講演レポート・動画 イベントレポート

HRカンファレンストップ >  日本の人事部「HRカンファレンス2020-秋-」講演レポート・動画 >  特別講演 [H-3] 106社1万1,500名以上の管理職の傾向に見る、テレワーク環境…

106社11,500名以上の管理職の傾向に見るテレワーク環境下のパワハラ予防と予兆管理

  • 平井 俊宏氏(管理職用Web適性検査「パワハラ振り返りシート」共同開発者/有限会社グローイング 代表取締役)
特別講演 [H-3]2020.12.15 掲載
有限会社グローイング講演写真

コロナ禍によるテレワーク環境でも新たなパワーハラスメントは起きている。管理職教育用Web適性検査「パワハラ振り返りシート」を開発した平井氏によれば、行動として発現する前の内的な行動に焦点を当てることで、事前に予防や予兆管理ができるという。どんな人がパワハラを起こしやすいのか、どうすれば予防できるのか。平井氏がその方法を解説した。

プロフィール
平井 俊宏氏( 管理職用Web適性検査「パワハラ振り返りシート」共同開発者/有限会社グローイング 代表取締役)
平井 俊宏 プロフィール写真

(ひらい としひろ)「一体感のある組織づくりで組織と個人の成長に貢献する」がミッション。パワハラ予防、最適配置支援等に携わる。パワハラ振り返りシートは2017年9月リリース。ワールドビジネスサテライト等が取材。メディアにも注目を浴びている。


誰でもいつの間にか、ハラスメントをしている可能性がある

グローイングは「一体感のある組織づくりで組織と個人の成長に貢献する」をミッションとして、適性検査、研修、コンサルティング事業を展開している。提供する管理職教育用Web適性検査「パワハラ振り返りシート」は、パワハラ行為者になる芽が自分自身のどんな特性にあるのか、管理職自身に自覚させて予防する検査だ。3年の開発期間を経て、2017年9月にリリースし、翌年4月から企業への本格導入が始まった。現在までに106社、1万1,500名の管理職が利用している。導入企業の規模は、社員数20名以下の企業から数万人規模までさまざま。グローイングでは検査結果を活用したパワハラ予防研修も実施している。

他にも、グローイングでは、求める人物像にマッチした候補者を見極める採用検査「行動価値検査グローイング」や、上司-部下の相性を定量的にマッチングし、最適配置を実現する「グローマッチ」を提供。行動価値検査は36問、実質10分のウェブ適性検査。企業規模、業種、職種、階層を問わず、採用・配置・教育のシーンで活用され、これまでに約10万人以上が受検している。

代表の平井氏は、これまで約1万1,500名の管理職にパワハラ振り返りシートを活用してもらう中で、パワハラの本質として分かったことが二つあると語った。一つ目は、『関係性の質』だ。例えば、バカという言葉も、愛を感じるバカと侮辱にしか感じないバカがある。これは言葉を発した相手と自分の関係性の質の違いから生まれるものだ。

「相手の感情は、相手がこれまで培ってきた経験や信念、価値観から生まれます。ただ相手を変えることは難しい。しかし、変えられるものもあります。それは相手の反応です。自分のあり方や働きかけ方を変えることで、相手の反応を変えていくことができるのです。。そうした相手の反応の変化の蓄積が、いわゆる『行動変容』や『意識変容』と呼ばれるものになり、関係性の質の向上につながります。パワハラ振り返りシートは相手・周囲との関係性の質を高めていくために、自分自身のどんな部分を軌道修正していくべきかのヒントを提供するものです」

平井氏がパワハラの本質として挙げた二つ目は、『無自覚』だ。2018年の厚生労働省の調査資料をひもとくと、パワハラ行為者の54%が無自覚であったことが見えてくる。

「やっている人ほど、やっていると思っていません。管理職は往々にして独りよがりになりやすいもの。なぜなら、アスリートだったら、自分の動きを鏡に映したり、動画を撮ったりして軌道修正ができます。しかし、ビジネスパーソンは自分の立ち振る舞いを客観的に見られません。また、人はポジションが上がるにつれて、一目置かれるようになってしまい、他者から指摘される機会もなくなります。例えば、360度調査を行っても、そこに部下の忖度(そんたく)が働き、調査結果が真の姿なのかわからない、という意見も聞かれます。また、長く生きてきて、自分のことは十分にわかっている感や、管理職としての自負・自己肯定感もあるでしょう。また忙しいと、自分を振り返る余裕もなくなります」

だからこそ、「管理職は鏡をのぞいてみることに意義がある」と平井氏はいう。

実際にパワハラ行為者と認定された人にありがちな言葉が紹介された。例えば、「多少は厳しかったかもしれないが、成果をあげるためには彼を強く指導する必要があった。」「彼の仕事は本当にひどかったので、私は間違った指導をしたとは思っていない。」といった言葉だ。

「管理職としての役割を全うしているつもりで、いつの間にかハラスメント行為をしている可能性があります。自分の中にある、パワハラ行為者となりうる可能性について、管理職の皆さんに気づきをパワハラ振り返りシートで客観的に得て欲しいと考えています」

記事全文は下記からダウンロード可能です

記事コンテンツのダウンロードはこちら
  • この記事をシェア
日本の人事部「HRカンファレンス2020-秋-」レポート
講演写真

[A]激変する新卒採用戦線をいかに乗り越えていくのか NTTデータとエイベックスの事例から考える“戦略的”新卒採用

講演写真

[B-5]ウィズコロナ時代に必要な数字に強いビジネスパーソン育成のポイント

講演写真

[B-7]ウィズコロナ時代「働く環境」はどう変化するのか

講演写真

[B]サーベイフィードバックで実現する職場づくり:60分でわかる組織開発の基本

講演写真

[C-7]ウィズコロナ時代の人財育成DX -ソフトバンク社に学ぶ人財育成・活用戦略-

講演写真

[C]世界が変わる今、企業が進めるべきは組織風土改革 現状に甘えず、変わり続ける組織をつくる仕組みとは

講演写真

[D-6]リモートワークにおける妥当性と納得性の高い人事評価について考える

講演写真

[D]キャリアショックを乗り越える「キャリア自律」とは

講演写真

[F]逆・タイムマシン経営論

講演写真

[G]戦略人事を実現する~カゴメとグーグルのHRBP事例から学ぶ“経営に資する人事”

講演写真

[H-3]106社11,500名以上の管理職の傾向に見るテレワーク環境下のパワハラ予防と予兆管理

講演写真

[H-4]『コロナで変わった、オンライン研修の一歩先へ』各手法の整理と最新のVR研修とは

講演写真

[H]ロート製薬とニトリホールディングスに学ぶ 経営理念とビジョン、ミッションの共有による強い組織の作り方

講演写真

[I]ビジネスに勝つため、いま日本企業に必要なリーダーとは

講演写真

[J]従業員のエンゲージメント向上につながる働きやすい職場づくり

講演写真

[K]富士通のジョブ型人材マネジメント-DX企業への変革に向けた人材哲学

講演写真

[L-7]失敗例・成功例から学ぶ 人材データ・システム活用に成功するポイント 

講演写真

[L]経営学者・人材目線の経営者・新規事業のプロが語り合う――イノベーションを創出する「人と組織」のつくり方

講演写真

[M]富士フイルムの事例から考える “事業を成長させるリーダー”をいかに育成するのか

講演写真

[N]ビジネスに勝つために必要な、業務の可視化と効率化 「生産性向上」が新たな価値を創造する

講演写真

[O]激変した22卒新卒採用マーケットの現在地。現状整理と今からできること。

講演写真

[P]従業員が主体的に働き方・生き方と向き合う時代 人事に求められる新たなキャリア開発支援とは

講演写真

[Q]激変する時代に企業と人はどうあるべきなのか

講演写真

[R]社員がイキイキと働き、企業に前向きな力をもたらす「ウェルビーイング経営」

講演写真

[S]ウィズコロナ時代の「信頼経営」

講演写真

[T]脳科学を活かして考える これからの「働き方」と「組織のあり方」


このページの先頭へ