人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2024-春-」 
				2024年5月15日(水)・16日(木)・17(金)・21(火)・22日(水)・23日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2024-春-」トップ 講演者インタビュー 仁科 雅朋氏(株式会社ジーンパートナーズ 代表取締役)インタビュー

現場指導型の現役コンサルタントが教える組織開発の着眼点
-心理的安全性を高めれば生産性は向上する-

仁科 雅朋氏 photo

株式会社ジーンパートナーズ 代表取締役

仁科 雅朋氏

日本人は空気を読み合う文化が根強く、心理的安全性の高い組織づくりへ取り組んでいるものの「本音を語ること」ができずに、形骸化しているという声を聞きます。本講演では、心理的安全性を高めるためには「本音を語ること」が重要であると共に、「本音から問題解決へと導く」具体的な会議のやり方についてお伝えいたします。優れたチームに共通する「集団的知性の創発」という観点から、生産性を上げるための解決策をご提案します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

現代の先行き不透明なVUCAの時代に、これまでの組織では通用しないという危機感をお持ちの方にぜひ、ご参加いただきたいと思っています。

具体的には、以下のような方向けの内容です。
・人事部門として組織開発を行いたいが何をしたらよいのかわからない
・心理的安全性を概念ではなく具体的に落とし込む方法を知りたい
・旧態依然とした組織風土を変えたい
・単なる報告会に終始する会議を活性化したい
・指示待ち型の社員を自律型社員へ変えたい

本講演では、上記の課題を解決するための具体的なノウハウをお伝えします。心理的安全性とは、誰でも率直に意見を言えて、自分らしくいられる組織風土のことです。そして心理的安全性が、会社を変えるテコになるのは、「働きやすさと働きがい」の双方を実現するテーマになるからです。

本講演では、心理的安全性の本質と具体的な組織変革の事例をお伝えします。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

私たちは組織開発のポイントを「会社を動かすテコの原理=心理的安全性の醸成×集団的知性の創発」と表現しています。心理的安全性を高めることが目的ではありません。このテコの原理を最大限に生かして、業績を向上させて、社会的価値を最大化することが本来の目的です。

そのためには、何から始めればよいのでしょうか。

ひとつは、職場において「心理的安全性を高める」意義を理解してもらうことです。この前提が無ければ、心理的安全性は高まりません。人間は「知らない」ことは「できない」のです。つまり啓蒙活動が第一歩ということです。

その次に重要なことは、心理的安全性な場を体験してもらうことです。たとえば、上司から「会社の問題を出せ」と言われても、心理的安全性がなければ、会社に批判的と思われないか、問題認識のレベルが低いと思われないかなどの心理的抵抗が働き、結果として忖度が生じます。

つまりこの忖度を取り除き、本音を語る機会を体験してもうことがポイントです。ここでは私たちが考案した「グチ活会議」Ⓡが有効です。この会議のポイントは「問題」ではなく日頃の「不平不満」を出してもらうよう誘導することと、不満やグチを言ってもOKという「許可」を出すことです。日本人は「許可が下りれば従う」のです。

本講演では、心理的安全性が高い職場を作るための実践的なノウハウと、組織変革の事例をご紹介します。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

講演当日は、心理的安全性を高めるための具体的なノウハウと成果事例をご紹介します。みなさまからのご質問をいただく時間を設けて、出来る限りインタラクティブに進めます。

当日は私たちが提言する「心理的安全性が高い組織は、集団的知性を創発しやすい」という考え方をご理解いただきたいと思います。ぜひご期待ください。

  • この記事をシェア
  • X
受付終了
講演者プロフィール
仁科 雅朋氏(にしな まさとも)
株式会社ジーンパートナーズ 代表取締役
30代で味の素を退職後、コンサルティング会社の立ち上げに参画し、専務取締役を務める。2015年に大企業の組織開発に特化したコンサルティングファームを設立、現在に至る。著書に『心理的安全性がつくりだす組織の未来』『グチ活会議』『組織改革のプロ・コンサルが教える 会社が生まれ変わる5時間授業』他多数。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop