人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード 人的資本エンゲージメントマネジメント自律新卒組織風土離職防止働き方AIDX
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:従業員のスキル向上
5/14(水)
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-1] 受付中

起業家の思考・行動を体系化した「エフェクチュエーション理論」でひも解く
従業員の「越境学習」の真の価値

成功を収めてきた起業家の思考・行動パターンを体系化したエフェクチュエーション。VUCA時代のイノベーション創出に必要な考え方との認識が広がっています。エフェクチュエーションの研究に従事し、越境学習にも着目している神戸大学准教授吉田氏をお迎えし、コクヨが提供する越境プラットフォームpandoor(パンドア)責任者と対談方式で「越境学習の真の価値」について語ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

越境学習を推進していきたい

吉田 満梨氏

神戸大学大学院 経営学研究科 准教授/京都大学経営管理大学院 「哲学的企業家研究寄附講座」客員准教授

吉田 満梨氏

【吉田 満梨氏プロフィール】
(よしだ まり)専門はマーケティング論で、特に新市場の形成プロセスの分析に関心を持つ。2023年に『エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』(中村龍太氏との共著、ダイヤモンド社)を上梓。著書に『マーケティング・リフレーミング』(共著、有斐閣)などがある。
小山 幸乃氏

コクヨ株式会社 イノベーションセンター 複業マッチング&伴走サービス『pandoor』事業責任者

小山 幸乃氏

【小山 幸乃氏プロフィール】
(こやま ゆきの)新卒でコクヨ株式会社入社。オフィス空間の設計デザイン・コンサルティングや、オフィス家具のマーケティング・商品企画に従事し、新しい働き方の提案を行う。2021年から社内複業の形で「人材領域」の新サービス構築に取り組む。2023年より現部署にて『pandoor』事業を立ち上げ、責任者を務める。
5/14(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-4] 受付中

DX人材育成を「チーム学習」で加速させる3つの秘訣
既存研修の限界と実践スキルを習得する仕組みづくり

事業の成長を支えるDX人材育成では、リスキリングを加速させることが必要です。しかし、学習方法はe-Learningなど簡易的なものも多く、なかなか実践に結びつかないという声もお聞きします。本講演では、リテラシー学習の限界を整理し、学び方を「チーム学習」に変えることがいかに有効か解説。また、具体的なDX人材育成施策を3つ取り上げ、事例を交えながら現場ファーストな育成の仕組みづくりについてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

大手企業で実践型DX人材の育成がうまく機能せず、困っている

横堀 将史氏

株式会社CREW 代表取締役社長 CEO

横堀 将史氏

【横堀 将史氏プロフィール】
(よこぼり まさふみ)2011年学習院大学卒業。新卒から一貫してSales&Marketingの領域に従事し、DX人材育成を最も得意な領域とする。第一生命、リクルートなどを経て2023年に株式会社CREWを創業。現在はCREWと並行して株式会社AVILENで執行役員として、多くの企業のDX/AI組織開発や人材育成をご支援。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-1] 受付中

50歳前後、就職氷河期世代強化のためのトリセツ
~年下人事が適切な経営人財プランを設計するために~

育成施策の企画立案者と被育成者の間にある世代ギャップが効果的な育成を阻むケースが増えています。今回は企業の人員構成の中でも歪つで、スキルとマインドのバランスに偏りのある人材も見られる50歳前後に焦点を当て、その特徴形成に影響を与えた要因を実体験も交え解説。若い世代の担当者がサクセッションプラン設計やミドル再活性の計画立案で抱えている悩みを解決するためのヒントを提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

年上のマネジメント層向けの研修企画に苦労している

虎谷 秀信氏

株式会社HRインスティテュート チーフコンサルタント/福岡オフィス代表

虎谷 秀信氏

【虎谷 秀信氏プロフィール】
(とらたに ひでのぶ)神戸商科大学大学院修士課程(金融論専攻)修了。全国銀行協会の金融調査部・企画部を経て、ライブドアのインターネット銀行免許取得業務に従事。その後のビジネス・ブレークスルーにてビジネスコンテンツの制作・販売事業部リーダーの経験を活かして、2011年にHRインスティテュートに参画。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-6] 受付中

人材育成にAIは本当に活用できるのか?
~AIが加速させる「従業員の行動変容」と「人材育成の革新」~

生成AIの進化により、これまで人が伴走してきた社員育成をAIが支援する時代が到来しました。しかし、AI活用による行動変容や成長支援の具体像が見えにくく、AIを有効活用できないという声も多く聞きます。本講演では、AIによる即時評価・フィードバックが社員の自己決定をいかに促し、持続的な行動変容につながるのかを3社の知見を交えながら解説。人材育成にAIをどう活かすかを具体的に紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

リソース不足をAI活用で解決したい/人材育成を図りたい

佐藤 秀明氏

NECライフキャリア株式会社 代表取締役社長

佐藤 秀明氏

【佐藤 秀明氏プロフィール】
(さとう ひであき)大学卒業後日本電気株式会社(NEC)に入社。以来人事・総務部門の業務全般を歴任。2004年アジアパシフィック地域人事統括、2015年から人事部長。個人と会社の最適な関係作りをライフワークとし、2020年9月NECライフキャリア株式会社の設立と同時に代表取締役社長に就任、現在に至る。
平田 史昭氏

株式会社リアセック 代表取締役CEO/キャリア総合研究所 主幹研究員

平田 史昭氏

【平田 史昭氏プロフィール】
(ひらた ふみあき)リクルートにて企業の人材採用、人材開発、人事コンサルティング業務に従事した後、GCDFキャリアカウンセラー養成事業を担当。2006年株式会社リアセック設立。大学、企業内個人のキャリア開発支援事業を担当。著作『キャリアマネジメント支援論』『メンタリング入門』『新キャリア開発支援論』(いずれも共著)。
三好 淳一氏

株式会社リフレクト 代表取締役

三好 淳一氏

【三好 淳一氏プロフィール】
(みよし じゅんいち)データ分析コンサルティングを行う(株)イノヴァストラクチャーを創業。2021年に人材育成ツールを提供する(株)リフレクトを創業。共著『Tableauデータ分析〜入門から実践まで〜』 『ピープルアナリティクスの教科書』。ピープルアナリティクス協会上席研究員。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-7] 受付中

実務が変わる3年目研修の決定版!
若手社員の主体性を引き出すために必要な「3つの力」とは?

ポストコロナ時代、職場環境の変化に伴い、若手社員には主体的に動く力が求められています。一方で主体性の発揮には、ただ動く、ただ考えるという一部のスキルだけではなく、網羅的なスキルの両立が必要になります。本講演では、若手社員に必要な「考える力」「やりぬく力」「動かす力」をすべてバランスよく身につける育成のポイントを解説。若手の成長を加速させる方法を紹介し、実務で役立つノウハウをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手研修を研修のままで終わらせず、現場での行動変容につげたい

豊間根 青地氏

シリョサク株式会社 代表取締役社長

豊間根 青地氏

【豊間根 青地氏プロフィール】
(とよまね せいち)1994年東京都多摩市生まれ。東京大学工学部卒。サントリーで通販事業のCRM・広告などを担当する傍ら、趣味のPowerPointで作成したスライドがSNSで反響を呼び、12万人以上のフォロワーを集める。2022年に独立しパワポ資料から働き方を変えるクリエイティブカンパニー シリョサク株式会社を創業。
5/15(木)
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-1] 受付中

組織と個人の成長なくして、DX推進なし〜事例から学ぶ3つのポイントについて〜

DXの必要性が叫ばれている昨今、多くの企業が自社なりの目的を設定し、試行錯誤しながらその実現に向けて推進されています。ただ、その具体策が広く伝わることは滅多にありません。本講演では私たちが数多く支援した企業様のうち数社の成功事例から、戦略性、個別性、実行性という3つの観点を中心にDX推進のヒントについてお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

他社のDX推進施策について、具体的に知りたい

永井 宏幸氏

株式会社リンクアカデミー 法人統括部 統括部長

永井 宏幸氏

【永井 宏幸氏プロフィール】
(ながい ひろゆき)2002年株式会社アビバジャパン(現 リンクアカデミー)に入社。全国各地域を束ねる事業部責任者やサービス開発部長を歴任後、2021年に法人向け研修を展開する事業部にてマネジャー就任。組織分化に伴う大学・自治体向けサービスを展開する事業部長就任を経て、2024年4月より法人統括部 統括部長就任。
5/15(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-2] 受付中

多忙を極める管理職に贈る! ADK流・新任管理職研修の秘訣とは

プレイングマネージャーとして多忙を極める管理職にとって、部下一人ひとりの成長を支援することは大きな課題です。株式会社ADKホールディングスでは、独自の新任管理職向けの研修プログラムを開発し導入しました。本講演では、研修の企画段階から実際の様子、そして研修内容定着の為のフォローアップコーチングまで、具体的な事例を交えながら、多忙な管理職でも実践可能な育成の秘訣を公開します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

多忙なプレイングマネージャー向けの研修に悩んでいる

北本 裕史氏

株式会社ADKホールディングス ピープルマネジメント本部 局長

北本 裕史氏

【北本 裕史氏プロフィール】
(きたもと ひろし)2005年インテリジェンス(現パーソルキャリア)入社。複数事業を経験後、パーソルホールディングスへ転籍。その後、2023年に株式会社ADKホールディングスに入社し、事業変革にむけた、「市場価値の高い自律型プロフェッショナルにむけた人財開発」、「社員の健康と職場での幸福を実現」にむけて推進中。
曽我 香織氏

株式会社Superiieur 代表取締役

曽我 香織氏

【曽我 香織氏プロフィール】
(そが かおり)大学卒業後、アクセンチュアにてHuman Resource Managementコンサルティングに従事。その後、コーチ・エィでマネジャー、コーチ経験を経て2015年に株式会社スーペリア創業。管理職のパフォーマンス・コンディショニングや女性活躍推進など、多数プロジェクトを統括。
5/15(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-3] 受付中

従業員エンゲージメントとパフォーマンスの両立
~データドリブンに「戦略人事×戦略教育」を見出す

競争環境の激化から事業成長が急務となり、従業員の潜在力を引き出すため、多くの企業がEXやパフォーマンス向上のための教育施策に取り組んでいます。一方で、それぞれが独立しており、相互的に連動した施策になっていないケースも多々あります。本講演では、サーベイやアセスメントに基づくデータドリブンなアプローチから「戦略人事×戦略教育」を実現し、属人的なOJTや現場任せの教育施策から脱却する方法をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンゲージメント向上や人材開発に課題がある

樋口 知比呂氏

FWD生命保険株式会社 執行役員 兼 CHRO /博士(人間科学)

樋口 知比呂氏

【樋口 知比呂氏プロフィール】
(ひぐち ともひろ)人事専門家×博士×キャリコン。組織と人に関する実務経験を積み経営理論を実践した人事のプロフェッショナル。大手銀行で人事部長を歴任後現在はFWD生命執行役員兼CHRO。早稲田大学卒、カリフォルニア州立大学MBA、UCLA HR Certificate取得、博士(人間科学)。グロービス経営大学院准教授。
堀 貴史氏

リープ株式会社 代表取締役/パフォーマンスアナリスト

堀 貴史氏

【堀 貴史氏プロフィール】
(ほり たかし)大学院でユーザー工学・品質工学を学び、自然言語処理を用いた対話モデルやデータに基づく教育デザインを研究。外資製薬/ヘルスケア企業で営業マネジャー、マーケ・事業企画部長、執行役員を歴任。明治大学卒、産業技術大学院大学修了。修士(創造技術)、AIBET教育イノベーター、認定コーチ、認定ALコーチ。
5/16(金)
5/16(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-3] 受付中

「生成AIに負けないイノベーション人材」の計画的育成メソッド

生成AIが劇的な進化を続けていますが「正解がない問題」を扱うことは不得手です。そのため「正解がない問題を様々な視点から堀り下げ、解決策を考える能力」を持つ人材=イノベーション人材の重要性が高まっています。本講演では、講師が在籍した電通のトップクリエイターやメーカーの新規ビジネス/サービスの開発者などの思考プロセスを解析し、計画的に「イノベーション人材」を育成するメソッドをご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「イノベーション人材/クリエーティブ人材」を育成したい

増子 裕介氏

株式会社T&Dコンサルティング 代表取締役

増子 裕介氏

【増子 裕介氏プロフィール】
(ますこ ゆうすけ)1989年に東京大学を卒業し、電通に入社。20年の営業生活を経て人事部門に異動し、継続的に高い成果を上げている社員(=ハイパフォーマー)に共通する「能力」の見える化に成功。独自メソッドに基づく人事コンサルティングに専念すべく、パソナを経て独立し、現在に至る。
5/16(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-8] 受付中

営業人材は「現場と人事の連携」で育てる!
実践知から学ぶ、AIとデータ駆動での人材育成と営業成果向上

営業組織の生産性向上は、企業成長の鍵を握る最重要課題です。本講演では、人事部門が営業組織の人材育成課題に対してどう伴走・貢献できるかについて、具体例も交えつつ5つのポイントで整理いたします。また、日本企業が直面する人材育成やスキル定着の課題を踏まえ、自社に蓄積されたデータとAIを活用した、実践的で再現性のあるアプローチについても解説いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

営業育成や人材の定着、組織成果の向上に悩んでいる

加藤 卓大氏

株式会社ブイキューブ 営業本部 営業企画統括

加藤 卓大氏

【加藤 卓大氏プロフィール】
(かとう たかひろ)横浜市立大学経済学部卒業後、株式会社DONUTSで「ジョブカン」の営業・マーケティングMgrを務め、株式会社ユーザベースでは「FORCAS」のカスタマーサクセスMgrとして50社以上の営業改革を支援。現職では営業戦略構築とセールスイネーブルメントを担当。
5/16(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-4] 受付中

はたらく人の学びをもっと自律的・前向きにするには?
アソビとマナビが融合した”まなおも”の手法を紹介

「研修があまり面白くない」「社員が自発的に学んでくれない」人材育成のよくある悩みだと思います。はたらく人がより前向きに、自律的に学ぶために何ができるか。そのヒントがアソビとマナビの融合にあるのではと考え、私たちは企業の中で「おもしろい」学習が実現するための様々な手法の開発を進めています。本講演では、"まなおも"という手法を一例に社員の自律的な学習を促進する人材育成のアプローチを紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員の自律的な学習を促す研修手法/アプローチについて知りたい

酒井 裕希氏

パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社 人材開発ラーニングデザイン部 マネジャー

酒井 裕希氏

【酒井 裕希氏プロフィール】
(さかい ゆうき)業務コンサルタントとしてERP導入、経営管理プロセス刷新、コールセンター設計など手がけ、事業拡大に伴い事業部人事に就任。人事企画、労務管理、中途採用、新卒育成など経験した後人材育成ノウハウを活かしDX人材育成サービスを立ち上げ。現在は人材開発における新規サービス開発や、コンサルティング支援に従事する。
5/16(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-8] 受付中

「言われて動く」から「自ら考えて動く」へ!
若手社員を変える、セルフリーダーシップ醸成の6つのポイント

若手社員が受動的に言われてから行動をとってしまうのは、マインドやスキルが未熟なことに起因します。これらを身につけるためには、主体性を引き出すことに繋がる「セルフリーダーシップ」の醸成が必要です。本講演は、若手社員が自ら考えて動くためのセルフリーダーシップの身につけ方について、6つのポイントに整理して解説します。また、発揮したことでチームにどのような良い影響を与えたかについても事例を交え紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手社員の主体的な行動を引き出したい

安田 太郎氏

株式会社ピープルフォーカス・コンサルティング ブランチャードマスタートレーナー/シニアコンサルタント

安田 太郎氏

【安田 太郎氏プロフィール】
(やすだ たろう)大手日系流通企業での海外人事・採用、パソナ上海、マーサーコンサルティング、PFC上海董事長を経て現職。国内外の組織開発の経験を活かし、中小企業から大企業までのエンパワーメント組織づくりに従事。ブランチャード・ジャパン マスタートレーナーとしてリーダーシップ開発の支援やSLII®トレーナー育成も行う。
5/16(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-6] 受付中

専門用語を使わずにデータ分析人材育成を解説!
Python試験・データ分析試験の概要とその対策

AI、機械学習、データ分析などで最も使われるPython。近年では、Python試験やデータ分析試験が経済産業省ガイドラインITSSや厚生労働省給付金対象資格となりました。しかし、専門用語が多く、内容が分かりづらいと感じる方も多いのではないでしょうか。本講演では、Python・データ分析試験を活用した人材育成施策を紹介。試験合格のポイントや市場データを、極力専門用語を使わずに解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

Pythonエンジニア、データ分析人材の育成方法を知りたい

吉政 忠志氏

一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会 代表理事

吉政 忠志氏

【吉政 忠志氏プロフィール】
(よしまさ ただし)認定資格を活用した人材育成歴25年、マーケティングコンサルタント歴30年の経験を持ちます。年間登壇回数40回を超え、月間連載数15本になります。過去には文部科学省XML教育推進委員やIPAの専門委員も歴任。
5/16(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-8] 受付中

「人を動かせるリーダー」に必須! 心理に基づく6つのアサーティブスキル~弊社人気講座のエッセンスを紹介

部下のメンタルダウンや離職の増加、ハラスメントリスクの恐れから、必要な指示が出せないマネジャーが増加しており、「アサーティブなコミュニケーション」が注目されています。本講演では『人を動かすための伝え方にはスキルがある』という観点から、相手に理解・納得・共感を得る6つのアサーティブスキルを、演習を交えて実践的に解説。単なる伝達ではなく、対話の質を高め自律的に動く組織文化を創る実践的手法を学べます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

マネジャーのコミュニケーション力不足によるリスクを感じている

楠本 和矢氏

株式会社grament 代表取締役

楠本 和矢氏

【楠本 和矢氏プロフィール】
(くすもと かずや)神戸大学を卒業後、商社丸紅や英国系コンサルティング会社を経て博報堂コンサルティングに参画。同社執行役員/ HR専門組織の代表を兼任。マーケティングとHR双方で培った経験と知見をもとに、株式会社gramentを設立。自律的変革を広く深く追求し、より洗練された独自のPMO型コンサルティングを展開中。
5/16(金)
17:00 -
18:00
パネルセッション[L] 受付中

従業員一人ひとりのポテンシャルを最大限に発揮する人材育成戦略

人材不足や多様化が進む今、企業の成長エンジンとなるのは従業員一人ひとりの力です。どのように個人と組織のエンゲージメントを高め、従業員が生き生きと活躍できる環境を創るのか。本セッションでは、従業員のポテンシャルを最大限に引き出すための組織と個人の連携や、従業員が持つ能力を思う存分に発揮できる環境づくりについて、ソフトバンクの源田氏と中外製薬の矢野氏を迎え、両社の事例を基に深く掘り下げ議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

企業成長における従業員の力を引き出す環境づくりを学びたい

源田 泰之氏

ソフトバンク株式会社 執行役員 コーポレート統括 兼 人事総務本部 本部長

源田 泰之氏

【源田 泰之氏プロフィール】
(げんだ やすゆき)1998年入社。営業を経験後、2008年より人事領域を担当。ソフトバンクのグループ会社であるSBアットワーク株式会社、SBイノベンチャー株式会社、SBエンジニアリング株式会社の取締役を務める他、公益財団法人孫正義育英財団の事務局長。2019年に日本の人事部「HRアワード2019」企業人事部門 個人の部最優秀賞 受賞。
矢野 嘉行氏

中外製薬株式会社 上席執行役員 人事・ESG推進統括

矢野 嘉行氏

【矢野 嘉行氏プロフィール】
(やの よしゆき)1986年に中外製薬株式会社入社。営業本部、国際本部、5年の海外駐在を経験したのち、経営企画部マネジャー、調査部長、人事部長を歴任。2019年に執行役員、2020年に人事統轄部門長、2022年に上席執行役員 人事・EHS推進統括、サステイナビリティ推進部担当 兼 人事部長を務め、2024年1月から上席執行役員 人事・ESG推進統括(現職)。
矢ノ目 亮氏

株式会社SmartHR プロダクトマーケティングマネージャー

矢ノ目 亮氏

【矢ノ目 亮氏プロフィール】
(やのめ りょう)SmartHRタレントマネジメント領域のプロダクトマーケティングマネージャー。慶應義塾大学大学院理工学部にて経営工学修士号を取得後、新卒で株式会社サイバーエージェントに入社。その後創業期の株式会社リンクユーに加わりマザーズ・東証一部市場への上場を経験。株式会社プレイドでマーケティング系SaaSのグロースに従事した後、現職。
5/20(火)
5/20(火)
9:30 -
10:20
特別講演[M-3] 受付中

なぜロジカルシンキングを現場で活かすのは難しいのか
人事が知るべき新しい技術、『図解スキル』とは

複雑化する現代において、益々ビジネスパーソンからのニーズが高まっているロジカルシンキング。一方で、学んでもなかなか現場で活かすことが難しいという悩みもあるようです。より活かしやすくするにはどうすればいいか。本講演では、その活路として「図解スキル」についてご紹介。①効果が目に見える②すぐに現場で使える③論理的思考力を鍛えることができる「図解スキル」のメリットを具体的な事例を交えてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

今以上にロジカルシンキングを現場で活かせるようにしたい

髙野 雄一氏

株式会社Metagram 代表取締役/東京理科大学オープンカレッジ 講師

髙野 雄一氏

【髙野 雄一氏プロフィール】
(たかの ゆういち)図解を用いた思考法『ダイアグラム思考』を創案。キャンセル待ちが出るほど注目度が高く、成長を実感する受講者が続出する研修プログラムを提供している。2015年に富士通マーケティング(現:富士通Japan)に入社、慶應義塾大学大学院で図解の論文を執筆後、東京理科大学オープンカレッジ講師に就任。
5/20(火)
10:30 -
11:30
パネルセッション[M] 受付中

人事制度改革等の人材戦略で自律的キャリア開発を促進するNTT西日本の取り組み

昨今、経営戦略の変化に伴い人事制度改革を進める企業が増えており、人事に求められる役割も変化しています。NTTグループおよびNTT西日本では組織・個人双方の成長実現を目指し、自らキャリアを考え・学び・挑戦するマインド醸成や仕組みづくりにより社員の意識変革・行動変容を進めています。 本セッションではNTT西日本CHROの梶原氏とともに、自律的キャリアの促進や能力開発支援の実践的なヒントを探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人材戦略に紐づいた自律的キャリア開発の促進方法を知りたい

梶原 全裕氏

西日本電信電話株式会社(NTT西日本) 常務執行役員 総務人事部長・CHRO

梶原 全裕氏

【梶原 全裕氏プロフィール】
(かじわら まさひろ)1991年NTT入社以降、主に労務・人事を担当。2011年NTT西日本人事部、2014年NTT人事・人事制度、2021年九州支店長を経て現職。経営戦略実現のための人事戦略を検討実行するとともに、安心して働ける職場作りに継続取り組み中。
飯田 智紀氏

株式会社ベネッセコーポレーション 執行役員 社会人教育事業領域担当(Udemy日本事業責任者)

飯田 智紀氏

【飯田 智紀氏プロフィール】
(いいだ とものり)ソフトバンクグループ株式会社にて経営企画・グループ会社管理、事業再生・国内外投資業務などに従事したのち、2015年9月にベネッセコーポレーション入社。2018年4月よりUdemy(ユーデミー)事業を中心とした社会人向け教育および組織開発関連事業の責任者となり、2024年4月より現職。
5/20(火)
13:50 -
14:40
特別講演[O-3] 受付中

若手メンバーが自ら動き出す「言語化」の3つのポイント
~自身の役割・行動を明確にする~

指示待ち、判断が苦手、など若手社員の主体性に課題を持つ企業が増えています。その一因は「若手社員自身が何をすべきか明確に捉えられていない」ことです。自身の役割を言葉で明確に捉えられれば、やるべきこと、聞くべきこと、伝えるべきことが明確になり、自走できるようになります。本講演では、曖昧な思考の明確化に役立つ「言語化」のポイントをお伝えします。モチベーションや組織エンゲージメントの向上にも効果的です。(協賛/株式会社かんき出版)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手社員に主体的行動をとってほしい/仕事の生産性を上げたい

木暮 太一氏

作家/一般社団法人教育コミュニケーション協会 代表理事

木暮 太一氏

【木暮 太一氏プロフィール】
(こぐれ たいち)14歳から、わかりにくいことをわかりやすい言葉に変換することに異常な執着を持つ。学生時代には『資本論』を「言語化」し、解説書を作成。学内で爆発的なヒットを記録。企業の若手層・リーダー層に向けた言語化プログラム研修、経営者向け言語化コンサルティング実績は、年間200件以上、累計3000件を超える。
5/20(火)
13:50 -
14:40
特別講演[O-7] 受付中

戦略人事を実現する「強い人事」のつくり方
~これからの人事パーソンに必要なスキルとは~

事業環境や経営戦略の変化スピードが増す中、人事部門はこれまで以上に、戦略人事へのトランジション(移行)や高度な専門性を求められています。本講演では、世界有数のHRコンサルティング会社であるマーサーが、従来型人事から戦略人事に移行するための人事部門変革の進め方と、その中核を担う人事担当者が、今後何を学び、どのようなスキルを身に付けていくべきか、人事としてのキャリア形成について解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

今後の人事組織の在り方や人事のキャリアアップについて知りたい

前川 尚大氏

マーサージャパン株式会社 組織・人事変革コンサルティング シニアプリンシパル 人材開発プラクティス プラクティスリーダー

前川 尚大氏

【前川 尚大氏プロフィール】
(まえかわ たかひろ)海外に事業展開する日系多国籍企業に対し、グローバル人事戦略・タレントマネジメント構築、人事制度構築等の幅広いコンサルティングに従事。事業会社人事、マーサー上海の代表を経て、2012年より現職。 早稲田大学大学院 MBAコース非常勤講師 神戸大学大学院 MBAコースゲスト講師(~2016)。
岡田 諭子氏

株式会社ライトワークス HCMサービス本部 HCMコンサルティングチーム セクションマネージャー

岡田 諭子氏

【岡田 諭子氏プロフィール】
(おかだ さとこ)大学卒業後、メーカー系シンクタンクにてコンサルタントとして製造業向けの業務改革や情報化構想のプロジェクトに従事。ITコンサルティング会社にて新人・若手のコンサルタント育成に取り組んだ後、企業向け研修プログラムの企画推進、講師登壇、DX人材育成伴走支援に携わる。現職では、戦略的人材開発を推進中。
5/20(火)
16:00 -
16:50
特別講演[P-6] 受付中

変化する新人・若手の「育て方改革」
~仕事を通じて自ら学ぶ若手社員の育成方法とは?~

「言われたことは真面目に取り組む、でも成長したい」今の新人・若手。彼らの焦燥感と個性に応えるには、個別最適化された支援が不可欠です。本講演では、OJT任せにせず、マネジメント負荷も抑え実現する育成施策を紹介。目標設定、1on1等の既存施策を充実させ、コンピテンシー開発を通じ個性と成長意欲を最大限に引き出す手法を解説。手応えなき内定ギャップを解消し、新人若手の定着と成長を両立させるヒントが満載です。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

現在の新卒研修に課題感を持ち、改善案を模索している

平田 史昭氏

株式会社リアセック 代表取締役CEO/キャリア総合研究所 主幹研究員

平田 史昭氏

【平田 史昭氏プロフィール】
(ひらた ふみあき)リクルートにて企業の人材採用、人材開発、人事コンサルティング業務に従事した後、GCDFキャリアカウンセラー養成事業を担当。2006年株式会社リアセック設立。大学、企業内個人のキャリア開発支援事業を担当。著作『キャリアマネジメント支援論』『メンタリング入門』『新キャリア開発支援論』(いずれも共著)。
5/21(水)
5/21(水)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-7] 受付中

重要なのにわかりづらい…そんな研修が生まれ変わる!
コンテンツづくりのプロが伝える研修設計のTips

人事担当者として、万全な準備を整えた研修も、情報過多で受講者に内容が伝わりにくいと悩んでいませんか。どのように工夫したらいいのでしょうか。本講演では、これまでコンテンツ制作と研修提供の両面から、日系大手企業の研修を支援してきました実績を元に、研修を生まれ変わらせる設計の極意を解説。つい情報過多になりがちな研修をどう整理し伝わりやすい形にするか、今日から使えるTipsを交えてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

重要だがわかりづらい研修を改善し、社員の学ぶ意欲を引き出したい

豊間根 青地氏

シリョサク株式会社 代表取締役社長

豊間根 青地氏

【豊間根 青地氏プロフィール】
(とよまね せいち)1994年東京都多摩市生まれ。東京大学工学部卒。サントリーで通販事業のCRM・広告などを担当する傍ら、趣味のPowerPointで作成したスライドがSNSで反響を呼び、12万人以上のフォロワーを集める。2022年に独立しパワポ資料から働き方を変えるクリエイティブカンパニー シリョサク株式会社を創業。
5/21(水)
16:00 -
16:50
特別講演[T-1] 受付中

人的資本経営を促進するデータドリブンな人材育成

人的資本経営の実現には、人材育成施策の成果をデータに基づいて分析し、企業の成長につなげる「データドリブンな人材育成」が求められています。本講演では、「行動変容度合い」を測定・評価する手法を実例とともに紹介し、研修効果を可視化します。研修の成果を可視化することで、効果検証だけでなく、データに基づいた意思決定が可能になります。より戦略的・効果的な人材開発の方法をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

データに基づく人材育成を推進し、研修のROIを可視化したい

綿貫 昇子氏

株式会社グロービス GLOPLA事業開発室 BizDev

綿貫 昇子氏

【綿貫 昇子氏プロフィール】
(わたぬき しょうこ)リンクアンドモチベーションで法人営業を経験後、グロービスに参画。入社後は、企業の人材育成の企画・コンサルティングに従事。その後、HRテクノロジー領域の新規事業「GLOPLA LMS」のセールスとBizDevを兼任し、周辺領域の事業立ち上げを担当。グロービス経営大学院の思考系領域の研究員を兼務。
5/22(木)
5/22(木)
14:50 -
15:50
基調講演[W] 受付中

「突破人材」の働き方・キャリアのつくり方

「突破人材」とは“自ら一つのテーマや分野を選んで、それを自らの意思と努力で長期にわたって追求し、大きな成果に結びつけた人”という意味の私の造語です。8人のインタビュー調査から見えてきた彼らの働き方、キャリアの進め方はキャリア自律そのもの。変革創造人材の活躍のためにも、キャリア自律の推進はとても大事です。変革人材からの学びを解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

キャリア自律を推進したい

高橋 俊介氏

ピープルファクターコンサルティング代表

高橋 俊介氏

【高橋 俊介氏プロフィール】
(たかはし しゅんすけ)東京大学工学部航空工学科卒業、米国プリンストン大学工学部修士課程修了。日本国有鉄道(現・JR)、マッキンゼー・ジャパンを経てワトソンワイアットに入社し1993年に同社代表取締役社長。1997年に独立後、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授、同大学SFC研究所 上席所員を歴任。
5/22(木)
16:00 -
16:50
特別講演[X-3] 受付中

DXが形骸化する企業の課題とは?
成果を生む人材戦略と組織開発

DX推進をしても「業務変革や事業成長につながらない」という声が後を絶ちません。「DX研修を実施しツールを導入したが現場が動かない」「エンジニアはいるのに事業成果につながらない」——なぜDXが形骸化してしまうのか? その背景には、経営・事業責任者に欠けている「ある要素」の存在が。 DXを企業競争力へ変えるには、人事と経営が連携した人材戦略と組織開発が不可欠です。DXを成果につなげる方策を解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

DX推進が形骸化し、経営や現場に定着しないと悩んでいる

松原 弘樹氏

デジタルハリウッド株式会社 取締役副社長

松原 弘樹氏

【松原 弘樹氏プロフィール】
(まつばら ひろき)大学卒業後、ベネッセに入社。社内新規事業提案制度(B-STAGE)の立ち上げ、大学・社会人向け教育サービスの開発、DX教育事業戦略の策定、M&Aをリード。経営戦略や人材・組織開発にも関わり、デジタルを活用した事業成長を推進。2025年2月より、ベネッセグループのデジタルハリウッドにて現職。
児玉 浩康氏

デジタルハリウッド株式会社 執行役員 G’s ACADEMY Founder

児玉 浩康氏

【児玉 浩康氏プロフィール】
(こだま ひろやす)25年間で11ブランドの新規事業をプロデュース。デジタルハリウッドスクール統括と兼任しながら2015年4月にG’s ACADEMYを設立。卒業生から114社の起業家を輩出し、157億円の資金調達に導いた。自ら講義や年間300本の創業企画メンタリングも行っている。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 5/14:0
  • 5/15:0
  • 5/16:0
  • 5/20:0
  • 5/21:0
  • 5/22:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop