ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード #人的資本#エンゲージメント#マネジメント#自律#新卒#人事戦略#組織文化#離職防止#働き方#AI
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:新人・若手育成
11/19(水)
11/19(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-3]

令和の新人育成で育むべき2つのオーナーシップ
~キャリア調査・事例から紐解く新人研修の見直しポイント~

多くの新人研修では、主体性を育むマインドセットやスキルセットが重視されていますが、就社意識が薄れる昨今、中長期の定着・活躍を見据えると、キャリア自律を扱うことも重要です。しかし、配属先を自分で選べない新卒が多い現状では、かえって配属後のギャップを助長しかねません。本講演では、弊社のキャリア開発の研究から、スキル開発とキャリア開発の2軸をどう新人研修に組み込むべきか、具体的な事例を交えて解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

新人研修を見直したい/新入社員の主体性を伸ばしたい

高橋 政成氏

Original Point株式会社 代表取締役/産学キャリア研究所 客員研究員

高橋 政成氏

たかはし まさなり/新卒で人事コンサルティング会社に入社。研修開発、コンサルティング営業として、100社以上の人材育成に携わる。その後、大学・採用・育成の領域から、新たな価値を創るためにOriginal Point(株)を設立。産学キャリア研究所では、新卒のキャリア観や日本型のキャリア開発の研究を推進している。
11/19(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-4]

やらされ型研修からの脱却
〜受講生のイヤイヤをワクワクに変える処方箋~

「研修の効果が出ない」「社員の受講意欲が低い」そんな声は決して珍しくありません。多大なコストと時間をかけても、受講者が「やらされ感」を拭えず、期待した成果につながらないことは多いものです。本講演では、研修が「自分ごと」として受け止められない本質的な理由を明らかにし、社員が主体的に学び、自律的な成長へつなげるための研修設計のポイントを解説。眠い研修を「受けたい研修」に変えるヒントをお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

研修効果が上がらず、社員の受講意欲が低い

鳥羽瀬 建氏

株式会社エイチ・ティー 取締役 執行役員 クロスキャリア事業担当/山野美容芸術短期大学 非常勤講師

鳥羽瀬 建氏

とばせ けん/外資系コンサルティングファームで大手企業の戦略策定や事業計画作成に従事。退職後に複数の事業立ち上げを経て、アフリカに移住。デザイン・アート活動を開始。帰国後はHXTに参画しクロスキャリアを提唱。じぶん戦略プログラム開発や、累計1,300人以上の学生にキャリア教育を実施。著書に『クロスキャリア思考』。
11/19(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-2]

マイナビが実践する新卒社員早期戦力化!
職種間、IT経験/未経験の「差」を乗り越えたIT研修の実践法

デジタル人材の採用競争が激化する中、新卒社員を早期即戦力化することは多くの企業にとって喫緊の課題です。特にIT経験者と未経験者のスキル差や、異なる職種間の視点の違いにより「サイロ化」している組織も多いのではないでしょうか。本講演では、マイナビのIT・Web職が集まるデジタルテクノロジー戦略本部の石合氏をお呼びして、事業貢献できる人材を育んだ研修内容や配属後の活躍までを詳しく解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

新卒社員を即戦力化したい

森 康真氏

株式会社ギブリー 執行役員 人事部管掌 兼 育成ソリューション事業部 シニアプリンシパル

森 康真氏

もり やすなお/北海道大学大学院修了後、SAP、野村総合研究所を経てワークスアプリケーションズでエンジニア採用責任者としてジョブ型採用を確立。2019年よりギブリーに参画し、エンジニア・人事・コンサルの経験を活かし人材育成事業のシニアプリンシパルを務める。
石合 美夕貴氏

株式会社マイナビ デジタルテクノロジー戦略本部 IT企画推進統括本部EX推進統括部 EX推進1部

石合 美夕貴氏

いしあい みゆき/山梨大学大学院修了後。SIerにてインフラ業務を担当。2018年にマイナビへ入社。ITインフラ担当を経て、2022年より人材育成、組織開発などの業務を担当。デジタルテクノロジー戦略本部の約700名を対象とした、人材・組織・カルチャーに関連する業務を推進。2025年4月より同部部長に就任。
11/19(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-7]

新人研修期間の「"ゆるい学校化"問題」を解決するためには?
~モードチェンジを促す3つのポイント~

「新入社員の導入研修期間が、学校みたいになってしまっている」、「わいわい仲良くやってくれるのはいいが、学生気分が抜けていない」。新人育成テーマのお打合せの中で、ご担当者からこのようなお悩みを頻繁に聞きます。本講演では、人事を悩ます「導入研修の"ゆるい学校化"問題」を本質的に解決する3つのポイントを解説。弊社のロケットスタートプログラムを材料に、導入研修を改善した大手企業の事例もご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

2026年4月以降の新入社員研修をアップデートしたい

仁藤 和良氏

株式会社ビヨンド 代表取締役社長

仁藤 和良氏

にとう かずよし/早稲田大学法学部卒。人材・組織開発コンサルタント。アクセンチュアとリクルートを経て、ビヨンドを設立。ミッションは「幸せの共創」。「研修それ自体は目的ではなく手段」という視点を大切に、独自技術SCTセルフコンフィデンス・テクノロジーを活用した「一皮むける研修」を世に広めることに情熱を燃やしている。
11/20(木)
11/20(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-3]

社内講師養成の秘訣
Mock Lesson(模擬講義)で効果を最大化するフィードバック術

研修の内製化を進める企業が増える一方で、社内講師の養成ノウハウに課題を感じていませんか? 本講演では、Mock Lesson(模擬講義)の効果的な運用方法と、講師のパフォーマンスを向上させるフィードバックの視点を具体的に解説します。社内講師のファシリテーションスキルを標準化したい方、講師未経験者へのアドバイスに悩む人材開発担当者の方に最適な実践的な内容です。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

自社で社内講師を養成するポイントを知りたい

細谷 幸裕氏

株式会社市進コンサルティング 代表取締役社長

細谷 幸裕氏

ほそや ゆきひろ/塾予備校業界での講師養成トレーナーを経て、現在は金融機関・情報通信企業・製造業・官公庁・教育委会等で社内教育体系の設計・運用および社内講師養成を支援している。また、最近では若手社員のマネジメントに悩むリーダーを対象に塾予備校の講師指導メソッドをもとにした人材開発支援をおこなっている。
11/20(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-5] 受付終了

“成長実感中毒”の時代に、若手をどう育てるか? SNS世代のキャリア焦燥と多様化時代への向き合い方
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

なぜ今の若手育成はこれほど難しいのか? 現場のマネジメント層からの育成に苦労する声をよく耳にします。本講演では、『なぜ「若者を育てる」のは今、こんなに難しいのか』著者・古屋星斗氏を迎え、SNS世代のキャリア焦燥や“成長実感中毒”とどう向き合うかを考えます。画一的な育成では届かない多様な若手に対し、個に寄り添い、意味ある成長を支援するためのマネジメント実践を3つのテーマで深掘りします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

多様化する若手人材との向き合い方を見直したい

古屋 星斗氏

一般社団法人スクール・トゥ・ワーク 代表理事

古屋 星斗氏

ふるや しょうと/一橋大学大学院修了後、経産省に入省し、人材政策や法案作成、福島復興・避難者支援、政府成長戦略策定に従事。2017年より現職で労働市場分析や未来予測、若手育成、キャリア研究を専門とする。内閣官房会議構成員、大学教員、商工会議所塾長などを務める。著書に『会社はあなたを育ててくれない』(大和書房)など。
漆島 卓弥氏

株式会社ラクスパートナーズ 営業推進部 部長

漆島 卓弥氏

うるしま たつや/大手証券会社にて複数の新規ビジネス立ち上げを実践後、コンサル会社にて科学的マーケティングによる戦略立案、投資ファンド事業再生案件や外資系IT企業にてビジネスモデル変革、事業・営業戦略の構築と実践、チェンジマネジメントや組織開発をハンズオンで主導。複数の事業責任者を歴任し、2021 年 2月より現職。
受付終了 インタビュー
11/20(木)
10:30 -
11:30
パネルセッション[E]

社員の主体的な学びを促す「ラーニングコミュニティ」の作り方

企業が競争力を高めるには、社員が学び成長し続けることが不可欠です。一方で、学びに消極的な社員が多いことに悩む人事担当者は少なくありません。そこで注目されるのが「ラーニングコミュニティ」。社員同士が主体的にテーマや課題を選び、学び合い成長していく、学びの共同体です。受け身ではない学びの場をどうすれば実現できるのか。LIFULLとSCSKの事例を基に、ラーニングコミュニティの作り方を考えます。(協賛/共同印刷株式会社)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員の主体的な学びを促したい

河辺 恵理氏

SCSK株式会社 執行役員 人事分掌役員補佐(DEIB・Well-Being推進担当)

河辺 恵理氏

かわなべ えり/住商コンピューターサービス(現SCSK)入社後、SE職として大企業向けSIサービスに従事。2013年より人事へ異動、翌年に同社初の女性役員として人事副グループ長に就任。D&I、働き方改革、人材開発、健康経営等を推進。その後、グローバル事業・リソース戦略責任者などを経て、2023年より人事にてダイバーシティの深化とWell-Being経営を推進中。
羽田 幸広氏

株式会社LIFULL 執行役員 Chief People Officer

羽田 幸広氏

はだ ゆきひろ/人材関連企業を経て2005年にネクスト(現LIFULL)入社。人事責任者として人事部を立ち上げ、企業文化、採用、人材育成、人事制度の基礎づくりに尽力。「日本一働きたい会社プロジェクト」を推進し、「ベストモチベーションカンパニーアワード」1位を獲得。著書に『日本一働きたい会社のつくりかた』。
松本 雄一氏

関西学院大学商学部教授

松本 雄一氏

まつもと ゆういち/愛媛大学法文学部、神戸大学大学院経営学研究科卒業後、北九州市立大学経済学部を経て現職。主著に『実践共同体の学習』(白桃書房、2019)、『学びのコミュニティづくり ―仲間との自律的な学習を促進する「実践共同体」のすすめ―』(同文舘出版、2024)。ねこが好き。
11/20(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-4]

若手社員が「自ら育つ」環境のつくり方
~自律を促す「探究×協働」の育成アプローチとは?~

「若手社員が指示待ちで、主体的に動いてくれない」「既存の研修やOJTでは、育成効果を実感できない」といったお悩みはありませんか? その解決のヒントはアクティブ・ラーニングを推進する学校教育にあります。本講演では、教育現場で主流となっている学習スタイル「探究」と「協働」を企業の人材育成に応用し、若手の自律的な成長を促す育成のポイントを具体的に解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

既存のやり方では若手の育成・定着に効果を実感できない

後藤 正樹氏

株式会社コードタクト 代表取締役 CEO

後藤 正樹氏

ごとう まさき/大手予備校にて物理科講師、サイボウズ、教育系企業でのCTOを経て、現在、株式会社コードタクト代表取締役、株式会社スタディラボ取締役、デジタル庁非常勤国家公務員。これまでに総務省プロジェクトマネージャーや教育委員会の委員なども務める。また、オーケストラ指揮者としても活動している。
井上 将司氏

株式会社コードタクト チームタクト事業部 事業部長

井上 将司氏

いのうえ まさし/日本電信電話株式会社(NTT)、教育系ベンチャー企業等を経て現職。企業に対する人材育成体系の策定、トレーニングの設計、教育システムの導入支援、個人に対するキャリアカウンセリングなどに多くの実績を持つ。『コーチング』(ファーストプレス社)を執筆。
11/20(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-2]

笑いの力で組織を変える
上司が持つべき「引き上げる力」と若手が持つべき「可愛がられる力」

若手社員との関わる時間や育成の仕方が変化している昨今、多くの企業様から若手に対し「主体的に関わってこない」「離職が続いている」といった相談をいただきます。また管理職の方からも「管理職側の心理的安全性がない」「管理職になりたい若手がいない」といったお悩みを聞きます。本講演では“笑い”を活用した“若手の成長を促す力”について、具体的事例を交えて若手育成のポイントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手の主体性を引き出す管理職の関わり方が知りたい

中北 朋宏氏

株式会社俺 代表取締役社長

中北 朋宏氏

なかきた ともひろ/浅井企画で芸人として活動後、人事系コンサル会社に就職。営業MVP等数々の賞を受賞。2018年2月に株式会社俺を設立。お笑い芸人からの転職支援「芸人ネクスト」、笑いの力で組織を変える「コメディケーション」の事業を展開。導入企業は約260社以上。『おもしろ人は無意識にやっている 神雑談力』等 3冊出版中。
11/20(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-4]

もう失敗しない! 社員満足とコスト削減を両立する住まいの福利厚生の選び方

ライフスタイルが多様化するなか、社員が望む「住まいの福利厚生」も大きく変わりつつあります。住宅手当や寮・社宅制度は、採用力や定着率を高める一方で、企業にとっては運用やコストの負担が重くなる難しいテーマです。本講演では、データを用いて「自社にどんな制度が適しているか」具体的に分析。最新トレンドを踏まえて、社員満足とコスト削減を両立できる制度設計のポイントを人事担当者向けに分かりやすく解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

寮・社宅制度を改善したい、人材の確保に課題を感じている

辻 広大氏

スターツコーポレートサービス株式会社 営業推進室 室長

辻 広大氏

つじ こうだい/早稲田大学卒業後、スターツグループに入社。新卒から大手企業の人事・総務部のコンサルティング業務を経験。2014年より経営企画として自社のブランディング、評価制度の設計、若手社員の育成に従事。2022年より企業の寮・社宅に関わるセミナーを実施し、社員満足度を向上させるコツを伝えている。宅地建物取引士。
11/20(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-3]

新人育成の常識崩壊!
これからの新入社員に響く「個別化育成」と画一的な研修の決定的な違いとは

人材流動化が進み、大きな理由がなくとも転職する時代において、例年踏襲の画一的な研修では若手が定着せず、意味をなさないケースが増えています。これは、世代間の価値観のギャップや、個々の成長ニーズへの対応不足が背景にあります。本講演では、2025年新入社員の最新データを基に「新人が成長し、定着する個別化育成」と「効果の薄い画一的な研修」の決定的な違いを解説。すぐに活かせる具体的なポイントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手の早期離職防止と新人育成の新たなアプローチ方法を知りたい

阿部 真弥氏

株式会社NEWONE 組織・人材開発事業部 部門長

阿部 真弥氏

あべ しんや/大学卒業後、株式会社NEWONEに創業メンバーとして参画。入社後、マーケティング部門で新商品開発に従事し、主に20代育成プログラムの責任者を担当。その後はシニアHRパートナーとして新人育成から管理職育成まで幅広く、営業・プログラム開発を経験。2025年より、組織・人材開発事業部 部門長に就任。
11/21(金)
11/21(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-6]

入社2年目での支援がカギ!
若手社員の定着・活躍を促す【セルフリーダーシップ】

新卒採用の競争が激しく、第二新卒の転職も活発な昨今。折角採用できた若手も、条件、環境、関係性、業務内容等の様々なギャップに直面し、伸び悩み、人によっては離職してしまうことも…。そういった若手に定着・活躍してもらうためのカギとなるのが【入社2年目前後の自立・自律支援】。「なぜ2年目なのか?」その背景も含め、自立・自律支援において重要な「セルフリーダーシップ」についてお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手を定着・活躍させたい/入社2年目への支援を充実させたい

蛭田 友朗氏

株式会社セルフトランセンデンス 講師 兼 プロデューサー

蛭田 友朗氏

ひるた ともろう/大学卒業後、株式会社星野リゾート・マネジメントに就職し、社内講師として現場での社員教育に携わる。その後、組織開発・人材開発を主事業とする株式会社セルフトランセンデンスで研修講師、コンサルタントとして従事。キャリアコンサルタントの資格を活かし、若手社員の育成やキャリア自律等のテーマを軸に活動している。
11/21(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-2]

生成AIと共に成長する若手育成
目の前の課題を考え、解決へ導く人材をどう育てるか

生成AIは人間の能力を拡張するツールとして欠かせない存在になりました。しかし若手育成の現場では「思考力の低下」「人間関係の希薄化」といった懸念もよく伺います。本講演では、AIと人の“共存”をキーワードに、若手が自らの課題を捉え解決へ導く力を育む、新しい育成のあり方を探ります。プロジェクトの中で企画構想や提案、すなわち上流工程に挑戦できる若手をどう育てるか、具体的な施策をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手社員の育成における生成AIの扱いに悩んでいる

林田 直人氏

株式会社ファーストキャリア 営業企画部 アシスタント・マネージャー

林田 直人氏

はやしだ なおと/大学卒業後、株式会社ファーストキャリアに入社。大手光学メーカーをはじめとする企業の人材開発に携わり、研修設計の提案・実行支援を担当。人間中心設計を取り入れたインストラクショナルデザインを得意とする。現在は全社のマーケティング企画・商品企画に加え、社内のAI推進をリード。
松井 宏樹氏

マインドテック株式会社 AIアーキテクト

松井 宏樹氏

まつい ひろき/北陸先端科学技術大学院大学博士後期課程修了。博士(情報科学) 産業技術総合研究所にて災害時の情報共有を目指すPJに参加、その後金融市場対象の分析や医療検査装置などの研究開発と、複数の企業にてAI・ITの専門家として研究開発・企画営業を担当。近年はAIに関する人材育成・活用のアドバイザーを務める。
11/21(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-6]

住宅総合デベロッパーが取り組んだ「AIによる日報返信」
新人が自発的に内省し行動変容する環境の作り方

多様な新人の育成が求められる今、現場社員の育成業務量が増えています。先輩上司の負荷改善のため、人事に何ができるでしょうか。本講演では、AIで個別最適な新人育成を実現した三菱地所レジデンス様が登壇。AIが行動規範・評価指標を学び、新人の日報に返信することで行動変容を促した事例を解説します。新人が自律的に内省する環境を構築し、部署配置の最適化や新人同士の関係性向上にAIを活用した取り組みを紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

リソース不足の中、人材育成を効率化と効果UPを図りたい

三好 淳一氏

株式会社リフレクト 代表取締役

三好 淳一氏

みよし じゅんいち/データ分析コンサルティングを行う(株)イノヴァストラクチャーを創業。2021年に人材育成ツールを提供する(株)リフレクトを創業。共著『Tableauデータ分析〜入門から実践まで〜』 『ピープルアナリティクスの教科書』。ピープルアナリティクス協会上席研究員。
矢島 かれん氏

三菱地所レジデンス株式会社 人事部 人材開発・人権啓発G 副主任

矢島 かれん氏

やじま かれん/2019年、新卒で三菱地所レジデンス株式会社に入社。3年間は分譲マンションおよび戸建建売住宅の事業推進を行う。2022年度に人事部に異動。以降、4年間は主に採用、研修といった人材開発領域の分野に従事。
柏木 想代氏

三菱地所レジデンス株式会社 人事部 人事グループ 兼人材開発・人権啓発グループ

柏木 想代氏

かしわぎ そよ/2025年、新卒で三菱地所レジデンス株式会社に入社。2か月の研修終了後、人事部に配属となる。労務管理や社内イベントの企画・運営、また採用活動など、人事部内の幅広い業務に携わっている。
11/26(水)
11/26(水)
9:30 -
10:20
特別講演[M-3]

その研修、なぜ伝わらないのか
3万人以上の実務を変えたプロが解説する、人を動かす研修設計術

研修で人は動くのか? 累計3万人の実務変革支援から得た答えは「人は正しさだけでは動かない」。鍵は「わかりやすさ×""おもしろさ」、すなわち わかおも。SNS総フォロワー20万人超の刺さるコンテンツ力を活かした大手企業様における実務変革事例をもとに、受講直後から行動が変わる研修設計の要点をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

研修後、実務転用されない/若手の育成に悩んでいる

豊間根 青地氏

うねり株式会社 代表取締役

豊間根 青地氏

とよまね せいち/1994年東京都生まれ、東京大学工学部卒。サントリー在勤中、趣味のPowerPointで作成したネタ投稿がSNSで反響を呼び、「パワポ芸人」として12万人以上のフォロワーを集める。2022年に独立し、「うねり株式会社(旧:シリョサク)」を創業。著書に『秒で伝わるパワポ術』など(KADOKAWA)
11/26(水)
11:40 -
12:30
特別講演[N-2]

IT人材が身につけるべきはAI活用能力!
「AIを使えるエンジニア」の成長・定着を支援する秘策とは

AI技術の変化とともにIT人材の価値が再定義され、これからのIT人材には知識習得はもちろん、実務でAIを活用できる力が必ず求められていきます。本講演では、AI時代に不可欠な「AIを活用できる」IT人材の成長と定着を支援する戦略を紹介します。高価値なAI活用人材を実務直結型の学習スタイルで育て、その離職を緻密な学習状況の可視化によって防止する。弊社が培ってきたエンジニア育成の秘策をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

IT人材の定着率を向上させたい、AI活用人材を育てたい

峰 ゆかり氏

FOX HOUND株式会社 事業推進部 事業部長

峰 ゆかり氏

みね ゆかり/バックオフィス部門である事業推進部を立ち上げ、特に人材採用、労務を中心とした人事部門の確立に尽力。現在も事業部長を務めつつ、10年以上にわたるWEBエンジニア未経験者採用~研修のノウハウを基に、ポテンシャル人材の見極め方や現場で稼働できる研修の手法を提案する活動を行う。
11/26(水)
13:50 -
14:40
特別講演[O-3] 受付終了

なぜロジカルシンキングを現場で活かすのは難しいのか
人事が知るべき新しい技術、『図解思考』とは
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

複雑化する現代において、益々ビジネスマンからのニーズが高まっているロジカルシンキング。一方で、学んでもなかなか現場で活かすことが難しいという悩みもあるようです。より活かしやすくするにはどうすればいいか。本講演では、その活路として「図解スキル」についてご紹介。①効果が目に見える②すぐに現場で使える③論理的思考力を鍛えることができる「図解スキル」のメリットを具体的な事例を交えてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

今以上にロジカルシンキングを現場で活かせるようにしたい

髙野 雄一氏

株式会社Metagram 代表取締役/東京理科大学オープンカレッジ 講師

髙野 雄一氏

たかの ゆういち/図解を用いた思考法『ダイアグラム思考』を創案。キャンセル待ちが出るほど注目度が高く、成長を実感する受講者が続出する研修プログラムを提供している。2015年に富士通マーケティング(現:富士通Japan)に入社、慶應義塾大学大学院で図解の論文を執筆後、東京理科大学オープンカレッジ講師に就任。
受付終了 インタビュー
11/26(水)
16:00 -
16:50
特別講演[P-3] 受付終了

データが示す人材育成の真実
-2025年最新トレンドと企業事例-
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

働き方やスキルが多様化する現代において、人材育成の成果に悩む担当者様必見です。本講演では『日本の人事部』の調査データである「人事白書」に基づき、2025年のトレンドや企業が直面する課題をデータと先進企業の事例まで解説。さらに、人材育成の戦略の設計から社員の成長意欲を高めるポイントまで、現場で実践できる知見と成功のエッセンスを多角的にご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人材育成の戦略見直しや組織の活性化、自律性向上を目指している

小西 悠介氏

株式会社ユーザベース NewsPicks 法人事業 Divison Leader

小西 悠介氏

こにし ゆうすけ/早稲田大学卒業。在学中にNPO活動やボストン大学留学を経験。留学中の出会いを機に、『NewsPicks』でインターンを開始。2016年、運営元のユーザベースに新卒1号として入社。ビジネス開発や広告営業・ 企画を行った後、グローバル経済メディア『Quartz Japan』のディレクターを務め、現職。
受付終了 インタビュー
11/27(木)
11/27(木)
13:50 -
14:40
特別講演[S-7]

自考し実践する力が高まる「イマーシブラーニング」とは
大手5社の事例から見る、行動変容を促す学びの設計

「研修をしても現場での行動が変わらない」「成果につながらない」といった声をよく耳にします。これは決して人事の努力不足ではなく、研修の設計と人間の学びの仕組みの間にギャップがあるからです。本講演では、従業員がストーリーに没入し、フロー状態を体験することで深い学びと気づきを得るイマーシブラーニングについて解説します。また、どのような行動変容に繋がったかについて、大手5社の実例を交えながら解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

研修の学びを明確な成果につなげたい・行動変容につなげたい

大城 昭仁氏

株式会社TAO Partners 代表取締役社長

大城 昭仁氏

おおしろ あきひと/野村證券などを経て、マッキンゼーOB設⽴の研修会社にてコンテンツ開発、海外市場開拓等に従事。中国・アジア代表を務めた後、2019年株式会社TAO Partnersを設⽴し、アジア/コンテンツ開発部門のMBOにより独⽴。デジタル時代の学び方を追求し、人材開発の世界にパラダイムシフトを起こすべく奮闘中。
11/27(木)
16:00 -
16:50
特別講演[T-3]

オフィス学から考える、若手社員の「働く場」
定着・活躍を促す最適な環境設計戦略とは

若手社員の定着・活躍に課題を抱える企業が増えていますが、「職場環境」に着目したことはあるでしょうか。若手の能力を最大限に引き出すには、クリエイティビティとエンゲージメントを高める環境設計が鍵となります。本講演では、「オフィス学」を研究する東京大学 稲水先生が、若手の定着・活躍を促す職場環境のあり方を解説。仕事以外の時間の重要性にも触れながら、人事が今見直すべき最適な環境設計を紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手社員の定着、活躍を促進する職場環境を作りたい

稲水 伸行氏

東京大学大学院経済学研究科 准教授

稲水 伸行氏

いなみず のぶゆき/2003年東京大学経済学部卒業。2008年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。東京大学ものづくり経営研究センター特任助教、筑波大学ビジネスサイエンス系准教授を経て、2016年より現職。博士(経済学)(東京大学, 2008年)。主な著作に『流動化する組織の意思決定』。
井上 由大氏

株式会社共立メンテナンス レジデンス市場開発部

井上 由大氏

いのうえ ゆうだい/新卒入社後、様々な事業部を経て法人営業部へと配属。コロナ禍での営業では、企業が抱える人事課題やコロナ対策について提案を行い、約500室以上の新規契約を纏める。現在はインサイドセールスとして、コロナで希薄となった社員間コミュニケーションの醸成や人材育成・定着を目的とした寮の提案を行う。
11/28(金)
11/28(金)
9:30 -
10:20
特別講演[U-3]

学びが日常化した組織・電通の人事が語る“音声学習”の強み―リスキリング時代の「自律学習」定着の実践法

人的資本経営の実現には、研修等による一過性の学びにとどまらず、日常に学びを根づかせる仕組みが欠かせません。本講演では、学びを日常化した組織・電通の人事担当者をゲストにお招きし、リスキリング時代に求められる自律学習定着の実践法をご紹介します。社員の学びを習慣化し、組織の成長に直結させる具体的なアプローチが見つかる内容です。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員の自律学習の定着・エンゲージメント向上を実現したい

上田 渉氏

株式会社オトバンク 代表取締役会長/日本オーディオブック協議会 常任理事

上田 渉氏

うえだ わたる/東京大学経済学部経営学科中退。複数NPO・IT企業の立ち上げ・運営を経て、2004年オトバンクを創業し、代表取締役に就任。出版業界の振興を目的に、オーディオブックを文化として浸透させるべく日々奔走している。2022年7月に10年ぶりに著書『超効率耳勉強法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を出版。
11/28(金)
11:40 -
12:30
特別講演[V-3]

なぜKPIが機能しないのか?
数字に強い組織の作り方

昨今、多くの企業でKPIの、設定・運用・管理、が進められています。しかし、そもそもKPIとは何か? どの様にKPIを設定すべきか? どうすればKPI運用が企業業績の向上に繋がるのか? について、体系的に学ぶ機会は少ないのではないでしょうか? 本講演では、弊社が企画運営する「実務に生かすKPI思考」研修のコンテンツをベースに、数字に対する苦手意識の克服と効果的なKPI運用についてご紹介いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

KPI運用を体系的に学び、定量データの活用方法を身に付けたい

長谷川 正恒氏

オルデナール・コンサルティング合同会社 代表社員

長谷川 正恒氏

はせがわ まさのぶ/20代に外資系サービス業で営業に従事し世界3位の実績を残す。2006年より上場企業にて経営企画、管理業務に従事。30代で上場企業役員就任。豊富な実務経験から「実務に即した人材育成」が信条。常に現場視点を持ち続けることで「明日から役立つ」具体的な教育支援を提供。
11/28(金)
12:40 -
13:40
パネルセッション[V]

“日本的雇用慣行”が崩れつつある中、日本の採用はどう変わるのか

ビジネスを巡る環境が激変し、新卒一括採用や長期雇用、年功序列といった、いわゆる「日本的雇用慣行」は崩れつつあります。人口減少が進み、今後ますます人材確保が困難になっていく中、人材戦略の基盤となる「採用」は、どのように変わっていくべきでしょうか。新卒の一括採用を廃止してジョブ型へ転換した富士通、初期配属を決めて募集する「Career Vision採用」を導入している丸紅の取り組みを基に議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

採用戦略を見直す必要がある

阿萬野 晋氏

富士通株式会社 SVP Employee Success本部長

阿萬野 晋氏

あまの すすむ/1992年富士通に入社。事業部門人事、幹部・一般社員制度企画を経て、シンガポール駐在・グローバル人事統括などを経験。2020年より労政政策全般を統括し「Work Life Shift」を推進。2021年より現職にてジョブ型人材マネジメントに基づく採用・育成、制度企画、キャリア支援、ウェルビーイング推進を管掌。
矢野 倫久氏

丸紅株式会社 人事部 採用課長

矢野 倫久氏

やの ともひさ/2007年丸紅入社。石油化学トレード及び新規事業開発に従事。2010年からシンガポール駐在。2014年に帰国後も一貫して石油化学事業を担う。2019年に人事部へ社内公募で異動。採用・人財開発を経て2024年より採用課長。
伊達 洋駆氏

株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役

伊達 洋駆氏

だて ようく/神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。2011年に株式会社ビジネスリサーチラボを創業。組織・人事領域において調査・コンサルティング事業を展開。研究知と実践知を活用した組織サーベイや人事データ分析を提供。近著に『イノベーションを生み出すチームの作り方』(すばる舎)など。
11/28(金)
13:50 -
14:40
特別講演[W-3]

変化を止めない組織の秘訣は「アンラーニング」にあり!
従業員のリスキリングを実現するエッセンスとは

AIなどの技術が急速に発展し、ビジネスを取り巻く環境の変化は加速するばかり。企業が従業員に求めるスキルや役割も大きく変わりつつあります。新たなスキルを効果的に獲得するためには、成功体験や凝り固まった考えを一度手放す「アンラーニング」が不可欠です。青山学院大学教授の松尾睦氏が、リスキリングやアップスキリングを実現するアンラーニングの考え方を解説。従業員の成長を実現するエッセンスを紹介します。(協賛/KIYOラーニング株式会社)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員のリスキリングを促進したい

松尾 睦氏

青山学院大学経営学部 教授

松尾 睦氏

まつお まこと/小樽商科大学商学部卒業。北海道大学大学院文学研究科修士課程修了。東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。英国ランカスター大学にてPh.D. (Management Learning)取得。神戸大学大学院経営学研究科教授、北海道大学大学院経済学研究院教授などを経て、2023年4月より現職。
11/28(金)
16:00 -
16:50
特別講演[X-6]

新人研修を科学する:現代に求められる研修の新常識

新入社員が会社に適応し長期的に活躍するため、新人研修は重要なステップとなります。一方、「新人の内面」と「職場環境」の急激に変化によって、最適な育成手法を改めて見直す必要があります。本講演では、最新の学術研究をもとに新人の定着と活躍に効果的な研修内容とその実践方法について解説。活躍・定着に必要な4つの要件や現場で活用できるOJT指導員向けの具体策とは? オンボーディング理論をベースに紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

新人の定着・活躍に繋げるため、自社の新人研修を見直したい

進藤 竜也氏

株式会社人的資産研究所(セプテーニグループ) 代表取締役

進藤 竜也氏

しんどう たつや/“人が育つ”を科学するをテーマに、データを活用した科学的な人材育成プロジェクトに10年以上従事。一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 上席研究員 / 個人情報保護士。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 11/19:0
  • 11/20:0
  • 11/21:0
  • 11/26:0
  • 11/27:0
  • 11/28:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。