講演者インタビュー
事例から読み解く、従業員の休離職を防ぐこころの健康支援
人事が知るべき職場に潜む高ストレス要因とは
ティーペック株式会社 こころのサポート部 臨床心理士/公認心理師/キャリアコンサルタント
高橋 裕介氏
多様性が求められる近年、従業員ごとの働き方や仕事への価値観が浮き彫りになり、声を上げる社員も増えてきました。その中で、世代ごとはもちろん、個人間でも仕事に対する価値観が異なることで、そのギャップがストレスとなり、メンタルヘルス不調の原因になっています。本講演では、直近の相談事例をもとに職場に潜む高ストレス要因について解説し、休職・離職を未然に防ぐためのメンタルヘルス対策の重要性をお伝えします。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
本講演は、「問題がないように思える職場だけど、休職者や離職者が多い」、「メンタルヘルスマネジメントの基本はおさえているつもりなのに、不調をきたす従業員が後を絶たない」といったお悩みを抱えている人事の方々にお勧めしたい内容です。
ストレスチェックやパワハラ防止措置など、各企業での従業員へのメンタルヘルスケアは進んでいますが、不調を抱えている従業員への対応に頭を抱えている人事の方は多くいらっしゃいます。積極的に採用を進めても、メンタルヘルス不調で休職者や離職者が出てしまうと、業務計画を立てることも難しいのではないでしょうか。
実際に外部相談窓口として、多くの方々からのご相談に対応しているカウンセラーだからこそお伝えできる具体事例をもとに、職場に潜むストレス要因を明らかにし、従業員の方々へのこころの健康支援についてお話しします。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
本講演では、実際に対応した事例を基に、職場に潜む高ストレス要因について解説します。
多様性が求められる現代社会では、世代間はもちろん、個人間でも仕事に対する価値観は異なり、そのギャップによる摩擦が起きやすい環境があります。価値観の違いによる業務とのミスマッチや、対人関係の摩擦によって、次第に従業員は蝕まれ、不調をきたす恐れがあります。さらにその問題は職場全体に蔓延し、不調者発生の温床となるでしょう。
価値観や考え方など、目に見えないものから引き起こされる問題は、判断や線引きも難しく、グレーな部分を多く含みます。
そこで本講演では、「職場に潜む高ストレス要因」をテーマとして取り上げ、事例を基にご紹介します。また、早期発見・早期対処のために、皆さまにヒントを提供したいと考えています。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
メンタルヘルスの問題は、個人の課題だけではなく組織の課題でもあります。個人にも組織にも働きかける立場の人事の方だからこそできるメンタルヘルス不調防止対策について、ヒントや気づきを提供できれば幸いです。
- 高橋 裕介氏(たかはし ゆうすけ)
- ティーペック株式会社 こころのサポート部 臨床心理士/公認心理師/キャリアコンサルタント
- 一般企業に勤務の後、臨床心理士の資格を取得し、クリニックにて心理検査などを担当。現在は、電話・オンライン・対面・Webによるメンタルヘルス相談やハラスメント相談、人事・労務ご担当者様へのコンサルテーション、メンタルヘルス、ハラスメント、コミュニケーション研修の講師等に従事。
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。