自律・共創社員を育てるコミュニケーション~「口ぐせ」から信頼関係に至るステップ~
- 中島 崇学氏(株式会社共創アカデミー 代表取締役/ファシリテーション塾 塾長/NPO法人はたらく場研究所 代表理事)

現在は複雑系のVUCA時代であり、世の中は大転換期を迎えている。このような時代は企業内に自律社員を育て、組織の信頼関係を醸成していくことが求められる。共創アカデミーの中島氏は日頃のコミュニケーションが自律・共創につながると語る。企業における人間関係づくりで重要といえるのが上司の言葉や口ぐせだ。口ぐせから信頼関係に至るステップとはどんなものなのだろうか。

(なかじま たかあき)NECにて人事、広報、組織開発に従事。特に組織開発では、社内ビジョン浸透のための「3,000人の対話集会」を実施。独立後、株式会社共創アカデミーを設立。組織を越えて活躍するリーダーを育成するファシリテーションプログラムを提供。最近はオンラインでのファシリテーション、リーダー研修も様々な企業で実施。
人材の自律があってこそ、組織での信頼性が生まれる
共創アカデミーでは「希望と生きる未来を共に創る」をコンセプトに、研修、コンサルティング、スクール運営などの人材育成サービス事業を展開。組織やチームのメンバー一人ひとりのモチベーションとパフォーマンスを互いに高め合い、共に希望にあふれる未来を創造していく組織づくりを目指している。
同社には、新人・管理職・幹部の育成、ダイバーシティ&インクルージョンなど、さまざまな専門性をもった講師が在籍。同社の2021年のキャッチフレーズは「明るく真剣な場を共に創る」だ。特に「明るさ」にこだわり、「すべての組織を明るくあたたかい言葉で満たす」ことを目指し、サービスを提供している。
中島氏は講演の冒頭で、参加者に「人材育成のキーワードに『自律』を設定していますか」という質問を投げかけた。結果は「設定している」60%、「設定したいと思っている」13%だった。
「73%の企業が自律に肯定的ということです。今日取り上げる自律というキーワードは最近、の企業においても重視されるようになってきました。人材の自律があってこそ、組織の信頼関係が生まれてきます」

[A]逆・タイムマシン経営論:遠近歪曲の罠

[B]社員の“働く”を支援する「信頼経営」で、エンゲージメントや生産性を向上させる

[C]新卒採用成否のカギは「候補者体験」の見直しとデザイン~40万件以上のクチコミからひも解く~

[D-6]自律的なチームの目標管理とマネジメントとは? 強いチームをつくる「OKR」

[D]元ネスレ日本・高岡浩三氏が語る「パーパスマネジメント」の実践

[E-6]自律・共創社員を育てるコミュニケーション~「口ぐせ」から信頼関係に至るステップ~

[E]イノベーティブな企業に変わる:対話を通じた足元からの変革論

[F]持続的成長を実現するための人的資本経営~自律的な組織をつくるには~

[H]「新規事業」「イノベーション」を創り出す人材をどのように見出し、育てていけばいいのか

[I]従業員が描く理想の「生き方」「働き方」を実現する 人生100年時代の新人材戦略:従業員のキャリアオーナーシップ支援

[J-1]これからの企業成長に欠かせない『EVP』発想による取り組みとは?

[J]リモート時代における、新しい「マネジメント」と「人事評価」のあり方を考える

[K]「心理的安全性」がチームにもたらす効果とは

[L-6]健康経営の偏差値、知ってますか? 300社の分析を基にした健康KPIの立て方

[L]キーフレーズで考える「キャリア自律」

[M-1]丸井グループの事例から考える、 「企業成長に繋がる“手挙げ文化”の醸成」

[M-2]支援型リーダー育成の鍵は「内発的動機の見える化」

[N]「部下の強みを引き出し、成長させる管理職」の育て方

[O]スターバックスの事例から考える「組織開発」 ~企業文化をベースとしたエンゲージメント醸成の取り組みとは~

[P]テレワーク、副業、ワーケーション…… これからの「働き方」を考える

[R]組織の壁を打破する人事のアプローチとは 東京海上日動が起こした変革のブレイクスルー

[S-5]デジタル社会における人財マネジメント 一人ひとりがイキイキと働くためのデータ活用とは

[S]日立製作所の事業変革と人財戦略~ジョブ型人財マネジメントとD&I推進の取り組み~

[T-6]IT企業からDX企業への転換・ジョブ型雇用導入ー富士通社に学ぶ人財育成・活用戦略ー

[T]キャリア形成に活かす「ポジテイブ心理学」

[U]ポストコロナ時代の戦略人事~「ジョブ型」は答えではない~

[V-4]テレワーク時代の人事評価~成果だけでなく行動評価で納得性を作る~

[V]サイボウズと採用学研究所が語る、採用解像度の向上がもたらす“攻めの採用変革”とは

[W]トヨタ自動車を支える人材育成 ~成長と全員活躍に向けた課題と取り組み事例~

[X]従業員エンゲージメント・組織開発の観点から考える“戦略的”生産性向上