講演者インタビュー
IT人材が身につけるべきはAI活用能力!
「AIを使えるエンジニア」の成長・定着を支援する秘策とは

FOX HOUND株式会社 事業推進部 事業部長
峰 ゆかり氏
AI技術の変化とともにIT人材の価値が再定義され、これからのIT人材には知識習得はもちろん、実務でAIを活用できる力が必ず求められていきます。本講演では、AI時代に不可欠な「AIを活用できる」IT人材の成長と定着を支援する戦略を紹介します。高価値なAI活用人材を実務直結型の学習スタイルで育て、その離職を緻密な学習状況の可視化によって防止する。弊社が培ってきたエンジニア育成の秘策をお伝えします。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
本講演は、IT人材の育成において、単なる知識習得にとどまらず、実務でAIを活用できる高価値なエンジニアを効果的に育成したいと考えている経営層や人事担当者の方々を対象としています。
特に、AI技術の進化が著しい現代、自社のIT人材を、ビジネスに貢献できる高価値なAI活用人材に成長させるための具体的な方法論を求めている方々に最適です。育成を通じてエンジニアのエンゲージメントを高め、結果として離職率の低減や組織全体の成長を実現したいという課題をお持ちの方にも、実践的な解決策を提供します。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
a. 高価値なAI活用人材育成の具体論:
生成AIの基本から実践的な活用スキルまで、現場で「AIを使える」エンジニア、すなわち高価値なAI活用人材を育成するための学習コンテンツとロードマップを公開します。当社の実務直結型オンライン学習プラットフォームが、AI時代の人材育成に貢献することを詳しくご紹介。ただのIT人材にとどまらないための、一歩先のスキル習得を支援します。
b.定着・成長を両立する「育成×評価」:
IT人材の早期離職は深刻な課題です。本講演では、AIを活用した学習状況分析ツールを用いたアプローチをご紹介します。個人の学習進捗やスキル習得度を客観的に可視化し、適切な評価とキャリアパスを提示。高価値なAI活用人材のエンゲージメントを高め定着を促す具体的な施策を解説します。過去に「離職を6割減らした」実績に基づく知見も共有します。
c.高価値人材による生産性向上:
体系的なオンライン学習とデータによる進捗管理は、未経験者をも高価値なAI活用人材に成長させます。これにより、組織全体のAI活用能力を向上させ、単なるIT人材ではなし得ない、高い生産性向上と事業競争力強化を実現します。そのためのポイントを深く掘り下げます。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
AI技術の進化は、IT人材の価値を再定義しています。本講演では、貴社が求める「AIを使いこなせる高価値なエンジニア」を効果的に育成し、組織に定着させるための実践的な「秘策」を余すところなくお伝えします。私たちが培ってきた実績とノウハウが、皆さまのIT人材戦略の一助となることを願っています。ぜひ、未来を担うAI活用エンジニア組織の強化に向けたヒントを見つけてください。
- 峰 ゆかり氏(みね ゆかり)
- FOX HOUND株式会社 事業推進部 事業部長
- バックオフィス部門である事業推進部を立ち上げ、特に人材採用、労務を中心とした人事部門の確立に尽力。現在も事業部長を務めつつ、10年以上にわたるWEBエンジニア未経験者採用~研修のノウハウを基に、ポテンシャル人材の見極め方や現場で稼働できる研修の手法を提案する活動を行う。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。