人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード 人的資本エンゲージメントマネジメント自律新卒組織風土離職防止働き方AIDX
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:新人・若手育成
5/14(水)
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-4] 受付中

3倍速育成への挑戦
~J.フロント リテイリングの若年層早期育成から得られた成果と学び~

多くの企業が若年層育成に課題を抱える中、日本を代表する小売業のリーディングカンパニー、J.フロント リテイリング様と共に「3倍速で成長させる」をテーマとした若年層育成をスタートしました。足掛け3年間にわたり取り組む中で、『なぜ“3倍速”が必要と考えたのか』『どのような仕組みや仕掛けで実現してきたのか』、得られた成果や学びをJ.フロント リテイリングとスタンスの両視点からご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

入社1~3年目の若手がなかなか早期戦力化できていない

古田 聡氏

株式会社スタンス代表取締役

古田 聡氏

【古田 聡氏プロフィール】
(ふるた さとし)フューチャーアーキテクト、リンクアンドモチベーションを経て、2011年独立。人材育成に関わりながら、ベンチャー企業の社外取締役、スポーツビジネスにも携わる。2020年スタンス設立。
溝口 智之氏

J.フロント リテイリング株式会社 人財戦略統括部グループ 人財開発部スタッフ

溝口 智之氏

【溝口 智之氏プロフィール】
(みぞぐち ともゆき)三十年にわたり百貨店の店舗を中心に企画業務や管理職に従事。三年前に現職に就き、キャリア自律・経営人財育成・自己啓発促進の三つを柱としたグループ全体の育成体系や研修計画の立案と運営に携わる。大阪大学人間科学部卒業。2016年キャリアコンサルタント資格取得。
5/14(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-2] 受付中

優秀な社員を逃さない!
ライフスタイルや働き方に合わせた寮・社宅制度の取捨選択

福利厚生は、ライフスタイルの変化に伴い多種多様化しており、採用力にも直結する重要課題です。その中でも、“寮・社宅”といった住環境に関する制度は、可処分所得に影響する人気の制度。そのため、住環境に関する施策の取捨選択によっては、社員満足度が下がり、離職率に直結します。本講演では、「住宅関連制度のトレンド」「社員満足度が高い物件を確保する秘訣」について、満足度を改善させた他社事例を交えてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

寮・社宅制度を改善したい、優秀な人材の確保に課題を感じている

辻 広大氏

スターツコーポレートサービス株式会社 営業推進室 室長

辻 広大氏

【辻 広大氏プロフィール】
(つじ こうだい)早稲田大学卒業後、スターツグループに入社。新卒から大手企業の人事・総務部のコンサルティング業務を経験。2014年より経営企画として自社のブランディング、評価制度の設計、若手社員の育成に従事。2022年より企業の寮・社宅に関わるセミナーを実施し、社員満足度を向上させるコツを伝えている。宅地建物取引士。
5/14(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-4] 受付中

DX人材育成を「チーム学習」で加速させる3つの秘訣
既存研修の限界と実践スキルを習得する仕組みづくり

事業の成長を支えるDX人材育成では、リスキリングを加速させることが必要です。しかし、学習方法はe-Learningなど簡易的なものも多く、なかなか実践に結びつかないという声もお聞きします。本講演では、リテラシー学習の限界を整理し、学び方を「チーム学習」に変えることがいかに有効か解説。また、具体的なDX人材育成施策を3つ取り上げ、事例を交えながら現場ファーストな育成の仕組みづくりについてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

大手企業で実践型DX人材の育成がうまく機能せず、困っている

横堀 将史氏

株式会社CREW 代表取締役社長 CEO

横堀 将史氏

【横堀 将史氏プロフィール】
(よこぼり まさふみ)2011年学習院大学卒業。新卒から一貫してSales&Marketingの領域に従事し、DX人材育成を最も得意な領域とする。第一生命、リクルートなどを経て2023年に株式会社CREWを創業。現在はCREWと並行して株式会社AVILENで執行役員として、多くの企業のDX/AI組織開発や人材育成をご支援。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-7] 受付中

実務が変わる3年目研修の決定版!
若手社員の主体性を引き出すために必要な「3つの力」とは?

ポストコロナ時代、職場環境の変化に伴い、若手社員には主体的に動く力が求められています。一方で主体性の発揮には、ただ動く、ただ考えるという一部のスキルだけではなく、網羅的なスキルの両立が必要になります。本講演では、若手社員に必要な「考える力」「やりぬく力」「動かす力」をすべてバランスよく身につける育成のポイントを解説。若手の成長を加速させる方法を紹介し、実務で役立つノウハウをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手研修を研修のままで終わらせず、現場での行動変容につげたい

豊間根 青地氏

シリョサク株式会社 代表取締役社長

豊間根 青地氏

【豊間根 青地氏プロフィール】
(とよまね せいち)1994年東京都多摩市生まれ。東京大学工学部卒。サントリーで通販事業のCRM・広告などを担当する傍ら、趣味のPowerPointで作成したスライドがSNSで反響を呼び、12万人以上のフォロワーを集める。2022年に独立しパワポ資料から働き方を変えるクリエイティブカンパニー シリョサク株式会社を創業。
5/14(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-2] 受付中

課題解決の新手法「設定型課題解決」
発生した問題の解決ではなく、リーダー自ら課題を設定し解決する技術

リーダーに求められる問題解決力とは何か。従来の問題解決は、既に「発生」している問題を解決するための手法でしたが、これからは自ら目指すべき姿を考える「設定型」の課題解決力が不可欠です。本講演では「発生型」と「設定型」という2つの問題解決アプローチの違いを整理し、その会得に必要な考え方を解説。2024年度に数多く実施してきたリアルな研修事例を交え、問題解決力向上のヒントを紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

