プログラム
開催日:全選択
ジャンル:新人・若手育成
11/19(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[B-3] | 令和の新人育成で育むべき2つのオーナーシップ
|
11/19(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[B-4] | やらされ型研修からの脱却
|
11/19(水) 13:50 - 14:40 |
特別講演[C-2] | マイナビが実践する新卒社員早期戦力化!
|
11/19(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[D-7] | 新人研修期間の「"ゆるい学校化"問題」を解決するためには?
|
11/20(木) 9:30 - 10:20 |
特別講演[E-3] | 社内講師養成の秘訣
|
11/20(木) 9:30 - 10:20 |
特別講演[E-5] 受付終了 | “成長実感中毒”の時代に、若手をどう育てるか? SNS世代のキャリア焦燥と多様化時代への向き合い方
|
11/20(木) 10:30 - 11:30 |
パネルセッション[E] | 社員の主体的な学びを促す「ラーニングコミュニティ」の作り方企業が競争力を高めるには、社員が学び成長し続けることが不可欠です。一方で、学びに消極的な社員が多いことに悩む人事担当者は少なくありません。そこで注目されるのが「ラーニングコミュニティ」。社員同士が主体的にテーマや課題を選び、学び合い成長していく、学びの共同体です。受け身ではない学びの場をどうすれば実現できるのか。LIFULLとSCSKの事例を基に、ラーニングコミュニティの作り方を考えます。(協賛/共同印刷株式会社) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
社員の主体的な学びを促したい ![]() SCSK株式会社 執行役員 人事分掌役員補佐(DEIB・Well-Being推進担当) 河辺 恵理氏
かわなべ えり/住商コンピューターサービス(現SCSK)入社後、SE職として大企業向けSIサービスに従事。2013年より人事へ異動、翌年に同社初の女性役員として人事副グループ長に就任。D&I、働き方改革、人材開発、健康経営等を推進。その後、グローバル事業・リソース戦略責任者などを経て、2023年より人事にてダイバーシティの深化とWell-Being経営を推進中。
![]() 株式会社LIFULL 執行役員 Chief People Officer 羽田 幸広氏
はだ ゆきひろ/人材関連企業を経て2005年にネクスト(現LIFULL)入社。人事責任者として人事部を立ち上げ、企業文化、採用、人材育成、人事制度の基礎づくりに尽力。「日本一働きたい会社プロジェクト」を推進し、「ベストモチベーションカンパニーアワード」1位を獲得。著書に『日本一働きたい会社のつくりかた』。
![]() 関西学院大学商学部教授 松本 雄一氏
まつもと ゆういち/愛媛大学法文学部、神戸大学大学院経営学研究科卒業後、北九州市立大学経済学部を経て現職。主著に『実践共同体の学習』(白桃書房、2019)、『学びのコミュニティづくり ―仲間との自律的な学習を促進する「実践共同体」のすすめ―』(同文舘出版、2024)。ねこが好き。
|
11/20(木) 11:40 - 12:30 |
特別講演[F-4] | 若手社員が「自ら育つ」環境のつくり方
|
11/20(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[G-2] | 笑いの力で組織を変える
|
11/20(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[G-4] | もう失敗しない! 社員満足とコスト削減を両立する住まいの福利厚生の選び方ライフスタイルが多様化するなか、社員が望む「住まいの福利厚生」も大きく変わりつつあります。住宅手当や寮・社宅制度は、採用力や定着率を高める一方で、企業にとっては運用やコストの負担が重くなる難しいテーマです。本講演では、データを用いて「自社にどんな制度が適しているか」具体的に分析。最新トレンドを踏まえて、社員満足とコスト削減を両立できる制度設計のポイントを人事担当者向けに分かりやすく解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
寮・社宅制度を改善したい、人材の確保に課題を感じている ![]() スターツコーポレートサービス株式会社 営業推進室 室長 辻 広大氏
つじ こうだい/早稲田大学卒業後、スターツグループに入社。新卒から大手企業の人事・総務部のコンサルティング業務を経験。2014年より経営企画として自社のブランディング、評価制度の設計、若手社員の育成に従事。2022年より企業の寮・社宅に関わるセミナーを実施し、社員満足度を向上させるコツを伝えている。宅地建物取引士。
|
11/20(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[H-3] | 新人育成の常識崩壊!
|
11/21(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[I-6] | 入社2年目での支援がカギ!
|
11/21(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[L-2] | 生成AIと共に成長する若手育成
|
11/21(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[L-6] | 住宅総合デベロッパーが取り組んだ「AIによる日報返信」
|
11/26(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[M-3] | その研修、なぜ伝わらないのか
|
11/26(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[N-2] | IT人材が身につけるべきはAI活用能力!
|
11/26(水) 13:50 - 14:40 |
特別講演[O-3] 受付終了 | なぜロジカルシンキングを現場で活かすのは難しいのか
|
11/26(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[P-3] 受付終了 | データが示す人材育成の真実
|
11/27(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[S-7] | 自考し実践する力が高まる「イマーシブラーニング」とは
|
11/27(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[T-3] | オフィス学から考える、若手社員の「働く場」
|
11/28(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-3] | 学びが日常化した組織・電通の人事が語る“音声学習”の強み―リスキリング時代の「自律学習」定着の実践法人的資本経営の実現には、研修等による一過性の学びにとどまらず、日常に学びを根づかせる仕組みが欠かせません。本講演では、学びを日常化した組織・電通の人事担当者をゲストにお招きし、リスキリング時代に求められる自律学習定着の実践法をご紹介します。社員の学びを習慣化し、組織の成長に直結させる具体的なアプローチが見つかる内容です。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
従業員の自律学習の定着・エンゲージメント向上を実現したい ![]() 株式会社オトバンク 代表取締役会長/日本オーディオブック協議会 常任理事 上田 渉氏
うえだ わたる/東京大学経済学部経営学科中退。複数NPO・IT企業の立ち上げ・運営を経て、2004年オトバンクを創業し、代表取締役に就任。出版業界の振興を目的に、オーディオブックを文化として浸透させるべく日々奔走している。2022年7月に10年ぶりに著書『超効率耳勉強法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を出版。
|
11/28(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[V-3] | なぜKPIが機能しないのか?
|
11/28(金) 12:40 - 13:40 |
パネルセッション[V] | “日本的雇用慣行”が崩れつつある中、日本の採用はどう変わるのかビジネスを巡る環境が激変し、新卒一括採用や長期雇用、年功序列といった、いわゆる「日本的雇用慣行」は崩れつつあります。人口減少が進み、今後ますます人材確保が困難になっていく中、人材戦略の基盤となる「採用」は、どのように変わっていくべきでしょうか。新卒の一括採用を廃止してジョブ型へ転換した富士通、初期配属を決めて募集する「Career Vision採用」を導入している丸紅の取り組みを基に議論します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
採用戦略を見直す必要がある ![]() 富士通株式会社 SVP Employee Success本部長 阿萬野 晋氏
あまの すすむ/1992年富士通に入社。事業部門人事、幹部・一般社員制度企画を経て、シンガポール駐在・グローバル人事統括などを経験。2020年より労政政策全般を統括し「Work Life Shift」を推進。2021年より現職にてジョブ型人材マネジメントに基づく採用・育成、制度企画、キャリア支援、ウェルビーイング推進を管掌。
![]() 丸紅株式会社 人事部 採用課長 矢野 倫久氏
やの ともひさ/2007年丸紅入社。石油化学トレード及び新規事業開発に従事。2010年からシンガポール駐在。2014年に帰国後も一貫して石油化学事業を担う。2019年に人事部へ社内公募で異動。採用・人財開発を経て2024年より採用課長。
![]() 株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役 伊達 洋駆氏
だて ようく/神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。2011年に株式会社ビジネスリサーチラボを創業。組織・人事領域において調査・コンサルティング事業を展開。研究知と実践知を活用した組織サーベイや人事データ分析を提供。近著に『イノベーションを生み出すチームの作り方』(すばる舎)など。
|
11/28(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[W-3] | 変化を止めない組織の秘訣は「アンラーニング」にあり!
|
11/28(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[X-6] | 新人研修を科学する:現代に求められる研修の新常識新入社員が会社に適応し長期的に活躍するため、新人研修は重要なステップとなります。一方、「新人の内面」と「職場環境」の急激に変化によって、最適な育成手法を改めて見直す必要があります。本講演では、最新の学術研究をもとに新人の定着と活躍に効果的な研修内容とその実践方法について解説。活躍・定着に必要な4つの要件や現場で活用できるOJT指導員向けの具体策とは? オンボーディング理論をベースに紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
新人の定着・活躍に繋げるため、自社の新人研修を見直したい ![]() 株式会社人的資産研究所(セプテーニグループ) 代表取締役 進藤 竜也氏
しんどう たつや/“人が育つ”を科学するをテーマに、データを活用した科学的な人材育成プロジェクトに10年以上従事。一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 上席研究員 / 個人情報保護士。
|
※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。
選択中の講演数
- 11/19:0
- 11/20:0
- 11/21:0
- 11/26:0
- 11/27:0
- 11/28:0
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。