大学工学部を卒業後、新卒第1期生としてApple Japanへ入社。その後、教育測定研究所に参画し、ビジネス向け英語テストの開発・人材管理、営業プロセスの構築等、10年以上の企業向け英語テストの普及・業界経験を経て2022年6月にgoFLUENTに入社。大手グローバル企業の人材育成を支援する。
11/26(水)
16:00 -
16:50
特別講演[P-1]

「共通言語化」で進める全社的なエンゲージメント向上施策とは
社員の“生の声”を分析した事例のご紹介

エンゲージメント向上施策に注力する企業が増える一方、その後の成果に繋がっていないという悩みは尽きません。施策推進には主導で進める人事部だけでなく、管理職も含めた全社員が当事者であるという意識を共有し共通言語にすることが必要です。本講演は社員の生の声を分析した事例をもとに、エンゲージメントを下げる・上げる要因を3つの観点から整理したうえで、全社的に施策に取り組み効果を上げるポイントを紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人的資本経営に向けて従業員のエンゲージメントを向上させたい

前畑 晋氏

株式会社NTT HumanEX HCビジネスクリエイト部 人材・組織開発プログラム責任者

前畑 晋氏

まえはた しん/大手旅行会社でマネジメント業務に従事し、2006年に前身のNTTラーニングシステムズに中途入社。NTTグループ向けに、人材や組織に関わる課題解決コンサルティングを担当。現在は人的資本経営に資するコンテンツの企画・開発を指揮。特にエンゲージメント分野のeラーニングコンテンツ開発に注力している。
新間 理紗氏

株式会社NTT HumanEX HCビジネスクリエイト部 人材・組織開発プログラムディレクター

新間 理紗氏

しんま りさ/営業担当としてお客様課題に合わせた学習ソリューションを提供後、現在は研修やeラーニング等の商材開発に従事。人材・組織開発分野を中心に市場課題を解決するコンテンツ企画・開発リリースを担う。ウェビナー等も開催し社内外のプロモーション活動にも携わる。
11/26(水)
17:00 -
18:00
パネルセッション[P]

人事院総裁と組織論の第一人者が語り合う「人事制度改革を実現するリーダーシップ」

「不満の噴出」「前例踏襲」「見えない抵抗勢力」……。新たな人事制度を導入する際の困難は尽きません。人事パーソンはこの難題にどう挑めばいいのでしょうか。国家公務員の人事制度を担う組織のトップとしてさまざまな改革を実行してきた人事院総裁の川本氏の実践知を、リーダーシップ研究の第一人者・高田氏が聞き手となり、組織論の視点から徹底解剖。制度改革を成功に導く要諦に迫ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

制度改革の壁に直面している人事リーダー

川本 裕子氏

人事院 総裁

川本 裕子氏

かわもと ゆうこ/東京大学文学部卒業、オックスフォード大学開発経済学修士。東京銀行(現・三菱UFJ銀行)、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、2004年より早稲田大学大学院経営管理研究科教授。その間、企業の社外取締役や国家公安委員会委員などの政府委員も多数務めた。2021年より現職にて、国家公務員制度改革に取り組んでいる。
高田 朝子氏

法政大学経営大学院 イノベーション・マネジメント研究科 教授

高田 朝子氏

たかだ あさこ/立教大学 経済学部 卒業。モルガン・スタンレー証券会社を経てThunderbird School of Global Management(MIM/MBA)、慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 経営学修士(MBA)、同博士課程修了。 博士(経営学)慶應義塾大学。イオン・ディライト株式会社 社外取締役、朝日新聞 社長付再成長アドバイザー。著書に『手間ひまをかける経営』生産性出版、他多数。
11/27(木)
11/27(木)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-7]

避けられないカスハラにどう向き合うか
~従業員を守る「心理的柔軟性」とは~

カスタマーハラスメント対策の義務化により、従業員の心身を守る取り組みが企業に求められています。本講演では、人的資本経営の観点から、カスタマーハラスメント対策がもたらす職場環境の改善やパフォーマンス向上への効果を解説します。また、ガイドライン整備や教育施策のみならず、従業員の心を守る術として「心理的柔軟性」の向上に焦点をあて、企業が担うべき役割と実践的なアプローチを紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

安心して働ける職場環境を整備したい、カスハラ対策をしたい

水田 まどか氏

株式会社WOWOWコミュニケーションズ WOWCOM College

水田 まどか氏

みずた まどか/フリーペーパー等のメディア運営事業のコンタクトセンター運営・マネジメント経験を経て入社。 入社後は、新規のコンタクトセンター立ち上げ・育成・マネジメントへ取り組んだ後、品質の専門部門にて育成トレーナーとして人材育成や研修開発等を担当。現在は、社内外の応対品質のコンサルティングや人材育成支援を担当。
11/27(木)
11:40 -
12:30
特別講演[R-2]

HRBPが戦略パートナーへ進化する勘所。「事業をファシリテーションする力」の解像度を上げる。

HRが事業の戦略パートナーとして進化すべく、多くの企業でHRBP担当や部門が設置されていますが、業務のオペレーション支援や短期的な問題解決支援にとどまっている実態もよくみられます。戦略パートナーになる勘所は「HRBPが実行する」ことで価値をだす状態から「この組織人事課題を自分たちが自ら解きたい!」と事業に当事者性が宿る支援をすること。HRBPファシリテーションのリアルを本講演にてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

HRBPを事業の戦略パートナーにしたいと真剣に悩んでいる

神吉 徹二氏

株式会社HR and 代表取締役/JAXA人事部 客員

神吉 徹二氏

かみよし てつじ/ファシリテーション型HRBPサービスを提供する株式会社HR andを創業、代表取締役。デロイトトーマツコンサルティング、リクルートホールディングス、RPAホールディングスで、制度企画・運用、HRBP、HR部門のマネジメント等を経験し独立。JAXA人事部客員として、組織開発全般のアドバイザーも務める。
11/27(木)
13:50 -
14:40
特別講演[S-5]

段階別の実践事例から学ぶ障害者雇用
「1人目採用→チーム形成→全社展開」を推進する具体的アクション

来年の法定雇用率の2.7%への上昇により、ますます取り組みが求められる障害者雇用。具体的なアクションに悩まれる方も多いのではないでしょうか。本講演では、障害者雇用を「1人目採用→チーム形成→全社展開」の三つの段階に分け、各段階ごとに押さえておきたいポイントを解説。採用計画や定着支援の具体策に加え、障害者雇用を企業戦略として位置づけて推進する方法を、企業規模や業種別の事例をもとにご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

他社の具体的な取り組み事例を知りたい

井川 翼氏

株式会社TMJ poshlouLab.プロダクトマネージャー

井川 翼氏

いがわ つばさ/社内イノベーション文化の醸成を目的としたビジコンを企画・運営。24年には同コンテストで生まれた障害者向け情報プラットフォームposhlouをリリース。現在は、障害者雇用支援サービスposhulou Lab.のシステム開発のマネジメントやディレクション、顧客開拓に従事し、サービス開発と推進を担う。
11/27(木)
16:00 -
16:50
特別講演[T-2]

“結果共有”で終わらない!
エンゲージメントサーベイを施策に落とし込む3つの実践ステップ

エンゲージメントサーベイを導入したが、「施策への結びつけ方が分からない」という理由で、結果の共有で止まってしまう企業は少なくありません。サーベイを価値あるものにするには、設問設計、分析、社内フィードバックの正しい進め方を理解することが不可欠です。これができれば、サーベイは“定例行事”から“組織開発のエンジン”へと変わります。本講演では、サーベイを組織変革につなげるための実践ノウハウを解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

サーベイ実施しても組織が動かない

柿沼 昌吾氏

WillMap株式会社 代表取締役

柿沼 昌吾氏

かきぬま しょうご/組織サーベイ等の定量化ツールを軸に、組織開発の定着を支援。事業会社での人事職10年と外資系人事コンサルティング会社での17年の経験を活かし、2022年WillMap(株)を創業。「成果と人の幸せの両立」を掲げ、企業変革を後押ししている。青山学院大学大学院国際マネジメント研究科修了(MBA)。
11/27(木)
16:00 -
16:50
特別講演[T-3]

オフィス学から考える、若手社員の「働く場」
定着・活躍を促す最適な環境設計戦略とは

若手社員の定着・活躍に課題を抱える企業が増えていますが、「職場環境」に着目したことはあるでしょうか。若手の能力を最大限に引き出すには、クリエイティビティとエンゲージメントを高める環境設計が鍵となります。本講演では、「オフィス学」を研究する東京大学 稲水先生が、若手の定着・活躍を促す職場環境のあり方を解説。仕事以外の時間の重要性にも触れながら、人事が今見直すべき最適な環境設計を紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手社員の定着、活躍を促進する職場環境を作りたい

稲水 伸行氏

東京大学大学院経済学研究科 准教授

稲水 伸行氏

いなみず のぶゆき/2003年東京大学経済学部卒業。2008年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。東京大学ものづくり経営研究センター特任助教、筑波大学ビジネスサイエンス系准教授を経て、2016年より現職。博士(経済学)(東京大学, 2008年)。主な著作に『流動化する組織の意思決定』。
井上 由大氏

株式会社共立メンテナンス レジデンス市場開発部

井上 由大氏

いのうえ ゆうだい/新卒入社後、様々な事業部を経て法人営業部へと配属。コロナ禍での営業では、企業が抱える人事課題やコロナ対策について提案を行い、約500室以上の新規契約を纏める。現在はインサイドセールスとして、コロナで希薄となった社員間コミュニケーションの醸成や人材育成・定着を目的とした寮の提案を行う。
11/27(木)
17:00 -
18:00
パネルセッション[T]

人的資本経営を加速するエーザイの戦略
ー情報開示と社内浸透の実践ー

昨今、人的資本経営の実践において、経営戦略と人事戦略の一体化や情報開示は多くの企業にとって大きな課題です。エーザイでは、統合人事戦略やグローバルHRパーパスを軸に“ありのまま”の情報開示と現場浸透を推進しています。真坂氏、三瓶氏と共にHuman Capital Reportにおける試行錯誤の軌跡を語り合うセッションをお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人的資本の情報開示と改善活動を推進させるヒントを得たい

真坂 晃之氏

エーザイ株式会社 執行役 チーフHRオフィサー 兼 コーポレートコミュニケーション担当 兼 サステナビリティ担当 兼 総務担当

真坂 晃之氏

まさか てるゆき/2001年にエーザイに入社し、MR(医療情報担当者)として開業医、大学病院担当を経て人事部に異動。その後、アジア事業、CEO秘書、中国駐在、デジタル関連の新規事業などを経験。2021年にチーフプランニングオフィサー、2022年にチーフHRオフィサー、2025年4月より現職に就任。
三瓶 悠希氏

エーザイ株式会社 ピープル&コミュニケーション戦略部長

三瓶 悠希氏

さんぺい ゆうき/2005年にMRとしてエーザイ入社。国内医療用医薬品事業で経験を積み、2015年以降は中期経営計画の編成、海外MBA留学、CEO秘書、中計編成事務局長と、グローバル業務に従事。原因不明の難病を患い休職するも、脳手術等を経て人事として復職。 グローバルHR戦略企画部戦略グループ長を経て、2025年4月より現職。
飯田 智紀氏

株式会社ベネッセコーポレーション 執行役員 社会人教育事業領域担当(Udemy日本事業責任者)

飯田 智紀氏

いいだ とものり/ソフトバンクグループ株式会社にて経営企画・グループ会社管理、事業再生・国内外投資業務などに従事したのち、2015年9月にベネッセコーポレーション入社。2018年4月よりUdemy(ユーデミー)事業を中心とした社会人向け教育および組織開発関連事業の責任者となり、2024年4月より現職。
11/28(金)
11/28(金)
9:30 -
10:20
特別講演[U-4]

越境から広がる可能性――ミドルシニアのキャリア支援の最前線
〜ミドルシニアが動けば、組織も変わる〜

ミドルシニアのキャリア支援は、多くの企業に共通する課題です。定年延長により働く期間が長期化する中、「どう新しい挑戦を後押しするか」が問われています。本講演では、実際に移籍したミドルシニア世代の越境経験のある方をお招きし、キャリア観や行動をどう変えたのかを伺います。そのリアルな声をもとに、越境前後の変化や社員の挑戦を促すための人事制度や上司の具体的な関わり方について深掘りします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ミドルシニア人材の育成・支援に取り組んでいる

臼田 明生氏

住友生命保険相互会社 大阪総括部 上席部長代理

臼田 明生氏

うすだ あきお/1989年 住友生命保険相互会社入社  現在60歳 住友生命37年目 筋金入りのサラリーマン住友生命では全チャネルにて保険営業を実践。57歳で社内人財公募制度に手挙げし、ヘルステックスタートアップ企業へレンタル移籍。1年間スタートアップのリアルを体感し、帰任。現在も独り越境活動を継続中。
後藤 幸起氏

株式会社ローンディール 代表取締役

後藤 幸起氏

ごとう こうき/学生時代の起業、人材派遣会社での人事担当、人材紹介会社の起業などを経て、2015年、中堅システム開発受託会社に取締役として入社。上場企業へ売却後、2018年にローンディールに最高執行責任者(COO)として参画、2023年より取締役、2025年、代表取締役就任。
11/28(金)
9:30 -
10:20
特別講演[U-7] 受付終了

マネジメントがうまくいく組織、うまくいかない組織〜明暗分ける課題の言語化と組織デザインの再構築〜
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

AIの進化や働き方の多様化で、管理職は業務過多やマネジメントの複雑化に直面し、疲弊し続けています。従来の年功序列のマネジメントは通用しないのが現状です。本講演では、マネジメントが「機能している組織」と「機能していない組織」の違いを、企業事例を通じて浮き彫りにします。キーファクターとして、各社のマネジメント課題をどのように「言語化」し、「組織デザイン」をどう描くべきか、ゲストとともに議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職が疲弊しており、次世代のリーダーが育っていない

辰巳 哲子氏

リクルートワークス研究所 主席研究員

辰巳 哲子氏

たつみ さとこ/リクルートワークス研究所主任研究員。キャリア、学びを中心とした調査・研究をおこなう。これまでに、「社会リーダーの創造」「社会人の学習意欲を高める」「「創造する」大人の学びモデル」「なぜ人は自主的に学ばないのか 学びに向かわせない組織の考察」「マネジメントを編みなおす」をリリース。博士(社会科学) 。
長村 禎庸氏

株式会社EVeM 代表取締役 CEO

長村 禎庸氏

ながむら よしのぶ/大阪大学卒業後、リクルート、DeNAを経て、ハウテレビジョン取締役COOとして同社を東証マザーズ上場に導く。2020年にEVeMを設立。経験やセンスに頼らない「マネジメントの型」を開発し、トレーニングとして提供。サービスは4年で約2,000名が受講。著書に『急成長を導くマネージャーの型』がある。
受付終了 インタビュー
11/28(金)
11:40 -
12:30
特別講演[V-2]

離職率40%からV字回復したビットキーのCHROが語る
組織文化をデザインするためのHRポリシー策定

不確実性の高まりの中、企業が持続的に成長するためには、ヒトと組織の価値を最大化する戦略的なアプローチが不可欠です。しかし、人事施策が個別に進みがちで、経営戦略と連動しない“チグハグ”な状態が発生しています。本講演では、HumanDriven CEOであり、ビットキーCHROである佐藤が、チェンジマネジメントの拠り所になる「HRポリシー」の具体的な策定方法や、組織の動かし方の実例をご紹介いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事施策のチグハグを是正したい、勝てる組織文化を創りたい

佐藤 邦彦氏

HumanDriven株式会社 代表取締役CEO/株式会社ビットキー 執行役員 CHRO

佐藤 邦彦氏

さとう くにひこ/2008年リクルート入社、HR領域で営業、企画、マネジメント、事業開発、働き方変革などを歴任。2017年に退職し、子連れ4人家族で世界を放浪。2020年よりココナラCHROとしてグロース市場上場・事業多角化・人的資本開示をリード。2024年HumanDrivenを創業、ビットキーCHROも務める。
11/28(金)
13:50 -
14:40
特別講演[W-2]

経営戦略を成果に変える組織戦略
~新規事業の停滞を突破する行動変革~

多くの企業が経営戦略として新規事業創造を掲げ、研修やイベントを増やす一方で、成果に繋がらず「トレンディ人事」に陥っているケースを耳にします。新規事業を加速させるには、知識やスキルを習得するだけでなく、組織の力学を整え、行動変革を促すことが重要です。本講演では、新規事業の停滞打破に向けた、一貫した組織戦略(採用・評価・育成・配置)の設計方法と、行動変革の具体的な手法を、事例を交えてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

成果に繋がらない施策を脱し、戦略的に新規事業を進めたい

山中 裕貴氏

リデザインワーク株式会社 取締役副社長 兼 COO

山中 裕貴氏

やまなか ゆうき/株式会社リンクアンドモチベーションで大手企業の組織変革を支援。株式会社HRBrainでサーベイ事業など複数事業を立ち上げ、経営・人事戦略の課題解決に従事。現在はリデザインワーク株式会社で経営戦略・人事戦略の策定・企画・実行にかかるコンサルティングを推進。日本HRBP協会の代表理事も務める。
11/28(金)
16:00 -
16:50
特別講演[X-4]

人材データと生成AI活用で実現するタレントマネジメント
~「科学的人事戦略」最新実践事例~

外部環境が大きく変動し、「人・組織・働き方」の変革が求められる今、経営戦略と連動した科学的な人事戦略が不可欠です。先進企業では、膨大な人材データと生成AIを活用し、最適配置やリスキリング、エンゲージメント向上といった施策を実践しています。本講演では、企業の持続的成長の鍵となるタレントマネジメントの本質について、先進企業の最新事例を交えながら解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

生成AI×タレントマネジメントについての知見を深めたい

望月 一矢氏

株式会社プラスアルファ・コンサルティング 執行役員 タレントパレット事業部

望月 一矢氏

もちづき かずや/2018年に株式会社プラスアルファ・コンサルティングに入社し、マーケティング領域の「見える化エンジン」にて「顧客の声」を分析し、様々な企業のCS向上を支援。現在は人事領域の「タレントパレット」において執行役員として、HR業界初のマーケティング視点を取り入れた科学的人事戦略を推進中。
11/28(金)
16:00 -
16:50
特別講演[X-6]

新人研修を科学する:現代に求められる研修の新常識

新入社員が会社に適応し長期的に活躍するため、新人研修は重要なステップとなります。一方、「新人の内面」と「職場環境」の急激に変化によって、最適な育成手法を改めて見直す必要があります。本講演では、最新の学術研究をもとに新人の定着と活躍に効果的な研修内容とその実践方法について解説。活躍・定着に必要な4つの要件や現場で活用できるOJT指導員向けの具体策とは? オンボーディング理論をベースに紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

新人の定着・活躍に繋げるため、自社の新人研修を見直したい

進藤 竜也氏

株式会社人的資産研究所(セプテーニグループ) 代表取締役

進藤 竜也氏

しんどう たつや/“人が育つ”を科学するをテーマに、データを活用した科学的な人材育成プロジェクトに10年以上従事。一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 上席研究員 / 個人情報保護士。
11/28(金)
16:00 -
16:50
特別講演[X-8]

シニア人材が輝く組織へ 〜日本の「見えない労働人口減」を解決する!〜

人間関係やアサインメント、本人のモチベーションなどの理由で100%パフォーマンスを発揮できていない状態を当社では「見えない労働人口減」と表現します。在職中のシニア社員の活用について、「給料が高い割にパフォーマンスが低く、若手のモチベーションダウンに繋がっている」などの悩みが増えているのではないでしょうか。本講演では、シニア社員の状況を紐解きながら、心に火をつける意義や具体的な手法について解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

シニア社員の活用やモチベーション低下に課題を感じる

曽我 香織氏

株式会社Superiieur 代表取締役 国際コーチング連盟プロフェッショナルコーチ

曽我 香織氏

そが かおり/大学卒業後、アクセンチュアにてHuman Resource Managementコンサルティングに従事。その後、コーチ・エィでマネジャー、コーチ経験を経て2015年に株式会社スーペリア創業。管理職のパフォーマンス・コンディショニングや女性活躍推進など、多数プロジェクトを統括。
久保田 宏志氏

株式会社Superiieur ビジネスソリューション部 ソリューションパートナー

久保田 宏志氏

くぼた ひろし/2024年、株式会社オービックビジネスコンサルタント、jinjer株式会社を経て株式会社スーペリアに入社。大手SIerで培った組織運営の知見とSaaSベンチャーで磨いた柔軟性を活かし、サービス企画に従事。従業員満足度と業績向上の双方を実現する1on1ミーティング文化の定着を推進。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 11/19:0
  • 11/20:0
  • 11/21:0
  • 11/26:0
  • 11/27:0
  • 11/28:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。