5/22(水)
9:30 -
10:20 |
特別講演[Q-1]
受付終了
|
1,620万件の社員クチコミから分析
~採用した人材が「定着する企業」と「離れる企業」~ ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
年々人材の流動性が高まる中、社員の定着率が課題の企業と長く勤めたいと思われる企業に分かれています。定着率を高め、企業の競争力を高めるには社員のエンゲージメントが重要です。では、どうすればエンゲージメントが高く、人材が定着する企業になれるのでしょうか? 本講演では1,620万件の社員クチコミ分析と、エンゲージメント指標の一つとなるeNPSスコアをもとに、人材が定着しやすい企業の秘策について解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
採用競合に負ける、社員定着率を上げたい、今後の人材不足が不安
オープンワーク株式会社 執行役員 セールス・マーケティング部門責任者
堀本 修平氏
【堀本 修平氏プロフィール】
(ほりもと しゅうへい)大学卒業後、博報堂にて大手通信会社などの営業として勤務した後、ユニクロに転職しグローバルマーケティングを担当。再度博報堂に戻り、自動車会社のマーケティング戦略やコミュニケーション施策を担当。2021年4月にオープンワークへ入社し、翌年7月に執行役員に就任。2022年12月、東証グロース市場へ上場。
|
5/22(水)
9:30 -
10:20 |
特別講演[Q-2]
受付終了
|
エンゲージメント向上に不可欠な従業員の協力を得る方法
「サーベイ導入時」に人事がとるべきアクション ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
離職防止や組織の成長のためにエンゲージメント向上に取り組む企業が増えています。一方でそれを実現するには従業員の理解と協力が不可欠です。そして理解と協力を得るためにはサーベイ導入時のアクションが重要となります。講演では、これまで700社以上のエンゲージメント向上を支援してきたバヅクリが、従業員満足度調査やサーベイの注意点に触れつつ、サーベイ導入時からとるべきアクションについてお話しします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
従業員の巻き込み方に不安を感じている/サーベイ導入を検討中
バヅクリ株式会社 取締役COO
下吉 倫太郎氏
【下吉 倫太郎氏プロフィール】
(しもよし りんたろう)企業のコミュニケーションイベントサービス「バヅクリ」にてサービスの品質管理からマーケティング・営業部門を中心にシステムの設計なども担当している。
|
5/22(水)
9:30 -
10:20 |
特別講演[Q-3]
受付終了
|
「あの人数字に強いな・・・」と言われるために
数字に強いビジネスパーソンの育成方法 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
昨今、DX推進が叫ばれ、専門人材の育成に注目が集まっています。もちろん高度な知識を有した専門人材も必要ですが果たしてそれだけでDXは推進するのでしょうか? そもそも多くのビジネスパーソンは数字が苦手…組織全体でDXを推進するためには専門人材の育成だけでなく組織全体の底上げも必要です。本講演ではDX推進に向けた組織全体の数字リテラシーを底上げするためのポイントをご紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
社員の数字に対する苦手意識を克服させたい
オルデナール・コンサルティング合同会社 代表社員
長谷川 正恒氏
【長谷川 正恒氏プロフィール】
(はせがわ まさのぶ)20代に外資系サービス業で営業に従事し世界3位の実績を残す。2006年より上場企業にて経営企画、管理業務に従事。30代で上場企業役員就任。豊富な実務経験から「実務に即した人材育成」が信条。常に現場視点を持ち続けることで「明日から役立つ」具体的な教育支援を提供。
|
5/22(水)
9:30 -
10:20 |
特別講演[Q-4]
受付終了
|
今取り組むべき離職防止策とは?
よくある間違い事例から学ぶ人材定着のコツ ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
はたらくことへの多様化から従業員がキャリアを自律的に考え、転職するケースが増えています。人事担当者は経営層や現場から人材の維持・確保が求められる中、「離職課題に対して、何を取り組めば良いかわからない」「離職防止策に取り組んでいるが、効果が出ない」という声を伺います。 本講演では、最良の形を探るべく、施策を進める上でよく起こる認識のズレを共有し、その解決の糸口を例え話を用いながら説明いたします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
人材定着のコツを知り、従業員の離職を防止したい
パーソルキャリア株式会社 リードディレクター
田中 茉衣氏
【田中 茉衣氏プロフィール】
(たなか まい)新卒でパーソルキャリア株式会社に入社。人材紹介サービスの法人営業を担当した後、パーソルグループ横断で営業活動を行う組織の立ち上げを行う。その際、顧客課題の多角化を感じ、採用に留まらない提案を行いたいと考え、新規サービス企画部門へ異動。現在担当しているThe 1on1ではリーダーとして活動している。
|
5/22(水)
9:30 -
10:20 |
特別講演[Q-5]
受付終了
|
脳神経科学の研究から生まれた、「内定辞退者」を激減させる科学的方法 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
売り手市場である新卒採用において、内定を「辞退」されることは最も避けたいと思われる企業がほとんどでしょう。内定辞退理由のアンケート結果から分析しても、学生の多くは本音を書いておらず、対策する方法まで導き出すことは極めて困難です。本講演では、脳神経科学の研究から導き出された「内定辞退者を激減」させる効果的な方法について、科学的な根拠とともに、実践事例も交えながら具体的にお伝えします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
成果の出る具体的な内定辞退者削減方法を知りたい
株式会社EGIJ 取締役副社長 エマジェネティックスマスターアソシエイト
岡本 興一氏
【岡本 興一氏プロフィール】
(おかもと こういち)大阪大学工学部卒業後、総合商社へ入社。ITベンチャー企業を経て、15年に株式会社EGIJへ参画。19年には同社副社長に就任し、現在に至る。日本におけるエマジェネティックス普及活動に従事するとともに、累計1,200社以上の企業に対し「人が辞めない組織」「内定辞退者が減る組織」作りの実現を支援してきた。
|
5/22(水)
9:30 -
10:20 |
特別講演[Q-6]
受付終了
|
なぜ人事データの一元化は進まないのか~経営と現場、人事部門の間にある壁の超え方 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
戦略人事を実現する上で、SaaSなど様々なシステムの導入による効率・自動化は有効な手段です。一方で導入が容易になったことで、各事業部が個別最適なシステムを導入し、全社的な統制がとれず必要なデータが蓄積されない等の弊害が起きています。要因の一つに、経営と現場、人事の間にある考え方の違いなど「壁」があるからです。本講演では「壁」を超え、散在したデータを一元化した実際の企業事例を基にお話します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
各部門においてシステムが乱立し人事データの一元化に悩んでいる
株式会社ラキール 営業本部 執行役員
若林 紀親氏
【若林 紀親氏プロフィール】
(わかばやし のりちか)ERPパッケージベンダのコンサルタントとして、業界問わずHR領域のプロジェクトを推進。2018年ラキールに参画し「LaKeel HR」の立ち上げや、HR Opsの効率化とHRBPへの移行を支援。人事部に寄り添い、現在の課題をデジタル領域と非デジタル領域に整理しながら伴走している。
|
5/22(水)
9:30 -
10:20 |
特別講演[Q-7]
受付終了
|
ハーバードの最先端プログラムからひも解く
組織の能力を最大化するグローバルリーダー像とその学び方 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
複雑な現代ビジネスに立ち向かうために、従来の「管理・統制型」ではなく、「組織の柔軟性」を高める新たなリーダーシップが重要です。ただ、求められるリーダー像を整理できないため、その体現が難しいという声をよく耳にします。本講演では、グローバルで活躍するリーダー像について、ハーバード・ビジネス・スクールの最新の講義を分かりやすく整理します。また、そのリーダー像を効果的に学ぶ方法についても解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
海外の最先端の学びをグローバルリーダー育成に活用したい
株式会社アビタス 法人営業部 シニアマネージャー
柳尾 彰大氏
【柳尾 彰大氏プロフィール】
(やなお あきひろ)大手法人向け人材教育企業で、人事コンサルティング・教育研修プロジェクトに携わった後、ベンチャー企業の経営職に従事。現在は、アビタスの法人事業の責任者。顧客企業のリーダー・専門職育成プロジェクトを推進。ハーバード・ビジネス・スクール・オンライン Leadership Principles修了。
|
5/22(水)
9:30 -
10:20 |
特別講演[Q-8]
受付終了
|
リスキリングの成功事例から学ぶ3つのポイント~DX時代において人事が果たす役割とは~ ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
「DX」や「リスキリング」がバズワード化した2023年。多くの企業が自社なりの目的を設定し、試行錯誤しながらその実現に向けて推進されています。ただ、その具体策が広く伝わることは滅多にありません。本講演では私たちが数多く支援した企業様のうち数社の成功事例から、戦略性、個別性、実行性という3つの観点を中心に、ご参加される皆様のリスキリング推進におけるヒントをお伝えいたします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
リスキリングの成功事例や他社施策について知りたい
株式会社リンクアカデミー 法人統括部 統括部長 兼 ビジネスソリューションカンパニー カンパニー長
永井 宏幸氏
【永井 宏幸氏プロフィール】
(ながい ひろゆき)2002年株式会社アビバジャパン(現 リンクアカデミー)に入社。全国各地域を束ねる事業部責任者やサービス開発部長を歴任後、2021年に法人向け研修を展開する事業部にてマネジャー就任。組織分化に伴う大学・自治体向けサービスを展開する事業部長就任を経て、2024年4月より法人統括部 統括部長就任。
受付終了
|
5/22(水)
10:30 -
11:30 |
パネルセッション[Q]
受付終了
|
従業員の全員活躍を実現する戦略的人員配置 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
人的資本経営が重要視される昨今、人材の育成や定着は企業の業績や価値向上へ大きく影響します。また人手不足が加速し採用が困難になっていくこれからの時代を勝ち抜くには、従業員が「全員活躍」する戦略的人事が重要です。本セッションでは、適切な人員配置を行うことが企業の持続的成長や従業員の成長・エンゲージメントの向上を実現し全員活躍にどのようにつながっていくのか、富士通平松氏、カルビー流郷氏と共に議論します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
勘・経験・度胸に頼らず、戦略的に人員配置を実施したい
富士通株式会社 執行役員 SEVP CHRO
平松 浩樹氏
【平松 浩樹氏プロフィール】
(ひらまつ ひろき)1989年富士通株式会社に入社。2009年より役員人事の担当部長として、指名報酬委員会の立上げに参画。2018年より人事本部人事部長として2020年4月に導入したジョブ型人事制度の企画・導入を主導。2020年4月より執行役員常務として、ジョブ型人事制度、ニューノーマル時代の働き方・オフィス改革に取り組み、2024年より現職。
カルビー株式会社 人財戦略部 部長
流郷 紀子氏
【流郷 紀子氏プロフィール】
(りゅうごう のりこ)体外診断用医薬品の開発に従事した後、ベネッセコーポレーション、ウシオ電機で人事労務、人事制度改革、人材育成・組織開発、ダイバーシティ推進、グローバル人事戦略等に携わる。2021年にカルビーの人財・組織開発部長に就任。現在は人財戦略部長として人事全般を担当し、全員活躍の実現に向けた取り組みを推進する。
株式会社SmartHR タレントマネジメント事業 事業責任者
重松 裕三氏
【重松 裕三氏プロフィール】
(しげまつ ゆうぞう)慶應義塾大学商学部卒業後、新規事業の立ち上げを複数手掛けつつ、チームのマネジメントを担う。2019年にSmartHR入社。プロダクトマーケティングマネージャーとして「SmartHR」の機能開発に貢献。人事情報を活用し組織力を向上させるサービスの企画開発も担当し、現在はタレントマネジメント事業を統括。
受付終了
|
5/22(水)
11:40 -
12:30 |
特別講演[R-1]
受付終了
|
現場指導型の現役コンサルタントが教える組織開発の着眼点
-心理的安全性を高めれば生産性は向上する- ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
日本人は空気を読み合う文化が根強く、心理的安全性の高い組織づくりへ取り組んでいるものの「本音を語ること」ができずに、形骸化しているという声を聞きます。本講演では、心理的安全性を高めるためには「本音を語ること」が重要であると共に、「本音から問題解決へと導く」具体的な会議のやり方についてお伝えいたします。優れたチームに共通する「集団的知性の創発」という観点から、生産性を上げるための解決策をご提案します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
心理的安全性を高めて生産性の高い会社にしたい
株式会社ジーンパートナーズ 代表取締役
仁科 雅朋氏
【仁科 雅朋氏プロフィール】
(にしな まさとも)30代で味の素を退職後、コンサルティング会社の立ち上げに参画し、専務取締役を務める。2015年に大企業の組織開発に特化したコンサルティングファームを設立、現在に至る。著書に『心理的安全性がつくりだす組織の未来』『グチ活会議』『組織改革のプロ・コンサルが教える 会社が生まれ変わる5時間授業』他多数。
|
5/22(水)
11:40 -
12:30 |
特別講演[R-2]
受付終了
|
組織の持続的成長を実現するためには
~自社の業態や文化に合わせた「人材定着戦略」の描き方~ ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
「人材定着」と聞くとどんなイメージを持ちますか。多くの場合、企業に長く所属してもらうことを想像されるかもしれません。しかし、実は「健全な定着と不健全な定着」があり、長期間働いてもらうことが最適解とは限らないこともあります。本講演は企業成長・事業継続に欠かせない人材定着をテーマに、早期離職やメンタルダウンを防ぎつつ組織活性に繋がる、自社の業態や文化に合った戦略の描き方と取り組みをお伝えいたします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
早期離職やメンタル不調の発生を改善し、人材定着を促進したい
株式会社エリクシア 代表取締役/医師/産業医/経営学修士(MBA)
上村 紀夫氏
【上村 紀夫氏プロフィール】
(うえむら のりお)名古屋市立大学医学部卒。病院勤務を経て、ロンドンビジネススクールにてMBA取得。戦略系コンサルティングファームを経て、2009年にエリクシアを設立。メンタルヘルス対策/離職対策の専門家として企業を支援。著書に『「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする?』(クロスメディア・パブリッシング)等。
|
5/22(水)
11:40 -
12:30 |
特別講演[R-3]
受付終了
|
「今の仕事でのキャリア形成が不安」から「今の仕事でキャリアをつくりたい」へと転換する支援・施策とは? ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
キャリア自律が注目される中、社員の活躍や成長を促すためのキャリア面談やWill-Can-Mustの整理を目的とした研修実施等の施策が形骸化していませんか。本講演では、さまざまな業種・職種の企業社員を対象としたキャリア自律アンケート調査を行い、その結果と、弊社でのキャリア研修の実施例から見えたキャリア自律を推進するアプローチ手法、マネジメント側のかかわり方に関して、有効な企業研修事例を紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
社員のキャリア自律を促したい/効果的な施策を知りたい
株式会社シェイク 代表取締役社長
吉田 実氏
【吉田 実氏プロフィール】
(よしだ みのる)大阪大学卒業後、住友商事株式会社に入社。携帯電話事業開発に従事。2003年に株式会社シェイクに入社。人材育成事業を立ち上げ、営業責任者として組織拡大に貢献。2009年より現職。現在はリーダーシップ開発の専門家として、企業の人財開発支援に携わる。
|
5/22(水)
11:40 -
12:30 |
特別講演[R-4]
受付終了
|
心理学の視点から考える新たなD&I
~深層ダイバーシティを踏まえたキャリア支援と組織開発とは~ ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
ダイバーシティ経営の推進に当たっては、性別や国籍、障害の有無などの「表層のダイバーシティ」に加え、各従業員の価値観や仕事観などの「深層のダイバーシティ」が重要です。しかし、従来の考え方や手法では「深層のダイバーシティ」を可視化し、施策に反映するのは困難です。本講演では、「深層のダイバーシティ」を踏まえてキャリア形成支援や組織開発を実施する方法を、心理学の観点と事例を交えて解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
社員の深層ダイバーシティと企業の持続的な成長とを結び付けたい
タレンタ株式会社 代表取締役社長兼COO
田中 義紀氏
【田中 義紀氏プロフィール】
(たなか よしのり)外資系IT企業複数社を経てタレンタ株式会社に参画。2010年よりHR領域に特化し、業務効率化や高度化を狙った最先端HRテクノロジーの発掘や心理学の知見を活用した適用手法を開発しサービスとして展開している。慶應義塾大学院理工学研究科管理工学専攻修了。1994年東京箱根間往復大学駅伝競走メンバー。
タレンタ株式会社 カスタマーサクセスマネジャー
白岩 ゆりえ氏
【白岩 ゆりえ氏プロフィール】
(しらいわ ゆりえ)青山学院大学大学院教育人間科学研究科心理学専攻修了。修士(心理学)。修了後地方公共団体で勤務。行政手続きのオンライン化といった業務改善等に携わる。その後、心理学と実務の協働への関心から当社に入社。心理学の知見と最新技術を元に開発された、海外製HRテクノロジーの日本企業への導入支援・運用推進を担当。
|
5/22(水)
11:40 -
12:30 |
特別講演[R-5]
受付終了
|
母集団形成期に威力を発揮する採用動画
BtoBなど学生への認知が低い企業がエントリー数を上げるには ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
多くの若者は企業やブランドのビジョンに共感できるか否かによって購買するブランドを選んでいます。就職したいと思う企業も共感できるかどうかが当然重要です。企業の持つ強みや個性、大切にしたいと思っている理念、社会的な存在意義といった、その会社の「らしさ」を伝え、共感を獲得できるかどうか。採用こそ企業としてのブランディング目線が重要です。ブランドの「らしさ」を伝える動画について事例を交えてお話しします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
学生へのリーチが低く、接点を持ってもエントリーしてもらえない
株式会社ハレクラニ フィル チーフクリエイティブオフィサー
原 達朗氏
【原 達朗氏プロフィール】
(はら たつろう)クリエイティブディレクター。主な制作実績として、コーポレートブランドムービーではYKKAP、武田薬品工業、MAZDAなど。採用ブランドムービーでは日立製作所や鹿島建設、JFEエンジニアリング、みずほFGなどを手掛ける。2022年、宣伝会議主催「コーポレート ブランディング カンファレンス」に登壇。
|
5/22(水)
11:40 -
12:30 |
特別講演[R-6]
受付終了
|
社員の「楽しい」という言葉を、どう引き出すのか
キモチを知るから始める、対話のデザインの作り方 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
多くの人が「せっかく仕事をするのであれば楽しく取り組みたい」と思っています。しかし実際には、どこかでやらされ感を抱えている社員がほとんどです。本講演では、表面的なマインドをインストールするのではなく、キモチをデザインするプロセスを事例も交えて解説します。また、個人と組織の両面からデザインの持つ力を活かし、どのような対話を心がけ、社員から「楽しい」という言葉を引き出すのか、お伝えします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
変化に対する、社員の自発性、活発な姿勢・雰囲気を醸成したい
株式会社グッドパッチ Design Division Marbleチーム マネージャー
島田 賢一氏
【島田 賢一氏プロフィール】
(しまだ けんいち)家庭用ゲームプランナーとしてキャリアをスタート。コンサルティング事業や事業開発での経験を経てGoodpatchへ。多数のPJ経験とゲームプランナーの強みを活かし、参加者がイキイキと楽しくなる場(ワークショップ)を提供し続け、2023年9月に人材育成・組織変革を専門とするチームMarbleを発足。
|
5/22(水)
11:40 -
12:30 |
特別講演[R-7]
受付終了
|
チームの創造性を高める管理職に必要な素養
ファシリテーションから始める協働的なリーダーシップの育て方 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
人的資本経営に注目が集まるなか、多様な人材を活用しイノベーション創出に繋げる取り組みが普及し始めています。組織の職場環境を開放的に変革し、チームの創造性を向上させるリーダーに必要な素養とは何でしょうか。本講演では、米国で新しく提唱されたファシリテーションスキルを基としたリーダーシップスタイルについて紐解きながら、日本企業も参考にできるリーダー概念やその活用事例と、管理職の育て方について解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
多様性価値・エンゲージメント・チームの創造性を高めたい
日賑グローバル株式会社 代表取締役
米山 伸郎氏
【米山 伸郎氏プロフィール】
(よねやま のぶお)1981年三井物産入社、米国に約10年駐在、宇宙航空部次長、ワシントンDC事務所長を経て2013年に独立、日本企業と海外企業の相互進出を人材面から支援する日賑グローバル株式会社を設立。日本企業に優秀な外国人材を紹介し、定着支援や戦力化研修を提供すると共に職場のDEI実現のための新たな管理職増を提案中。
|
5/22(水)
11:40 -
12:30 |
特別講演[R-8]
受付終了
|
自律的に動き、リーダーシップを発揮できる人材の育成とは
~越境学習体験が自己革新を促す~ ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
ビジネス環境が大きく変化する中、人材開発では、正解がない状況で自ら動き出すことができる「自律」と、社内・社外の多様な関係者と共に仕事を進める「リーダーシップ」を引き出すことが重要です。そのために、模範解答がある社内ではなく、正解のない環境として、組織の外に成長機会を設ける越境学習が注目されています。本講演では、「自律」と「リーダーシップ」を引き出す越境学習の設計方法についてお伝えします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
越境学習の導入を検討している、もっとうまく機能させたい
株式会社コンサルティングアソシエイツ 異業種交流研修・越境学習事業統括 プロジェクトリーダー
大竹 圭氏
【大竹 圭氏プロフィール】
(おおたけ けい)(株)ファーストリテイリング入社後、飲食業コンサルタントを経て2008年(株)コンサルティングアソシエイツに参画。企業マッチング型の異業種交流研修事業を立ち上げ、イノベーション・現場力・リーダーシップ・未来デザイン等、多数のコースを企画。近年は地域課題解決型の新人研修や異業種交流研修を展開している。
|
5/22(水)
12:40 -
13:40 |
パネルセッション[R]
受付終了
|
人的資本経営とリスキリング~中外製薬に学ぶ、経営戦略と人材施策の繋げ方~ ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
持続的な企業成長・人的資本投資といった文脈でリスキリングの必要性が語られる中、個人の自律的な学びをいかに促し、組織の戦略や企業成長につなげていくかに多くのビジネスリーダーが悩んでいます。本講演では、中外製薬株式会社上席執行役員の矢野氏をお招きし、リスキリングの今とこれからを見つめながら、企業成長・戦略と個人の成長を結び付けていくためのポイントについてお話しします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
経営戦略と、リスキリング・人材施策の連動や捉え方にお悩みの方
中外製薬株式会社 上席執行役員 人事・ESG推進統括
矢野 嘉行氏
【矢野 嘉行氏プロフィール】
(やの よしゆき)1986年に中外製薬株式会社入社。営業本部、国際本部、5年の海外駐在を経験したのち、経営企画部マネジャー、調査部長、人事部長を歴任。2019年に執行役員、2020年に人事統轄部門長、2022年に上席執行役員 人事・EHS推進統括、サステイナビリティ推進部担当 兼 人事部長を務め、2024年1月から上席執行役員 人事・ESG推進統括(現職)。
株式会社ベネッセコーポレーション 執行役員 社会人教育事業領域担当(Udemy日本事業責任者)
飯田 智紀氏
【飯田 智紀氏プロフィール】
(いいだ とものり)ソフトバンクグループ株式会社にて経営企画・グループ会社管理、事業再生・国内外投資業務などに従事、2015年9月にベネッセホールディングス入社。2018年4月よりベネッセコーポレーションにてUdemy事業を中心とした社会人向け教育および組織開発関連事業の責任者となり、2024年4月より現職。
受付終了
|
5/22(水)
13:50 -
14:40 |
特別講演[S-1]
受付終了
|
信頼関係構築に必要な、6つのレベルの相手が感じる価値要因
社内コミュニケーション促進のポイントとは ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
近年働き方が多様化する中、社内や部署間のコミュニケーションに課題がある企業が増えています。コミュニケーションを円滑にし、生産性の向上や組織の活性化に繋げるためには共に働く仲間との「信頼関係」の構築が必須です。本講演では、従業員同士の信頼関係構築に必要とされる「価値要因」を体系的に解説します。コミュニケーションを促進するためのポイントや活用事例などを、JTBの独自手法をベースにご紹介します。(協賛/株式会社JTB)
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
社内や部署間のコミュニケーションに課題を感じている
株式会社JTBコミュニケーションデザイン HRコンサルティング事業局 チーフコンサルタント
佐藤 昌弘氏
【佐藤 昌弘氏プロフィール】
(さとう まさひろ)大手コンビニエンスストアにて教育・研修を担当。その後、外資系生命保険会社へ転職。営業活動に従事したのち、大手銀行へ出向。行員に対する保険販売手法の教育・育成を担当する。現在は自身の教育・営業経験を生かし、様々な企業様へコンサルティングを実施している。
|
5/22(水)
13:50 -
14:40 |
特別講演[S-2]
受付終了
|
調査結果から考える人的資本情報の可視化における実態と課題
~多くの日本企業の悩みとその解決方法~ ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
2023年3月より有価証券報告書への人的資本情報の開示義務化が決定し、多くの企業が人的資本経営・開示に向け取り組みを始めています。人事専門のITコンサルティング会社であるオデッセイが実施した調査結果から、日本企業における人的資本情報開示の実態と課題について整理し、多くの日本企業で悩まれているポイントとその解決方法について考えていきます。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
人的資本情報の開示を効率化したい、手軽に実現したい
株式会社オデッセイ コンサルティング事業部 営業部 マネージャー
佐々木 卓也氏
【佐々木 卓也氏プロフィール】
(ささき たくや)2015年株式会社オデッセイに入社以来、SAP人事ソリューションのコンサルタントとして、また現在ではソリューション営業として多くの企業様へSAP SuccessFactorsを活用した人事ソリューションのご提案・導入に従事。
|
5/22(水)
13:50 -
14:40 |
特別講演[S-3]
受付終了
|
「場づくり」マネジメントで自律成長型組織を創る
~メンバーの能力を高めるための成長文化の構築方法~ ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
多くの組織では、従来のトップダウンの管理スタイル「指示命令型マネジメント」や、働きやすさの名のもと権利と義務のバランスが崩れた「放牧型マネジメント」になっているケースが見られます。本講演では、自律成長型組織を創るうえで必要な「指示命令型にない自由性」と「放牧型にない規律性」を統合させ「自律と成長を促進する環境の構築方法」及び「個々の能力を最大化するマネジメント手法」の理論と実践方法をお伝えします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
「人と組織が育つ環境」を創る管理職を育成したい
濵桜合資会社 代表
濵野 雅也氏
【濵野 雅也氏プロフィール】
(はまの まさや)人材育成の専門家として、人が成長し組織の成果が上がる管理職研修を数多く実施。経歴:百貨店系列会社で住宅営業に従事した後、GAP JAPAN(株)に入社。地域統括マネージャーとして複数店舗の管理運営・人材育成・採用を行う。2007年に起業し人材育成中心のマネジメント研修やコンサルティングを行っている。
|
5/22(水)
13:50 -
14:40 |
特別講演[S-4]
受付終了
|
「カスタマーサクセス」を実現させる人材育成方法とは?
~顧客の成功に伴走する組織の作り方~ ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
サブスクリプション型サービスの広がりとともに、顧客を成功へと導く「カスタマーサクセス」という概念が注目を集めています。「カスタマーサクセス」の実現には営業だけでなく各部門間の情報共有と組織的な連携が重要なため、社員の意識変革とスキルアップが必要となります。本講演では、「カスタマーサクセス」が重要視される理由や社員のマインド変革も含めた人材育成について、具体的な事例を交えてお話しします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
顧客生涯価値を高める組織づくりや人材育成の秘訣を知りたい
株式会社アイ・ラーニング 代表取締役社長
杉山 真理子氏
【杉山 真理子氏プロフィール】
(すぎやま まりこ)日本IBMでSE、外資企業の研修事業責任者を務める。セールスフォース・ジャパン社で、デジタルを駆使した企業変革推進ワークショップを経営層やリーダーに提供するイノベーションセンターを執行役員として率いた。現在アイ・ラーニング社代表取締役社長。生涯リスキリングの精神で、米国経営大学院でMBAを昨年取得。
株式会社アイ・ラーニング サービスデリバリー本部 パートナーグループ
渡辺 大祐氏
【渡辺 大祐氏プロフィール】
(わたなべ だいすけ)新卒で大手百貨店入社後、国内店舗運営、海外店舗開発を通じ、国内外700人以上の人財マネジメントを経験。DX推進では業界初のECSaaSスキームをスタートアップ企業と実現し、コロナ禍では業界内外に波及。現在は経営大学院での学びを通じ「人を遺す」事業へキャリアチェンジし、企業研修運営を担当。
|
5/22(水)
13:50 -
14:40 |
特別講演[S-5]
受付終了
|
最新データから読み解く障がい者雇用とは
~増加する精神障がい者、採用難易度の上昇、合理的配慮の実態~ ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
法定雇用率の段階的な引き上げや障害者雇用促進法の改正等により、今後の人事戦略を見直す企業様もいらっしゃるのではないでしょうか。新しい職域の開発や、能力を発揮できる就労環境の整備については企業として急務の問題です。今回の講演では、データからひも解く障がい者雇用というテーマで数字の実態に法律の解説を交えながら、従業員の定着を目指した職場環境をつくるために必要な合理的配慮のポイントをご紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
精神障がい者の雇用に課題がある、採用が中々進まない
株式会社JSH 執行役員 地方創生事業部本部
矢野 翔太郎氏
【矢野 翔太郎氏プロフィール】
(やの しょうたろう)2006年神戸大学経営学部卒業。同年、株式会社JTBに入社。2018年にJSHに転職し、障がい者雇用支援サービスのスキーム開発から法人営業までを担当。関連法案への知見もあり、障がい者雇用の課題を抱える企業との面談は500社を超える。農園運営にも携わることで、障がい者雇用のリアルな現場にも正対。
|
5/22(水)
13:50 -
14:40 |
特別講演[S-6]
受付終了
|
人的資本経営における英語を話す風土醸成
~成功事例、失敗事例と成果の可視化~ ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
昨今、人的資本経営の観点から人財育成は以前にも増して重要な経営課題になっています。将来の「あるべき姿」を達成するに英語で業務対応可能な人材の育成が急務です。しかし英語研修を実施しても参加者が集まらない、成果が出ないなど課題は多くあります。本講演ではグローバルビジネスに関連する経営課題解決のカギである英語を話す風土醸成についてデータを元に成功事例、失敗事例、成果の可視化方法をご紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
英語業務対応可能な人材を育成したい
ビズメイツ株式会社 プロダクトスペシャリスト
胡 喬太氏
【胡 喬太氏プロフィール】
(こ きょうた)Bizmates のプロダクトスペシャリスト。 大手英会話スクールで英語教師として10年勤めた後に、同社や出向先の大学院で英語コミュニケーションコースのカリキュラムと教材開発を担当。その他、著書として理系英会話アクティブラーニング書を二冊出版。
|
5/22(水)
13:50 -
14:40 |
特別講演[S-7]
受付終了
|
エントリー数2000名のシーオーメディカル社長に聞く
「採用~離職の特性データ活用法」 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
効果的な人事を行い続けるには、データに則った合理的な判断が必要です。本講演では、社内人財の「特性データ」から、優秀人財や離職者の予測をし、更に問題行動の予測にまで幅広く活用しているシーオーメディカル社の瀬出井社長をお迎えし、採用から離職に至るまでの実践的な特性データの活用事例についてお伺いしたいと思います。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
経営者が求める、科学を用いた合理的な人事改革を聞きたい
株式会社レイル 代表取締役社長
須古 勝志氏
【須古 勝志氏プロフィール】
(すこ かつし)テスト理論、テスト開発、心理統計学に基づく特性アセスメントやスキル系テスト開発に精通。HRの視点からの人事コンサル経験が豊富。人と組織の「適合性」を確かな精度で数値化するアセスメントツール「MARCO POLO」設計者。著書『HRプロファイリング』(日本経済新聞出版/2020年)。
株式会社シーオーメディカル 代表取締役
瀬出井 亮氏
【瀬出井 亮氏プロフィール】
(せでい あきら)「笑顔に貢献」を理念にアパレル・化粧品・健康食品製造販売を手掛ける。「ふんわりルームブラ」シリーズは累計販売数400万枚突破。「湘南美容まつ毛美容液」がコスメ批評誌『LDK the Beauty』で同部門の第1位に輝くなど話題も豊富。ヘリコプター操縦士や警察官、大学理事など異色経歴の持ち主。
|
5/22(水)
13:50 -
14:40 |
特別講演[S-8]
受付終了
|
女性管理職育成・DE&I推進になぜ「社外・社内メンター」が有効か
事例からみる、役割と注意点、ポイント ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
女性管理職育成やDE&I推進のため、様々な施策を検討・実施されている企業が増えている中、「メンター」の活用についてご相談をいただくケースも増えています。なぜ「メンター」への関心が高まっているのでしょうか。本講演では、豊富な事例を踏まえ、「社外メンター」と「社内メンター」それぞれのメリットや特徴、役割についてお話しします。また、なぜ有効なのか、実施する際の注意点やポイントもお伝えします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
女性管理職育成・DE&I推進をしたいが良い施策が思いつかない
株式会社Mentor For 代表取締役社長
池原 真佐子氏
【池原 真佐子氏プロフィール】
(いけはら まさこ)早稲田大学・同大学院(教育学修士)、INSEAD(EMC)卒。PR会社、NPO、コンサル会社での人材開発の仕事を経て起業。女性管理職育成・組織のDE&I推進に特化した社外メンター育成と企業マッチングを行う。社外/社内メンター・スポンサー制度を始めとした組織風土改革も支援。大手企業を始め実績多数。
|
5/22(水)
14:50 -
15:50 |
パネルセッション[S]
受付終了
|
多忙な管理職を支え、マネジメントを変革する人事
~HRBPによる組織開発実践法~ ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
中間管理職の重要性と負荷は、ますます高まっています。人事としては「管理職にもっと期待したい」が「もう負担はかけられない」というジレンマに陥ることが多いのではないでしょうか。このジレンマを解消し組織力を強化するためには、人事と管理職が連携し「組織ぐるみでマネジメントを行う」仕組みを作ることが重要です。本講演では、HRBPの立場からマネジメント支援に取り組む2社から具体的・実践的な事例を伺います。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
HRBPの立場でできるマネジメント支援について知りたい
エーザイ株式会社 DHBLオフィス HRストラテジー&オペレーション部 日本・アジアHR室 アソシエートディレクター
竹村 淳志氏
【竹村 淳志氏プロフィール】
(たけむら あつし)大学院にて有機合成化学を専攻し、2007年にPh.Dを取得。同年に入社。メディシナルケミストとして創薬研究に従事した後、2014年10月から現職の研究開発部門人事を担当。部門人事にて、新卒・中途採用と新人育成を担当した後、現在は主に人財開発・マネジメント支援、組織人事、人事評価を担当。
株式会社野村総合研究所 IT基盤HRM部 部長 兼 IT基盤事業推進部 部長
遠藤 恵氏
【遠藤 恵氏プロフィール】
(えんどう めぐみ)1998年NRIに入社。エンジニアとして証券システム基盤のSI経験を経て、ナレッジマネジメント活動や基盤技術サポートチームの立ち上げ、NRIハッカソンの企画・実行など。2014年IT基盤HRM部の設立時にグループマネジャーに就任。2019年から同部部長、2022年よりIT基盤事業推進部部長を兼務。
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ シニアスタッフ
角野 皓平氏
【角野 皓平氏プロフィール】
(すみの こうへい)株式会社リクルートエージェント(現リクルート)入社後、製造業、IT業界などの採用を支援。HRテックサービスを開発するベンチャー企業に転職後、事業企画や営業など幅広く対応。現在、株式会社リクルートマネジメントソリューションズにてマネジメント支援ツールINSIDESのマーケティングに従事している。
|
5/22(水)
16:00 -
16:50 |
特別講演[T-1]
受付終了
|
マネジャーの「対話力」から考える
持続的組織成長を生み出す管理職育成の秘訣 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
持続的に成長する変化に強い組織作りには、管理職のピープルマネジメントが大きく関係します。特に管理職の「対話力」次第で、組織の関係性やメンバーの主体性が大きく変化します。本講演では、管理職の対話力向上による組織変革を「対話型組織開発」と称して、その実践的な方法を考察していきたいと考えております。日系大手企業様の具体的なケースをもとにして、管理職の対話力を高める取り組みについてお話しいたします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
管理職研修以外に管理職を育成する機会を検討したい
株式会社mento 代表取締役
木村 憲仁氏
【木村 憲仁氏プロフィール】
(きむら のりひと)2014年リクルートへ入社。販促領域で消費者向けのサービス開発を牽引し事業成長に貢献。2018年に株式会社mentoを創業しパーソナル・コーチングサービスmento(メント)のサービスを開始。これまで3万時間以上のコーチングセッションを提供し、ミレニアル世代のビジネスパーソンの成長を支えている。
株式会社mento カスタマーサクセス
庄司 雄大氏
【庄司 雄大氏プロフィール】
(しょうじ ゆうだい)株式会社プレイドにて大手企業向けカスタマーサクセスを担当。データ関連事業の事業責任者を経て2022年9月にmentoへ入社。カスタマーサクセス組織を立ち上げ、広告代理店・自動車メーカー・化学メーカー・ITメガベンチャーなど幅広い業種業界においてコーチングを用いた組織変革を伴走している。
|
5/22(水)
16:00 -
16:50 |
特別講演[T-2]
受付終了
|
経営と現場のギャップを見つけ自律型人材を育てる
カイゼンの視点からひも解く、継続的に成長する研修設計 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
人的資本経営の実現のためには、ありたい会社像をもとに「自社に適した」人材育成に取り組む必要があります。ただ皆様は「現場で何ができていて、どんな課題が起きているのか」を把握できているでしょうか。本講演では、個人が継続的に成長する仕掛けづくりのために必要な、課題把握と目標設定の仕方について整理します。本質的な研修設計方法については、自発的な問題解決力を養う「カイゼン」の観点から解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
自ら問題発見ができず、失敗が怖くチャレンジできる人材が少ない
株式会社エフェクト 代表取締役
石井 住枝氏
【石井 住枝氏プロフィール】
(いしい すみえ)トヨタにて秘書、社員研修、リスクマネジメント、設備安全設計に従事し強い職場&人づくりを実践。独立後、企業の組織づくり改善、女性活躍支援など自発的に改善できるカイゼン人財育成を展開。2022年より都立産業技術大学院にて人的資本経営の研究を重ね、企業人事の相談役としても活動中。
|
5/22(水)
16:00 -
16:50 |
特別講演[T-3]
受付終了
|
内定辞退・早期離職抑制に役立つ管理職支援
~内発的動機づけを促す組織全体での働きかけ~ ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
外部環境や雇用制度の変化により人材の確保が難しくなる中で、Z世代を中心とした早期離職率の高まりは企業にとって死活問題です。「本音」離職理由では、「直属の上司との人間関係」が上位に挙げられています。本講演では、元・グローバル最大のIT商社役員経験のある講師により、多忙な管理職を支援する方法を取り上げ、早期離職防止につながる新入社員とのコミュニケーションの方法や、内定辞退率を改善した事例をご紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
早期離職防止に必要な管理職支援のあり方が知りたい
EQIQ株式会社 取締役
伊藤 弘泰氏
【伊藤 弘泰氏プロフィール】
(いとう ひろやす)EQIQ株式会社取締役 元・世界最大のIT商社であるTDシネックスジャパン株式会社常務執行役員としてDXやマーケティングなど4部門を統括。組織改革、マーケティング、ビックデータが専門。DXの本質はITツールより人のモチベーションがより重要、が信念。岡山大学、環太平洋大学 非常勤講師(特任准教授)。
|
5/22(水)
16:00 -
16:50 |
特別講演[T-4]
受付終了
|
内定者フォローの新たな視点
~学生の本音を理解し、採用と育成を「つなぐ」内定期のあり方を考える~ ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
新卒採用は売り手市場が続き、多くの企業が早期選考や内定辞退防止に注力しています。しかし長期の取り組みが入社後の成長や定着に繋がっているとは言い難く、新入社員の早期離職やエンゲージメント低下は喫緊の課題です。本講演では、人材育成支援を行うウィル・シードと若者のモチベーションを研究する金間教授が、学生の本音を明らかにしながら、入社後の活躍から逆算した内定期の過ごし方や企業の関わりについて考察します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
入社後を見据えた内定者フォローを企画したい
金沢大学 融合研究域融合科学系 教授/東京大学 未来ビジョン研究センター 客員教授
金間 大介氏
【金間 大介氏プロフィール】
(かなま だいすけ)バージニア工科大学大学院、文部科学省科学技術・学術政策研究所などを経て2021年より現職。主な研究分野は、イノベーション論、モチベーション等。著書に『先生、どうか皆の前でほめないで下さい:いい子症候群の若者たち』『静かに退職する若者たち 部下との1on1の前に知ってほしいこと』など。
株式会社ウィル・シード HRD事業部 営業部 部長
杉本 麻祐子氏
【杉本 麻祐子氏プロフィール】
(すぎもと まゆこ)慶應義塾大学法学部卒業。大手メーカーにて営業企画を経験後、2017年株式会社ウィル・シードに参画。コンサルタントとして企業の人材開発支援を行う。2023年1月より現職。国内研修事業の営業責任者として、新入社員のオンボーディング施策や若手社員向けプログラムの企画・推進を行っている。
|
5/22(水)
16:00 -
16:50 |
特別講演[T-5]
受付終了
|
人的資本経営時代の“新しい福利厚生”とは?
~組織のパフォーマンスと従業員の満足を両立するアプローチ~ ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
人的資本経営への動きが加速化する一方、これまでの福利厚生は数十年大きな変化が無く、従業員満足のためだけのコストになっているのが現状です。この講演では、2024年の最新調査による「福利厚生の課題」について、多様な従業員の回答をひも解き解説いたします。そして、人的資本営時代に相応しい、組織のパフォーマンスと従業員の満足を両立する、人的資本への投資としての“新しい福利厚生のあり方”についてお話しいたします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
人的資本経営のための新しいアプローチに関心がある
株式会社HQ 事業開発部 部長
稲垣 亮太氏
【稲垣 亮太氏プロフィール】
(いながき りょうた)セールスフォース・アドビ(マルケト)で日本法人立ち上げや営業責任者を経験した後、株式会社スマートドライブの執行役員・営業責任者として、事業成長・東証グロース市場上場に貢献。コーチングサービスmentoアンバサダー。副業でプロコーチとしても活動。米国CTI認定CPCC取得。グロービスMBA修了。
|
5/22(水)
16:00 -
16:50 |
特別講演[T-6]
受付終了
|
事例から読み解く、従業員の休離職を防ぐこころの健康支援
人事が知るべき職場に潜む高ストレス要因とは ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
多様性が求められる近年、従業員ごとの働き方や仕事への価値観が浮き彫りになり、声を上げる社員も増えてきました。その中で、世代ごとはもちろん、個人間でも仕事に対する価値観が異なることで、そのギャップがストレスとなり、メンタルヘルス不調の原因になっています。本講演では、直近の相談事例をもとに職場に潜む高ストレス要因について解説し、休職・離職を未然に防ぐためのメンタルヘルス対策の重要性をお伝えします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
メンタルヘルス不調からの休職・離職トラブルを未然に防ぎたい
ティーペック株式会社 営業企画部 戦略推進課 係長
坂本 康平氏
【坂本 康平氏プロフィール】
(さかもと こうへい)2016年ティーペック株式会社に入社。当社サービスを支える医師や医療機関のネットワークの維持・拡大を行う部署にて、医師との交渉や医療機関との契約に携わってきた。現在は営業本部内で営業推進のための企画立案・実行、またその分析などの業務に従事している。
ティーペック株式会社 こころのサポート部 臨床心理士/公認心理師/キャリアコンサルタント
高橋 裕介氏
【高橋 裕介氏プロフィール】
(たかはし ゆうすけ)一般企業に勤務の後、臨床心理士の資格を取得し、クリニックにて心理検査などを担当。現在は、電話・オンライン・対面・Webによるメンタルヘルス相談やハラスメント相談、人事・労務ご担当者様へのコンサルテーション、メンタルヘルス、ハラスメント、コミュニケーション研修の講師等に従事。
|
5/22(水)
16:00 -
16:50 |
特別講演[T-7]
受付終了
|
西武HDがグループ横断で挑むDX人材育成
~4カ年の成果と成功に導いたキーアクションとは? ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
企業のDX推進のために社内人材の育成は必要不可欠なものとなりました。一方、未だ多くの企業が正解のない中でどのように改善していけば良いか頭を悩ませているのではないでしょうか。本講演では、2020年度より当社と共にグループ全体でDXリーダー育成を進めてきた西武ホールディングスより4年間の苦悩・成果を伺いながら、DXのための社内人材育成に関するノウハウをお届けいたします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
DX人材育成を進める時にある壁の乗り越え方を知りたい
株式会社西武ホールディングス DX・マーケティング戦略部 マネジャー
舘岡 謙太郎氏
【舘岡 謙太郎氏プロフィール】
(たておか けんたろう)大手IT企業に新卒入社後、大手通販企業でERP・SaaS導入などのIT戦略・企画に従事。その後大手保険会社のデジタル戦略部門立ち上げに参画し、超大企業のDX実現に貢献。西武ホールディングスに入社し、DX・マーケティング戦略部を立ち上げ、約4年間マネジャーとしてグループのDX推進、DX人財育成に従事。
パーソルイノベーション株式会社
東 壌氏
【東 壌氏プロフィール】
(ひがし じょう)大手IT商社に入社後、大手企業向けのコンサルティング営業、PMとして従事。企業の人事課題や営業課題の解決プロジェクトをリード。また、2社のスタートアップの事業運営の中核として携わり、事業と組織のマネジメントを行う。現在はTECH PLAYに参画しながら新規事業創出にも取り組む。
パーソルイノベーション株式会社 TECH PLAY ACADEMY Sales
山中 結貴氏
【山中 結貴氏プロフィール】
(やまなか ゆき)大学卒業後、新卒でパーソルキャリア株式会社(旧株式会社インテリジェンス)に入社。一貫して、関東・関西のIT・インターネット・コンサルティング業界の採用支援に携わる。その後、TECH PLAYに参画。現在はDX戦略実現のためのDXコンサルティング・組織づくり、エンジニア育成を支援。
|
5/22(水)
16:00 -
16:50 |
特別講演[T-8]
受付終了
|
人事パーソンが知っておきたい「労働法」の基本 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
「人事労務を担当しているけれど、労働法についてきちんと学んだことがない」という方は多いのではないでしょうか。実務を正しく進めていく上では、労働法の枠組みをしっかりと理解しておくことが重要です。本講演ではさまざまなルールのほか、その基礎にある「歴史」「考え方」なども解説。成蹊大学の原 昌登氏が、労働法の基礎と人事パーソンがいま知っておくべきポイントを語ります。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
労働法を基本から学びたい
成蹊大学 法学部 教授
原 昌登氏
【原 昌登氏プロフィール】
(はら まさと)東北大学法学部卒業。東北大学法学部助手、成蹊大学法学部専任講師、同助教授などを経て、2013年より現職。主な研究分野は、労働法全般、ハラスメントの法律問題、「働き方改革」の意義と課題。労働政策審議会の部会委員として法改正などに関わるほか、司法試験委員などを務める。著書に『ゼロから学ぶ労働法』など。
受付終了
|
5/22(水)
17:00 -
18:00 |
パネルセッション[T]
受付終了
|
いま企業が取り組むべき、若手社員の「キャリア自律」支援
次代の変革リーダーをどのように育成するのか ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
企業が成長していくには、変革を起こすリーダーの存在が欠かせません。そのためには、若手社員の頃から優秀な人材のキャリア開発を支援し、次代のリーダーを育成していくことが重要です。本セッションでは、テルモとコカ・コーラ ボトラーズジャパンの若手を対象とした次世代リーダー育成の事例を紹介。いまリーダーが抱えている課題なども検証しながら、若手社員のキャリア開発支援のあり方、変革リーダーの育成方法を議論します。(協賛/株式会社カオナビ)
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
若手社員の育成、キャリア開発支援のポイントを知りたい
テルモ株式会社 人財開発室 室長
朝日 章吾氏
【朝日 章吾氏プロフィール】
(あさひ しょうご)1991年富士銀行(現:みずほ銀行)入社。西日本エリアの採用ヘッド、シンガポール拠点企画課長の後、みずほFG人事部次長時には、就職人気ランキングTOP10入り。2014年から横浜・新宿など大企業営業部長。21年テルモ入社。人財開発室長として新卒採用・キャリア採用・教育研修・組織開発を統轄。
コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社 人事・総務本部 人材&組織開発部 部長
木下 梨紗氏
【木下 梨紗氏プロフィール】
(きのした りさ)AIGグループやGE、The Walt Disney company Japanなど米国系企業を経て現職。キャリアを通じて人事部門で採用・制度構築・組織開発を担当するほか、M&Aに伴うインテグレーションやカルチャー変革をリード。現業の他にATD Japan理事、ビジネスコーチ、MBA講師としても活躍中。
法政大学 キャリアデザイン学部 教授
坂爪 洋美氏
【坂爪 洋美氏プロフィール】
(さかづめ ひろみ)民間の人材紹介業、和光大学を経て、2015年より現職。博士(経営学)。専門は産業・組織心理学。博士(経営学)。近著に『シリーズダイバーシティ経営 多様な人材のマネジメント』(2022年、共著)などがある。東京地方労働審議会委員、労働政策審議会(職業安定分科会労働力需給制度部会)委員。
|