プログラム
開催日:全選択
ジャンル:新人・若手育成
5/14(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[A-4] 受付中 | 3倍速育成への挑戦
|
5/14(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[B-2] 受付中 | 優秀な社員を逃さない!
|
5/14(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[B-4] 受付中 | DX人材育成を「チーム学習」で加速させる3つの秘訣
|
5/14(水) 13:50 - 14:40 |
特別講演[C-7] 受付中 | 実務が変わる3年目研修の決定版!
|
5/14(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[D-2] 受付中 | 課題解決の新手法「設定型課題解決」
|
5/14(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[D-7] 受付中 | 自律力の本質、理解していますか?
|
5/15(木) 9:30 - 10:20 |
特別講演[E-1] 受付中 | 組織と個人の成長なくして、DX推進なし〜事例から学ぶ3つのポイントについて〜DXの必要性が叫ばれている昨今、多くの企業が自社なりの目的を設定し、試行錯誤しながらその実現に向けて推進されています。ただ、その具体策が広く伝わることは滅多にありません。本講演では私たちが数多く支援した企業様のうち数社の成功事例から、戦略性、個別性、実行性という3つの観点を中心にDX推進のヒントについてお伝えいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
他社のDX推進施策について、具体的に知りたい ![]() 株式会社リンクアカデミー 法人統括部 統括部長 永井 宏幸氏 【永井 宏幸氏プロフィール】
(ながい ひろゆき)2002年株式会社アビバジャパン(現 リンクアカデミー)に入社。全国各地域を束ねる事業部責任者やサービス開発部長を歴任後、2021年に法人向け研修を展開する事業部にてマネジャー就任。組織分化に伴う大学・自治体向けサービスを展開する事業部長就任を経て、2024年4月より法人統括部 統括部長就任。 |
5/15(木) 9:30 - 10:20 |
特別講演[E-3] 受付中 | 「シン報連相」著者と考える、エンジニア離職の「本当の理由」
|
5/15(木) 11:40 - 12:30 |
特別講演[F-3] 受付中 | 25卒の傾向から読み解く新人育成7つポイント
|
5/15(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[G-2] 受付中 | 笑いの力で組織を変える
|
5/15(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[H-4] 受付中 | 製造業での知見から紐解く、新卒採用成功の秘訣とは? ~学生の入社意欲を高める仕掛け~新卒採用の売り手市場の傾向が継続しており、母集団の形成に苦心されている企業が多く、有用な対策もなかなか見つからないとのお声も多く頂戴します。本講演では採用市場の動向からみた現況ならびに背景にあるもの、またそこからひも解いたインターンシップ・仕事体験の要諦を解説します。特に製造業での知見や事例を交えながら、インターンシップ・仕事体験の課題と対策についてご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
インターンシップでの学生接点強化と入社意向度をあげたい ![]() コベルコビジネスパートナーズ株式会社 ビジネス研修部 研修開発グループ コンサルタント 山田 崇朗氏 【山田 崇朗氏プロフィール】
(やまだ たかあき)大学卒業後、大手地銀で営業キャリアを積んだ後、リクルートにて転職支援に従事する。2023年に当社に入社し、現在は、新入社員研修のプロジェクトマネジメントの責任者を務めると共に、若手~中堅層までの各種階層別研修等の開発・実施に従事している。神戸製鋼所主催のインターンシップでは年20回以上の登壇をする。 |
5/16(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[I-1] 受付中 | 自身の感情に向き合うことから始めるWillの育み方
|
5/16(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[I-7] 受付中 | 若手社員の成長を支援する職場:
|
5/16(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[I-8] 受付中 | 営業人材は「現場と人事の連携」で育てる!
|
5/16(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[J-3] 受付中 | 自律成長の実現を目指す、KDDI社の挑戦とは
|
5/16(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[J-8] 受付中 | 内定辞退防止につながる内定研修の設計方法
|
5/16(金) 12:40 - 13:40 |
パネルセッション[J] 受付中 | 世代間のギャップを超えて、組織を活性化する近年、若手社員の早期離職やキャリア不安が大きな課題となっています。この問題の背景には、組織と若手世代の価値観の間に生じたギャップがあります。本セッションでは、『Z世代化する社会』の著者である舟津氏と、世代を問わず活躍できる組織風土づくりを進めるオルビスの岡田氏、社員のキャリアオーナーシップを推進している三井情報の蒲原氏を迎え、世代間ギャップを超えて、組織を活性化するための方策について議論します。(協賛/株式会社情熱) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
若手社員の育成に課題を感じる ![]() 経営学者 東京大学大学院経済学研究科講師 舟津 昌平氏 【舟津 昌平氏プロフィール】
(ふなつ しょうへい)2019年、京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。京都産業大学経営学部准教授などを経て、2023年10月より現職。著書に『経営学の技法』(日経BP社)、『Z世代化する社会』(東洋経済新報社)、『制度複雑性のマネジメント』(白桃書房)、『組織変革論』(中央経済社)など。 ![]() オルビス株式会社 HR本部 本部長 岡田 悠希氏 【岡田 悠希氏プロフィール】
(おかだ ゆうき)2018年からオルビスのリブランディングと、戦略人事として採用ブランディング、組織開発、人事制度改革を主導。昨年からマネジメント人材育成における新しい教育プログラムを構築し、さらなる組織力を高める。オルビスが掲げる「スマートエイジング」の提供価値のもと一人ひとりが自分らしく働ける組織づくりを目指す。 ![]() 三井情報株式会社 取締役 副社長執行役員 CHRO 蒲原 務氏 【蒲原 務氏プロフィール】
(かもはら つとむ)1991年、三井物産株式会社入社。海外駐在などを経て、2017年、三井情報株式会社の人事総務担当役員補佐として、全社の人事・総務を担当。2020年、執行役員営業企画本部長として営業部門の企画・人事・総務を担当。2022年4月より現職。 |
5/16(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[K-8] 受付中 | 「言われて動く」から「自ら考えて動く」へ!
|
5/16(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[L-6] 受付中 | 専門用語を使わずにデータ分析人材育成を解説!
|
5/20(火) 9:30 - 10:20 |
特別講演[M-6] 受付中 | システムエンジニアの離職を6割減らした育成&評価施策から考える
|
5/20(火) 11:40 - 12:30 |
特別講演[N-3] 受付中 | 技術の形式知化と早期戦力化を同時に叶える
|
5/20(火) 13:50 - 14:40 |
特別講演[O-3] 受付中 | 若手メンバーが自ら動き出す「言語化」の3つのポイント
|
5/20(火) 16:00 - 16:50 |
特別講演[P-3] 受付中 | 新人研修の常識崩壊!
|
5/20(火) 16:00 - 16:50 |
特別講演[P-6] 受付中 | 変化する新人・若手の「育て方改革」
|
5/20(火) 17:00 - 18:00 |
パネルセッション[P] 受付中 | 学習コミュニティで、組織にイノベーションを起こす
|
5/21(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[Q-3] 受付中 | 令和の時代の離職防止術〜従業員の「やりたい」を叶え、成果を引き出すマネジメントを全社で実現する方法〜現代の若手社員の価値観は大きく変化し、従来のマネジメントが通用しなくなりつつあります。2200名への調査から現代の若手がなぜ辞めるのかを分析した結果、現代のマネージャーは成果を引き出すだけでなく、従業員の「やりたい」を叶える=自己実現をサポートする必要があることがわかりました。令和の時代に求められるマネジメントの具体的な内容に加え、全社的な仕組みとして実現する方法を、事例を交えて解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
従業員の離職を減らしたい/現場のマネジメントを改善したい ![]() レバレジーズ株式会社 HRテック事業部 事業部長 大滝 圭修氏 【大滝 圭修氏プロフィール】
(おおたき けいしゅう)レバレジーズに新卒入社し、法人営業を経験したのち、エンジニアに転向し新規事業で開発リーダーとして従事。その後、株式会社リクルートに転職。求人媒体のプロジェクトマネージャーを担う。レバレジーズに復職後は、事業責任者として、従業員の離職防止プラットフォーム『NALYSYS(ナリシス)』事業を統括する。 |
5/21(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[Q-4] 受付中 | 知名度・待遇に頼らない
|
5/21(水) 13:50 - 14:40 |
特別講演[S-3] 受付中 | 思考力の強化により「主体性」を育むには
|
5/21(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[T-3] 受付中 | 【大企業向け】新人育成。成長のバラつきの悩ましさを解決し、早期戦力化するためには~メタ認知が自走の鍵「採用基準の維持が難しいこともあり、新人の成長にバラつきが出て困っている」という悩みをよく伺います。一方、経営から人事に求められる新人の早期戦力化の要望は強くなっています。玉石混交の新人を一律に底上げさせていくにはどうすればいいのか。そのための鍵は、社会人の活躍原則をキーワード化し、それに照らした育成を行うことです。『メタ認知』を育むことを大切にした施策を私たちと一緒に考えてみませんか? 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
2026年4月以降の新入社員研修を本格的にアップデートしたい ![]() 株式会社ビヨンド 代表取締役社長 仁藤 和良氏 【仁藤 和良氏プロフィール】
(にとう かずよし)早稲田大学法学部卒。人材・組織開発コンサルタント。アクセンチュアとリクルートを経て、ビヨンドを設立。ミッションは「幸せの共創」。「研修それ自体は目的ではなく手段」という視点を大切に、独自技術SCTセルフコンフィデンス・テクノロジーを活用した「一皮むける研修」を世に広めることに情熱を燃やしている。 |
5/22(木) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-3] 受付中 | 「あの人数字に強いな・・・」と言われるために_数字に強いビジネスパーソンの育成方法昨今、DX推進が叫ばれ専門人材の育成に注目が集まっています。もちろん高度な知識を有した専門人材も必要ですが果たしてそれだけでDXは推進するのでしょうか? そもそも多くのビジネスパーソンは数字が苦手…組織全体でDXを推進するためには専門人材の育成だけでなく組織全体の底上げも必要です。本講演では組織全体の数字リテラシーを底上げするためのポイントや継続学習の仕掛けをご紹介いたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
数字が苦手で困っている、分かりやすく数字を示すことができない ![]() オルデナール・コンサルティング合同会社 代表社員/日本数学検定協会認定 ビジネス数学インストラクター 長谷川 正恒氏 【長谷川 正恒氏プロフィール】
(はせがわ まさのぶ)20代に外資系サービス業で営業に従事し世界3位の実績を残す。2006年より上場企業にて経営企画、管理業務に従事。30代で上場企業役員就任。豊富な実務経験から「実務に即した人材育成」が信条。常に現場視点を持ち続けることで「明日から役立つ」具体的な教育支援を提供。 |
5/22(木) 11:40 - 12:30 |
特別講演[V-3] 受付中 | 自律型人材をどう育てる? 若手の自律を阻む要因と打開策
|
5/22(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[W-1] 受付中 | 定着と離職のマネジメント
|
5/22(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[X-3] 受付中 | DXが形骸化する企業の課題とは?
|
※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。
選択中の講演数
- 5/14:0
- 5/15:0
- 5/16:0
- 5/20:0
- 5/21:0
- 5/22:0
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。