人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2024-春-」 
				2024年5月15日(水)・16日(木)・17(金)・21(火)・22日(水)・23日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2024-春-」トップ 講演者インタビュー 杉本 麻祐子氏(株式会社ウィル・シード HRD事業部 営業部 部長)インタビュー

内定者フォローの新たな視点
~学生の本音を理解し、採用と育成を「つなぐ」内定期のあり方を考える~

杉本 麻祐子氏 photo

株式会社ウィル・シード HRD事業部 営業部 部長

杉本 麻祐子氏

新卒採用は売り手市場が続き、多くの企業が早期選考や内定辞退防止に注力しています。しかし長期の取り組みが入社後の成長や定着に繋がっているとは言い難く、新入社員の早期離職やエンゲージメント低下は喫緊の課題です。本講演では、人材育成支援を行うウィル・シードと若者のモチベーションを研究する金間教授が、学生の本音を明らかにしながら、入社後の活躍から逆算した内定期の過ごし方や企業の関わりについて考察します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

本講演では、採用から育成への接続に焦点を当て、入社に向けた準備期間のあり方について考えます。多くの企業では人材の確保を目的に、内定者のエンゲージメントを高めるためのさまざまな施策を講じていますが、それらが入社後の定着や活躍に向けてどのように影響するかはいまだに見えづらいのが実情です。

本講演では、入社後のより良い適応という観点から、長期化する採用プロセスの課題を明らかにし、内定者フォローのポイントをお伝えします。また「若者の静かな退職」に関する新刊が話題の、金沢大学・金間大介教授が、「何を考えているかよく分からない」と言われる若者の本音や仕事観を解説。内定者や新入社員との向き合い方やコミュニケーションの取り方について模索します。内定期間の関わり方について課題を感じている採用担当の方、内定者の本音を理解したいという人事担当の方におすすめです。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演のポイントは、若手育成の支援に豊富な経験を有する当社が、若手育成の現状について解説する点です。これに基づき、内定者が入社に備え、入社後の活躍につながるような内定者フォローの適切な方針・アクションについて提言します。

また、金間教授はイノベーション論や産学連携などの専門家であり、若者のモチベーションに関する研究も多く行っています。それらの研究を通して、また、日々大学で学生と関わる中で見えてきた若者の特徴や、その根底にある心理特性の解説も聞きどころです。金間教授の洞察に注目しながら、入社前の内定者に対するコミュニケーションについて一緒に考えていきましょう。

以上のように、本講演では若手社員の育成に関する独自の視点から、幅広く情報を提供する予定です。内定者との関係を向上させ、入社後の成長促進につながるためのポイントをお伝えします。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

入社を単なるゴールと見なすのではなく、入社後の活躍までを見据えた採用の課題について、果敢に提起したいと考えています。本講演を通じて、分断しがちな「採用」と「育成」の接続のあり方を見直しましょう!

  • この記事をシェア
  • X
受付終了
講演者プロフィール
杉本 麻祐子氏(すぎもと まゆこ)
株式会社ウィル・シード HRD事業部 営業部 部長
慶應義塾大学法学部卒業。大手メーカーにて営業企画を経験後、2017年株式会社ウィル・シードに参画。コンサルタントとして企業の人材開発支援を行う。2023年1月より現職。国内研修事業の営業責任者として、新入社員のオンボーディング施策や若手社員向けプログラムの企画・推進を行っている。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop