ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード #人的資本#エンゲージメント#マネジメント#自律#新卒#人事戦略#組織文化#離職防止#働き方#AI
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:テクノロジー・ツール
11/19(水)
11/19(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-5]

研修で終わらせない、結果にコミットする新しい人材育成
〜AIを活用した学びを行動に変える仕組みとは〜

従来の研修は学びや気づきがあっても、職場での行動に結びつきにくい課題があります。その根底には、職場で実践してほしい行動=Goalが不明確なことがあります。本講演では「研修だけではない、結果にコミットする人材育成」をテーマに、成果につながる研修のポイントを整理し、職場での実践を促す新しいアプローチを紹介します。人とAIが互いに強みを発揮し、学びを行動に落とし込む研修モデルを具体例と共にお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「研修をしても行動が変わらない」ので何か変えたい

権 海瑩氏

株式会社リガーレ 代表取締役

権 海瑩氏

ごん へいよん/大学卒業後、ソフトバンクに入社。その後、シェイク社にて人・組織のコンサルティングを行う。2017年には株式会社NEWONEを立ち上げ取締役に就任。2020年、株式会社リガーレを設立。現在はAIと研修を活用しながら社員が辞めない組織を作りに注力している。
11/19(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-2] 受付終了

「データ活用型」人的資本経営の新潮流
人的資本×データ戦略が変える経営と人事の未来
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

人的資本の開示に注目が集まるなか、自社の取り組みが企業価値の向上に結びついているか悩まれている方も多くいらっしゃいます。本講演では、データ活用を切り口に、財務情報と非財務情報を統合することでマネジメントを高度化する方法を具体例を交えて説明します。人的資本経営の本質を捉え、経営と人事がどのように変化するのか、未来の姿を探求しましょう。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人的資本経営に財務・人的データを活用したい

石山 寛氏

株式会社ビジネスブレイン太田昭和 人事本部 HCX推進室

石山 寛氏

いしやま かん/経営管理領域のコンサルタントとして株式会社ビジネスブレイン太田昭和(BBS)に入社。その後、人的資本経営を専門とする部門を立ち上げ、社内外の人的資本経営の推進に従事。従業員のモチベーションやデータ活用などをキーワードに社内施策を展開するとともに、BBSグループならではの人的資本経営のサービスを開発。
受付終了 インタビュー
11/19(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-1] 受付終了

未来の人事戦略を拓く「デジタルバッジ」
〜スキルの可視化がもたらす、自律型人材と強い組織のつくり方〜
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

非連続の成長を求められる現代のビジネスシーンにおいて、従来型の年次評価や人事研修では優秀な社員の離脱を招き、事業にも影響を及ぼす悪循環を招きます。本講演では、人的資本の情報開示や社員のキャリア形成の観点からスキルの可視化の重要性が高まっていることをお伝えするとともに、学習・スキル・経験の可視化ツールである「デジタルバッジ」を活用した社員スキルの可視化と人材の最適配置の可能性について議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人的資本経営と人材マネジメントの新トレンドに興味をもっている

原田 かおり氏

日経BP 総合研究所 主任研究員 Human Capital Online編集長

原田 かおり氏

はらだ かおり/出版社を経て、2000年日経BP入社。2018年11月からHuman Capital Online編集長。2020年10月、人的資本経営を発信するWebメディアとしてHuman Capital Onlineリニューアル創刊。
井手 英斗氏

日本経済新聞社 人財教育事業ユニット HC事業開発グループ部次長

井手 英斗氏

いで ひでと/シラキュース大学卒業後、新卒で一部上場のスポーツ関連企業に入社。その後、コンサルティングファームを経て、2017年に日本経済新聞社に入社。グローバル企業との戦略的パートナーシップの立ち上げや教育領域における新規事業開発に従事。現在は、デジタル認証バッジ「Credly」事業のプロジェクトマネージャー。
受付終了 インタビュー
11/19(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-2]

マイナビが実践する新卒社員早期戦力化!
職種間、IT経験/未経験の「差」を乗り越えたIT研修の実践法

デジタル人材の採用競争が激化する中、新卒社員を早期即戦力化することは多くの企業にとって喫緊の課題です。特にIT経験者と未経験者のスキル差や、異なる職種間の視点の違いにより「サイロ化」している組織も多いのではないでしょうか。本講演では、マイナビのIT・Web職が集まるデジタルテクノロジー戦略本部の石合氏をお呼びして、事業貢献できる人材を育んだ研修内容や配属後の活躍までを詳しく解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

新卒社員を即戦力化したい

森 康真氏

株式会社ギブリー 執行役員 人事部管掌 兼 育成ソリューション事業部 シニアプリンシパル

森 康真氏

もり やすなお/北海道大学大学院修了後、SAP、野村総合研究所を経てワークスアプリケーションズでエンジニア採用責任者としてジョブ型採用を確立。2019年よりギブリーに参画し、エンジニア・人事・コンサルの経験を活かし人材育成事業のシニアプリンシパルを務める。
石合 美夕貴氏

株式会社マイナビ デジタルテクノロジー戦略本部 IT企画推進統括本部EX推進統括部 EX推進1部

石合 美夕貴氏

いしあい みゆき/山梨大学大学院修了後。SIerにてインフラ業務を担当。2018年にマイナビへ入社。ITインフラ担当を経て、2022年より人材育成、組織開発などの業務を担当。デジタルテクノロジー戦略本部の約700名を対象とした、人材・組織・カルチャーに関連する業務を推進。2025年4月より同部部長に就任。
11/19(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-2] 受付終了

AIエージェントの活用が真の戦略人事を実現する
~社内データを用いた最適な人財配置の視点から~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

企業の持続的成長には、変化に対応した柔軟かつ戦略的な人財配置が不可欠です。一方、属人的な意思決定になりやすかったり、候補者選定に時間がかかってしまうなど、最適かつスピード感を持って人財配置を決めるのは限界もあります。本講演では、社内データを用いて自社独自のAIエージェントを生成・活用することで、組織における人財配置をどのように最適化していくことができるのか、最新事例を交えながらご紹介いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人財配置や組織の生産性向上をデータドリブンに推進したい

松本 勝氏

VISITS Technologies株式会社 代表取締役CEO

松本 勝氏

まつもと まさる/東京大学大学院修了後、ゴールドマン・サックスで金利デリバティブトレーダーとして活躍。AIベンチャーで最先端のAI研究に従事したのち、VISITS Technologies設立。社会課題の解決にAIを活用するための独自技術(日米特許取得)を開発し、現在300社以上の企業変革の支援を行っている。
受付終了 インタビュー
11/20(木)
11/20(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-4]

AI面接ツール導入に潜む落とし穴
~海外事例に学ぶリスクと安全なツールの選び方~

採用活動における「対話型AI」の活用が急速に進んでいます。一方、技術的な違いや法的リスクへの理解が不十分なままツールを選定し、予期せぬトラブルを招くケースも少なくありません。本講演では、生成AIと面接評価専用AIの違いを整理し、欧米の規制動向や失敗事例をもとに、生成AIの誤った活用方法が招く危険性を解説します。さらに、ツール導入で失敗しないための判断基準を踏まえ、安全なツールの特長をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

AI面接ツールの導入を検討している

岩倉 稜氏

タレンタ株式会社 カスタマーサクセス

岩倉 稜氏

いわくら りょう/早稲田大学大学院教育学研究科を修了。修了後、リンクアンドモチベーショングループにて、公教育現場へのIT導入を通じた業務効率化支援に従事。その後、“人が本業に専念できる環境づくり”を志し、タレンタ株式会社に入社。現在は海外製HRテクノロジーの導入・運用支援をじて、採用・人事DXを現場で支援している。
11/20(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-5]

三菱電機ビルソリューションズが語る、リファラル採用
9ヶ月に正社員61名採用のポイントとは

大規模組織において、リファラル採用を全社的な取り組みとして浸透させ、具体的な成果を出すことは容易ではありません。社員の自発的な紹介を促し、現場が使いやすい制度設計を実現するノウハウが必要です。本講演では、三菱電機ビルソリューションズ様が全国270拠点でわずか9ヶ月間に61名の正社員採用をリファラル採用で実現した事例を徹底解剖。明日から実践できる成功ノウハウをご紹介します

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

リファラル採用を全社的な取り組みにしていきたい

高橋 眞実氏

三菱電機ビルソリューションズ株式会社 キャリア採用・グループ会社採用 専任リーダー

高橋 眞実氏

たかはし まさみ/1990年同社に入社。2002年より社内業務改革プロジェクトなどを経験した後、2008年から技術系・事務系総合職の新卒採用に従事、17,000名の個人面接、社員3,000名以上の入社に関わる。2023年からは全社キャリア採用とグループ会社13社の採用強化リーダーを担っている。
清水 巧氏

株式会社ウィルオブ・パートナー 代表取締役社長

清水 巧氏

しみず たくみ/2013年にSansan株式会社入社。カスタマーサクセス部の立ち上げを経験後、2014年に株式会社リフカム(現:株式会社ウィルオブ・パートナー)を設立。リファラル採用を活性化するクラウド「Refcome」を立ち上げる。2018年、Forbes「アジアを代表する30歳未満の30人」に選出。
11/20(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-7]

タレントマネジメント×生成AI
3つの成功要因と実践事例に学ぶ、実務で使えるアプローチ

人事領域にも生成AI活用が普及している一方、何から着手すればよいかわからないという悩みを多くいただきます。本講演は、採用・育成や人事制度における生成AI活用術を紹介します。成功に必要な3つの要因(利用者側の意識/方針/教育、期待値管理、Quick Win)を整理し、実践事例を踏まえ実務に応用するための再現可能なアプローチを提示します。明日から動くための情報を是非お持ち帰りください。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事×生成AI、何から始めるか迷っている/実務成果に課題ある

萩野 亮氏

フォーティエンスコンサルティング株式会社 人材マネジメント担当 マネージャー

萩野 亮氏

はぎの りょう/慶応義塾大学法学部卒。会計系・外資コンサルティングファーム、ITベンダー、ベンチャー事業会社を経て現職。日本・東南アジアにおける日本企業の組織人事・ITコンサルティングおよび事業会社での経営管理・人事に10年以上従事。
11/21(金)
11/21(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-1]

人的資本経営の課題と今後取り組むべき人事戦略
~AIエージェントを活用した人財戦略立案の新たな挑戦~

変化の激しい市場環境の中、経営戦略の実現において人財戦略の重要性は高まっています。一方で、人財戦略の見直しや策定には相応の時間やスキルが求められ、うまく進まないケースもあります。本講演では、2025年の人的資本経営に関するアンケート結果をもとに、各社の取り組み状況や課題を分析し、人財戦略の立案に向けた主要な課題を考察。AIエージェントが“壁打ち役”として機能する実践例を含めてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人的資本経営の課題と今後取り組むべき人事戦略を知りたい

萬 大祐氏

東芝デジタルソリューションズ株式会社 デジタルエンジニアリングセンター HRMソリューション部 エキスパート

萬 大祐氏

よろず だいすけ/2002年株式会社東芝に入社。2003年から人財管理ソリューションGeneralistに従事。20年以上にわたり、業種・業態とも多岐にわたる企業への人事システムの導入や提案活動を行っている。商品企画やプロモーション活動、Generalistの利用ユーザが参加するコミュニティ活動の運営にも従事。
11/21(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-8]

AIがもたらす採用パラダイムシフト
~選考効率化の上でこそ成り立つ、人事の新しい役割とは~

「採用業務に忙殺され1日が終わる」「採用しても人がすぐ辞める」――採用業務に過度な時間を奪われ、人材定着・活躍支援など「本来注力すべき業務」には手が回らない、という悩みを多くの人事が抱えています。本講演では、人とAIの共創により実現した採用業務の効率化施策をご紹介。「選考効率化」や「候補者体験向上」にAIをどう活用できるか、今人事が知るべき新しい採用のあり方を具体的な活用事例とともに解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

採用工数に課題を感じる/新常識の採用を学びたい

坂本 珠里氏

株式会社ROXX COO室 ZキャリアAI面接官 事業責任者

坂本 珠里氏

さかもと じゅり/2015年に(株)リクルートスタッフィングへ入社。HR系SaaSスタートアップで営業・CS・事業立ち上げを経験後、PKSHAグループにて大手企業へ生成AI導入を推進。現在は(株)ROXXで『ZキャリアAI面接官』を提供開始、AIでの採用プロセスの革新と候補者体験向上に取り組む。
藤井 弘太氏

SOMPO Light Vortex株式会社 事業統括部 マネージャー

藤井 弘太氏

ふじい こうた/新卒から約10年間、外資IT企業2社にて一貫してITソリューション営業として活動。基幹システム、アプリケーションまで、多岐にわたるソリューションの提案を経験。SOMPO Light Vortex ではスタートアップ、新規事業部を持つ各企業とのアライアンスを推進。
11/21(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-8]

人事部員をDX人材に変える方法
~オペレーション人材にDX思考を持たせる、実践的アプローチ~

多くの人事部員は業務には精通していてもDX推進の知識や経験は乏しく、「名ばかりのDX」に陥りがちです。真の人事DXを実現するには、人事部門が主体となって変革を推進することが不可欠です。本講演では、大手・中堅企業で見られる「業務思考にとどまる人事部員」をDX人材へと導く実践的アプローチを紹介します。人事部門が変革の主体となるための思考転換と仕組みづくりのヒントをお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事部門のDXを進めたい

平田 恵輔氏

株式会社クレオ マーケティング室 室長

平田 恵輔氏

ひらた けいすけ/様々な業界でフリーランスの営業として活動後、2007年にクレオに入社。エンタープライズ市場向けERPシステム事業の営業、プロモーション担当を経て、現在はマーケティングを担当。成長戦略策定からブランディング、新規事業のスタートアップ支援から各事業のマーケティング戦略まで、同社の戦略推進に携わっている。
11/26(水)
11/26(水)
11:40 -
12:30
特別講演[N-2]

IT人材が身につけるべきはAI活用能力!
「AIを使えるエンジニア」の成長・定着を支援する秘策とは

AI技術の変化とともにIT人材の価値が再定義され、これからのIT人材には知識習得はもちろん、実務でAIを活用できる力が必ず求められていきます。本講演では、AI時代に不可欠な「AIを活用できる」IT人材の成長と定着を支援する戦略を紹介します。高価値なAI活用人材を実務直結型の学習スタイルで育て、その離職を緻密な学習状況の可視化によって防止する。弊社が培ってきたエンジニア育成の秘策をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

IT人材の定着率を向上させたい、AI活用人材を育てたい

峰 ゆかり氏

FOX HOUND株式会社 事業推進部 事業部長

峰 ゆかり氏

みね ゆかり/バックオフィス部門である事業推進部を立ち上げ、特に人材採用、労務を中心とした人事部門の確立に尽力。現在も事業部長を務めつつ、10年以上にわたるWEBエンジニア未経験者採用~研修のノウハウを基に、ポテンシャル人材の見極め方や現場で稼働できる研修の手法を提案する活動を行う。
11/26(水)
11:40 -
12:30
特別講演[N-3]

研修効果を最大化する施策
~「自己評価」から「他者評価」、「満足度」から「実績」へ変わる方法とは~

当社では、研修の効果をどうすれば最大化できるか、試行錯誤を重ねてきました。その結果、研修後の成果を最大限に高める、特に効果的な取り組みが見えてきました。どのような取り組みが有効なのでしょうか。本講演では、研修効果を「研修前後の360度アンケートの変化」「研修後の昇格実績」に設定。これらの数値を実際に向上させた具体的な取り組みを、実例やデータを交えてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

研修の効果測定を積極的に挑戦している

古田 聡氏

株式会社スタンス 代表取締役

古田 聡氏

ふるた さとし/フューチャーアーキテクト、リンクアンドモチベーションを経て、2020年スタンス設立。
11/26(水)
11:40 -
12:30
特別講演[N-5]

人事発の情報提供の質を上げるための「人材データ統合」と「挑戦を支えるシステム」選びのヒント

昨今人事関連の意思決定もデータドリブンで、という経営層の要望が当たり前になってきました。また、人的資本レポートの作成に取り組む企業も一般的になっています。一方で、人事が提供する情報が、経営の重要な意思決定には十分に活かされていないのでは? と感じる人事担当者の声も聞かれます。本講演では、そうした状況を打破するための「人材データ統合」と、戦略人事を支えるためのシステム選びのヒントをお話しいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

各種「人材データ」を、真の「経営情報」として活用したい

大島 由起子氏

インフォテクノスコンサルティング株式会社 セールス・マーケティング事業部長

大島 由起子氏

おおしま ゆきこ/株式会社リクルート、Hewlett-Packard Australia LtdのAsia Pacific Contract Centreを経て、2004年より現職。企業の人材マネジメントにおけるIT活用推進の支援を行う。著書:『破壊と創造の人事』(楠田祐・共著) ディスカヴァー・トゥエンティワン。
11/26(水)
16:00 -
16:50
特別講演[P-5]

選考・内定辞退を防ぐ候補者体験(採用CX)向上策

優秀な人材の獲得競争が激化する現代、選考過程でのわずかな不満や不信感が、候補者の辞退や採用ミスマッチを招きかねません。本講演では、候補者との信頼関係を築くための「候補者体験(採用CX)」をテーマに、選考辞退が起きる要因を整理しながら、候補者体験向上に必要な3つの観点を紹介します。特に、従来から活用されてきた「適性検査」の役割を見直し、選考・内定辞退を防ぐ活用法について紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

採用における選考プロセスや辞退に課題を感じている

進藤 竜也氏

株式会社人的資産研究所(セプテーニグループ) 代表取締役

進藤 竜也氏

しんどう たつや/“人が育つ”を科学するをテーマに、データを活用した科学的な人材育成プロジェクトに10年以上従事。一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 上席研究員 / 個人情報保護士。
11/26(水)
16:00 -
16:50
特別講演[P-7]

LINEヤフーのデータサイエンティストと考える
360度フィードバックの活用方法

管理職育成や組織開発の鍵として、360度フィードバックの重要性が高まっています。一方で、「データの分析や活用が思うようにうまくできない」とお悩みの人事担当者も多いのではないでしょうか。本講演ではLINEヤフーのデータサイエンティストとともに、360度フィードバックを科学的に分析し人材開発・評価に繋げる方法を解説。最新技術を用いたデータ活用の実践的なヒントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

360度フィードバックデータを活用したい

山内 智氏

LINEヤフー株式会社 ピープルアナリティクスラボディビジョン リード

山内 智氏

やまうち さとし/京都大学博士課程を修了後、旧ヤフーに入社。事業部門、技術部門、人事部門にて様々なデータ活用業務に従事。2023年よりLINEヤフーのピープアナリティクスチームのマネージャーを務める。「360度評価のバイアス除去技術の開発」でDigital HR Competition 2024グランプリを受賞。
仲野 祐貴氏

タレンタ株式会社 カスタマーサクセスマネージャー

仲野 祐貴氏

なかの ゆうき/大学卒業後、新卒で都内ベンチャー企業に入社。営業やバックオフィスでの業務効率化などの業務に従事。その後、心理学やAIなどのテクノロジーへの関心から、タレンタ株式会社に入社。現在は多面観察プラットフォーム「Blue」の導入支援業務や運用推進を担当を通じ、人事DXを現場で支援している。
11/28(金)
11/28(金)
9:30 -
10:20
特別講演[U-6]

日本を代表するユニコーン企業が語る
生成AIの動向と採用・人事の変化

生成AIをはじめとするAI技術の急速な発展は、社会に大きな変革をもたらしています。人事領域も例外ではなく、特に「採用」のあり方が根底から変わりつつあります。本講演では、AI研究開発のトップランナーである当社が、最先端の知見にもとづき、生成AIの最新動向と採用にもたらす変化を詳しく解説します。「生成AIで採用はどう変わるのか?」「何を対応すべきか?」といった、人事の皆様が抱える疑問にお答えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事領域でのAI活用方法や注意点が不明で導入に踏み切れない

井上 拓哉氏

株式会社Preferred Networks AI Products & Solutions事業本部 ビジネス開発マネージャー

井上 拓哉氏

いのうえ たくや/株式会社Preferred Networksにて、ビジネス開発マネージャーとして幅広い業界に向けたAIソリューション開発PJTに従事。近年はHR Tech領域のPJT・プロダクト開発をリード。前職の外資系戦略コンサルArthur D. Littleでは事業戦略、組織戦略の立案等の多様なテーマに従事。
11/28(金)
11:40 -
12:30
特別講演[V-1]

【独自調査】日本の人的資本開示、その実態と次の一手とは?

人事資本情報の開示義務化から2年。本講演では、当社が実施した独自調査のデータをもとに、最新の開示状況と市場の変化を徹底解説します。多くの企業が抱える「何を開示すべきか」「集計・可視化に手間がかかる」「経営効果が見えない」といった課題に対し、データから読み解く4つの現状と対策、それらを解決する具体的なアプローチを紹介。形式的な開示で終わらせず、企業価値向上に繋げるための実践的なヒントをお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人的資本情報の活用による経営効果を確認したい

梅澤 駿氏

株式会社オデッセイ コンサルティング事業部 営業部

梅澤 駿氏

うめざわ しゅん/2022年株式会社オデッセイに入社以来、ソリューション営業として多くの企業様へSAP SuccessFactorsを活用した人事ソリューションのご提案・導入に従事。
11/28(金)
11:40 -
12:30
特別講演[V-4]

9割の候補者に届かない採用情報の謎を解く
候補者の心理変化を捉えるパーセプションフロー・モデルとは

多くの企業が採用広報に注力する一方で、企業が伝えたい情報は9割の候補者に届いていないという事実をご存じでしょうか。これは、候補者の複雑な心理変化を捉えきれず、必要な情報を的確に届けられていないことが原因です。本講演では、候補者の心理変化を捉える「パーセプションフロー・モデル」を取り上げて、AIを活用した候補者エンゲージメント向上や採用業務の効率化を実現する方法を解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

候補者の心理を捉え、戦略的に採用成果を最大化したい

松村 恭行氏

株式会社Human Resource Design 代表取締役社長

松村 恭行氏

まつむら やすゆき/就職情報サイト運営会社にて大手・中堅企業の採用ブランディング支援やRPO設計、グローバル人材採用等に従事。戦略立案だけでなく伴走型で採用成功へと導く事が強み。2018年にHuman Resource Designを創業。採用メディアGoodStoryを運営し、企業の採用ブランディング構築支援を行う。
11/28(金)
13:50 -
14:40
特別講演[W-5]

日常業務に生成AIを取り入れ、生産性を向上するには
活用ができていない人材の事情と育成のポイント

生成AIを様々な日常業務に取り入れることで生産性向上が期待される一方、「一部社員しか業務に活かせていない」「思ったよりも効果が出ない」という声も多く聞きます。本講演では、IT部門以外で生成AI活用が進みにくい背景を、社員教育の観点から考察します。さらに、組織全体で生成AIを業務に活かせるようになるための人事としての取り組みを、つまづきやすいポイントの乗り越え方、具体的な育成手法とともに紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

生成AIを業務で使いこなし、成果を高められる人材を育てたい

千葉 佑介氏

エデュニア株式会社 代表取締役H&Sホールディングス株式会社 最高執行責任者

千葉 佑介氏

ちば ゆうすけ/富士通で講師・営業・マーケティング・新規事業企画を経験した後、工作機械最大手のDMG森精機と野村総研の合弁会社テクニウムでDX教育事業や経産省補助事業を立ち上げ、責任者を務めた。岩手県立大学博士後期課程在籍中。20年間教育業界一筋で、教育ビジネスをAI等の新しい仕組みで盛り上げるのがライフワーク。
花木 喜英氏

MBK Wellness株式会社 サイコム・ブレインズ事業本部 デジタルラーニング事業部 部長

花木 喜英氏

はなき よしひで/九州大学農学部卒業。リクルート映像(現レビックグローバル)で約500本のビジネス映像教材の企画制作、eラーニング事業立上げを行った後、熊本大学大学院で教授システム学専攻。実務経験をインストラクショナルデザインの文脈で再整理する。パーソル総合研究所にてデジタルラーニング開発を統括し2024年より現職。
11/28(金)
16:00 -
16:50
特別講演[X-4]

人材データと生成AI活用で実現するタレントマネジメント
~「科学的人事戦略」最新実践事例~

外部環境が大きく変動し、「人・組織・働き方」の変革が求められる今、経営戦略と連動した科学的な人事戦略が不可欠です。先進企業では、膨大な人材データと生成AIを活用し、最適配置やリスキリング、エンゲージメント向上といった施策を実践しています。本講演では、企業の持続的成長の鍵となるタレントマネジメントの本質について、先進企業の最新事例を交えながら解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

生成AI×タレントマネジメントについての知見を深めたい

望月 一矢氏

株式会社プラスアルファ・コンサルティング 執行役員 タレントパレット事業部

望月 一矢氏

もちづき かずや/2018年に株式会社プラスアルファ・コンサルティングに入社し、マーケティング領域の「見える化エンジン」にて「顧客の声」を分析し、様々な企業のCS向上を支援。現在は人事領域の「タレントパレット」において執行役員として、HR業界初のマーケティング視点を取り入れた科学的人事戦略を推進中。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 11/19:0
  • 11/20:0
  • 11/21:0
  • 11/26:0
  • 11/27:0
  • 11/28:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。