発生型問題解決ではなく、設定型課題解決の考え方を知りたい

高松 康平氏

株式会社スキルベース 代表取締役

高松 康平氏

【高松 康平氏プロフィール】
(たかまつ こうへい)新卒でマッキンゼーに入社。その後、リクルート等を経てビジネス・ブレークスルーで執行役員に。10年間に渡り問題解決力トレーニング講座責任者を務めた。研修講師として、年間100日以上登壇しNo.1講師として活躍。現在は独立し「考える力」を中心に教育コンテンツの企画開発から提供まで幅広く携わっている。
5/14(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-7] 受付中

自律力の本質、理解していますか?
社員の自律力における2つの問題点とモチベーションを上げる15の要因

多くの企業で自律力を高めるために環境や教育の整備、マネジメントを進めていますが、現実は受け身体質が変わらず、社員が自律的に仕事ができていないという課題も散見されます。この課題を解決するためには、現場の自律力が重要です。この講演では自律力の問題点を整理しながら、自律的な行動を促進するために必要なモチベーションの観点を踏まえて、社員が自律的に行動する価値とその実践方法についてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

現場社員の受け身体質を改善し、自主的な行動を促進したい

桜井 正樹氏

株式会社セントリーディング 代表取締役社長

桜井 正樹氏

【桜井 正樹氏プロフィール】
(さくらい まさき)顧客視点力をキーワードに株式会社セントリーディングを設立し、大手企業を中心に200社以の営業や技術など現場改革を支援。会社の戦略や社内改革を積極的に取り組むための提案や戦略力などテクニカル、マネジメントや組織力、マインド改善、評価制度の整備、効率化や働き方の改革を支援。
5/15(木)
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-1] 受付中

組織と個人の成長なくして、DX推進なし〜事例から学ぶ3つのポイントについて〜

DXの必要性が叫ばれている昨今、多くの企業が自社なりの目的を設定し、試行錯誤しながらその実現に向けて推進されています。ただ、その具体策が広く伝わることは滅多にありません。本講演では私たちが数多く支援した企業様のうち数社の成功事例から、戦略性、個別性、実行性という3つの観点を中心にDX推進のヒントについてお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

他社のDX推進施策について、具体的に知りたい

永井 宏幸氏

株式会社リンクアカデミー 法人統括部 統括部長

永井 宏幸氏

【永井 宏幸氏プロフィール】
(ながい ひろゆき)2002年株式会社アビバジャパン(現 リンクアカデミー)に入社。全国各地域を束ねる事業部責任者やサービス開発部長を歴任後、2021年に法人向け研修を展開する事業部にてマネジャー就任。組織分化に伴う大学・自治体向けサービスを展開する事業部長就任を経て、2024年4月より法人統括部 統括部長就任。
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-3] 受付中

「シン報連相」著者と考える、エンジニア離職の「本当の理由」
~離職防止に必要な3つの観点~

エンジニア確保の難易度が益々高まる中、採用だけでなく定着に関する関心が高まっています。一方で企業側のエンジニア理解に齟齬が生じ、離職に拍車がかかるケースも増えています。それら課題の解決策の一つに正しい「報連相」があります。本講演では「シン報連相」著者 曽和氏とエンジニアの採用・育成・定着に定評のある漆島氏とともに、エンジニアの定着における誤解や重要な視点と対応策についてディスカッションします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

職場環境を改善し、エンジニアの早期離職を防ぎたい

曽和 利光氏

株式会社人材研究所 代表取締役社長

曽和 利光氏

【曽和 利光氏プロフィール】
(そわ としみつ)京都大学教育学部心理学科卒業後、株式会社リクルートに入社。人事部採用グループゼネラルマネジャーなどを経験。その後ライフネット生命保険株式会社などを経て2011年に同社を設立。組織人事コンサルティング、採用アウトソーシング、組織開発など、採用を中核に組織運営におけるコンサルティング業務を行っている。
漆島 卓弥氏

株式会社ラクスパートナーズ 営業推進部 部長

漆島 卓弥氏

【漆島 卓弥氏プロフィール】
(うるしま たつや)大手証券会社にて複数の新規ビジネス立ち上げを実践後、コンサル会社にて科学的マーケティングによる戦略立案、投資ファンド事業再生案件や外資系IT企業にてビジネスモデル変革、事業・営業戦略の構築と実践、チェンジマネジメントや組織開発をハンズオンで主導。複数の事業責任者を歴任し、2021 年 2月より現職。
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-3] 受付中

25卒の傾向から読み解く新人育成7つポイント
~約1000名の新入社員と接して見えてきた最新情報~

昔から3年で3割の新卒が辞めると言われていますが、現状もその数字は大きく変わっておらず、むしろ売り手市場による採用難により新人教育の重要性は更に高まっています。本講演では、延べ2万人の育成実績をもつ研修講師が25卒者の傾向と育成方法に関する最新情報をご紹介。新人とのコミュニケーションの取り方などを7つのポイントに整理しながら、新人育成を成功させる方法を分かりやすく解説いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

今どきの新入社員の育て方に悩んでいる

宮脇 伸二氏

株式会社セールスアカデミー 代表取締役

宮脇 伸二氏

【宮脇 伸二氏プロフィール】
(みやわき しんじ)九州大学物理学科を卒業後、三和銀行(現三菱UFJ銀行)にて法人融資に従事。株式会社ビジネスブレイン太田昭和グループにて法人向けコンサルティング営業に従事。2007年9月に株式会社セールスアカデミー設立、代表取締役に就任。経営理念「熱・考・動」を実践し、研修講師として延べ2万人の育成実績をもつ。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-2] 受付中

笑いの力で組織を変える
上司が持つべき「組織をつくる力」と若手が持つべき「可愛がられる力」

若手社員との関わる時間や育成の仕方が変化している昨今、多くの企業様から若手に対し「主体的に関わってこない」「離職が続いている」といった相談をいただきます。また管理職の方からも「管理職側の心理的安全性がない」「管理職になりたい若手がいない」といったお悩みを聞きます。本講演では“笑い”を活用した管理職の“チームを作る力”“若手を育てる力”について、具体的事例を交えて若手育成のポイントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手の主体性を引き出す管理職の関わり方が知りたい

中北 朋宏氏

株式会社俺 代表取締役社長

中北 朋宏氏

【中北 朋宏氏プロフィール】
(なかきた ともひろ)浅井企画で芸人として活動後、人事系コンサル会社に就職。営業MVP等数々の賞を受賞。2018年2月に株式会社俺を設立。お笑い芸人からの転職支援「芸人ネクスト」、笑いの力で組織を変える「コメディケーション」の事業を展開。導入企業は約260社以上。『おもしろ人は無意識にやっている 神雑談力』等、3冊出版中。
5/15(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-4] 受付中

製造業での知見から紐解く、新卒採用成功の秘訣とは? ~学生の入社意欲を高める仕掛け~

新卒採用の売り手市場の傾向が継続しており、母集団の形成に苦心されている企業が多く、有用な対策もなかなか見つからないとのお声も多く頂戴します。本講演では採用市場の動向からみた現況ならびに背景にあるもの、またそこからひも解いたインターンシップ・仕事体験の要諦を解説します。特に製造業での知見や事例を交えながら、インターンシップ・仕事体験の課題と対策についてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

インターンシップでの学生接点強化と入社意向度をあげたい

山田 崇朗氏

コベルコビジネスパートナーズ株式会社 ビジネス研修部 研修開発グループ コンサルタント

山田 崇朗氏

【山田 崇朗氏プロフィール】
(やまだ たかあき)大学卒業後、大手地銀で営業キャリアを積んだ後、リクルートにて転職支援に従事する。2023年に当社に入社し、現在は、新入社員研修のプロジェクトマネジメントの責任者を務めると共に、若手~中堅層までの各種階層別研修等の開発・実施に従事している。神戸製鋼所主催のインターンシップでは年20回以上の登壇をする。
5/16(金)
5/16(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-1] 受付中

自身の感情に向き合うことから始めるWillの育み方
若手・中堅社員のリーダーシップが発揮されるには

企業は、社員に対して仕事の中に「やりたいこと」を見出し、リーダーシップを発揮しながら組織を率いてほしいと期待しています。しかし、そのWillを育むためには、自身の感情に向き合うことが必要不可欠です。本講演では、若手中堅1000名のデータを基に、なぜ感情と向き合うことが重要なのか、Willを阻害する要因などを整理します。そして、一人ひとりが持つリーダーシップを発揮するためにできることをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員が自律的に成長してほしい、社員のリーダシップを開発したい

吉田 実氏

株式会社シェイク 代表取締役社長

吉田 実氏

【吉田 実氏プロフィール】
(よしだ みのる)大阪大学卒業後、住友商事株式会社に入社。携帯電話事業開発に従事。2003年に株式会社シェイクに入社。人材育成事業を立ち上げ、営業責任者として組織拡大に貢献。2009年より現職。現在はリーダーシップ開発の専門家として、企業の人財開発支援に携わる。
5/16(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-7] 受付中

若手社員の成長を支援する職場:
パーソナリティを活かすデータ活用と人材育成方法

深刻化する人手不足の中、若手社員の個性と能力を最大限に引き出すことは、企業にとって必要不可欠です。若手社員が生き生きと働ける職場を実現するには、どうすれば良いか。本講演では、当社で行った若手社員一人ひとりのパーソナリティ、ストレスレベル、エンゲージメントをデータで可視化し、分析する取り組みを紹介。若手社員が自らの個性を活かしながら成長し続ける環境を整える手法を、ご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

すでに実践している育成手法で若手社員の成長を引き上げたい

菊地 信仁氏

株式会社ビーネックステクノロジー 執行役員

菊地 信仁氏

【菊地 信仁氏プロフィール】
(きくち のぶひと)約25年にわたり機電をはじめとした製造業への人材サービスに携わる。2009年に株式会社トラストテック(現ビーネックステクノロジー)へ入社。2014年MBA修了。これまでの、長いキャリアの中で営業、事業管理、採用、リスクマネジメントなど幅広い分野で経験を積み現在に至る。
杉谷 喜範氏

株式会社オープンアップITエンジニアリング 執行役員 人材開発本部

杉谷 喜範氏

【杉谷 喜範氏プロフィール】
(すぎたに よしのり)IT会社の技術部門にて長年、製品開発やビジネス開発に従事。その後、機電系の技術者派遣会社を経て2020年に夢テクノロジー (現在のオープンアップITエンジニア) に入社。現職では一貫してIT未経験で入社してくる社員に対してのスキル育成、研修カリキュラムの開発、キャリアパスの制度設計・運用を担当。
5/16(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-8] 受付中

営業人材は「現場と人事の連携」で育てる!
実践知から学ぶ、AIとデータ駆動での人材育成と営業成果向上

営業組織の生産性向上は、企業成長の鍵を握る最重要課題です。本講演では、人事部門が営業組織の人材育成課題に対してどう伴走・貢献できるかについて、具体例も交えつつ5つのポイントで整理いたします。また、日本企業が直面する人材育成やスキル定着の課題を踏まえ、自社に蓄積されたデータとAIを活用した、実践的で再現性のあるアプローチについても解説いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

営業育成や人材の定着、組織成果の向上に悩んでいる

加藤 卓大氏

株式会社ブイキューブ 営業本部 営業企画統括

加藤 卓大氏

【加藤 卓大氏プロフィール】
(かとう たかひろ)横浜市立大学経済学部卒業後、株式会社DONUTSで「ジョブカン」の営業・マーケティングMgrを務め、株式会社ユーザベースでは「FORCAS」のカスタマーサクセスMgrとして50社以上の営業改革を支援。現職では営業戦略構築とセールスイネーブルメントを担当。
5/16(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-3] 受付中

自律成長の実現を目指す、KDDI社の挑戦とは
~新人事制度と連動した人財育成のリアル~

「育成プログラムは充実しているのに、学び続ける社員がなかなか増えない」――そんなお悩みをお持ちではありませんか? 本講演では、KDDI社が実践する「プロを創り、育てる」人事制度と、それに連動した育成体系の具体的な取り組みを事例をもとにご紹介します。KDDI社の実例をもとに、社員が自律的に成長するための制度・育成・現場の連携について、一緒に探求していきたいと考えています。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

自律成長する人財を増やしたい/評価制度と育成体系を構築したい

木村 健一 氏

KDDI株式会社 人事本部 人財開発部 タレントマネジメント推進G グループリーダー

木村 健一 氏

【木村 健一 氏プロフィール】
(きむら けんいち)教育サービス会社、企業向け人財育成サービス会社を経て、KDDIに入社。KDDI版ジョブ型人事制度の導入に際し、DX人財育成・キャリア・階層別施策など、人財育成施策全般に従事。「全社員がなりたい姿や深めたい専門性を見つけ、スキルを自律的に学べる仕組みの構築」を目指して、育成体系構築・実行を推進。
岩田 結実氏

株式会社ウィル・シード HRD事業部 営業部 マネジャー

岩田 結実氏

【岩田 結実氏プロフィール】
(いわた ゆみ)東京学芸大学 教育学部卒業。学習塾での営業職経験後、2013年株式会社ウィル・シードに参画。研修プログラムの設計部門の経験を経て、コンサルタントとして企業の人材開発支援を行う。2025年1月より現職。国内研修事業の営業責任者として、新入社員~若手・中堅社員を中心とした育成企画・推進を行っている。
5/16(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-8] 受付中

内定辞退防止につながる内定研修の設計方法
~内定者と信頼関係を築き、入社意欲向上に必要な仕掛けとは~

学生の内定辞退を防止する1つの手法として内定者研修があります。内定者研修は、相互理解を深め、信頼関係を築く絶好の機会ですが、入社前の内定期間中ということもあり正しく実施ができないと内定辞退やマイナスな印象を与える種になりかねません。本講演では、内定者研修で起こりがちな失敗例などを取り上げながら企業文化や理念浸透の方法、入社意欲の向上につながる研修設計のヒントを事例を交えてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

内定者のエンゲージメントを高め内定辞退を減らしたい

山根 康二氏

株式会社アーベント 代表取締役/中小企業診断士

山根 康二氏

【山根 康二氏プロフィール】
(やまね こうじ)早稲田大学人間科学部卒業。複数のベンチャー企業で株式公開準備業務や管理部門全般を担当。2012年株式会社アーベント設立、代表就任。2016年から内定者・新卒向け体験型研修「BIZ-QUIZ研修」を運営。企業と内定者の絆を深める特別な時間を多くの企業で創出している
5/16(金)
12:40 -
13:40
パネルセッション[J] 受付中

世代間のギャップを超えて、組織を活性化する

近年、若手社員の早期離職やキャリア不安が大きな課題となっています。この問題の背景には、組織と若手世代の価値観の間に生じたギャップがあります。本セッションでは、『Z世代化する社会』の著者である舟津氏と、世代を問わず活躍できる組織風土づくりを進めるオルビスの岡田氏、社員のキャリアオーナーシップを推進している三井情報の蒲原氏を迎え、世代間ギャップを超えて、組織を活性化するための方策について議論します。(協賛/株式会社情熱)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手社員の育成に課題を感じる
価値観の多様化について知りたい

舟津 昌平氏

経営学者 東京大学大学院経済学研究科講師

舟津 昌平氏

【舟津 昌平氏プロフィール】
(ふなつ しょうへい)2019年、京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。京都産業大学経営学部准教授などを経て、2023年10月より現職。著書に『経営学の技法』(日経BP社)、『Z世代化する社会』(東洋経済新報社)、『制度複雑性のマネジメント』(白桃書房)、『組織変革論』(中央経済社)など。
岡田 悠希氏

オルビス株式会社 HR本部 本部長

岡田 悠希氏

【岡田 悠希氏プロフィール】
(おかだ ゆうき)2018年からオルビスのリブランディングと、戦略人事として採用ブランディング、組織開発、人事制度改革を主導。昨年からマネジメント人材育成における新しい教育プログラムを構築し、さらなる組織力を高める。オルビスが掲げる「スマートエイジング」の提供価値のもと一人ひとりが自分らしく働ける組織づくりを目指す。
蒲原 務氏

三井情報株式会社 取締役 副社長執行役員 CHRO

蒲原 務氏

【蒲原 務氏プロフィール】
(かもはら つとむ)1991年、三井物産株式会社入社。海外駐在などを経て、2017年、三井情報株式会社の人事総務担当役員補佐として、全社の人事・総務を担当。2020年、執行役員営業企画本部長として営業部門の企画・人事・総務を担当。2022年4月より現職。
5/16(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-8] 受付中

「言われて動く」から「自ら考えて動く」へ!
若手社員を変える、セルフリーダーシップ醸成の6つのポイント

若手社員が受動的に言われてから行動をとってしまうのは、マインドやスキルが未熟なことに起因します。これらを身につけるためには、主体性を引き出すことに繋がる「セルフリーダーシップ」の醸成が必要です。本講演は、若手社員が自ら考えて動くためのセルフリーダーシップの身につけ方について、6つのポイントに整理して解説します。また、発揮したことでチームにどのような良い影響を与えたかについても事例を交え紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手社員の主体的な行動を引き出したい

安田 太郎氏

株式会社ピープルフォーカス・コンサルティング ブランチャードマスタートレーナー/シニアコンサルタント

安田 太郎氏

【安田 太郎氏プロフィール】
(やすだ たろう)大手日系流通企業での海外人事・採用、パソナ上海、マーサーコンサルティング、PFC上海董事長を経て現職。国内外の組織開発の経験を活かし、中小企業から大企業までのエンパワーメント組織づくりに従事。ブランチャード・ジャパン マスタートレーナーとしてリーダーシップ開発の支援やSLII®トレーナー育成も行う。
5/16(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-6] 受付中

専門用語を使わずにデータ分析人材育成を解説!
Python試験・データ分析試験の概要とその対策

AI、機械学習、データ分析などで最も使われるPython。近年では、Python試験やデータ分析試験が経済産業省ガイドラインITSSや厚生労働省給付金対象資格となりました。しかし、専門用語が多く、内容が分かりづらいと感じる方も多いのではないでしょうか。本講演では、Python・データ分析試験を活用した人材育成施策を紹介。試験合格のポイントや市場データを、極力専門用語を使わずに解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

Pythonエンジニア、データ分析人材の育成方法を知りたい

吉政 忠志氏

一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会 代表理事

吉政 忠志氏

【吉政 忠志氏プロフィール】
(よしまさ ただし)認定資格を活用した人材育成歴25年、マーケティングコンサルタント歴30年の経験を持ちます。年間登壇回数40回を超え、月間連載数15本になります。過去には文部科学省XML教育推進委員やIPAの専門委員も歴任。
5/20(火)
5/20(火)
9:30 -
10:20
特別講演[M-6] 受付中

システムエンジニアの離職を6割減らした育成&評価施策から考える
エンジニア人材管理の最適解とは

優秀なシステムエンジニアの採用が難しいなか、貴社のエンジニアは「評価があいまい」「スキルアップできない」「キャリアパスが不透明」という理由で退職に繋がっていませんか? こうした課題を放置すると、採用難だけでなく優秀な人材の流出に繋がります。本講演では、システムエンジニアの離職防止策を「育成」と「評価」の2つの視点で解説。AIを活用した仕組みも含め、離職者数を6割減らした具体的な施策を紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンジニアやIT人材の育成、評価に関する課題を解決したい

峰 ゆかり氏

FOX HOUND株式会社 事業推進部 事業部長

峰 ゆかり氏

【峰 ゆかり氏プロフィール】
(みね ゆかり)バックオフィス部門である事業推進部を立ち上げ、特に人材採用、労務を中心とした人事部門の確立に尽力。現在も事業部長を務めつつ、10年以上にわたるWEBエンジニア未経験者採用~研修のノウハウを基に、ポテンシャル人材の見極め方や現場で稼働できる研修の手法を提案する活動を行う。
5/20(火)
11:40 -
12:30
特別講演[N-3] 受付中

技術の形式知化と早期戦力化を同時に叶える
人事だからこそできる、現場技術者へのアプローチ方法

「若手が定着せず高齢化」「スキルが属人化、暗黙知化」——技術者を抱える企業が直面している課題ではないでしょうか。技術継承と若手技術者の早期戦力化に向け、育成ツールを導入する企業も多いですが、それだけでは状況は解決しません。本講演では、大手サプライヤーでの人事経験、100社超の支援実績のもと、継承すべき技術の残し方、若手が成長する仕組み作り、これらを人事が技術部を巻き込み進める際の要諦を解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ベテラン社員の技術継承を仕組み化したい、育成を強化したい。

杉浦 大介氏

株式会社Tecrhyme 代表取締役

杉浦 大介氏

【杉浦 大介氏プロフィール】
(すぎうら だいすけ)自動車メガサプライヤー開発会社にて、メカ・エレ・ソフト系エンジニアの人事変革を推進。その後人事コンサルベンチャーのCOO兼コンサルタントとして7年従事。2023年に技術系企業特化型の人事コンサル企業設立。これまで2000社以上の経営者・人事への講演、200社のコンサルティング実績を持つバンドマン。
5/20(火)
13:50 -
14:40
特別講演[O-3] 受付中

若手メンバーが自ら動き出す「言語化」の3つのポイント
~自身の役割・行動を明確にする~

指示待ち、判断が苦手、など若手社員の主体性に課題を持つ企業が増えています。その一因は「若手社員自身が何をすべきか明確に捉えられていない」ことです。自身の役割を言葉で明確に捉えられれば、やるべきこと、聞くべきこと、伝えるべきことが明確になり、自走できるようになります。本講演では、曖昧な思考の明確化に役立つ「言語化」のポイントをお伝えします。モチベーションや組織エンゲージメントの向上にも効果的です。(協賛/株式会社かんき出版)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手社員に主体的行動をとってほしい/仕事の生産性を上げたい

木暮 太一氏

作家/一般社団法人教育コミュニケーション協会 代表理事

木暮 太一氏

【木暮 太一氏プロフィール】
(こぐれ たいち)14歳から、わかりにくいことをわかりやすい言葉に変換することに異常な執着を持つ。学生時代には『資本論』を「言語化」し、解説書を作成。学内で爆発的なヒットを記録。企業の若手層・リーダー層に向けた言語化プログラム研修、経営者向け言語化コンサルティング実績は、年間200件以上、累計3000件を超える。
5/20(火)
16:00 -
16:50
特別講演[P-3] 受付中

新人研修の常識崩壊!
退職・転職が当たり前の時代に必要な研修と不要な研修の違いとは?

人材流動化の激化、価値観の多様化により、大きな理由がなくても退職や転職をするのが当たり前の時代になりました。従来の研修の在り方では太刀打ちできず、もはや意味のない研修も多くなっています。本講演では、最新データを基に「新人が成長し、定着する研修」と「意味をなさない不要な研修」の決定的な違いを解説します。具体的な事例をもとにすぐに使えるポイントをお伝えしますので、研修設計担当の方は是非ご参加ください。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

新人研修の効果に課題を感じ、時代に合った研修内容を探している

阿部 真弥氏

株式会社NEWONE 組織・人材開発事業部 シニアHRパートナー

阿部 真弥氏

【阿部 真弥氏プロフィール】
(あべ しんや)大学卒業後、NEWONEに創業メンバーとして参画。入社後、マーケティング部門で主に20代育成プログラムの開発責任者を担当。現在は、シニアHRパートナーとして新入社員育成から管理職育成まで幅広く、携わっており、新規開拓部門マネージャーや、研修ファシリテーターとしても活躍している。
5/20(火)
16:00 -
16:50
特別講演[P-6] 受付中

変化する新人・若手の「育て方改革」
~仕事を通じて自ら学ぶ若手社員の育成方法とは?~

「言われたことは真面目に取り組む、でも成長したい」今の新人・若手。彼らの焦燥感と個性に応えるには、個別最適化された支援が不可欠です。本講演では、OJT任せにせず、マネジメント負荷も抑え実現する育成施策を紹介。目標設定、1on1等の既存施策を充実させ、コンピテンシー開発を通じ個性と成長意欲を最大限に引き出す手法を解説。手応えなき内定ギャップを解消し、新人若手の定着と成長を両立させるヒントが満載です。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

現在の新卒研修に課題感を持ち、改善案を模索している

平田 史昭氏

株式会社リアセック 代表取締役CEO/キャリア総合研究所 主幹研究員

平田 史昭氏

【平田 史昭氏プロフィール】
(ひらた ふみあき)リクルートにて企業の人材採用、人材開発、人事コンサルティング業務に従事した後、GCDFキャリアカウンセラー養成事業を担当。2006年株式会社リアセック設立。大学、企業内個人のキャリア開発支援事業を担当。著作『キャリアマネジメント支援論』『メンタリング入門』『新キャリア開発支援論』(いずれも共著)。
5/20(火)
17:00 -
18:00
パネルセッション[P] 受付中

学習コミュニティで、組織にイノベーションを起こす
キリンホールディングスが実践する人財育成の秘訣

キリンホールディングスの人財育成方針と、チームで価値創造を生む学習コミュニティの実践事例を紹介。本講演では、多くの企業で導入が進む学習コミュニティの効果や活用方法を解説し、キリンにおける二つの若手学習コミュニティの具体的な事例を紹介します。パネルディスカッションでは、学習コミュニティが企業風土に与える影響について議論し、従業員のキャリア自律を促し、組織に新たな価値を生む人財育成のヒントを探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

キャリア自律を促進する人財育成を考えている

浅井 隆平氏

キリンホールディングス株式会社 人財戦略部 人財開発担当 成長支援チーム 主査

浅井 隆平氏

【浅井 隆平氏プロフィール】
(あさい りゅうへい)大学卒業後、キリンビールに入社し営業を担当。横浜赤レンガや震災復興支援、地域活性化プロジェクトに携わり、ホップを活用した街づくりやビアカルチャー推進に貢献。2021年より愛知支店長として営業チームを統括。2023年からはキリングループの人財育成を統括し、成長支援プランの戦略立案・実行を担う。
吉村 友美子氏

キリンホールディングス株式会社 人財戦略部 人財開発担当 成長支援チーム

吉村 友美子氏

【吉村 友美子氏プロフィール】
(よしむら ゆみこ)大学卒業後、キリンビバレッジで営業・営業企画を経て、2020年よりキリンホールディングスにて新卒採用・採用広報を担当。広報戦略立案から実行、新卒採用の全工程に従事。2023年からは若手成長支援やキャリア形成支援を推進し、入社3年目までの成長支援プランの策定・実行、キャリア関連イベントの運営に携わる。
吉留 里乃氏

キリンホールディングス株式会社 人財戦略部 人財開発担当 成長支援チーム

吉留 里乃氏

【吉留 里乃氏プロフィール】
(よしどめ りの)大学卒業後、キリンホールディングスに入社し、東北エリアのスーパー営業を担当。営業経験を活かし、2022年より営業担当者の育成業務に従事。新入社員・キャリア採用者向けのオンボーディング研修や量販企業担当者の研修を企画・運営。現在はグローバル人財育成や若手成長支援、キャリア形成支援に携わる。
加藤 雄基氏

株式会社Schoo Learning Culture Architect

加藤 雄基氏

【加藤 雄基氏プロフィール】
(かとう ゆうき)大手派遣会社で営業を経験後、リクルートマネジメントソリューションズへ転職。営業の壁に直面し、同期と勉強会を立ち上げ「学びはコミュニティで加速する」と確信。静岡支社長や東京本社で大手営業グループの課長を歴任。独立後、2021年Schoo入社。営業・組織開発の知見を活かし、個人や組織の成長を支援。
5/21(水)
5/21(水)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-3] 受付中

令和の時代の離職防止術〜従業員の「やりたい」を叶え、成果を引き出すマネジメントを全社で実現する方法〜

現代の若手社員の価値観は大きく変化し、従来のマネジメントが通用しなくなりつつあります。2200名への調査から現代の若手がなぜ辞めるのかを分析した結果、現代のマネージャーは成果を引き出すだけでなく、従業員の「やりたい」を叶える=自己実現をサポートする必要があることがわかりました。令和の時代に求められるマネジメントの具体的な内容に加え、全社的な仕組みとして実現する方法を、事例を交えて解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員の離職を減らしたい/現場のマネジメントを改善したい

大滝 圭修氏

レバレジーズ株式会社 HRテック事業部 事業部長

大滝 圭修氏

【大滝 圭修氏プロフィール】
(おおたき けいしゅう)レバレジーズに新卒入社し、法人営業を経験したのち、エンジニアに転向し新規事業で開発リーダーとして従事。その後、株式会社リクルートに転職。求人媒体のプロジェクトマネージャーを担う。レバレジーズに復職後は、事業責任者として、従業員の離職防止プラットフォーム『NALYSYS(ナリシス)』事業を統括する。
5/21(水)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-4] 受付中

知名度・待遇に頼らない
12000人以上の内定者フォロー実績から見えた内定辞退率改善のコツ

内定辞退を防ぎ、承諾率を向上させるための効果的なアプローチを解説します。早期内定獲得の学生は複数の内定先を比較検討するため、企業側には迅速かつ戦略的なフォローが求められます。本講演では、内定者の不安を解消し帰属意識を高める取り組みや、内定者同士の信頼関係構築方法など、知名度・待遇に頼らない実践的なフォロー戦略について、実際のワークショップを取り入れながらお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

内定承諾率を上げたい・内定辞退を防ぎたいがリソースがない

佐藤 太一氏

バヅクリ株式会社 代表取締役社長 CEO

佐藤 太一氏

【佐藤 太一氏プロフィール】
(さとう たいち)チェンジ・DeNA・アクセンチュアにて人材/組織開発を担当。みんなのウェディング IPO室長として東証マザーズ上場を経験し、2013年にプレイライフ株式会社(現:バヅクリ株式会社)を創業。バヅクリの全200種類以上のプログラムメソッドを開発し、900社以上のエンゲージメント向上を支援。
笹木 純子氏

バヅクリ株式会社 講師リーダー・企画運営

笹木 純子氏

【笹木 純子氏プロフィール】
(ささき じゅんこ)医学検査会社のルート営業を経て株式会社コアにて人事採用、人材開発を経験。フリーアナウンサー、企業研修講師、各種セミナーを運営。バヅクリ株式会社では企画責任者として150種類以上のワークショップを企画・提供。自ら講師としても数多く登壇している。
5/21(水)
13:50 -
14:40
特別講演[S-3] 受付中

思考力の強化により「主体性」を育むには
~制度が整った先に向き合うべき、従業員の行動促進支援~

職場環境を様々な制度で整え、ESやCSが高まった企業が多い一方で、うまく制度が機能していないと悩んでいる企業もあります。それは制度(ハード)が悪いのではなく、社員(ソフト)がうまく制度を活用していないことが一因と考えられます。本講演では、制度の改変よりも、社員一人ひとり(個)の「主体的に思考し、行動する力」を高めることが現状打破の一助になる理由とその思考の仕方のコツを紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

職場環境の制度は整えたが、思ったほど効果がないと感じている

飯森 祐氏

株式会社日本ラーニングシステム コンサルタント

飯森 祐氏

【飯森 祐氏プロフィール】
(いいもり ゆう)大学卒業後、船舶会社などを経て、教育コンサルティング会社の営業に従事。その後、営業兼任講師として活躍。現在は、年120回以上、民間企業や官公庁に研修や講演会を実施。営業職として人事部の意向を組んだ、現場に寄り添った研修に定評がある。
5/21(水)
16:00 -
16:50
特別講演[T-3] 受付中

【大企業向け】新人育成。成長のバラつきの悩ましさを解決し、早期戦力化するためには~メタ認知が自走の鍵

「採用基準の維持が難しいこともあり、新人の成長にバラつきが出て困っている」という悩みをよく伺います。一方、経営から人事に求められる新人の早期戦力化の要望は強くなっています。玉石混交の新人を一律に底上げさせていくにはどうすればいいのか。そのための鍵は、社会人の活躍原則をキーワード化し、それに照らした育成を行うことです。『メタ認知』を育むことを大切にした施策を私たちと一緒に考えてみませんか?

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

2026年4月以降の新入社員研修を本格的にアップデートしたい

仁藤 和良氏

株式会社ビヨンド 代表取締役社長

仁藤 和良氏

【仁藤 和良氏プロフィール】
(にとう かずよし)早稲田大学法学部卒。人材・組織開発コンサルタント。アクセンチュアとリクルートを経て、ビヨンドを設立。ミッションは「幸せの共創」。「研修それ自体は目的ではなく手段」という視点を大切に、独自技術SCTセルフコンフィデンス・テクノロジーを活用した「一皮むける研修」を世に広めることに情熱を燃やしている。
5/22(木)
5/22(木)
9:30 -
10:20
特別講演[U-3] 受付中

「あの人数字に強いな・・・」と言われるために_数字に強いビジネスパーソンの育成方法

昨今、DX推進が叫ばれ専門人材の育成に注目が集まっています。もちろん高度な知識を有した専門人材も必要ですが果たしてそれだけでDXは推進するのでしょうか? そもそも多くのビジネスパーソンは数字が苦手…組織全体でDXを推進するためには専門人材の育成だけでなく組織全体の底上げも必要です。本講演では組織全体の数字リテラシーを底上げするためのポイントや継続学習の仕掛けをご紹介いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

数字が苦手で困っている、分かりやすく数字を示すことができない

長谷川 正恒氏

オルデナール・コンサルティング合同会社 代表社員/日本数学検定協会認定 ビジネス数学インストラクター

長谷川 正恒氏

【長谷川 正恒氏プロフィール】
(はせがわ まさのぶ)20代に外資系サービス業で営業に従事し世界3位の実績を残す。2006年より上場企業にて経営企画、管理業務に従事。30代で上場企業役員就任。豊富な実務経験から「実務に即した人材育成」が信条。常に現場視点を持ち続けることで「明日から役立つ」具体的な教育支援を提供。
5/22(木)
11:40 -
12:30
特別講演[V-3] 受付中

自律型人材をどう育てる? 若手の自律を阻む要因と打開策
現場と若手の声を起点としたフォロー設計

多くの企業が若手社員の自律を促す施策を進めていますが、理想論に留まり、現場で行動変容が進まないという課題があります。その背景には、教育体系の整備だけでは主体的な学びが促せないことや、現場と人事の温度差などが影響しています。本講演では、若手の自律的行動・学習を妨げる本質的な課題を明らかにし、現場と若手社員の本音を取り入れた効果的なアプローチについて、実践知を交えてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手社員育成に課題を感じている

渡邊 弘樹氏

株式会社ファーストキャリア 営業部 関西支社 マネージャー

渡邊 弘樹氏

【渡邊 弘樹氏プロフィール】
(わたなべ ひろき)新卒でオーダーメイド家具設計施工会社に入社後、家具の営業・設計・施工管理に従事。通常業務に加えて、新入社員の採用活動・育成や新たな制度設計を経験。現在は、株式会社ファーストキャリアにて、主に関西マーケットを中心に研修企画・設計、制度設計のアドバイザリー業務などに従事。併せて新卒採用活動にも参画。
5/22(木)
13:50 -
14:40
特別講演[W-1] 受付中

定着と離職のマネジメント
~若手・中堅社員の離職を防ぎ、エンゲージメントを向上させる人材戦略

変化の激しい現在のビジネス環境の中で、組織の持続可能な成長と発展は、若手・中堅社員の能力をいかにして引き出し、彼らが長く定着するかにかかっています。リストラなどの極端な施策に頼ることなく、組織全体が自然と進化し、適応できる職場を目指すことが求められています。本講演では、「自ら変化し続ける組織」を作ることで、若手や中堅社員の離職を防ぎ、エンゲージメントを向上させるヒントをご紹介します。(協賛/日本経済新聞社)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員のエンゲージメント向上と離職防止の策を学びたい

曽和 利光氏

株式会社人材研究所 代表取締役社長

曽和 利光氏

【曽和 利光氏プロフィール】
(そわ としみつ)京都大学教育学部心理学科卒業後、株式会社リクルートに入社。人事部採用グループゼネラルマネジャーなどを経験。その後ライフネット生命保険株式会社などを経て2011年に同社を設立。組織人事コンサルティング、採用アウトソーシング、組織開発など、採用を中核に組織運営におけるコンサルティング業務を行っている。
5/22(木)
16:00 -
16:50
特別講演[X-3] 受付中

DXが形骸化する企業の課題とは?
成果を生む人材戦略と組織開発

DX推進をしても「業務変革や事業成長につながらない」という声が後を絶ちません。「DX研修を実施しツールを導入したが現場が動かない」「エンジニアはいるのに事業成果につながらない」——なぜDXが形骸化してしまうのか? その背景には、経営・事業責任者に欠けている「ある要素」の存在が。 DXを企業競争力へ変えるには、人事と経営が連携した人材戦略と組織開発が不可欠です。DXを成果につなげる方策を解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

DX推進が形骸化し、経営や現場に定着しないと悩んでいる

松原 弘樹氏

デジタルハリウッド株式会社 取締役副社長

松原 弘樹氏

【松原 弘樹氏プロフィール】
(まつばら ひろき)大学卒業後、ベネッセに入社。社内新規事業提案制度(B-STAGE)の立ち上げ、大学・社会人向け教育サービスの開発、DX教育事業戦略の策定、M&Aをリード。経営戦略や人材・組織開発にも関わり、デジタルを活用した事業成長を推進。2025年2月より、ベネッセグループのデジタルハリウッドにて現職。
児玉 浩康氏

デジタルハリウッド株式会社 執行役員 G’s ACADEMY Founder

児玉 浩康氏

【児玉 浩康氏プロフィール】
(こだま ひろやす)25年間で11ブランドの新規事業をプロデュース。デジタルハリウッドスクール統括と兼任しながら2015年4月にG’s ACADEMYを設立。卒業生から114社の起業家を輩出し、157億円の資金調達に導いた。自ら講義や年間300本の創業企画メンタリングも行っている。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 5/14:0
  • 5/15:0
  • 5/16:0
  • 5/20:0
  • 5/21:0
  • 5/22:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop